タグ

2011年1月25日のブックマーク (4件)

  • Emacs でつくる JavaScript と ActionScript の環境 - JACO-BASS

    Home » Blog, イベント, 制作 » 2009 » 6 月 » Emacs でつくる JavaScript と ActionScript の環境 第7回のウェブテコで発表したネタです。スライドを用意しなかったので、今回はブログの記事として書きます。 Emacs の JavaScript のメジャーモード。 Emacs では、特定のファイルを編集する場合、それに特化したメジャーモードを使うことで、編集をより便利に行なうことができます。 JavaScript を編集するためのメジャーモードは、以下のものが代表的です。 javascript-mode js2-mode 最近、人気なのは js2-mode の方で、こちらは Java で書かれた JavaScript パーサのRhinoが移植されており、リアルタイムの構文チェックが行なわれるところが他のモードとの大きな違いです。 ただし

    syque
    syque 2011/01/25
    emacs に JavaScript と ActionScript のモードをインストール。js2.el を実際のファイル名に指定するのを忘れずに。(コメ欄より)
  • JavaScriptでかんたんAIRアプリに挑戦 - ぼくはまちちゃん!

    こんにちは! みなさんガジェットつくってますか! なんだか最近、色々な種類があるみたいですね! Yahooナントカとか、Googleガジェットとか、Adobe AIRとか、シルバーナントカとか、あとWindowsサイドバーだとか…。 こういうガジェット的な、ちょっとしたデスクトップ用のツールって、 どうやってつくるのかなーなんて思って、ちょっと調べてみました! そしたら意外と簡単だった…! これならぼくにも作れそう!! ってことで、ちょっとメモしておきますね! どれにしようかな…! つくるのが簡単なこと WinでもMacでも動いてほしい 使う人がインストールしやすそうなのがいい こんな感じで考えていくと… 最終的に、Googleガジェット か AIRなのかなー、ってことになりました! でも実際ぼくはGoogleガジェットなんて使ったことないし…! (なんとなくGoogleデスクトップとかも

    JavaScriptでかんたんAIRアプリに挑戦 - ぼくはまちちゃん!
    syque
    syque 2011/01/25
    Adobe Air SDK と HTML + Javascript の知識があれば簡単にアプリケーションを作成できる
  • TiddlyWiki関連リンク集:パンパでガウチョ

    ★ TiddlyWiki及びその派生ツール tiddlyspot.com 2006年6月に登場したTiddlyWikiのホスティングサービス。パスワードさえ共有すれば複数人での運営が可能。 TiddlyWiki(osmosoft) 原典。 GTDTiddlyWiki サイドバーがGTD向けにアレンジされています。2カラムの方がいい人向け。 T's Wiki (Tiago's TiddlyWiki Adaptation) カレンダー付き。日付をクリックすると、日付がタイトルに入った新しいTiddlerが作成されます。カレンダーを日語にするには付属の言語ファイルに手を入れなければなりませんでした。 QwikiWeb EditModeのOn/Offを切り替えることができ、EditModeがOffならEditボタンが表示されなくなり、Webサーバーで公開する用途が考慮されています。 PhpTid

    syque
    syque 2011/01/25
    リンク集。TiddlyWiki の派生や CSS、プラグインの参考ページなど
  • Pipes: 全文配信API(全文配信化)

    This Pipe may require all fields to have values before it will run successfully. Please provide values into any empty field above and press "Run Pipe."

    syque
    syque 2011/01/25
    取得元フィードのリンク先のページから、(from)タグ 〜 (to)タグまでの内容を本文として再配信する