タグ

JavaScriptとprogrammingに関するsyqueのブックマーク (47)

  • JavaScriptで波をつくろう。リアルタイム波形生成&再生 - Yanagi Entertainment

    前のエントリでこんなことを書きました。 JavaScriptで波形データを読み書きすることができる。しかし再生するのは難しい。 HTML5のaudioタグとData URIを組み合わせればできないこともないが、コストが大きすぎる。 コストが大きいのは音声ファイルが大きいからです。50MBある波形をいちいち変換してられません。 でも小さい波形ならできるかもしれない! ということでやってみました。 基的なアイディア 波形データをつくる(数値の配列) 波形をバイナリ列に変換する バイナリ列にWAVヘッダを付加する Base64エンコード audioタグのsrc属性に指定 audioを再生 つくったもの http://yanagiatool.appspot.com/jsaudio/mmltest.html シンプルなMMLプレイヤーです。JavaScript + HTML5。 ベロシティとかルー

    JavaScriptで波をつくろう。リアルタイム波形生成&再生 - Yanagi Entertainment
    syque
    syque 2011/05/22
    jsfx とかライブラリは使わず自力で実装してみた例 -- コストが大きいのは音声ファイルが大きいからです。50MBある波形をいちいち変換してられません。 でも小さい波形ならできるかもしれない! ということでやってみま
  • 3D に向けたオープン Web 標準 -O3D の紹介

    現在の Web の多くはいまだ 2 次元 (2D) です。しかし、誰の目から見ても、3 次元であるほうが利便性が高く、またわくわくするように楽しいものであることは疑いの余地はありません。 Google Earth や SketchUp のような Google が今まで提供してきた製品を見ていただければ、Google の 3D に対するパッションや夢などは十分にわかっていただけると思います。Google はこのように PCMacデスクトップで実現されているのと同じような 3D での素晴らしい体験を Web の世界でも実現したいと考えています。 日々改良を重ねられ高速化する JavaScript を見ると、ブラウザの中でリッチな 3D アプリケーションを開発するための汎用的な 3D API が今こそ必要になってきたことがわかります。Khronos による高性能な 3D グラフィックの

    3D に向けたオープン Web 標準 -O3D の紹介
    syque
    syque 2011/05/20
    本日は、O3D というプラグインの実装を公開することによって、この活動に対しての最初の目に見える形での貢献をさせていただきます。これはシェーダー技術をベースとした新しいローレベルのグラフィック API であり、Web
  • Javascriptの開発手法について社内でプレゼンしました — Aduca

    About this Entry Javascriptの開発手法について社内でプレゼンしました was posted on 5月 18th, 2011 at 1.23pm and is filed under Programming. This entry has no comments (yet). You can follow any responses through the RSS 2.0 Feed. Recent Post Javascriptの開発手法について社内でプレゼンしました Javascriptが難しくてわからないので誰か教えてください Nerineを作り直したい話 新宿にて配信の記録 機材購入 Category livestream non-category Programming thinking Meta ログイン 投稿の RSS コメントの RSS Wor

    syque
    syque 2011/05/19
    Javascriptの開発手法について社内でプレゼンしました なんか教えて欲しいよ〜みたいなことを言われてしまったのでやりました。あまり参考にはならないかもしれません。 元ファイルはPDFですが、配布しています。 一応Slid
  • Flymakeのススメ(PHP版 , JS版)

    Emacs使いなら普通に使ってるよね、ってな素晴らしいEmacs Lispの一つにFlymakeというのがあります。これは名前の通り、Emacsでファイル編集中にon the flyにmake(設定次第で何でも)してくれるEmacs Lispです。makeしてエラーが出た場合には、エラー箇所をハイライトしてくれます。typo などがあれば瞬時に気づくことができますので、開発効率がアップします。 青くハイライトされているのがwarning、赤はエラーの意味です。 PHPJavaScriptも他の方が設定を公開されていますけど、社内で設定を紹介したところ、「Warningに別の色が付いたりしないんですね」などと言われたので、ムキになってWarningにも色を付けてみました。そんなわけで、他の方の設定とはひと味違うと思います。実はPHPに関して言うと滅多にWarningが出ないので、便利になっ

    syque
    syque 2011/05/10
    Emacs使いなら普通に使ってるよね、ってな素晴らしいEmacs Lispの一つにFlymakeというのがあります。これは名前の通り、Emacsでファイル編集中にon the flyにmake(設定次第で何でも)してくれるEmacs Lispです。makeしてエラーが出た
  • Processing.js drug and drop

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    Processing.js drug and drop
    syque
    syque 2011/05/04
    Processing.js is the sister project of the popular Processing visual programming language, designed for the web. Processing.js makes your data visualizations, digital art, interactive animations, educational graphs, video games, etc. work using web standards and without any plug-ins. You write code
  • Examples from JavaScript: The Definitive Guide, Fifth Edition

    The links below display the source code for the 124 numbered examples in the 5th edition of my book JavaScript: The Definitive Guide. Cut-and-paste the code in order to try it out yourself and use it in your own programs. See the "O'Reilly Policy on Re-Use of Code Examples from Books" for details on how you may and may not use these examples. In most cases, it suffices to simply provide suitable

    syque
    syque 2011/05/02
    The links below display the source code for the 124 numbered examples in the 5th edition of my book JavaScript: The Definitive Guide. Cut-and-paste the code in order to try it out yourself and use it in your own programs.
  • MooToolsドキュメント カテゴリー「MooTools」 | 高橋文樹.com

    MooToolsは中級から上級のJavaScript開発者のために設計された軽量で、モジュール化された、オブジェクト志向のJavaScriptフレームワークです。これを使えば、エレガントで、きちんとした裏付けのある、一貫したAPIにより、パワフルに、柔軟に、そしてクロス・ブラウザなコードを書くことができます。 MooToolsのコードは標準準拠しており、どんな警告も出しません。拡張性のあるコーディングと、わかりやすい変数名:ブラウズしやすく、わかりやすい。 オープンソース・ライセンス MooToolsはオープンソースMITライセンスの元にリリースされています。つまり、あなたはどんな状況でもこれを使用し、修正することができるのです。

    syque
    syque 2011/03/27
    高橋文樹氏訳の MooTools リファレンス。ダウンロード版が欲しいなぁ、、、
  • Javascriptのカスタムイベント(MooToolsでGoogle Mapのラッパークラス) | 高橋文樹.com | プログラミング

    この投稿は 14年半 前に公開されました。いまではもう無効になった内容を含んでいるかもしれないことをご了承ください。 昨今、限られた環境(iPhone限定とか)でない限り、JavaScriptのライブラリを使用して作成することが多いと思いますが、その際のお話です。なお、理解するにはMooToolsのクラスの仕様についてある程度知っている必要があります。 汎用ライブラリと目的特化型ライブラリ 有名どころのライブラリではjQueryとかPrototypeとかDojoとかMochiKit(まだあるのか?)とかYUIとかあるのですが、その肝は概ね「JavaScriptのシンプルすぎる実装を拡張する」「めんどくさいブラウザ実装の差異を吸収する」の二点に尽きると思います。他にも色々ありますが、あえて言い切ります。こういうのを「汎用ライブラリ」と呼んでおきます。 では、目的特化型ライブラリとはなにかとい

    Javascriptのカスタムイベント(MooToolsでGoogle Mapのラッパークラス) | 高橋文樹.com | プログラミング
    syque
    syque 2011/03/08
    MooTools の addEvent 等を用いて特化型ライブラリ (Google Map) のデリゲートを作成する
  • Node.jsを手軽に試せるJavaScript統合開発環境「Cloud9 IDE」、クラウドでの提供開始

    Node.jsを手軽に試せるJavaScript統合開発環境「Cloud9 IDE」、クラウドでの提供開始 オープンソースとして開発されているJavaScript統合開発環境の「Cloud9 IDE」が、クラウド上のサービスとして提供開始されました。Cloud9 IDEサービスを立ち上げたのは、Cloud9 IDEの開発元でもあるAjax.org。 Cloud9 IDEは、Node.jsが動作するサーバの上にWebアプリケーションとして実装された、Node.js対応のサーバサイドJavaScriptのための統合開発環境です。Node.js上に実装されたということはつまり、Cloud9 IDE自身もJavaScriptで記述されています。 Node.jsを試してみたいけれど、自分でインストールしたり環境を構築するのは面倒、という人にちょうどいいのではないでしょうか。 Cloud9 IDEサー

    Node.jsを手軽に試せるJavaScript統合開発環境「Cloud9 IDE」、クラウドでの提供開始
    syque
    syque 2011/03/03
    Javascript の統合開発環境である Cloud9 IDE。商用での利用は有償。OSSプロジェクトなら無料。node.js は宣伝文句の一つ。
  • Getting started | Less.js

    It's CSS, with just a little more. Use with Node.js: npm install -g less > lessc styles.less styles.css Or the browser: <link rel="stylesheet/less" type="text/css" href="styles.less" /> <script src="https://cdn.jsdelivr.net/npm/less" ></script> Or try the online playground ! 🆕 Less (which stands for Leaner Style Sheets) is a backwards-compatible language extension for CSS. This is the official do

    syque
    syque 2011/02/16
    CSS の動的生成を可能にする less.js
  • CoffeeScript

    ☕ CoffeeScript CoffeeScript is a little language that compiles into JavaScript. Think of it as JavaScript's less ostentatious kid brother — the same genes, roughly the same height, but a different sense of style. Apart from a handful of bonus goodies, statements in CoffeeScript correspond one-to-one with their equivalent in JavaScript, it's just another way of saying it. Disclaimer: CoffeeScript i

    syque
    syque 2011/02/16
    rupy や python 風の書式で javascript を生成できる
  • HTML5 AudioとJavaScriptで作ったドラムマシンにjsfxで音色編集機能を追加 - 音楽方丈記

    HTML5 AudioとJavaScriptで作ったドラムマシンにjsfxで音色編集機能を追加 » 音楽ネタ全般  [編集] 先月末に作った HTML5 Audio オブジェクトと JavaScript で作った簡易ドラムマシン の音源部に、JavaScript で波形を生成して再生できるサウンドエフェクト・ライブラリ jsfx を組み込んでメモリ上で音声データを生成・編集できるようにしてみました。 ↓テストページはこちら HTML5 AudioとJavaScriptで作った簡易ドラムマシン (jsfx バージョン) HTML5 の Audio オブジェクトが実装されていて、WAV 形式の再生が可能なブラウザ(Firefox 3.6、Chorme 9、Safari 5 など)で実行可能です。 快適に遊びたい人は Windows/OS X 双方とも Firefox 3.6 以上を推奨します。

    syque
    syque 2011/02/16
    前回の HTML5 ドラムマシンの続き。jsfx でメモリ上に波形をロードするようにしたため、前回よりは快適に動く。
  • 高速でプログラミング言語をマスターするのに有効な記事まとめ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    高速でプログラミング言語をマスターするのに有効な記事まとめ - NAVER まとめ
    syque
    syque 2011/02/02
    最速系プログラミング講座記事まとめ。16件
  • JavaScriptでiPhoneアプリを楽々作成

    iPhoneアプリを作るためには以下のようなプログラミングの知識が必要だと思われています。 Objective-Cの知識 (Cの知識 + オブジェクト指向プログラミングの知識) iPhoneのライブラリの知識 これらをマスターするのはかなり大変ですが、 「PhoneGap」というシステムを利用すると、 JavaScriptだけを使って簡単にアプリを作成することができます。 iPhoneのSafariから JavaScriptが動くWebページにアクセスするとiPhone上でJavaScriptプログラムを動かすことができます。 このような「Webアプリケーション」はSafariの上でしか動作しませんし、 ネットに接続されていない状態では利用できません。 しかしPhoneGapを利用すると、 JavaScriptプログラムとSafariをまとめてひとつのアプリケーションを生成することができる

    syque
    syque 2011/01/31
    PhoneGap で JavaScript を使った iPhone アプリ開発。Titanium とどっちがいいのかなー
  • 実行間隔を調整する - はてなダイアリー - 無料で簡単。広告のないシンプルなブログをはじめよう!

    JavaScriptDebouncing Javascript Methods | Unscriptable.com 密に処理が実行されてしまうのを避けるため、二つのかたちがあるとのこと。下のデモ。throttleは、0.5秒ごとに点の位置が変わる。debounceは、0.5秒いると赤くなる。 デモ throttleひとつ目は一定間隔以内の呼び出しは間引いて無視する方法。イベントの発生頻度が多く、処理が重い場合に使う。 Function.prototype.throttle = function(threshold, alt){ threshold = threshold || 100; var me = this; var last = Date.now(); return function(){ var now = Date.now(); if(now - last debounceも

    syque
    syque 2011/01/31
    一定間隔内で一度のみ実行する throttle、一定間隔にアクションが無ければ実行する debounce。
  • Emacs でつくる JavaScript と ActionScript の環境 - JACO-BASS

    Home » Blog, イベント, 制作 » 2009 » 6 月 » Emacs でつくる JavaScript と ActionScript の環境 第7回のウェブテコで発表したネタです。スライドを用意しなかったので、今回はブログの記事として書きます。 Emacs の JavaScript のメジャーモード。 Emacs では、特定のファイルを編集する場合、それに特化したメジャーモードを使うことで、編集をより便利に行なうことができます。 JavaScript を編集するためのメジャーモードは、以下のものが代表的です。 javascript-mode js2-mode 最近、人気なのは js2-mode の方で、こちらは Java で書かれた JavaScript パーサのRhinoが移植されており、リアルタイムの構文チェックが行なわれるところが他のモードとの大きな違いです。 ただし

    syque
    syque 2011/01/25
    emacs に JavaScript と ActionScript のモードをインストール。js2.el を実際のファイル名に指定するのを忘れずに。(コメ欄より)
  • JavaScriptでかんたんAIRアプリに挑戦 - ぼくはまちちゃん!

    こんにちは! みなさんガジェットつくってますか! なんだか最近、色々な種類があるみたいですね! Yahooナントカとか、Googleガジェットとか、Adobe AIRとか、シルバーナントカとか、あとWindowsサイドバーだとか…。 こういうガジェット的な、ちょっとしたデスクトップ用のツールって、 どうやってつくるのかなーなんて思って、ちょっと調べてみました! そしたら意外と簡単だった…! これならぼくにも作れそう!! ってことで、ちょっとメモしておきますね! どれにしようかな…! つくるのが簡単なこと WinでもMacでも動いてほしい 使う人がインストールしやすそうなのがいい こんな感じで考えていくと… 最終的に、Googleガジェット か AIRなのかなー、ってことになりました! でも実際ぼくはGoogleガジェットなんて使ったことないし…! (なんとなくGoogleデスクトップとかも

    JavaScriptでかんたんAIRアプリに挑戦 - ぼくはまちちゃん!
    syque
    syque 2011/01/25
    Adobe Air SDK と HTML + Javascript の知識があれば簡単にアプリケーションを作成できる
  • jsdo.it

    Come creare il miglior gioco da casinò Quando si progetta un gioco da casinò, la prima cosa che devi considerare è che tipo di gioco sarà. Ci sono molti diversi tipi di giochi da casinò, dalle slot e video poker ai giochi da tavolo e giochi di carte. Dovrai decidere quale tipo di gioco si adatta meglio alle tue esigenze. Ogni tipo di gioco ha il proprio set di regole e regolamenti, quindi dovrai a

    syque
    syque 2010/10/28
    ブラウザでコードを書いて、他の人とforkし合い、分からないことは聞く。
  • JavaScript DOM リファレンス

    <body> <h1>JavaScript DOM リファレンス</h1>

    syque
    syque 2010/10/09
    Javascript DOM リファレンス
  • Collection & Copy - JavaScriptにおける高階プログラミング

    翻訳 原文:Higher Order Programming In Javascript著者:Sjoerd Visscherライセンス:クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(帰属) 前提知識JavaScriptを使ったオブジェクト指向プログラミングの知識が必要となります。以下のWebreferenceの記事を読み、よく理解しておいてください。OOP in Javascript, part IOOP in Javascript, part IIDouglas Crockford最終更新2004/3/28はじめに高階プログラミングでは、値として関数を使うことができます。つまり引数として関数を別の関数へ渡すことも、関数を別の関数の返り値にすることもできるのです。この形式のプログラミングは、しばしば関数型プログラミングで使用されますが、「通常」のオブジェクト指向のプログラミングでも非常に有用です。

    syque
    syque 2010/10/06
    「高階プログラミングでは、値として関数を使うことができます」「forループを書くのに飽きたとき、reduce のようなメソッドは喜ばしい変化となることでしょう」