タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

Programmingとcolumnとmethodに関するsyqueのブックマーク (5)

  • 最近のアプリケーション開発で理解しておかないといけない基本事項 - 丸井綜研

    とくにMaciPhoneのプログラム開発で最初にわからなくなるのがこのあたり。Appleもそれは理解していて、Your First Mac Applicationの中のUnderstanding Fundamental Design Patternsという章にまとめてあります。 僕もまだ慣れてないので、その文章を読んでの現時点での理解を下にまとめておきました。 Model-View-Controller その昔、僕がBASICでプログラムを書いていたときにはデータもコードも一緒くたで、すぐにスパゲッティ・コードになったものでした。Javaのようなオブジェクト指向言語を使うようになって、データ構造部分とその表示部分とは切り分けた方がいいと学びました。 たとえばRPGを作っているときに、体力点とか技術点のような主人公の基礎データを保管・管理する部分と、それらを画面に棒グラフなどで表示する部分

    最近のアプリケーション開発で理解しておかないといけない基本事項 - 丸井綜研
    syque
    syque 2011/08/10
    とくにMacやiPhoneのプログラム開発で最初にわからなくなるのがこのあたり。Appleもそれは理解していて、Your First Mac Applicationの中のUnderstanding Fundamental Design Patternsという章にまとめてあります。 僕もまだ慣れてないので、そ
  • 画期的なバグ票分析→だいたい探索型テスト支援システムをちゃちゃっと書いてみた。 - I like Ruby too.

    私は最近のバグの傾向、キーワードを組み合わせて連想したネタでバグを見つけることが多いです。見つけないことも多いけど。 これを機械にやらせたらおもしろそう。 https://github.com/seki/Drip/blob/master/sample/tw_markov.rb オフレコなんだけど、githubのDripのsample/に、自分のツイートのログからマルコフ連鎖つかって自分っぽいツイートを生成するスクリプトがあるじゃん?この自分のツイート風文章作成の辞書をバグ票から作ればそのシステムに出てきそうなバグが作れるはず。 んで、やってみた。(あまりに短いのでスクリプトは載せません) うちのRWikiに入ってる数万のストーリーから直近の数千のバグっぽいチケットを集めてきて辞書を作って、バグ報告風文章を作成するシステムを書いてみたですよ。確かにそれらしいバグ報告が生成されます。次はそのバ

    画期的なバグ票分析→だいたい探索型テスト支援システムをちゃちゃっと書いてみた。 - I like Ruby too.
    syque
    syque 2011/07/07
    オフレコなんだけど、githubのDripのsample/に、自分のツイートのログからマルコフ連鎖つかって自分っぽいツイートを生成するスクリプトがあるじゃん?この自分のツイート風文章作成の辞書をバグ票から作ればそのシステム
  • 続・テストコードのリファクタリング - 千里霧中

    「テストコードのリファクタリング - 千里霧中」の続きです。 十分に実施できる方法 テストコードを対象としたリファクタリングの回帰テストについてですが、現実性があり、十分に実施できる方法は主に次の2つとなると思います。 テストコードのインプットとなるテストケース仕様にもとづいて、ミューテーション分析を実施。ミューテーションテストと正常系のテストを実施することで、バグがなければパスし、バグがあれば失敗することを確認する。 テストコードに対する入出力・間接入力(テストフィクスチャからの入力など)・間接出力(Assertionメソッドへの出力等)を、Test Doubleやロギングで網羅的に記録。変更前と変更後で、入出力、間接入力・間接出力が変化しないことを確認する。 ただ現実性があるといっても問題もあります。ミューテーション分析については、テストケース仕様からミューテーションテストの仕様を作成

    続・テストコードのリファクタリング - 千里霧中
    syque
    syque 2011/07/07
    まとめ  ユニットテストの対象としてみると、テストコードはいわばテスト困難なコンポーネントに依存する厄介なコードと見なせます。極端に言ってしまえばGUI等のコードと違いありません。そのため一連のエントリで
  • なぜUnitTestは理解されない?

    TwitterでこんなTweetが流れた… エビデンスとしてNUnitGUIのスクリーンショットと、対応するテストコードが含まれている部分のVSのスクリーンショットを取る作業が終りません・・・ UnitTestのエビデンスって…なに? 一般的にテストのエビデンスというと、次の2点を指す。 テスト手順を明らかにするもの(ex. テスト設計書、テスト仕様書、...) テスト結果の証拠(ex. 画面ハードコピー、DBスナップショット、...) UnitTestでは、これはこのように解釈できる。 テスト手順を明らかにするもの = テストコード テスト結果の証拠 = 今実行すればテストが全てグリーンになること これがなぜか理解されず、軋轢とストレスと大きな工数追加になっている現場がずいぶんある。 なぜUnitTestはいつまでも理解されないのだろう。 余談。これらのことは、Seleniumなどを使

    なぜUnitTestは理解されない?
    syque
    syque 2011/05/31
    テスト自動化で反復可能になると、それが肌で感じられるほどに明らかになったことに「テストしていないコード・条件にこそバグが存在する」ということだ。 デグレードはヒューマン・ミス以外にはほぼ発生しなくなっ
  • グラス片手にアジャイル開発 第1回 ― 実践的アジャイル開発とは

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    グラス片手にアジャイル開発 第1回 ― 実践的アジャイル開発とは
    syque
    syque 2010/10/04
    信奉者の概念語りに終わらない、具体的なアジャイル開発手法
  • 1