タグ

QCに関するsyqueのブックマーク (9)

  • 開発現場の愚痴は減らないけれど... - rabbit2goのブログ

    ソフトウェア開発の現場では開発者の愚痴が少なくない。あいにく他の業界のことは良く分からないけれど、「業界別愚痴発生量ランキング」を測定したら、かなり上位に位置することだけは間違いないと思っている。ブログや掲示板に慣れている人の比率が高く情報発信率が高い(?)のも一因かも知れないが、それにしても仕事をする人の中に溜まっている不平不満が大きいように感じられる。 もちろん、前向きな気持ちを持つ人ならそのような状況を改善すべく努力をするものの、そのような建設的な意欲というものは得てして跳ね返されがちだし、既得権を持つ立場の人から反感を買うことも少なくない。そんな状況を横目で見ているその他の人は「やっぱり何も変わらない」とさらに意気消沈していくようだ。 でも、(このような言い方をしてしまうと身も蓋もないけれど)上司が悪いとか、会社が悪いとか、発注元が悪いとか、親会社が悪いと言うのは自明の理屈であって

    開発現場の愚痴は減らないけれど... - rabbit2goのブログ
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    syque
    syque 2010/10/27
    3GS + iOS 4.0.1 じゃ出来ないっぽいが 4.1 からの新規バグ?
  • Subversion/運用方法 - ピノキヲ IT Wiki

    ピノキヲ IT Wiki2008-10-09 リファクタリング 2008-09-15 仕事ができる人はなぜ筋トレをするのか 2008-09-14 上野動物園 2008-09-04 お花 2008-08-29 魔物が住んでる 2008-08-10 阿佐ヶ谷七夕祭り 2008-08-07 ザクロフラペチーノ 2008-08-02 いたばし花火大会 2008-07-28 ブログの題名について 2008-07-26 会社から

    syque
    syque 2010/10/08
    trunc: 作業中 branch: 暫定リリース(n.n.x) tag: 正式リリース(n.n.0 - )
  • ソフトウェアの安全性を考える - rabbit2goのブログ

    日経ものづくり2010年8月号に、プリウスのブレーキ制御の問題を取り上げた「ソフトが揺さぶる製品安全」という記事が載っていた。プリウスの問題については既に様々な媒体で取り上げられているけれど、原因を簡単に言ってしまえば仕様と検証の漏れという点だろう。記事では、システム構成の変更をソフトウェアの改変で対応させたものの、その時に安全性が損なわれてしまった状況が説明されている。決してメジャーとは言えない機能において、不具合の種が残ったままになってしまったのだ。 プリウスで不具合が起きるのは、主に滑りやすい路面上で機能するアンチロック・ブレーキ・システム(ABS)が動作した場合だ。こうした使用頻度の低い機能では制御に関する仕様の詰めや検証が甘くなりがちで、不具合が残りやすい。ソフトで実現する機能が大幅に増えたために、それぞれの機能について安全を作り込むのが難しくなってきており、そのしわ寄せがABS

    ソフトウェアの安全性を考える - rabbit2goのブログ
    syque
    syque 2010/10/04
    fault avoidance(危機回避)から fail safe(安全確保)、fault torerance(機能維持)への品質の時代遷移
  • 第1回 良いコードを書くための5つの習慣[前編] | gihyo.jp

    連載が書籍化されました。 『良いコードを書く技術 ─ 読みやすく保守しやすいプログラミング作法』 縣俊貴 著/A5判・240ページ 価格2394円(体2280円) ISBN 978-4-7741-4596-9 はじめに この連載は、「⁠良いコードの書き方」を知ることを目的としています。みなさんの周りにも「良いコード」をものすごいスピードで書き上げて、開発の原動力となっているプログラマがいませんか? 連載ではそのような「できるプログラマ」たちが「日常的に意識していること」に注目して、彼らの中では常識だけど一般的には気づかれていないような内容を、プログラミング初心者にもわかりやすい言葉で解説していきます。プログラミング言語はJavaを中心に説明しますが、RubyやC#、JavaScriptなどでの例も織り交ぜていく予定です。 第1回の今回はウォーミングアップとして、良いコードを書くために

    第1回 良いコードを書くための5つの習慣[前編] | gihyo.jp
    syque
    syque 2010/10/01
    正常な値が来ると過信せず、不正な値に備える「防御型プログラミング」
  • ■ - ある組込みソフトエンジニアの日記

    日経ものづくりはソフトウェアには関係ないと思っている人も日経ものづくり8月号は単品(1400円)でも買った方がよい。 なぜなら、プリウスのブレーキ制御問題について、これまでになく詳細な情報が掲載されており、問題がなぜ起こったのかを推察できるからだ。 詳しくは 日経ものづくり8月号の特集記事『ソフトが揺さぶる製品安全』を読んでいただくとして、この記事のコラム「プリウスに見る、ソフトの落とし穴」の感想を書いてみたい。 まず、このブログの『プリウスブレーキ制御ソフト改変についての考察』の記事でも書いたように、何しろプリウスのブレーキシステムは非常に複雑だ。 これはプリウスだからではなく、現在のハイブリッド車はみな、このように複雑な制御でブレーキの機能や性能を実現しているのだと思う。 何が複雑化というとざっとこんなところだ。 そもそもブレーキペダルを踏むとブレーキオイルの圧力が伝達されブレーキパッ

    ■ - ある組込みソフトエンジニアの日記
    syque
    syque 2010/09/15
    「99.8% の満足度を 99.9% にするというトヨタの 0.1% のコストダウン、乗り心地の改善が、(中略)問題を発生させてしまった」
  • 単体テストを“神速”化するQuick JUnitとMockito

    単体テストを“神速”化するQuick JUnitMockito:ユカイ、ツーカイ、カイハツ環境!(16) Quick JUnitプラグインの3つの大きな特徴 近年、JUnitとHudsonを利用した継続的インテグレーション(CI)によるテストの自動化や、テスト駆動開発(TDD)の普及などにより、ユニットテスト(単体テスト)のテストコードの作成が重要視されています。 今回紹介する「Quick JUnit」プラグインは、JUnitによるテストコードの作成と実装を支援するEclipseプラグインです。Quick JUnitプラグインは石井勝さんにより開発されていましたが、石井さんが不慮の事故により死去後、Quick JUnitプラグインプロジェクトにより開発が継続されています。優れたオープンソースプロジェクトの模範のようなプロジェクトです。 訂正のお知らせ 故人のお名前について間違いがあり、修

    単体テストを“神速”化するQuick JUnitとMockito
    syque
    syque 2010/09/10
    Java で TDD(テスト駆動開発)を行うためのツールの一つ、Quick JUnit
  • 「ソフトウェアレビューの価値を再考する」セミナーに参加した - Basic

    昨日はS-openミニセッション「ソフトウェアレビューの価値を再考する〜なぜ形骸化するのか?」に参加してきた。講師は奈良先端科学技術大学院大学の森崎先生。ソフトウェア開発の現場でレビューに困る人は多いらしく(私もその1人だ)、会場には50人近い人たちが集まっていた。 講演では森崎先生の軽妙な語り口で、レビューの場で起こりがちな問題の例やその対策案、学会での研究動向、海外での事例、研究での苦労話などが紹介され大いに盛り上がるセミナーとなった。レビューというプロセスそのものが極端に重視されているせいか、膨大なチェックリストを使ってレビューすることを余儀なくされている現場の例など、開発者の悲鳴が聞こえてきそうな話もあった。 限られた時間やリソースの中でレビューの効果を上げようと思ったら、それなりの視点や方法論が必要になってくるはずだ。講演の中では、どのような観点でレビューを行うか?という優先順位

    「ソフトウェアレビューの価値を再考する」セミナーに参加した - Basic
    syque
    syque 2010/09/04
    "なお、スウェーデンやドイツでは、ソフトウェア工学の研究者と実際の開発現場との相互互助の関係が出来つつあると言う。"
  • rabbit2goのブログ

    2017/11/11(土)は自宅でPMI Japan Festa 2017をオンラインで視聴した。当は会場に出向いて2日間のセッションを直接聞きたかったのだが、土曜1日しか時間を確保出来なかったので、今回は「同時中継システム」を利用した。 東京会場の状況をオンラインでライブ中継し、遠方の方にも臨場感をもってリアルタイムでお伝えします。 ● 講師がPC上で展開しているパワーポイント資料と講師映像の両方を画面に表示します。 ● 視聴者側でレイアウトの切り替え(資料のみ、資料×講師映像など)も可能です。 ● スマートフォンやタブレットでも聴講可能です。 PMI Japan Festa 2017 11月11日(土)・12日(日) 開催|イベント・セミナー|一般社団法人 PMI日支部 会場の様子がネット経由で生中継され、会場参加者と同様にPDUを獲得できるという仕組みは有り難いし、会場ではご法度

    rabbit2goのブログ
    syque
    syque 2010/08/31
    テストコードには完璧を求めず、正常系の網羅を基本軸にテスト戦略(試験観点)を決め、派生開発時のデグレードの手間を軽減させる
  • 1