タグ

SQLとdatabaseに関するsyqueのブックマーク (8)

  • Harlequin: The SQL IDE for Your Terminal.

    Portable, powerful, colorful. An easy, fast, and beautiful database client for the terminal. Harlequin ╭─ Data Catalog ─────────────╮╭─ Query Editor ─────────────────────────────────────────────────────────────────────────╮ │▼ f1 db││ 1  select│ │└─ ▼ main sch││ 2  drivers.surname, │ │├─ ▶ circuits t││ 3  drivers.forename, │ │├─ ▶ constructor_result││ 4  drivers.nationality, │ │├─ ▶ constructor_st

  • 新著が出ます:『センスの良いSQLを書く技術』|ミック

    「最近書きすぎなんじゃないの」と言われそうな気もするが、またまた新著が出る。著者もそろそろキャリアの終わりを意識するようになって、体と頭が動くうちに宿題を終わらせておかないとな、という心境である。 書は純粋な技術書ではない。コードもあまり出てこないので寝転がっても読める。エッセイと言ってしまえばそれまでだが、技術の背景にある思想や理論(あとちょっとした仕事術)にフォーカスしただ。NewSQLやHTAP、生成AIによるクエリジェネレータなど時事的なテーマも扱っているが、その根底にもデータベース独自の思想や考え方が含まれている。その意味で書は、筆者がどんな考え方や知識をバックグラウンドとしてDB/SQLに向かい合ってきたかという、今まで明示的に語ってこなかった頭の中を直接ダンプしたような内容になっている。それを伝えることで、長い目で見て読者の血肉になるような物事の考え方や視野の広さを養え

    新著が出ます:『センスの良いSQLを書く技術』|ミック
  • SHIFT the Oracle - Oracle DBA, Oracle SQL and PL/SQL Tips

    Oracle DBA, Oracle SQL and PL/SQL Tips Top | Knowledge| DB構築| 文字列関数| 日付関数| 集計関数| SQL関数(アルファベット順) SQL(抽出・更新)| SQL*Plus| PL/SQL| Utility| Structure| スキーマ| チューニング| 用語| 参考書 SHIFT the Oracle オラクルマスターの取得や業務でオラクルを使って開発しているシステムエンジニアを目指している人のためのサイト オラクル入門者向けの Oracle SQL 入門、PL/SQL プログラミングから初歩的なチューニング・運用に関する情報、SQL のリファレンスやサンプル、Oracle Tips を取り扱っています IT News Oracle Database 18c XE 公開 Oracle Database Blog 2018/

  • ストアドプロシージャでシステムを構築するとDBサーバの負荷が増えるか - SQLer 生島勘富 のブログ

    結論から書くとストアドプロシージャでシステムを構築するとDBサーバの負荷は減ります。WEBシステムと仮定してDBサーバとAPサーバの関係で書きますが、C/Sも同じになるので、C/Sで考える人は、APサーバをクライアントと置き換えて読んでください。 その理由は単純 極めて単純な話です。APサーバで処理しても、DBサーバで処理しても結果は同じになります。 つまり、システム全体で最低限行わなければならない処理量は同じなわけです。APサーバで処理してDBサーバの処理が減るならば、APサーバがDBサーバの処理を肩代わりしなければいけません。 APサーバが肩代わりできる処理 ・四則演算 ・ソート処理 ・マスタ類のキャッシュ(すればの話) APサーバが肩代わりさせるために増える処理 ・SQL文を大量に受け取るネットワークのコスト(AP/DB双方) ・SQL文を実行するためのオーバーヘッドの繰り返し ・A

    ストアドプロシージャでシステムを構築するとDBサーバの負荷が増えるか - SQLer 生島勘富 のブログ
    syque
    syque 2011/06/22
    APサーバが肩代わりできる処理      ・四則演算      ・ソート処理      ・マスタ類のキャッシュ(すればの話)  APサーバが肩代わりさせるために増える処理      ・SQL文を大量に受け取るネットワ
  • 第8回 Let's Master ストアド・プロシージャ!(前編)(1/4) - @IT

    今回は、ASP.NETアプリケーションからストアド・プロシージャを実行する方法について紹介します。 ストアド・プロシージャ(Stored Procedure)とは、その名のとおり、データベース・サーバ上に保存(Stored)された一連の手続き(Procedure)のことです。ストアド・プロシージャは、データベース上で解析/コンパイル済みの状態で用意されていますので、実行時のオーバーヘッドを軽減することができます。 また、複雑なデータベース操作を実行する場合にも、データベース・サーバ内で処理を完結できるので、アプリケーション・サーバとデータベース・サーバとの通信量を軽減できるというメリットもあります。クライアントからテーブルを直接に操作させるのではなく、常にストアド・プロシージャからのみアクセスさせるようにすることで、予期せぬ操作を防ぐという、セキュリティ上の効果も考えられるでしょう。 スト

    syque
    syque 2011/06/22
    ストアド・プロシージャ(Stored Procedure)とは、その名のとおり、データベース・サーバ上に保存(Stored)された一連の手続き(Procedure)のことです。ストアド・プロシージャは、データベース上で解析/コンパイル済みの
  • リレーショナル・データベースの世界

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    syque
    syque 2011/06/22
    以下の条件に当てはまる人を読者に想定しています。 なぜ"関係"モデルという抽象的な用語を使うのか分からない。"表"モデルでいいじゃない。 なぜ「= NULL」ではなく「IS NULL」と書かねばならないのか分からない。 E.F.Codd
  • MOONGIFT: » SQLiteをGUIで管理「SQLite Database Browser」:オープンソースを毎日紹介

    SQLiteはDLLファイルだけですぐに利用できる簡易的なDBではあるが、思っているよりもしっかりと動作してくれる。 他のDBのようにインストールも手間もなくすぐに利用できるのが便利だ。最近はPHP5をインストールしているサーバも増えたので、ファイルをアップするだけですぐに利用できるというのも手軽でいい。 そんなSQLiteであるが、管理インタフェースは標準では用意されていない。普及のためには高機能、かつ手軽な管理インタフェースの存在は欠かせないだろう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSQLite Database Browser、SQLiteGUIで操作できるソフトウェアだ。 SQLite Database Browserを使うと、GUIベースでデータベースの作成はもちろん、テーブルの設計やデータの編集ができる。SQLを実行して結果を見ることも可能だ。もちろん、日語に対応

    MOONGIFT: » SQLiteをGUIで管理「SQLite Database Browser」:オープンソースを毎日紹介
  • SQLite ControlCenter 日本語版

    SQL C Library の SQLiteDBGUI で参照できるツール SQLiteCC (SQLite Control Center) を日語化したものです.家の SQLiteCC では対応していない SQLite3 のデータベースファイルも扱えます. SQLiteCC の特徴 新しいデータベースの作成,既存のデータベースファイルの作成が可能 表データ,フィールド,スキーマ,インデックス,トリガーを参照可能 グリッド上で表データを編集可能 文法解析によるハイライト可能なエディター搭載 日語版の特徴 日語表示できるようにしています 表に日語 (UTF-8/Shift-JIS) が表示でき,表で直接変更する部分も日語が通るようになっています クエリー部にも日語が使えます. SQLiteCC3 系のデータベースファイルも操作可能. グリッドやエディタ部のフォ

    syque
    syque 2009/10/27
    早速 DL して Redmine 0.8.6 の DB を開こうとしたら落ちた。sqlite3 を使用しているからバージョンの問題は無いはずなのだが、、、
  • 1