タグ

2017年1月19日のブックマーク (8件)

  • Amazon Dash Buttonは何がヤバイのか

    Amazon Dash Buttonについて、人と話す機会が何度かあったので、 いかにAmazon Dash Buttonがヤバイかを毎度説明するのだが、 「あんな電池が一年で切れるデバイスは使えない」 「商品がドラッグストアよりも高いのに買うやつはいない」 といった的外れな答えが割と帰ってきて、もんにょりすることが多いので、私が思うヤバさを解説してみようと思う。 エンジニアリング的なヤバさ Amazon Dash Buttonは、どう考えてもビジネスモデルから逆算してハードウェアを設計しているので、ハードウェアから設計して、ビジネスモデルを作ろうとしている連中は絶対に勝てない。 ビジネスモデルによってハードウェアに対する要求は大幅に変わる。 IoTデバイスはコスト、大きさの面でリソースが限られているため、限られたリソースをどこに割り振るかで、要求を満たせるかどうかが決まる。 Amazon

    Amazon Dash Buttonは何がヤバイのか
    t-tanaka
    t-tanaka 2017/01/19
    "もし電池の寿命が10年持ってしまったら、商品を生産中止にしようとしてもAmazon Dash Buttonからの発注があるから、なかなか生産中止にできない"
  • ネット上にまだ「草が生えていなかった」頃の話

    1984年生まれのブロガー。京都在住。15歳のときにネットに出会い、人生の半分以上をネットとともに過ごしてきた男。 個人ブログ:真顔日記 Twitter:@ueda_keita (笑)は、いまや正装に見える 感情を表現するために文末に付けるものを、この記事では「感情記号」と呼ぶことにしたい。現在、ネットで一番使われている感情記号は「wwww」だろう。俗に「草を生やす」といわれる表現である。 しかし私がネットを始めた1999年頃は、感情記号といえば(笑)だった。私はネットを始めてすぐの頃にこれを覚えた。チャットや掲示板で多くの人が使っていたからだ。例えば、相手に「いや知らないですよ」と言おうとして、ちょっと表現がキツいかなと思ったらこれを付ける。 いや知らないですよ(笑) 一気に印象が柔らかくなる。こりゃ便利、というわけである。 だが現在、(笑)を使っている人は激減した。草の時代がやってきた

    ネット上にまだ「草が生えていなかった」頃の話
    t-tanaka
    t-tanaka 2017/01/19
    私の場合は「(^_^;」だった。
  • 剣道部顧問:竹刀で殴り、女子部員入院 千葉県教委が処分 - 毎日新聞

    t-tanaka
    t-tanaka 2017/01/19
    すげえ。業務中に傷害事件起こして有罪判決を受けたのに懲戒免職にならない職業があるんだ!
  • フジの古舘番組に6歳女児がショック 「なんで嘘を」「放送見て泣き崩れた」 (J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

    「最年少アイドル」という肩書で、幼稚園に通いながらアイドルとして活動する女の子「あいちゃん6さい」。そんな彼女の活動を取り上げたバラエティー番組「フルタチさん」(フジテレビ系)の放送内容が、インターネット上で物議を醸している。 そのきっかけは、番組を見た「あいちゃん」の反応を、所属事務所の大隈秀徳代表がツイッターで明かしたことだった。大隈代表によれば、あいちゃんは番組の内容に強いショックを受けて号泣し、放送後に幼稚園を2日間「お休み」したのだという。 ■「放送をドキドキワクワクで観ていたあいちゃんが...」 2017年1月15日放送の「フルタチさん」では、「6歳のアイドルが大人に大人気の理由とは?」と題した特集を放送した。そこで紹介されたのが、4歳でアイドル活動をスタートさせたあいちゃんだった。 番組では、あいちゃんのコンサート当日の様子を密着。ステージの上で童謡やアニメソングを歌

    フジの古舘番組に6歳女児がショック 「なんで嘘を」「放送見て泣き崩れた」 (J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
    t-tanaka
    t-tanaka 2017/01/19
    「リアルの女の子にアイドルをさせるなんて人権侵害だ」という2次元派の冗談が冗談になってない案件。
  • 小学校でのプログラミング教育「不要」とみる教育関係者も、現場に温度差 

    小学校でのプログラミング教育「不要」とみる教育関係者も、現場に温度差 
    t-tanaka
    t-tanaka 2017/01/19
    必要かもしれないが無理。プログラミングには「問題を解く」能力ではなく「自分が問題をどう解いているかを理解する」能力が必要。メタ思考ができるようになるのは中学生以降の子供が多い。
  • 田中英樹 / TANAKA Hideki on Twitter: "やっと見つかった。『ツッパリ五十音早見表』 https://t.co/Ja8Qc5JYaZ"

    やっと見つかった。『ツッパリ五十音早見表』 https://t.co/Ja8Qc5JYaZ

    田中英樹 / TANAKA Hideki on Twitter: "やっと見つかった。『ツッパリ五十音早見表』 https://t.co/Ja8Qc5JYaZ"
    t-tanaka
    t-tanaka 2017/01/19
    覇帝那撫津苦魔亜苦
  • not found

    This domain may be for sale!

    not found
    t-tanaka
    t-tanaka 2017/01/19
    うちの娘の好物はしめ鯖,梅キュウ,生タコポン酢。…。あんまし可愛いくないなあ。
  • 半濁音の魔力

    ペペロンポップポポンチュ緑川、ってキャラがいるんだけど面白い名前だよね。 オッパッピー、ってネタもあった気がするし、芸人は詳しくないけど半濁音を決めゼリフに組み込んでるの、意外とあるんじゃないかな? つい最近のペンパイナッポーアッポーペンなんてまさにそれだしさ。 あすかりんのこぜにかせぎって番組でも荻野可鈴が「ポスカのピンク」の語感がツボにハマってずっと言ってたし。 多分、箸が転んでもおかしい年頃だとより半濁音のおかしさにセンシティブに反応できたりするんだろう。 でもPPAPの反響を見るに、どの年代でもある程度半濁音フレーズに面白さを感じられるのではと思うね。 ああ、箸が転んでもおかしい世代とも少し違うのかも。 うんことかおならの下ネタが大好きな人種いるでしょ、どの国でも。 その音から来ているのかもしれない、半濁音の魔力は。

    半濁音の魔力
    t-tanaka
    t-tanaka 2017/01/19
    赤ん坊が最初に出せるようになる子音はmだが,その次がp音。