タグ

2017年5月23日のブックマーク (9件)

  • 昼ご飯食べて、旦那の布団(ほんのり旦那の香りつき)に寝っ転がって、旦..

    昼ご飯べて、旦那の布団(ほんのり旦那の香りつき)に寝っ転がって、旦那好きだなーって思いながらウトウトしてた。 暑くもない寒くもない丁度いい気温。そよ風がカーテンを揺らしてる。なんという昼寝日和。 旦那との子が入った腹をさすりながら、父ちゃん早く帰ってくるといいねーって心の中で話しかける。 いい男と結婚して子供までできてこんな贅沢なお昼寝ができて私は世界で一番幸せな人間だよー。当に旦那が大好きで毎日が楽しい。妊娠して金稼げんくなっても文句言わず無理しちゃダメだよを繰り返してくれるいい旦那。お昼寝を許容してくれるいい旦那。当にありがたい。幸せだなー。 夕飯何にしようかなー。旦那に美味しいって言ってもらえるご飯作らないとなー。頑張って起き上がろー。 . 追記:anond:20171226191304

    昼ご飯食べて、旦那の布団(ほんのり旦那の香りつき)に寝っ転がって、旦..
    t-tanaka
    t-tanaka 2017/05/23
    最後の平和なひと時。思う存分満喫して英気を養い下さい。出産から数年間続く戦いの日々に備えて……
  • IT業界に衝撃! "Java Father" ジェームズ・ゴスリングがAWSにジョイン | gihyo.jp

    「そろそろ変化のときのようだ。私はたくさんの思い出とともに、Boeing Defense(旧Liquid Robotics)を離れる。そして今日、アドベンチャーをAmazon Web Servicesで始める」 5月22日(米国時間⁠)⁠、かの"Java Fahter"として知られるジェームズ・ゴスリング(James Gosling)氏が自身のFacebook上でAWSにジョインすることを明らかにし、世界中のITに関係者に大きな衝撃を与えました。AWSもゴスリング氏の入社を正式に認めており、Amazon CTOで"Cloud Father"と称されるヴァーナー・ボーガス(Werner Vogels)氏はTwitter上で「ジェームズ・ゴスリングのAWSファミリへの参加を歓迎する」とコメントしています。 Welcome James Gosling to the #AWS family! ht

    IT業界に衝撃! "Java Father" ジェームズ・ゴスリングがAWSにジョイン | gihyo.jp
    t-tanaka
    t-tanaka 2017/05/23
    (・o・)
  • テロ等準備罪新設法案 衆院法務委で修正のうえ可決 | NHKニュース

    共謀罪の構成要件を改めて、テロ等準備罪を新設する法案は、衆議院法務委員会で、民進党や共産党などが抗議するなか採決が行われ、自民・公明両党と日維新の会の賛成多数で、修正のうえ可決されました。

    t-tanaka
    t-tanaka 2017/05/23
    野党も,なんで早期に戦略を廃案から修正に切り替えられなかったのか。偽証・収賄・背任・横領・風説の流布・特許/実用新案/意匠/商標権の侵害・著作権侵害・脱税は,なんとしても対象犯罪から除くべきだった。
  • 「国境なき医師団」って有名だけど、実際どんな組織なの?  現地で活躍する日本人に聞いてきた - ジモコロ

    みなさんは「国境なき医師団」という組織をご存知でしょうか。世界各地の紛争地域・災害地域などで人命を救助している団体です。一体どういう考えの人が、月収いくらで働いているのか?危険地域での医療はどういうものなのか?聞いてきました。高須クリニックの高須院長も寄付をなさっているということで、寄付に関するお話も伺いましたよ! こんにちは。ヨッピーです。 日は「国境なき医師団」の日事務局部に来ております。 「国境なき医師団」と言えば1999年にノーベル平和賞を受賞した事でもお馴染み、世界各地の紛争地域などで人命を救助しまくっているゴリッゴリの「立派な団体」でありますので、「お前みたいなコッパのライターがそんな所で何してるの?」って聞かれそうな今日このごろです。 こちらが「国境なき医師団」の旗。発祥がフランスなのでフランス語で書かれており、「MEDECINS SANS FRONTIERES」はその

    「国境なき医師団」って有名だけど、実際どんな組織なの?  現地で活躍する日本人に聞いてきた - ジモコロ
    t-tanaka
    t-tanaka 2017/05/23
  • 「山は自己責任!!!!!」山中に貼られた書き付けに厳しい言葉が並ぶが、どれも納得…GW中に登山する人は気をつけて

    ヨッキれん/平沼義之 @yokkiren 秩父の山中で見た、遭難防止の書き付け。 「山は自己責任!!!!!」から始まる6つの指南は、どれも納得できるものばかりである。「では無事を祈る・・・」という締めも、親玉みたいでかっこいいな。GW中、山や廃道へ行かれる方も多いでしょうが、皆様私のように無事に帰って下さいね。 pic.twitter.com/tpsZZOhlcy 2017-05-01 11:56:31

    「山は自己責任!!!!!」山中に貼られた書き付けに厳しい言葉が並ぶが、どれも納得…GW中に登山する人は気をつけて
    t-tanaka
    t-tanaka 2017/05/23
    登山届け大事。
  • リレーエッセーその54 亀岡奈保美さん

    「●×□※ちゃんが結婚したんだって」 そんなメールを母親や友達から頻繁に受け取るようになった。25歳の誕生日であった今年の10月13日には私の近所に住む同級生の女の子が式を挙げた。それを伝える母親のメールの最後に もう25歳ですもんね(--;) という言葉が。 「25歳なのかぁ」とバースデーケーキをべながらつくづく思った今年の誕生日。なんてたって四捨五入したら30歳。24歳まではその逆で四捨五入したらハタチやんとか言っていたけど、もう言えない歳になってしまった。女友達と話していても「四捨五入したらもう私達も30なんだよねぇ」という話題によくなる。あと、会話にやたら「若いっていいよねぇ」というおばちゃんじみた台詞が頻出する。しかし、私もその言葉をよく使うけれども、実はそんなに年齢を気にしないほうだ。毎年元気で誕生日を迎えることができるのは嬉しいし、今のところ肌のくすみやしみも増えてない(と

    t-tanaka
    t-tanaka 2017/05/23
    りゅうおうのおしごと3巻あと書きの「25歳」
  • 長文日記

    長文日記
    t-tanaka
    t-tanaka 2017/05/23
    深層学習の進歩と成果が頭一つ抜き出ているのは確かだが,それ以外の機械学習の成果も次々でているのが現状なので,「深層学習にあらずんばAIにあらず」というのは,ちょっと狭量すぎないか?
  • 「ブロックチェーンよりMac対応を」、法人ネット口座の悲しい現実

    2016年10月、心温まるニュースが流れた。 ニフティが1999年から始めた会員向け無料ホームページサービス「@homepage」の終了に伴い、俳優の阿部寛さんのホームページが移管したものの、当初のデザインを引き継いだことにファンが安堵したというニュースだ。 阿部寛さんのホームページのデザインはインターネット黎明期によく見られたもの。デジタルネイティブ世代は違和感を覚えるかもしれないが、昔を知る人であればノスタルジーを感じさせる。逆に言えば、世の中のサイトはデザイン、使い勝手ともに大きく進化を遂げたということだ。 だが、阿部寛さんのホームページに郷愁も違和感も覚えない人たちがいる。銀行が提供する法人向けインターネットバンキングを利用している人たちだ。 時が止まったままの法人ネットバンキング 筆者は3年前、ある理由で法人インターネット口座を開いたことがある。おののいた後、すぐに利用をやめた。

    「ブロックチェーンよりMac対応を」、法人ネット口座の悲しい現実
    t-tanaka
    t-tanaka 2017/05/23
    法人向けサービスはねえ。古いIE/XPのサポートはとことんやるくせに,新しいものは全くサポートしない。
  • 大学在学中は授業料無償化し卒業後納付 首相に提言提出 | NHKニュース

    自民党教育再生実行部は、大学などに在学している間は授業料を無償化し、卒業後に収入に応じて国に納付する新たな制度の検討などを盛り込んだ提言をまとめ、安倍総理大臣に提出しました。 さらに、幼児教育の無償化を加速させるため、党内で議論が進められている「こども保険」が財源の候補になると指摘しているほか、教育の充実に必要な、まとまった規模の新たな財源をつくるため、保険や税、それに国債などを候補として議論を急ぐ必要があるとしています。 また、22日は公明党も提言をあわせて提出し、所得税や相続税などの見直しにより教育財源を確保することや、自民党が提言した在学中は授業料を無償化とする新たな制度についても「今後、研究する」としています。 自民・公明両党から提言を受け取った安倍総理大臣は「すべての子どもたちの夢をかなえるために、政府・与党が一体となって、財源を含めてしっかり検討したい」と述べました。 教育

    大学在学中は授業料無償化し卒業後納付 首相に提言提出 | NHKニュース
    t-tanaka
    t-tanaka 2017/05/23
    この国は何が何でも現役世代や子供世代に金を使いたくないらしい。