タグ

2019年9月25日のブックマーク (6件)

  • NHK全プリキュア大投票をデータで見る。~女子の強さとフレッシュ!からの転換~ - プリキュアの数字ブログ

    「全プリキュア大投票」の結果が9月14日、NHK BSプレミアム『発表!全プリキュア大投票』生放送内にて発表されました。 数字的にも色々と面白い事が発表されたので、ちょっと書いていきたいと思います。 「全プリキュア大投票」 全プリキュア大投票 | NHK 投票期間:2019年7月12日(金)12:00~8月31日23:59まで。 作品、プリキュア、キャラクター、歌の4部門にてHP内にて投票。 (全投票概要) 総投票数は613,524票。 1人最大20票(作品1、プリキュア3、キャラクター3、歌3の計10票で、8/11以降再投票できたため×2で計20票)あったので、参加人数的には最小3万~最大60万人が投票したものと思われます。 「数千ではなく、数百万でもない」というのがプリキュアの「アクティブなネット上の規模」なのかと思われます。 全体投票数の男女比および年代別の投票割合はこんな感じです。

    NHK全プリキュア大投票をデータで見る。~女子の強さとフレッシュ!からの転換~ - プリキュアの数字ブログ
    t-tanaka
    t-tanaka 2019/09/25
    ガンダム,マクロス,プリキュアときて,次の大投票はポケモンかと思っていたのだが,るーみっくワールド(高橋留美子)でした。
  • 現役医師が考える「医療漫画が社会に与える影響」とは?|医師のキャリア情報サイト【エピロギ】

    2019.07.25 数ある漫画のジャンルでも、根強い人気を誇る「医療漫画」。これまで、漫画を原作にしたドラマも数多く生まれてきました。 現役医師は、医療漫画をどのような視点で読んでいるのでしょうか。エピロギ編集部では、株式会社メディウェルの医師会員にアンケートを実施。「医療漫画」について何を思うのか調査しました。アンケート結果から見えてきたのは、実際に医療現場に立つ医師ならではの意見の数々。前編では、医師に人気の高かった漫画ランキング形式でご紹介しました。 後編では、医師ならではの愛あるツッコミや、医療漫画の社会に与える影響についての意見をご紹介します。 ※アンケート対象:20~70代の男女303名 ※アンケート実施日:2019年2月7日~25日 医師が、医療漫画にツッコミたくなることとは? 「好きな漫画に限らず、これまで『医療漫画』を読んでいて、ツッコミを入れたくなったことはあります

    現役医師が考える「医療漫画が社会に与える影響」とは?|医師のキャリア情報サイト【エピロギ】
    t-tanaka
    t-tanaka 2019/09/25
    コウノドリ大絶賛。
  • 西野 眞王 (Mao Nishino) - Quora

  • グレタさん演説全文 「裏切るなら絶対に許さない」涙の訴え | NHKニュース

    国連の温暖化対策サミット。地球温暖化対策を訴えて若者の運動が世界に広がるきっかけとなり、学校を休んで活動を続けているスウェーデンの16歳の活動家、グレタ・トゥーンベリさんが各国の代表を前に演説しました。演説の全文です。 私が伝えたいことは、私たちはあなた方を見ているということです。そもそも、すべてが間違っているのです。私はここにいるべきではありません。私は海の反対側で、学校に通っているべきなのです。 あなた方は、私たち若者に希望を見いだそうと集まっています。よく、そんなことが言えますね。あなた方は、その空虚なことばで私の子ども時代の夢を奪いました。 それでも、私は、とても幸運な1人です。人々は苦しんでいます。人々は死んでいます。生態系は崩壊しつつあります。私たちは、大量絶滅の始まりにいるのです。 なのに、あなた方が話すことは、お金のことや、永遠に続く経済成長というおとぎ話ばかり。よく、そん

    グレタさん演説全文 「裏切るなら絶対に許さない」涙の訴え | NHKニュース
    t-tanaka
    t-tanaka 2019/09/25
    本気で答えておく。科学は地獄の到来を予測する。大絶滅と気候変動は止めようもなく進行する。私たちは地球環境の破壊者だ。だが,その地獄で人類が生き抜く術も,科学は与えてくれるはず。私達に必要なのは覚悟だ。
  • いまどきのインターネットは文脈文盲状態が当たり前 - シロクマの屑籠

    1000リツイートを越えるとtwitterの闇が迫ってくる - シロクマの屑籠 上記リンク先の続きとして、いまどきのインターネットでは文脈が読み取りにくいことについて記しておく。 かつてのインターネット、ネットサーフィンするインターネットには文脈があった。それぞれのウェブサイトの構造がツリー状であったこと、ハイパーリンクをとおして他のウェブサイトへと繋がりあっていたおかげで、その書き手・その文章がどういう文脈に位置づけられているのかがハイパーリンクの次元で明らかになっていた。ネットサーフィンという行為、リンク集を辿る行為が、そのまま書き手の文脈を理解する助けになっていた。 ところがいまどきのインターネットは違う。ブログは記事単位で読まれ、グーグル検索などをとおして流入する人々の大半は書き手の文脈など調べるまでもなく、検索文字列と一致した情報の断片だけ持ち帰ろうとする。 このブログのトラフィ

    いまどきのインターネットは文脈文盲状態が当たり前 - シロクマの屑籠
    t-tanaka
    t-tanaka 2019/09/25
    Twitterが「前後の発言を読む」のリンクを置かなかったことが根本原因。発言をシステムが意図的に文脈から切り離す仕組みで,ネット文化を劣化させた酷い仕様。
  • 過去のブーム(並列プログラム)の現状を考える

    みんな割と未来の予言はよくするが、あんまりその結果を振り返らんよなぁ。 現在のディープラーニングのブームをどう捉えるか、というか、 プログラマのキャリアという点でどう接していくか、を考えるにあたり、 過去のブームを考えてみるのは良いんじゃないか、という気がした。 最近並列GCや並行GCの章を読んでいて、 一昔前の大きなブームとしてはParallel computingがあったなぁ、と思い出した。 ということでこの事について、専門にしてなかった部外者プログラマの目にどう映ったかを記しておきたい。 なお、「XXXだと言われていた」はあんまりソースとかを確認したりはしてません。 なんとなく自分はそう聞いていた気がしたしそう思ってた、程度のものです。 かつて思っていたことと当時の状況 Parallel computingはだいたい10年くらい前の時点ではその後の大きなトレンドとして明らかに存在して

    t-tanaka
    t-tanaka 2019/09/25
    一般のプログラマが書くコードでは使ってないかもしれませんが,ライブラリレベルでは使われまくってますけどね,並列プログラミング。画像処理や動画処理は当たり前のように内部で並列化されてますし。