タグ

ブックマーク / jp.quora.com (14)

  • 理系の人が研究室や実験、といいますが、そこらの学生がやる意味があるんですか?二流三流大学の研究とは、すでに発表されていることの単なる確認やトレースではないのですか?に対する藤巻 充 (Mitsuru Fujimaki)さんの回答 - Quora

    回答 (19件中の1件目) あ~、これは説明したいな。 これ、まさに卒研生(卒業研究の履修者)のfaq(よくある質問)で、僕はそれに対する答えをだいたい大学3~4年の人に、わかりやすく説明するのが大好きです。 なので、いつも彼らに説明するように説明しますね。 まずお断りしておくと、以下で言おうとしているのは、すべての人が研究すべきだ、ということではありません。世界の大学で学部生に卒業研究を課すのは少数派であるようです。しかし、そうした研究的なアプローチが必要とされる機会や必要性は、工学部に進学した学生さんの多くが考えているよりは、はるかに役立つし、社会人として求められる、ということ...

    理系の人が研究室や実験、といいますが、そこらの学生がやる意味があるんですか?二流三流大学の研究とは、すでに発表されていることの単なる確認やトレースではないのですか?に対する藤巻 充 (Mitsuru Fujimaki)さんの回答 - Quora
    t-tanaka
    t-tanaka 2022/03/27
  • 私はPCを自作したいと考えているのですが、CPUの作り方がわかりません。簡単な回路なら組めるのですが、Intel(AMD) のCPUがどうしても再現できなくて困っています。どうすればいいですか?

    回答 (18件中の1件目) 「PCを自作」と言えば、買ってきた(CPUを含む)パーツを筐体に取り付け、各々を結線し、BIOS設定からOSのインストールかと思っていました。浅はかな思い込みのようでした。 「CPUを再現」とありますが、「同等回路の設計(design)」ですか?それとも、「既存品互換のCPU製造(fabricate)」でしょうか? 前者だとおそらく他の方々も語っておられるでしょうからそちらに任せますので、頑張って下さい。 私は後者に注力します。 回路設計が出来たとして、トランジスタと抵抗etc.をはんだごてでつないでCPU回路の再現品が作成出来たとしても、マザーボードには...

    私はPCを自作したいと考えているのですが、CPUの作り方がわかりません。簡単な回路なら組めるのですが、Intel(AMD) のCPUがどうしても再現できなくて困っています。どうすればいいですか?
    t-tanaka
    t-tanaka 2021/12/26
  • ワクチンに不安のある人は、どうすればいいと思いますか?

    回答 (16件中の1件目) — エジケンさん、ワクチンについて色々とお聞きしたいことがあったので、このような機会をいただけて助かります。よろしくお願いいたします。 Jさん、こちらこそ。よろしくお願いします。 — 早速ですが、周りの人たちがどんどんワクチンを接種していってるなかで、自分であれこれ調べれば調べるほど、当に大丈夫なのだろうか?と不安になるんです。自分でもちょっと考えすぎで妄想なのかもと思う反面、ワクチンを接種するというのは取り返しのつかない決断である以上、慎重に決めたいんです。 わかりますよ。 �私も、どちらかというとJさんのようなタイプなので、自分で十分に情報を集め...

    ワクチンに不安のある人は、どうすればいいと思いますか?
    t-tanaka
    t-tanaka 2021/08/25
    よく調べてるなー
  • 最も誤解されている映画は何でしょうか? マトリックス3部作(1999年~2003年)です。

    回答: マトリックス3部作(1999年~2003年)です。 マトリックスはこの男の物語ではありません。 彼はただの駒です。 マトリックスはこの女性の物語です。すべてはこの女性についての話なんです。 ストーリーはこのようになっています: 1. 人類がAI人工知能)を作る。 2. AIが反乱を起こし、人類とAIの間で生き残りをかけた戦争が始まる。 3. 人類はAIのエネルギー源である太陽の光を遮るために空を汚染する。 4. そのためAIは、人類からエネルギーを採取する方法を学ぶ。 5. AI戦争に勝つ。人類は敗北した。完全に。 6. エネルギーを収穫するために、AIがマトリック...

    最も誤解されている映画は何でしょうか? マトリックス3部作(1999年~2003年)です。
    t-tanaka
    t-tanaka 2021/05/15
    うん。だからあの三部作の三作目は嫌い。マトリックスはNeoの物語であってほしかった。
  • Lispはなぜ覇権を握らなかったのでしょうか?

    回答 (9件中の1件目) 広く普及しているとは言い難いですが、今でも新しい製品に採用されることはあります。 数年前、私はあるiOSとAndroid向けのゲーム開発に携わっていました。中でもAIの出来が面白さに大きな影響を与える種類のものでした。 プログラマーの同僚が1人、Lispに大変に強い思い入れがあり、そのAIは同僚の作ったLispインタプリタで動作しています。構文解析が簡単で、ゲームデザイナーのあーしたい、こーしたいの要望にもインタプリタの拡張で対応できる柔軟さがありました。 また別の同僚は、Lisp方言のClojureでゲーム開発の効率を高める特別なコンパイラを書いていまし...

    Lispはなぜ覇権を握らなかったのでしょうか?
    t-tanaka
    t-tanaka 2020/09/04
    一般の言語は,言語仕様に不満があっても言語設計者しか直せない。が,行われた改良は全ての開発者が享受できる。Lispは,誰でも言語仕様を直せるかわりに,改良内容が共有されない。と。
  • アメリカで一番有名な日本人は誰ですか? - Quora

    Yoko Ono (@yokoono) | Twitter 世界で大活躍したビートルズのメンバーの一人ジョン・レノンさんの奥さんであり、アーティストであり、平和運動活動家として知られています。平和活動の一環として新聞に全面広告を出したりしていますね。マンハッタンのダコタハウスにお住まいです。 英語でYoko Onoingという動詞表現(!!!)になっているくらい有名です。 近藤麻理恵さん インスタグラムでは英語版アカウントに370万人のフォロワーがいるのに対し、日語版だと9万6千人のフォロワー。数年前にアメリカに活動拠点を移していらっしゃる近藤さんは最近、新たにを出版されたようで、またさらに活躍されることが楽しみです。Netflixで番組を持ったりして、アメリカのお茶の間にすっかり浸透した存在です。 Marie Kondo cleaned house. Now she wants to

    t-tanaka
    t-tanaka 2020/06/11
    10年前はイチロー。30年前はオノヨーコだった。今は誰だろう。
  • なぜ数学的には決着している掛け算の順序問題が算数教育に限っては毎年のように蒸し返されるのですか?

    回答 (21件中の1件目) 小学校の頃から無意味だと思っていました。しかし、最近、もしかすると、意味があるのではないかと思い始めました。 a×b=b×aが成り立つことを「交換則」といいます。「×」という操作をしたとき、交換則が常に成り立つなら、順序を気にすることは無意味だと思います。ところが、「×」という操作をしたとき、交換則が成り立たない場合があるのです。 その例は「行列」と「ベクトルの外積」です。(この二つが全てかは分かりません)。この二つでは「×」操作をしたときに「順番」が意味を持ちます。 小学校では行列もベクトルの外積も扱わないじゃないか、との批判がありそうですね。でも、私...

    なぜ数学的には決着している掛け算の順序問題が算数教育に限っては毎年のように蒸し返されるのですか?
    t-tanaka
    t-tanaka 2020/06/09
    数学の問題ではないからです。
  • 日本から出たことがないのでわからないのですが、日本は本当に治安が良いのですか?

    回答 (32件中の1件目) 警察発表は鵜呑みにしない方がいいかもしれないですよ。 警察が事件化できない「エクストリーム自殺」の闇 - デイリーニュースオンライン こう言った見地から、日が必ずしも治安の良い国ではない事を示しています。 「センター試験痴漢」遅刻できない受験生を狙う卑劣犯罪の実態 | FRIDAYデジタル こんなツイートが出回る事から見ても 統計では現れない 犯罪は多数あると言えるでしょう。 ちなみに日の学生の殺人事件発生率は事後を含めても 欧米の学生が誤ってケンカなどで同級生を殺害してしまう、確率より低いんですよね。 確率的にあり得ないと思うんですけど...

    日本から出たことがないのでわからないのですが、日本は本当に治安が良いのですか?
    t-tanaka
    t-tanaka 2020/02/04
    殺人だけでなく物盗りに関してもそう。荷物とかもパーソナルスペースにさえ入れておけば,目も手も離しても普通は盗まれない(居酒屋で足元とか)。こんな国,めったにない。
  • Webプログラマーも低レベルなプログラミングを勉強すべきだと思いますか? - Quora

    不要です。しないで下さい。とても有害ですから。 以下理由。 私のウリは「ハードウェアに至る低レベルなところから、第7層に至る高レベルまで一気通貫で扱える」ことです。そのニッチにいろいろ入って来られたら迷惑です。アドバンテージがなくなるじゃないですか。有害なのでしないで下さい。 もうちょっとマトモな答えをすると、勉強することそれ自体は悪くないです。てゆーか、やった方が良いとは思います。でも、「Webプログラマ」としての軸がある限り、それよりも下のレイヤは 素人に毛が生えたもの に過ぎません。だから、その辺を専門にやっている人達と勝負するのは容易じゃないし、それで相手になるようになれば「Webプログラマ」としての軸ではなくなっているでしょう。 いろんなレイヤを学ぶのは良いことです。でも、プログラマとしての「軸」も大事にするべきだし、他の人達には他の「軸」があります。だから、「どこまでやるか」の

    t-tanaka
    t-tanaka 2020/01/12
    まあ,ある程度の常識は知っといて欲しい。メモリが速いっていったって,メモリバスの速度は有限なんでGBのサイズのデータなめたら秒かかるんですよ,とか。
  • 西野 眞王 (Mao Nishino) - Quora

  • 無神論者の方にお聞きします。死の床にあるあなたの5歳の娘が「死んだら天国に行くの?」と聞いてきたらどのように答えますか?

    回答 (48件中の1件目) 人間とは馬鹿なもので、時に自分が何を言いたいのかさえ分かっていない時があります その子供が「死ぬのが怖い安心させてくれ」という心理で質問をしているのなら、望み通りに優しい嘘をついて騙してあげるのも悪くないと自分は考えます ですが、その子が当に真実を知りたいのなら、天国を語る大人は悪人以外の何物でもないし、その上で自分の善行に酔いしれる吐き気のするような大馬鹿ですね 天国を語って安心させるという方向性を持つ人が多いようですが、それにはデメリットもあります 残された僅かな時間にどうしてもやっておきたかったことがあるかもしれません。天国のことなど吹き込まれ...

    無神論者の方にお聞きします。死の床にあるあなたの5歳の娘が「死んだら天国に行くの?」と聞いてきたらどのように答えますか?
    t-tanaka
    t-tanaka 2019/08/11
    サンタクロースを信じる子供に真実を教えてなんになる。フィクションは虚構だ。だが,フィクションは時として真実よりも人の心を癒やし,守る力がある。
  • 日本のiモードは「モバイルでのインターネット接続まで」は世界のトップを走っていましたが、なぜその後凋落したのですか?

    回答 (11件中の1件目) 当時のi-mode、iアプリのサービスに携わりました。ですので、この問題に関してはかなり身近な立場で、それを見てました。実際、ドコモの方々の苦悩は目の当たりにしてきたほうです。 日のiモードは「モバイルでのインターネット接続まで」は世界のトップを走っていましたが、なぜその後凋落したのですか?に対する徳丸 浩さんの回答 がまあ、一番説得力があるかなと思いますが、みなさん、あの頃を思い出してください。 i-modeが出たばかりの時に、通常のPCのWebページを見ようものなら、どうなったと思います? 回線がパンクして何も使えなくなるか、利用者が「パケ死」(...

    日本のiモードは「モバイルでのインターネット接続まで」は世界のトップを走っていましたが、なぜその後凋落したのですか?
    t-tanaka
    t-tanaka 2019/05/27
    Web屋としては,本当意味不明な独自仕様だらけで,苦しめられた。滅んでくれて清々している。
  • 一時期プログラミングのデザインパターンというものが大流行しましたが、現在ではどのように評価されているのでしょうか?

    回答 (5件中の1件目) この質問にかなり先行して2015年、Quora(家)で投げかけられた質問として、 Why do some functional programmers criticize design patterns in OOP languages as a sign of language deficiency, while Monad is also a design pattern? なぜ、関数型プログラマらは、オブジェクト指向(OOP)言語のデザインパターンを、言語の欠陥の象徴だと批判するのでしょうか?モナドもデザインパターンじゃないんですか? があります。...

    一時期プログラミングのデザインパターンというものが大流行しましたが、現在ではどのように評価されているのでしょうか?
    t-tanaka
    t-tanaka 2019/04/21
  • アメリカでは仕事をいきなりクビになることがあると聞きますが、そのクビになった人が持っていた仕事はきちんと他の人に引き継がれるのでしょうか? - Quora

    回答 (29件中の1件目) アメリカ仕事は、各個人の仕事の内容がクリアになっているので、その仕事をクビになって、別の人がやることになっても、引継ぎが不要なシステムになっています。 従って、仕事の引継ぎはやりません。 一方、日仕事では、各個人の仕事の内容がクリアになっておらず、マネージャーが適当な指示を部下に出して、部下はあまり理解せずに仕事を始めて、ホウレンソウで上司とやりとりをしながら仕事を進めていくので、マネージャーも部下がどのように仕事を進めているかを把握しないで仕事が進んでいくので、その部下が突然会社を辞めるようなときは、その仕事をきちんと他の人に引き継ぐ必要があるので...

    アメリカでは仕事をいきなりクビになることがあると聞きますが、そのクビになった人が持っていた仕事はきちんと他の人に引き継がれるのでしょうか? - Quora
    t-tanaka
    t-tanaka 2019/02/12
    なので米国では「仕事が属人的になる」ことへの問題意識が日本とは比べものにならないほど大きい。
  • 1