タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JavaとjavaとJava8に関するt-tanakaのブックマーク (42)

  • JavaSE8リリース記念!マイナーな言語仕様を紹介してみる(交差型キャスト,レシーバパラメータ(仮引数にthis)) - きつねとJava!

    さて,日未明JavaSE8がリリースされましたね!アメリカ時間では18日でしたが,日では19日になってました. 無事リリースされたのでJavaSE8で導入されたマイナーな言語仕様を2つ紹介してみたいと思います. メジャーな言語仕様は誰かが紹介してくれると思うので・・・ 交差型キャスト レシーバパラメータ(仮引数にthis) 交差型キャスト 一つ目はProject Lambdaで導入された交差型キャストです. まず,Javaには交差型、あるいは合成型と呼ばれるものがあります。 今まではジェネリクスの型境界にだけ使えていた「Type1 & Type2」のように型を&でつないだものです。 これがJavaSE8からはキャスト式で利用できるようになります。 例えば次のようなものです。 (Type1 & Type2) expr; &で繋げられる型は3つでも4つでも問題ないです. ただし,一つ目の型

    JavaSE8リリース記念!マイナーな言語仕様を紹介してみる(交差型キャスト,レシーバパラメータ(仮引数にthis)) - きつねとJava!
  • あなたのJavaコードをスッキリさせる、地味に便利な新API 10選(後編) - Taste of Tech Topics

    こんにちは。 アキバです。 日3/18、ついに、Java8が正式リリースされますね! もうダウンロードされましたか?ってまだですかね?私はまだです(だって公開前にエントリ書いてるんだもんね) 2014/03/19追記:Oracleのページが更新されました!→こちら さて、前回に続いて、Java8で追加された地味で便利なAPIを紹介していきます。 今回は、みんな大好きMapとConcurrent、あとちょびっとComparatorです。 3. Map操作編 (1) Map#getOrDefault() これまでは、Mapから値を取得してnullだったらデフォルト値を使用する、みたいなコードを以下のように書いていたと思います。 Map<String, String> map; // 何らかのMap String value = map.get("key"); if (value == nul

    あなたのJavaコードをスッキリさせる、地味に便利な新API 10選(後編) - Taste of Tech Topics
  • ラムダ式は必ずしも invokedynamic に翻訳されるわけではない - 映画は中劇

    Java 8 で導入される新しい Date & Time API に関する良い記事です。 *1 Java8の日付および時刻処理(Date/Time API(JSR-310))の紹介と利用指針 | ありえるえりあ ですが、冒頭のラムダ式に関する記述に若干の問題があります。 ひとつだけラムダ式について言及しておくと、「ラムダ式は(関数型インターフェースの)オブジェクトを生成する」と説明している文章があったら、その文章は怪しいので疑いの目で読んでください。実際にはラムダ式はオブジェクト生成のコードにはならないからです(InvokeDynamicの呼び出しコードになります)。 問題点は次の2点です。 ラムダ式は関数型インタフェースのオブジェクトを生成 (produce) します。ただし、インスタンス化 (instantiate) するとは限りません。 現時点で OpenJDK と Oracle J

    ラムダ式は必ずしも invokedynamic に翻訳されるわけではない - 映画は中劇
  • あなたのJavaコードをスッキリさせる、地味に便利な新API 10選(前編) - Taste of Tech Topics

    こんにちは! アキバです。 ...T3ブログは初登場かもしれません。ハジメマシテ。 以後お見知りおきを。 いよいよ、2014年3月、Java8が正式公開されますね。 なんと言っても、Java8の注目機能はラムダ式ですので、ラムダ式や型推論に関する記事は多いです。 世の中で「Java8」と検索すると、皆さんいろいろと記事を書かれているので、おおよその事はこれで分かっちゃうような気がします。 が、 実は地味に便利なAPIが追加されていたりすることを最近知りました。 これはあまり触れられていないぞ、と。 というわけで、このエントリでは、あまり日語で情報の無い、しかし地味に便利なAPIに実際に触れてみます。 大事なところなので2回強調して書いてみました。 今回は、前編として4つ紹介します。 ※APIの紹介と言いつつ、コードにはラムダ式を使ったコードが普通に出てるので、ご了承ください。 (むしろ、

    あなたのJavaコードをスッキリさせる、地味に便利な新API 10選(前編) - Taste of Tech Topics
  • 詳解 Java SE 8 第1回 Java SE 8概説

    今回から、Java SE 8について紹介していきます。1回目の今回は、Java SE 8の成り立ちや、主な新機能について紹介します。 Java SE 8の成り立ち Java SE 8の成り立ちについて紹介するには、まずJava SE 7について言及しなければなりません。というのも、Java SE 8の主要な機能はもともとJava SE 7で導入される予定だったからです。 しかし、Java SE 7のリリースは遅れに遅れていたのです。特にProject LambdaとProject Jigsawはなかなか議論が収束せず、いつ合意に達するか全く読めない状況でした。 そこで、2010年9月にJava SEのチーフアーキテクトのMark Reinhold氏がblogで2つの案を提示したのです。 Plan A: すべてを含んだJava SE 7を2012年中旬にリリース Plan B: Projec

    詳解 Java SE 8 第1回 Java SE 8概説
  • Java Advent Calendar 2013 11日目 - Java SE 8の新クラス・メソッド一覧 - torutkのブログ

    2013年のJava Adventカレンダーの11日目のエントリーです。 前日のエントリーは、Satoyuki Tsukanoさんのtwitterとelasticsearchを簡単に連携させる(Apache Camel入門 その2 コンポーネントについて) - Taste of Tech Topics、 明日はkisさんです。 はじめに メジャーバージョンアップとなるJava SE 8が年明けの3月に正式版リリース(GA:General Availability)を迎えます。メジャーバージョンアップでは、目玉機能には注目が集まるのであちこちでその内容が紹介されます。たとえば、Java SE 8ではラムダ式とStream API、Date and Time APIなどが目玉機能となります。これらの記事はすでにあちこちで見かけますね。 一方、既存APIへのクラス・メソッドの追加は地味なので注目

    Java Advent Calendar 2013 11日目 - Java SE 8の新クラス・メソッド一覧 - torutkのブログ
  • https://kagamihoge.hatenablog.com/entry/20131205/1386196696

  • Java8には型推論があるので型指定不要で変数が使えますよ - きしだのHatena

    Javaプログラマのみなさんは、Javaは型推論がないから変数の型指定をしなくていけなくてダサい、などとイジメられた経験があると思います。 おかあさんに型推論をねだるとGroovyをわたされたり、おとうさんに型推論をねだるとScalaがやってきたり、プレステが欲しいって言ったのにWiiやXboxを買い渡される感を味わった人も多いのではないでしょうか。 そんな良い子のJavaプログラマのために、今年はサンタが素敵なプレゼントを持ってきてくれましたよ。 同じ型を書くのがダサい たとえばウィンドウを出してボタンを押したらメッセージが表示されるサンプルを書くとこんな感じになりますね。 public static void main(String... args){ JFrame f = new JFrame("テスト"); JButton b = new JButton("押して"); JText

    Java8には型推論があるので型指定不要で変数が使えますよ - きしだのHatena
  • ラムダ禁止について本気出して考えてみた - 9つのパターンで見るStream API - Taste of Tech Topics

    こんにちは @cero_t です。 今日のテーマは・・・ラピュタ禁止令! バルス! いや違う。ラムダ禁止令、です。 さて、なかなかの滑り出しですが、今日はただのラムダの紹介ではなく、禁止令に主眼を置いて語ります。 このエントリーは、Java Advent Calendar 2013の12/16分の投稿です。 http://www.adventar.org/calendars/145 前日は @sugarlife さんの JDK 8 新機能ダイジェスト (JDK 8 Features) です。 翌日は @setoazusa さんです。 ラムダ禁止令はあり得るのか? 勉強会やその懇親会などで、たびたび「ラムダ禁止令が出るのではないか」が話題に上ることがあります。 「そりゃ禁止する組織もあるでしょうね」というのがお決まりの答えなのですが、ただそれに従うだけでは面白くありませんし、要素技術の発展も

    ラムダ禁止について本気出して考えてみた - 9つのパターンで見るStream API - Taste of Tech Topics
  • Introduction to Date and Time API

    Introduction to Date and Time API — Presentation Transcript Introduction toDate and Time APINovember 10, 2012 HASUNUMA Kenji Vice president, GlassFish Users Group Japan k.hasunuma@coppermine.jp Twitter: @btnrouge Javaにおける日付・時刻の扱いJDK 1.1 以降、質的には変化なし java.util.Date (JDK 1.0)• ANSI/ISO Cと機能的に同等• UTC or ローカルタイムゾーン• 年/月/日/時/分/秒を取得・設定可• 日付と時刻を同じクラスで表す java.util.Date (JDK 1.1)• 国際化対応…実装をCalendarベースに置 き換

  • Java8日付時刻APIの使いづらさと凄さ - きしだのHatena

    いままでのJavaでは、日付時刻を扱おうとするとめんどくさい割に非常に低機能でした。 Java8では、新たに日付時刻APIが導入され、めんどくささが増しつつ非常に高機能になりました。 (以降、Java8で導入された日付時刻APIを単に「日付時刻API」と表します) もちろん、慣れてきて、ちょっとしたサポートメソッドを用意してやれば、結構使いやすいのですが、それは「このAPIは使いやすい」という評価にはなりません。 つまり日付時刻APIは、慣れないとぜんぜんわからないし、サポートメソッドがないと面倒なコードが必要ということです。 いろいろあってよくわからない 日付時刻では、時点を扱うInstantや期間を扱うPeriod、時間量をあらわすDurationなど多くのクラス・インタフェースが導入されています。 これらは、IDEの補完でAPIを探りながら機能を推測すれば、それなりにドキュメントなし

    Java8日付時刻APIの使いづらさと凄さ - きしだのHatena
  • マルチコア時代のプログラマは関数脳になろう〜Java8のススメ〜 - Tech-Sketch

    CPUのクロックアップに限界が訪れ、マルチコア化することで処理性能向上を目指す時代になりました。これからのプログラマには、マルチコアで処理性能が向上するプログラム=マルチスレッドで並列処理が可能なプログラムを書く能力が必要になります。今回は「関数型」でプログラムを書くことによって、いとも簡単に並列化ができることを実例を元に解説します。 関数型プログラミングと並列処理 「関数型でプログラムを書くことで簡単に並列化できる」と書きましたが、そもそもここで言う「関数」とは何なのでしょうか? 関数型プログラミングの特徴 関数型プログラミングの「関数」を理解するためには、数学における「関数」を想像するとわかりやすいでしょう。 例えば三角関数を用いた y=cos(x) という式を考えてみます。この式に入力値 x=0 を与えた場合、いつでも必ず結果は y=1 になります。x= π/3 の場合は y =

  • Java8で最もインパクトのある構文拡張、デフォルトメソッド - きしだのHatena

    Java8でのラムダの使い方などを説明してきたのですが、構文拡張自体には触れていなかったので、改めてここで簡単に説明しておこうと思います。 まずは、Java8で実際に最もインパクトがある言語拡張、インタフェースのデフォルトメソッドです。 デフォルトメソッドとデフォルト実装 いままでインタフェースには実装をもつことができませんでしたが、Java 8からはインタフェースが実装をもてるようになります。 実装をもつメソッドを定義するときには、キーワードdefaultをメソッドの前につけます。 interface Foo{ void print(String s); default void twice(String s){ print(s); print(s); } } twiceメソッドが実装をもっています。この実装をデフォルト実装といいます。 デフォルトメソッドを実装するクラスで、デフォルトメ

    Java8で最もインパクトのある構文拡張、デフォルトメソッド - きしだのHatena
  • Java8で体験するオブジェクトと関数の狭間 - きしだのHatena

    Java8でlambda構文が導入されることで、Java言語も関数型のような性質をもつことになりました。 関数型の性質として大事なことのひとつに、関数を戻り値として返せるということがあります。lambda構文によって、Javaでも表記上は関数を戻り値として返すことが可能になったわけです。 で、関数を戻り値として返せるとどうなるかというと、関数をオブジェクトのように使えるようになります。まあ、Javaでは関数といっても普通のオブジェクトとして扱われるので、関数としてオブジェクトのようなものが記述できる、ということになります。 では実際に、オブジェクトのようなものを関数として記述してみます。 public static Function<String, Object> myFunc(String name, String address, LocalDate birthday){ return

    Java8で体験するオブジェクトと関数の狭間 - きしだのHatena
  • Java8のlambda構文がどのようにクロージャーではないか - きしだのHatena

    Java8にlambda構文が入りましたが、これはクロージャーではない、とされています。 では、どのように「クロージャーではない」のか、ちょっと見てみます。 まず、lambdaを返すメソッドを定義します。 public static Supplier<String> createMessenger(String name, String address){ return () -> { return String.format("私は%s、%sに住んでる", name, address); }; } 呼び出すと、こんな感じでSupplierを受け取ります。 Supplier<String> messenger = createMessenger("きしだ", "ふくおか"); このSupplierを実行すると、次のようになります。 System.out.println(messenger.

    Java8のlambda構文がどのようにクロージャーではないか - きしだのHatena
  • Java8で強化されたMapと、書きやすくなったメモ化再帰 - きしだのHatena

    Java8のlambda構文の話を書くと、旧来の書き方でいいというコメントがつくのですが、それでも便利になったMapの恩恵を受けることは多いんじゃないかと思います。 ※ 2018/5/31 Java9からはメモ化再帰には使えなくなっています ※ 2019/2/15 なんか問題ない? Mapには、lambda式を使ったメソッドが多く追加されていますが、たとえばgetOrDefaultメソッドのようなlambda式を使わないメソッドも追加されていて、これも便利です。 そして、このようなlambda式を使わないメソッドも、間接的にはlambda構文サポートでの言語拡張のおかげです。 Mapはインタフェースなので、Java7までの構文でメソッドを追加しようとすると、Mapを実装しているすべてのクラスに新しいメソッドの実装を追加する必要がありました。そしてそれは現実的に不可能なので、今までMapなど

    Java8で強化されたMapと、書きやすくなったメモ化再帰 - きしだのHatena
  • Java 8のリリースが延期,いまだ続くセキュリティ問題のために2014年まで

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    Java 8のリリースが延期,いまだ続くセキュリティ問題のために2014年まで
  • Java8のStreamを使いこなす - きしだのHatena

    さて、Java8で関数型っぽいことをやって遊んでみたわけですが、実際はそんな書き方しませんよね。 Java8で実際に使うのは、Streamです。 ということで、Streamの使い方をひととおり見てみます。 ※5/17 仕様変更があったので、修正しました 基 まずは、Iterableインタフェースに用意されたforEachメソッドを見てみましょう。 List<String> names = Arrays.asList("hoge hoge", "foo bar", "naoki", "kishida"); names.forEach(s -> System.out.println(s)); これで次のように表示されます。 hoge hoge foo bar naoki kishida いままでの拡張forだと次のように書いてました List<String> names = Arrays.a

    Java8のStreamを使いこなす - きしだのHatena
  • Java 8を関数型っぽく使うためのおまじない - きしだのHatena

    やあ、3月に延期になったとはいえ、Java 8リリースが具体化してきましたね。 もうこれで、Lambdaがはずれるとかいうことはなさそうです。 ところで、Java 8で関数型っぽいことができるようになってうれしいのですが、ちょっと記述が冗長です。ということで、短く書けるおまじない考えてみました。 Function型 さて、まずはJava 8で標準で入ったFunction型をみてみましょう。パッケージ名まで含めるとjava.util.funciton.Functionです。 こんな感じで使います。 Function<String, String> enclose = s -> "[" + s + "]"; Genericsでの型指定の最初が引数、あとが戻り値の型です。ここではStringをとってStringを返す関数としてencloseを定義しています。 これを呼び出そうとすると、こんな感じ

    Java 8を関数型っぽく使うためのおまじない - きしだのHatena
    t-tanaka
    t-tanaka 2013/05/01
    ほんとJavaのLambdaは後付け感が甚だしい。
  • Java Time API,Java 8で提供

    ThreeTenが JSR 310 Date and Time API のリファレンス実装として,JDK 8 Early Access b75 に含まれることになった。このJava Time API for JDK 8がパッケージjava.timeとなり,従来の実装であるjavax.timeは削除される。Java Time Javadoc のドラフト版も公開されている。 Java Time のクラスはすべて,不変(immutable)かつスレッドセーフだ。実装としては 予期的グレゴリオ歴 (Proleptic Gregorian Rules) に準拠した事実上の世界カレンダであるISO 8601カレンダシステムに基づく。そ例外のカレンダシステムのサポートは,java.time.calendar および java.time.temporal パッケージが提供する。日付と時刻を扱うクラスに加え

    Java Time API,Java 8で提供
    t-tanaka
    t-tanaka 2013/03/12
    immutableな時刻オブジェクトがようやく。