タグ

2014年11月4日のブックマーク (20件)

  • 漏洩が問題なのではない、名寄せが問題なのである - 第3回プライバシーフリークカフェ(前編) (1/7):テクノロジーでビジネスを加速するための実践Webメディア EnterpriseZine (EZ)

    ベネッセ事件の功 ―名簿屋問題を考える 山 はい、ということで第3回プライバシーフリークカフェ開催いたします。よろしくお願いします。今回も、この3人、新潟大学の鈴木先生と、技術者の高木浩光先生、そして私、山一郎でお送りしたいと思います。 さて、今月先月もいろんなことがありました。その中でも一番冴えたものは、ベネッセ事件がだいぶ続報が報じられて状況がわかるようになってきたかなあ、と。 高木 ちょうど前回、第2回の次の週に報じられましたか、ベネッセ事件は。 山 はい。突然、ベネッセ大爆発という非常に素敵な話が出ましたけども、実際、事件の概要そのものはもうかなり報じられてきています。 高木 なんか今日も、ドコモの記者会見がさっき4時からあったそうで… 山 ええ。法人のデータが、1,100人分くらい出ましたっていう話で終わるのかどうかっていうのが非常に微妙なところかと思うんですけれども、出

    漏洩が問題なのではない、名寄せが問題なのである - 第3回プライバシーフリークカフェ(前編) (1/7):テクノロジーでビジネスを加速するための実践Webメディア EnterpriseZine (EZ)
    t-wada
    t-wada 2014/11/04
    “情報プライバシーの話が、みんな情報セキュリティの話にされてしまう。脅威っていうと漏えいしか言わなくなる"
  • GitHub - enaqx/awesome-react: A collection of awesome things regarding React ecosystem

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - enaqx/awesome-react: A collection of awesome things regarding React ecosystem
    t-wada
    t-wada 2014/11/04
    React や Flux に関するライブラリやチュートリアルなどの情報まとめ。 React は最近勢いがあるな。
  • Kefir.js — fast and light Reactive Programming library for JavaScript inspired by Bacon.js and RxJS

    Kefir also available on jsDelivr. ExamplesLet's start from a quick little example to get you a feel of what is it like to program with Kefir. First we create a stream of events that will produce three numbers with interval of 100 milliseconds: var numbers = Kefir.sequentially(100, [1, 2, 3]); Now let's create another stream based on the first one. As you might guess, it will produce 2, 4, and 6. v

    t-wada
    t-wada 2014/11/04
    “Kefir — is an FRP (functional reactive programming) library for JavaScript inspired by Bacon.js and RxJS with focus on high perfomance and low memory consumption.”
  • ES6+カジュアルトークを開催しました #es6_casual - from scratch

    ES6+カジュアルトークを開催しました。 Ustreamはこちらです。 Ustream.tv: ユーザー dena_tech: DeNA Technology Seminar #ES6+カジュアルトーク, Recorded on 2014/10/29. コンピュータ 僕はES6を追い始めたのが遅くて、ちゃんと追うようになったらもっと前に追っている人がたくさんいたので、その人達を呼んでカジュアルトークをしつつ、ガチで学べる会を開催しました。 全体的に発表レベル高くて濃い話が聞けたと思っています。 TL;DR ちょっとES6使ってみよっかなーな人はrunstantがオススメです。 Node.jsの次のバージョンではarrow_functionがharmony付きで使えるようになります。Symbol, for-of, Collections, Object.observe, Promiseがデフ

    ES6+カジュアルトークを開催しました #es6_casual - from scratch
    t-wada
    t-wada 2014/11/04
    ES6+カジュアルトークの講演動画や資料のまとめ。このイベントも濃かった。 #es6_casual
  • Reactive MVC and the Virtual DOM

    The web frontend scene is witness to many new frameworks and ways of working. It can be quite annoying when software becomes legacy quicker than ever. But actually, it's just good old innovation happening as it should, because the opportunities for improvement are there. Frameworks come and go, but what remains are the good ideas that they brought to the world. We're going to talk about the good i

    Reactive MVC and the Virtual DOM
    t-wada
    t-wada 2014/11/04
    "Reactive MVC" “Model-View-Intent”
  • Don’t be jealous of your competitors.

    t-wada
    t-wada 2014/11/04
    "If you find comparable companies, you’ll discover what works and what doesn’t with their solutions. But, this process has a dark side."
  • Introducing Dynomite

    Introduction & OverviewNetflix has long been a proponent of the microservices model. This model offers higher-availability, resiliency to failure and loose coupling. The downside to such an architecture is the potential for a latent user experience. Every time a customer loads up a homepage or starts to stream a movie, there are a number of microservices involved to complete that request. Most of

    Introducing Dynomite
    t-wada
    t-wada 2014/11/04
    "Dynomite is a sharding and replication layer. Dynomite can make existing non distributed datastores into a fully distributed & multi-datacenter replicating datastore"
  • Home - GroovyServ

    Quick startup, by using a JVM process running in background GroovyServ reduces startup time of the JVM for runnning Groovy significantly. It depends on your environments, but in most case, it’s 10 to 20 times faster than regular Groovy. Features GroovyServ provides following features: Quick startup of Groovy script (about 10 to 20 times much). Transparent server operation. If a server is not runni

    t-wada
    t-wada 2014/11/04
    祝 GroovyServ 1.0.0 リリース
  • デベロッパー重視のアマゾン、クラウド分野で大きくリード | readwrite.jp

    写真:アマゾンCEO、ジェフ・ベゾス アマゾンがパブリック・クラウド・コンピューティング競争をリードしている事は秘密でもなんでもない。問題はそれがどの程度の差なのか、だ。 一年前、ガートナーのアナリスト、リディア・レオンは、アマゾン ウェブ サービス(AWS)がクラウド競合他社上位14社を全部合わせたものの5倍に等しい実用演算能力を持つと判断している。より最近では、テクノロジー・ビジネス・リサーチが、AWSの収益が2位につけるMicrosoft Azureの30倍の規模であると算出している。 どちらにせよ、この圧倒的不均衡はOccupy Amazon(オキュパイ・アマゾン: アマゾンを占拠せよ運動)の参加者に充分な動機を与えるものだった。しかしながら、非難する者や競争相手にとっての問題は、アマゾンがどうにも失敗しそうにないという事だ。このリードを崩すことができる者がいるとしたら、それはAW

    デベロッパー重視のアマゾン、クラウド分野で大きくリード | readwrite.jp
    t-wada
    t-wada 2014/11/04
    AWS が一強となった理由 "ほとんどのベンダーがクラウド黎明期において、IT技術や施設に注力していた一方で、アマゾンはデベロッパーに全力を傾け、デベロッパーにとってデフォルト的存在になった"
  • Java EE 再入門

    2016/05/21(土) 17:00〜17:50 JJUG CCC 2016 Spring GH-6 2011年にリリースした弊社のサービスは、Seasar2ファミリーで構築しました。利用者数は1000万人以上となり、今もサービスとして成長しています。2016/9/26にSeasar2がサポートを終了するというアナウンスを受け、私たちもアクションを起こしました。 サービスには絶え間なく機能改善、機能追加の要件があり、その対応をしながらSeasar2から移行するという前提条件を考慮すると、選択肢は限られます。Scalaなど言語自体を変えることはなく、Javaのままとしました。新規アプリケーションを作成すると監視対象とするアプリケーションの数が増え、様々なコストが増えると考えたため新規とはしませんでした。こういったさまざまな条件のもと、まずはSeasar2で動作している機能から、まずリスクが

    Java EE 再入門
    t-wada
    t-wada 2014/11/04
    JavaEE のここ 10 年くらいを総まとめした資料
  • 「Javaエンジニア養成読本」が出るのです - 日々常々

    Javaエンジニア養成読 [現場で役立つ最新知識、満載!] (Software Design plus) 作者: きしだなおき,のざきひろふみ,吉田真也,菊田洋一,渡辺修司,伊賀敏樹出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2014/11/11メディア: 大型この商品を含むブログ (6件) を見る Javaエンジニア養成読の特集の1つを書かせてもらいました。 まさかの名プレイ。みんな名だったから……(流されるスタイル)あ、どれかは内緒です。バレバレでしょうけど内緒です。 エンジニア養成読シリーズみたいな感じで、少し大きめの雑誌。モックムックって言うらしい。読って"どくほん"って読んでたんだけど"とくほん"って読むんだね。どっちでも良いみたいで"どくほん"で通ってるみたいだけど。 Java入門と言うことで 内容は普通の入門書のように、簡単な構文の解説とか、変数とは云々とか。そんな

    「Javaエンジニア養成読本」が出るのです - 日々常々
    t-wada
    t-wada 2014/11/04
    "門にも色々あっていいよね" "開きやすい門だけが良い門とも限らない" “まさかの本名プレイ。みんな本名だったから……(流されるスタイル)あ、どれかは内緒です” どれかなー(棒)
  • Frontrend in Kanazawaのスライドを公開しましたというご連絡と情報収集についての補足など - Life goes on

    2014/10/18に開催されたFrontrend in Kanazawaの資料を公開しました。 つらつらと、この時の補足など書いていこうかと思います。 RSSのチェックはどういうタイミングでやっていくか 今回の講演で質問もされたのですが いつRSSなどのチェックをしているのか? という問題ですが、実は自分も明確な答えはまだ無い感じです。というのもライフスタイルに合わせる…という感じにどうしてもなってきてしまうからです。 スライドにもあるように、自分は通勤時間や、ちょっとした空き時間にスマホでチェックだけはするというようになっていますが、このフローは現在のスタイルでやっているからというだけです。例えば、通勤が車になっていたらどうしても、その時間にチェックはできなくなってきます。 が、その場合は例えば、就業中に一仕事終えて気分転換がてら、5~10分とかでぱぱーっとチェックだけしておくみたいな

    Frontrend in Kanazawaのスライドを公開しましたというご連絡と情報収集についての補足など - Life goes on
    t-wada
    t-wada 2014/11/04
    Web フロントエンド技術に関して非常に多くの技術情報を日々捌いている Layzie さんの情報収集ノウハウ。能動的情報収集と受動的情報収集。やはり英語がカギになる。
  • すこやかRails

    2014-11-01 渋谷Ruby会議01 http://regional.rubykaigi.org/shibuya01/Read less

    すこやかRails
    t-wada
    t-wada 2014/11/04
    "世界はクソ力(ちから)に満ち溢れていて、サービスを運用していると必ず健康状態が悪化していきます" "現状維持は悪化の一途" "すこやかとは健康が維持できていて改善するのにコストがかからない状態"
  • セガは早すぎたから失敗したのではない。

    セガの話の前にこちら。 技術と時機 | Preferred Research (1)時機を見極めるのは専門家でも難しい。しかし勝負をしないと舞台に上がることすらできない。 (2)成功してからの後追いは自分でゲームを変えられるぐらいでないと難しい。しかも成功している方は100倍ぐらいの差はあっという間につけることはできる (3)成功する時機のスイートスポットは半年〜1年である。それより前より後でも成功することは難しい (4)一方で準備は数年前からはじめていなければならない 新技術とその投入タイミングはこんなにも難しいという話です。時機を見極めるのは当の専門家でも難しいのに、やらないと舞台に上がれないけど、そのタイミングが早すぎても遅すぎてもダメで、でも準備は数年前からやらないといけない、、、あまりに矛盾が大きすぎます。 技術会社であるPFIの中の人らしい話ですが、僕は「技術」と「時機」は必要

    セガは早すぎたから失敗したのではない。
    t-wada
    t-wada 2014/11/04
    “早すぎる準備をし続けたものだけが来たチャンスを一番最初に捕まえられる” "サービスにどういう「背景哲学」があるかどうかが最重要であって、そこに「技術」と「必要な時機」が引き寄せられる"
  • 新規事業が失敗する、大きな3つの原因とは

    新規事業を興すことは大変なことだ。スタートアップ企業にかぎらず、大手、中堅中小企業においても、「次のステージ」に行くために新規事業は大きな意味を持つ。 日政策金融公庫の調べでは、「ここ10年で新規事業を行ったことのある会社」は、約4割に上る。 また、「新規事業は9割失敗する」という都市伝説があるが、実際にはそんな低くない。岡山大学の調べでは、 ”新事業開発は日の主要企業を対象にした最近の調査でも重要な経営課題とされており,今後その重要性はますます高まると考えられている。 しかし,われわれの調査では,その成功率は景気が好調であった90年度で37%,バブル崩壊以後の急激な失速を経験した95年度では28%にすぎない。” したがって、打率は約三割、といったところだろう。 ただ、いずれにしろ新規事業は失敗する可能性の方が高いということは言える。 なぜ新規事業は失敗するのだろう。頻繁に「マーケット

    新規事業が失敗する、大きな3つの原因とは
    t-wada
    t-wada 2014/11/04
    “1.短期的な予算を持たせて、潰してしまう” "2.責任者が疑心暗鬼になってしまう" "3.新しい人に新規事業をやらせる"
  • 老害について - Kentaro Kuribayashi's blog

    老害とは、ある集団の中で相対的に年齢や立場が上位にある者が、経験に基づく判断にのみ過度な信を置くことにより発生する弊害のことです。わかりやすくいうと、年齢を重ねることにより頭が悪くなって、抽象的・論理的思考ができなくなり、経験的にしか物事を判断できなくなってしまうということです。 具体的にそれは、純粋なスペック的な意味での能力だとか頭のよさ、瞬発力、発想の柔軟さ、考えの実直さなど、若いひとが主に持つ特質に敬意を払えないという症状として現れます。そこで勝負すると必ず負けるという無意識による、防衛反応です。 経験は、よい判断にとって重要なことではあります。しかしそれは、どんなひとでも、ただ生きているだけで増えていきます。もちろん、その量や質にそのひとの人生が反映されるわけですが、ま、ひとひとりの人生なんてたいしたものではありません。 また、経験に基づく判断は、反証不可能です。正確には、経験に基

    老害について - Kentaro Kuribayashi's blog
    t-wada
    t-wada 2014/11/04
    “能力だとか頭のよさ、瞬発力、発想の柔軟さ、考えの実直さなど、若いひとが主に持つ特質に敬意を払えないという症状として現れます。そこで勝負すると必ず負けるという無意識による、防衛反応です”
  • 「知識の地図」を手に入れるため──エンジニアにとっての「資格試験」を考える(5) | サイボウズ式

    サイボウズ・ラボの西尾 泰和さんが「エンジニアの学び方」について探求していく連載の第14回(毎週火曜日に掲載、火曜日がお休みの場合は翌日、これまでの連載一覧)。 「資格試験」テーマの第5回です。 連載は、「WEB+DB PRESS Vol.80」(2014年4月24日発売)に執筆した「エンジニアの学び方──効率的に知識を得て,成果に結び付ける」の続編です。(編集部) 文:西尾 泰和 イラスト:歌工房 第1回のAさん(仮名)は資格試験にとても肯定的でしたが、一方、実名でアンケートを受けてくださった第2回のおおつねまさふみさんも、第3回のはせがわようすけさんも、あまり資格試験に肯定的ではない印象を受けました。 それがなぜなのかを考えていて、実名で活動している人はその活動によって「他人に対してのスキルの証明」ができるので、実名で活動していない人に比べて資格試験の価値が下がっていて、それが「資格

    「知識の地図」を手に入れるため──エンジニアにとっての「資格試験」を考える(5) | サイボウズ式
    t-wada
    t-wada 2014/11/04
    “「知識の地図」が頭の中にできた” "必要になったときに「何を勉強すればいいのか」「自分が何を知らないのか」を知っているというのは見通しがつけやすくなります。ソクラテスの「無知の知」ですね"
  • JSer.info 200回記念イベント

    kyo_ago @kyo_ago #jserinfo あ、一応ApplicationCache Poisoningの話もざっくり用意しときますね(公開はできないと思うけど) 2014-10-31 23:12:33

    JSer.info 200回記念イベント
    t-wada
    t-wada 2014/11/04
    広告タグ業界の闇が会場にあふれた brn さんの講演がこの日のハイライトかな……個人的には browserify や React/Virtual DOM を使っている人が多いのが印象的だった #jserinfo
  • JSer.info 200回記念イベントを開催しました

    まずは、2011年1月16日から始めて毎週書いてるJSer.infoでどれくらいの記事を紹介してきたかや、最近あった出来事として韓国語訳やGitHub上に移行した話等をしました。 また、現在どういうふうにJSer.infoを更新してるか等についても話しました。 世界のJavaScriptを読もう @ 2014 2つ目は1周年記念で話した世界のJavaScriptを読もう @ 2012の2014年版という感じです。 オフライン勉強会でJSer.info一周年について発表してきた - JSer.info 世界のJavaScriptを読もう @ 2014は来る人にあわせて少しコアよりな部分も多い感じです。 画面下にスクロールすると^Note的なのも見えるのでそちらも読むといいかもしれません。 LoopBackについて - @yuumi3 Node.js製のフレームワークであるLoopBackにつ

    JSer.info 200回記念イベントを開催しました
    t-wada
    t-wada 2014/11/04
    200 回おめでとうございます。とても濃いイベントで満腹でした。次は4周年記念ですね。
  • 関数プログラミング実践入門 ──簡潔で,正しいコードを書くために

    2014年11月14日紙版発売 2014年11月14日電子版発売 大川徳之 著 A5判/400ページ 定価3,168円(体2,880円+税10%) ISBN 978-4-7741-6926-2 ただいま弊社在庫はございません。 →書の新版が発行されています。 書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など このの概要 長い歴史のある関数プログラミング。 メジャーな命令型言語の最近のバージョンでは,関数プログラミングの要素を取り入れた機能が入ってきました。 使っている言語の新機能をうまく活用し,より良い開発につなげるには,今,関数プログラミングを押さえておくことは効果的ではないでしょうか。 しかし,関数プログラミングにおける思考方法は,よく知られた構造化プログラミングやオブジェクト指向プログラミングのそれとは大きく違う面があります。 書き方がわかっても,考え方が伴わなけ

    関数プログラミング実践入門 ──簡潔で,正しいコードを書くために
    t-wada
    t-wada 2014/11/04
    "関数プログラミングのエッセンスを厳選解説" "各種の命令型言語との比較や,言語固有の新機能の活用術,注意点も豊富に盛り込みました" "トップダウンの思考法や,言語の強みを活かす技法もステップバイステップで紹