
勉強がてら、さくらのレンタルサーバに、Ruby on Railsを入れてみました。 今回はRailsバージョン2.2.2をインストール。 ※ちなみにさくらはruby 1.8.6が入ってる模様。 $ which ruby /usr/local/bin/ruby $ ruby -v ruby 1.8.6 (2008-08-11 patchlevel 287) [i386-freebsd7] Railsのインストールは、下記のエントリを参考にさせていただきました。 Ruby on Rails入門3 さくらインターネットにRuby on Railsをインストール - nyon2.net Ruby on Rails 2.2.2 をさくらスタンダードにインストール - キュウリのように落ち着いて 手順 rubygemsを入れる。 最新が1.3.4(2009-05-30リリース)だったので、これを使いま
Google App Engine(GAE)の可能性はJavaをサポートしたことによってその可能性を飛躍的に向上させた。JavaVM上で実装された言語であれば何でも動作する。JRubyもその一つで、Ruby on RailsもGoogle App Engine上で動作する。 GAEのパワーを素早くゲットする とは言えやはりマイノリティだけに色々な準備が必要とされていた。そのため敬遠していた人も多いだろうが、Rails on GAEによって大きく舵を切ることになりそうだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはRails on GAE、GAEでRuby on Railsを動かすためのプラグインだ。 Rails on GAEはRuby on RailsをGAEで動作させるために必要なタスクを予めインストールすることで、後は順番に従って進めるだけでJRuby on Railsができるようにな
先週開催された第3回KPF(Kumamoto Programming Freaks)勉強会で発表した内容です。JavaScriptとRuby on Railsで、MapReduceっぽいことをやってみました。 第3回KPF(Kumamoto Programming Freaks)勉強会に参加&発表してきました - このブログは証明できない。 発表資料です。英単語のスペルミスを指摘されましたが、全部直ってるか不明です。いと、はずかし。 ソースコードはこちら。 no title この3つのファイルだけ見ればOK。たぶん。 app/controller/map_reduce_controller.rb public/javascript/map_reduce.js app/view/word_count/index.html.erb クライアントではAjaxのリクエストとコールバックを数珠つなぎ
先日、Djangoの勉強会に参加したのだが、特に管理画面の説明に重点を置いていたため、データベースのデータを簡単にメンテナンスできる画面が自動生成される仕組みというのは素晴らしく感じた。 データベースのメンテナンス画面を生成 管理画面の目的はそれだけではないだろうが、データのメンテナンスを容易にしてくれるのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはRails DataBrowser、Ruby on Rails向けのデータベースメンテナンスプラグインだ。 Rails DataBrowserはプラグインやRubyGemsを使ってインストールする。Rails 2.1以降はRubyGemsを使う必要があるようだ。インストールが終われば簡単な設定を行うことで、/databrowserというパスで管理画面に入ることができる。 検索機能もある 管理画面ではモデルが一覧で表示され、
開発環境というのは構築するのが意外と面倒なことが多い。例えばEclipseにしても、プラグインをインストールしないといつもの使い勝手が出なかったり、PHPでも特殊なライブラリを別途インストールする必要があったりする。それはRuby on Railsでも同様だ。 解凍時の構成 そんな手間のかかる作業を軽減してくれるかも知れない、そんなソフトウェアがこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはRuby on Rails Portable、ポータブルなRuby on Rails開発環境だ。 Ruby on Rails PortableはRubyとRailsといった開発環境と、Sciteというテキストエディタがポータブルになって提供されている。USBメモリに入れて持ち歩くのはもちろん、このままオンラインのストレージにアップロードしていつでも簡単に構築できる開発環境として使うこともできそうだ
第1回 つらくないケータイWeb開発 設樂 洋爾 2008/10/20 何かと注文の多い日本の携帯電話向けWebサイト構築。jpmobileで、Ruby on Rails流の、つらくない携帯Webサイトを開発しよう(編集部) 本連載では、Ruby on Rails(Rails)をすでに利用されている方を対象に、Rails用プラグインjpmobileを使って携帯向けWebサイトを構築する方法を紹介します。 jpmobileは日本の携帯電話向けのサイトを構築するときに生じる厄介事を、Ruby on Rails流のやり方に倣って解決するためのプラグインです。 Mobile web development that doesn't hurt 日本の携帯電話は「ガラパゴス」と称され、時にやゆされもするように、良くも悪くも独自の進化・発展を遂げてきました。現代人の生活に密着して存在する携帯電話は、位置
かんたんAjax開発をするためのRuby on Railsの基礎知識:Ruby on RailsのRJSでかんたんAjax開発(前編)(1/4 ページ) いまさら聞けないRuby on Railsとは? Ruby on Rails(以降、Rails)は、世の中に多数存在する現在のWebアプリケーション開発フレームワークに多大な影響を与えている、先進的で生産性の高いフレームワークです。 以下をコンセプトとして掲げており、Ruby言語で記述されています。 「同じことを繰り返さない」(DRY:Don't Repeat Yourself) 「設定よりも規約」(CoC:Convention over Configuration) ここ数年で、楽天市場、ニフティ、カカクコムなど大手IT企業での採用も進んでおり、注目を集めています。 関連記事: 楽天が「Ruby on Railsの利用を開始します」 h
The Juggernaut plugin for Ruby on Rails aims to revolutionize your Rails app by letting the server initiate a connection and push data to the client. In other words your app can have a real time connection to the server with the advantage of instant updates. Although the obvious use of this is for chat, the most exciting prospect is collaborative cms and wikis. What happens Client A opens socket
SideBarBildekor Bildekorer, bildekor & den typer av saker av dekorfilm.se Bildekorer är något som kan vara rätt bra när man ska sätta solfilm men också när man ska sätta saker som fönsterfilm eller fönsterdekor på olika typer av glas eller dekor på saker som är bra med bildekor och solfilm och så. Solfilm och Bildekor Det kan vara kul med solfilmer och bildekorer men man ska akta sig för att i
エンジニア説明Railsアプリを作る「はじめの一歩」としての足がかりになればと思いまとめました。手順に沿ってコピペしていくといつのまにかアプリケーションが完成するというサンプルです。第1回のmasuidriveさんベースにRails勉強会@東京第11回での高橋征義さんバージョンとInternet Week 2006でのかずひこさんバージョンをミックスしました。環境やインストール、趣旨や概要につきましては第1回をご覧ください。 ■第1回との相違点Internet Week 2006のT24 : はじめよう Ruby on Rails 〜フレームワークで作るWebアプリケーション〜をベースに内容を変更しました。基本的な流れは変わっていませんが、機能/モデルが変更されています。文字コードの設定を先に行うようにしました。モデルの定義を先に明示しました。モデルの作成にマイグレートを使用するようにしま
どの言語にも共通して言えることだが、特に、PHPを用いたWebアプリケーション開発の場合、その記述の自由さから、デベロッパは似たようなコードを何度も書いてしまう傾向がある。似たようなコードが多くあるソースは他のデベロッパから何をしているのかわかりづらいし、のちのちの保守にも悪い影響が出てしまう。 こんな状況を減らす手段として、デベロッパはフレームワークを有効につかい、開発・保守ともにかかる時間を少しでも減らしたい効率よく開発をおこないたい。ここではお手軽に試せてすぐにWebアプリケーションを作成することができてしまうPHPフレームワーク、symfonyを紹介する。 symfony teamは1日(フランス時間)、symfony 1.0.0rc2をリリースした。symfonyはsymfony teamによって開発され、The MIT Licenseのもとで公開されているオープンソースソフトウ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く