タグ

セキュリティに関するtagkazのブックマーク (23)

  • 艦隊これくしょんの通信がとてもじゃないけど見てられない

    単にrsyncで差分バックアップするという話です。 2012年ごろに見つけた方法を引っ張り出して話します。 が、私がお世話になっている方法がググってもあまりメジャーじゃなかったので紹介させてください。 コマンド自体はここにあったものです http://www.maruko2.com/mw/rsync_%E3%81%A7%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AA%E3%81%AE%E5%90%8C%E6%9C%9F%EF%BC%88%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%EF%BC%89

    艦隊これくしょんの通信がとてもじゃないけど見てられない
  • LINEアカウントは乗っ取られやすい!?LINEの仕組みと注意すべきポイントまとめ

    「たったの15秒間あなたのスマートフォンが操作されただけで、LINEのパスワードが奪われるかもしれません」 LINEにおける「パスワード」や「アカウント」の扱いに関して、いろいろと気になる点があったので、その詳細ついてメモ+注意喚起。 ※重要な追記事項がたくさんあります。頭から最後まで全文読むことをおすすめします。 目次 1. 背景2. 基知識:パスワードを他人に知られたら何が起こるのか2.1. もしパスワードがバレたら2.2. CASE1: Bさんがアカウントを乗っ取る2.3. CASE2: 突然LINEのデータが消える2.4. CASE3: BさんがAさんのトークを覗き見る2.5. ログイン中の端末をチェックする2.6. 盗み見られているかも、と思ったら3. パスワードがバレたときの悲劇っぷりが凄まじい4. でも、「パスワードがバレたらこうなるのは当然」じゃない?5. ここからが

    LINEアカウントは乗っ取られやすい!?LINEの仕組みと注意すべきポイントまとめ
  • 防ごうにも防げない? Facebookで漏えいする個人情報

    セキュリティベンダの多くは研究所を抱え、世界中に蔓延するマルウェアやサイバー攻撃を常に監視し、調査しています。そこから発信されるセキュリティ情報の中から、気になるトピックをピックアップして紹介します。(編集部) 今回のセキュリティブログクリップでは、日でもユーザー数が拡大しているFacebookの話題を中心に集めてみました。 読者の皆さんの中にも、日々Facebookにアクセスし、ランチや飲み会の写真を公開したり、ゲームで遊んだりしている人が多いのではないでしょうか。時には知らずにスパムリンクをクリックし、意図しない情報をフィードに流してしまった人もいると思います。 つい昨日、Facebook自身がセキュリティベンダと協力して、ウイルス対策ソフトのダウンロード提供を開始することを発表するなど、対策も始まりつつあります。さりながら、スパムメールのリンクをクリックすることは少なくなった私たち

    防ごうにも防げない? Facebookで漏えいする個人情報
  • pixivセキュリティ騒動についてまとめておく

    togetterchromeが固まるくらい重いのと、書いてある内容に同意できてもエタ東となる4時の組み合わせは気分が悪いので、自分用に。 最初に書いておくと、これは特にpixiv擁護ではない。というより、擁護できる部分は特にない。 前提知識pixivを擁護したがっている人たちというのがいて、連日出てくる問題を鎮火させようと頑張っている。 カオスラウンジとズブズブだったpixivも悪の企業であると認めず、pixivは悪くない、pixivは俺たちの居場所だ、と信じて自分たちの立場を守ろうとする。(俺正義タイプ) の宣伝をしたいが代替サービスのユーザーがまだ少ない。pixivを宣伝用に使い続けるしかないのからpixivを守りたい。(我欲タイプ) カオスラウンジ大好き!pixivも大好き!(信仰タイプ) pixivとかユーザーのことなんて全くどうでもいいけど、批判に対して反対意見を言える俺かっ

    pixivセキュリティ騒動についてまとめておく
  • Dropboxのデータを暗号化してセキュリティを高めましょう | ライフハッカー・ジャパン

    Dropboxのデータを暗号化してセキュリティを高めましょう。 最近、どのアカウントにもアクセスできるという事故でセキュリティと個人情報の漏洩が心配された『Dropbox』ですが、もしこの事故の影響で利用するのをやめるとお考えでしたら、簡単にセキュリティを強化する方法があります。それは、ファイルの暗号化です。 ライフハッカーがどれだけDropboxを愛用しているかは皆様もご存じだと思いますし、データ暗号化ツールには「TrueCrypt」を推奨していますが、この2つを合わせた活用法は少しだけしか説明していないのでこの機会に詳しくご説明します。 ■何が問題なのか? Dropboxは、ここ最近個人情報の漏洩とセキュリティの問題が目立っています。最近では認証システムのバグにより、4時間ほどいかなるアカウントでも簡単に入れるようになってしまいました。4月には「Business Insider」が、D

  • [はまちちゃんのセキュリティ講座]ここがキミの脆弱なところ…! 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2025 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    [はまちちゃんのセキュリティ講座]ここがキミの脆弱なところ…! 記事一覧 | gihyo.jp
  • 「OAuth」とは 日本のユーザー襲った“Twitterスパム”の正体

    MobsterWorldは、ユーザーはマフィアの1人となってお金を増やすゲーム。ほかのユーザーを敵として戦いを挑み、勝利すれば資金や経験値が得られる。ためた資金を使って武器を買い、攻撃力を高めたりできる。ゲームTwitterのアカウントと連携しており、ゲーム上での行動がTwitter上でつぶやきとして発言される。 OAuthとは アカウントへのアクセス権を安全に渡せる仕組み Twitterはこの3月からOAuthを導入。ユーザーのアカウントのほぼすべての機能を、ID・パスワードを渡さずに、第三者のサービスから利用できるようにした。 アカウントへのアクセスを提供するだけなら、IDとパスワードを渡すだけでもいい。実際、TwitterAPIを使ったサービスで、IDとパスワードを入力して利用するものは多い。 ただ、外部サービスにIDとパスワードを渡すとセキュリティ面で不安がある上、パスワードを

    「OAuth」とは 日本のユーザー襲った“Twitterスパム”の正体
  • FTP騒動で不安になった初心者がやっておくべきこと - ネットナナメ読み - 山田井ユウキ - builder by ZDNet Japan

    builder読者の皆さん、こんにちは。 金曜日担当の山田井ユウキです。 ここ一週間ほどウェブ界隈を賑わせている「FTPパスワード漏洩問題」、皆さんご存じですか? 今は個人サイトといえばブログが主流ですのでFTPを使っている人も昔ほど多くはないと思いますが、それでもブログ以外のサイトではまだまだFTP、特に「FFFTP」というフリーソフトが多く使われているんじゃないかと思います。 で、このFFFTPなんですが、どうやら「Gumblar(ガンブラー)」と呼ばれるコンピュータウイルスの標的になっているようで、うっかり感染してしまったが最後、保存されてあるパスワードが抜き取られてウェブサイトの改ざんなどにつながる恐れがあるらしいのです(FFFTPを使うことが感染の原因ではないことに注意)。 色々なサイトで書かれている現状と対策をまとめてみましたので、「そんなこと言われてもどうしたらいいのかわから

  • iPhoneのパスワード強化方法 – 数字4桁のパスワードは危険 - EC studio 社長ブログ

    iPhoneはとても便利で今や手放せないデバイスですよね。 ただ、依存度が上がれば上がるほど、セキュリティリスクが高くなります。 iPhoneの大きな問題の一つに、ログイン認証のパスワードが 数字4桁であることです。人に見えないように隠しながら打てばいいのですが 無防備にパスワードを打ってる方を良く見かけます。 もしその4桁の数字が銀行のキャッシュカードのパスワードと同じだったりすれば それはお金を引き出せる情報を一般公開しているのと同じです。 EC studioではiPhoneを全員に支給していますので、このパスワード問題は 情報漏洩リスクにもつながります。 そこでEC studioでは全スタッフのiPhoneパスワードは英字を含めた 5桁以上のパスワードへ強化するように対策しています。 ——————————————————————— Appleの製品は実はこんな機能があったんだというこ

  • もじゃもじゃVIP、略してもっぷ 隣の部屋のクソガキが無線LANはいってくるんだが・・・

    隣の部屋のクソガキが無線LANはいってくるんだが・・・ 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/20(日) 03:25:39.83 ID:QYndHUdN0電波ジャッカー死ね('A`) 勝手にPSPやらDSやら繋げんな 入った理由が「WEPだったし俺の家有線ケーブルしかない」じゃねーよ 何がaircrackで余裕だっただこのスクリプトキディが MACアドレスで接続弾くこと出来る? 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/20(日) 03:27:05.65 ID:BaY7o6x6Oよく分からないけど 暗号化しても使われてるなら通報しろ 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/09/20(日) 03:27:20.03 ID:t3zBYysZ0友達ができてよかったね 6 名前:以下、名無しにかわりま

  • CAPTCHAの効果を考える――正しい理解と実装を心掛けよ

    数々のセキュリティ事件の調査・分析を手掛け、企業や団体でセキュリティ対策に取り組んできた専門家の萩原栄幸氏が、企業や組織に潜む情報セキュリティの危険や対策を解説します。 CAPTCHAとは、「Completely Automated Public Turing test to tell Computers and Humans Apart」の頭文字を取ったもので、画像などを利用してWebサイトにアクセスしているユーザーが当に人間なのか、それともコンピュータが自動的に応答しているものなのかを容易に識別しようというものです。 なぜこのような識別が必要かと言いますと、例えばフリーメールのアカウントを大量に不正取得してスパムメールを大量に送信したり、オンライン投票で意図的に支持者の得票を伸ばしたりできてしまうほか、掲示板荒らしにも利用されたりします。CAPTCHAを使ってユーザーを識別すれば、こ

    CAPTCHAの効果を考える――正しい理解と実装を心掛けよ
  • Free antivirus - AviraVir -

    Important: Your current Windows version is outdated and no longer supported. For your security, we recommend switching to Windows 10 or Windows 11 before downloading Avira software. Update your Windows version here. Our Avira Phantom VPN is no longer available for use within India as a result of governmental regulations requiring the logging and saving of user data, but you can still use your subs

    Free antivirus - AviraVir -
  • 教科書に載らないWebアプリケーションセキュリティ 第1回 [これはひどい]IEの引用符の解釈 − @IT

    XSSにCSRFにSQLインジェクションにディレクトリトラバーサル……Webアプリケーションのプログラマが知っておくべき脆弱性はいっぱいあります。そこで連載では、そのようなメジャーなもの“以外”も掘り下げていきます(編集部) 小さな話題が面白い 皆さん、はじめまして。はせがわようすけと申します。 「教科書に載らないWebアプリケーションセキュリティ」ということで、Webアプリケーションのセキュリティに関連する、普段あまり見掛けないような小さな話題を取り上げていきたいと思います。 セキュアなWebアプリケーションを実現するために、開発者の方だけでなく、Webアプリケーションの脆弱性検査を行う方々にも読んでいただきたいと思っています。重箱の隅を楊枝でほじくるような小さな話題ばかりですが、皆さんよろしくお願いします。 さて第1回は、Internet ExplorerがHTMLを解釈する際の引用

    教科書に載らないWebアプリケーションセキュリティ 第1回 [これはひどい]IEの引用符の解釈 − @IT
  • 「Winny/Shareファイル流出監視サービス」 初期費用30万円、月額基本料金10万円 : 痛いニュース(ノ∀`)

    「Winny/Shareファイル流出監視サービス」 初期費用30万円、月額基料金10万円 1 名前: すずめちゃん(東京都):2009/01/29(木) 15:22:57.95 ID:uJf+d8/S ?PLT 株式会社ディアイティは2009年1月29日、従来の Winny を対象とした「ファイル流出監視サービス」に、Share ネットワーク監視を加えた「Winny/Share ファイル流出監視サービス」を2月1日より開始する、と発表した。 このサービスでは、Winny、Share ネットワーク上を常時監視し、業務ファイルのコンテンツだけでなく、プロパティ情報やメールの添付ファイルを検索する。 当該ファイルを発見した場合には流出の事実を通知し、流出元を特定するためのサポートや、情報漏えい予防策としての情報管理法をアドバイスする。 料金は、初期費用が30万円から、月額基料金が10万円から

    「Winny/Shareファイル流出監視サービス」 初期費用30万円、月額基本料金10万円 : 痛いニュース(ノ∀`)
    tagkaz
    tagkaz 2009/01/30
    情弱ビジネスか……
  • Winny利用の果て――家族崩壊した銀行マンの悲劇

    数々のセキュリティ事件の調査・分析を手掛け、企業や団体でセキュリティ対策に取り組んできた専門家の萩原栄幸氏が、企業や組織に潜む情報セキュリティの危険や対策を解説します。 過去の連載記事はこちらで読めます! ファイル交換ソフトウェアに関連した情報漏えい事件が今なお多く、公私での使用を禁止している企業が少なくありません。それでも、やむを得ず使ってしまうことが、どのような悲劇をもたらすのでしょうか。銀行員のN氏(仮名)を襲った事例を紹介しましょう。 真面目さが過ぎる故に N氏は典型的な真面目人間で、出世も同期の中では比較的遅く、50代前半で銀行の副支店長という肩書きでした。要領が良いタイプとは言えないのですが、実直で銀行業務という仕事をこよなく愛していた人です。そんな彼の人生の軸が狂ったのはある年の年度末のことでした。 この年は業績の計算数字がなかなか合致せず、翌週月曜日には部で支店の業績を報

    Winny利用の果て――家族崩壊した銀行マンの悲劇
  • よく使われる危険なパスワードトップ500

    セキュリティを強化するために使用されるパスワードですが、面倒くさいからとか覚えられないからといって安易なものを使ってしまうとあまり意味がありません。多くの人が思い浮かべる使われやすいパスワード500個が紹介されているので、自分の使っているものと同じものがないかチェックしてみてください。 詳細は以下から。 What’s My Pass? >> The Top 500 Worst Passwords of All Time よく使われるパスワードトップ500。 50人に1人はトップ20のうちのどれかのパスワードを使用しているそうです。「1234」といった簡単な数字の羅列や「qwerty」などのキーボードを横に順番に押しただけのもの、「password」といったそのままの単純なものが上位に多くありますが、「porsche」や「ferrari」といった自動車の名前や「starwars」「matri

    よく使われる危険なパスワードトップ500
    tagkaz
    tagkaz 2009/01/07
    これはおもしろいなー
  • 高木浩光@自宅の日記 - 新はてなブックマークの登録ブックマークレットは使ってはいけない

    はてなブックマーク(以下「はてブ」)がリニューアルされ、ブラウザからブックマークレットでブックマーク登録(以下「ブクマ登録」)しようとすると、図1の画面が現れるようになった。「こちらから再設定をお願いします」と指示されているが、この指示に従ってはいけない。ここで提供されている新型ブックマークレットは使ってはいけない。(この指示には従わなくてもブクマ登録はできる。) 新型ブックマークレットを使用すると図2の画面となる。ブクマ登録しようとしているWebサイト(通常、はてな以外のサイト)上に、はてブの画面のウィンドウが現れている。これは、Ajaxと共に近年よく使われるようになった「ページ内JavaScriptウィンドウ」である。(ポップアップウィンドウとは違い、ウィンドウをドラッグしてもブラウザの外に出すことはできず、あくまでも表示中のページ上のコンテンツであることがわかる。)

  • テクノロジー : 日経電子版

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
  • 明治安田生命、Winny感染で採用試験応募者の個人情報流出 - ITmedia News

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    tagkaz
    tagkaz 2008/10/28
    うわ、久々に大物来たなー
  • ネット詐欺案内書

    インターネット上の詐欺の手口を公開、日最大級の詐欺サイトデータベースで悪質詐欺サイトを検索できます。インターネット上のありとあらゆる詐欺について解説、一番怖いのは己の無知、詐欺られる前に勉強しろ!詐欺サイト検索が可能。 最新のネット詐欺〜「ワンクリック詐欺」 〜「ワンクリック詐欺擬似体験」 事件事故裁判:ネット競売詐欺容疑などで4度目の逮捕 /大分 - 毎日新聞 事件・事故:四日市・ネットで詐欺の男を逮捕 /三重 - 毎日新聞 学校生活問題と家庭生活問題が「グレーゾーン」 - マイコミジャーナル トレンドマイクロ、インターネット脅威マンスリーレポート - USBメモリ関連の不正プログラム「オートラン」が過去最多に - マイコミジャーナル 「エクスパック」を悪用、振り込め被害が急増中 - 読売新聞 日ベリサイン、りそな銀行などのインターネットバンキング「オンライン詐欺検出サービス」に