タグ

blogに関するtagkazのブックマーク (100)

  • 「RSSの次」の可能性をWordPressが見せてくれたかもしれない - カイ士伝

    Google Readerサービス終了に伴い再燃したRSS議論ですが、これからあるべきブログの読み方、という点でWordPressの取り組みがいろいろ興味深いです。 1つはブログサービス版「WordPress.com」のフォロー機能。 「Reader」ブログ購読画面でフォロー機能を活用しよう ? ブログ ? WordPress.com http://ja.blog.wordpress.com/2013/03/06/reader-tips/ WordPressの管理画面でブログを購読できるんだけど、面白いのがWordPressだけでなくRSS対応のサイトであれば登録できちゃうところと、Chrome拡張機能を入れることで簡単に登録できるところ。アメブロの「アメンバー」、はてなブログの「フォロー」みたいな機能をサービス問わずできる感じですね。 WordPress.com Chrome?拡張機能

    「RSSの次」の可能性をWordPressが見せてくれたかもしれない - カイ士伝
  • どう考えてもはてなブログが一番オススメしやすくて悩んでいる(最近のブログサービス比較)

    画像 / Flickr ただアップロードして貼り付けられるかだけでなく、Flickrを貼り付けられるかどうかも評価しています。 Amebaブログ、Blogger、ココログ、はてなブログは「HTML編集モード」に切り替えてからコードをコピー&ペーストすれば貼り付けられる Yahoo!ブログは「ウェブにある画像」を貼り付けてリンクを貼れば一応貼れるけど面倒すぎ。 Seesaaブログはそのまま文にコピペで反映される。Flickr連携機能もある(ただし遅い)けど、ユーザーを指定して全件表示になるので非常に使い勝手が悪い。 ライブドアブログは「HTML編集モード」に切り替えてからコピペする方法と、Flickrと連携して表示する方法と2つあり、比較的使い勝手は良い。 エキサイトブログはそのまま文にコピペで反映される。 YouTube Amebaブログ、ココログ、はてなブログは「HTML編集モード」

    tagkaz
    tagkaz 2012/11/10
  • Posterous - The Easiest Way to Post and Share Anything

    Posterous is the easiest publishing platform around. If you can email, you can manage a website and share it with small groups or the world.Send us anything. Send it any way you want. Attach pictures, video, or files. We'll take it from the web, email, or mobile. We'll take your content & make it a great web page. Choose from great-looking themes or create your own customized look. Share your post

  • はてなブログの未来に期待するかどうかは、今のはてなを信頼しているかどうかで決まるんじゃないかな - ARTIFACT@はてブロ

    おれがはてなブログPro初日に1年コースを契約した理由 - 刺身☆ブーメランのはてなブログ 刺身さんのはてな好き!という気持ちは大変強くわかるんだけど、読んで思ったのは「これはWebサービス提供者側の視点に寄り過ぎだなー」ということ。 「競合に比べて機能が少なすぎる?」少ないだけじゃなくて、機能があっても、その機能が低機能過ぎる。たとえばコメント欄一つとっても、spam対策はないし、何よりコメント欄を閉鎖することもできない! はてなブログを使おうとした人にコメント欄は閉鎖できないのか?と聞かれて、できないと教えたら、絶句していた。 Webサービスの世界では、50%のものを出して、悪ければ順次直していけばいい、というのがよく言われるが、それが許されるのは、今までにない新しい機能を持ったサービスだけ。ブログなんていうのは、枯れたサービスなんだから、未完成品を売り出したら、当然文句は一杯でる。

    はてなブログの未来に期待するかどうかは、今のはてなを信頼しているかどうかで決まるんじゃないかな - ARTIFACT@はてブロ
  • Traveler's Supportasia

    インドネシア税関総局は、2021年10月からすべての外国人入国者にオンラインでの税関申告『E-CD』の実施を義務付けました。コロナ禍前の2020年以前は、税関ですべての荷物をX線検査し、一人で多数のITガジェットを持参しようとすると、2台を残して没収された例や、空港でデポジットを払って預かりとなることもあったりしましたが、多くの方が3台以上のスマホやタブレットを持って入国しても、お咎めなく入国できるケースが増えてきています。 E-CDは、入国予定日の3日前以降に、以下のWebサイトにアクセスして登録します。 https://ecd.beacukai.go.id/ 専用サイトの1ページ目は、パスポート番号や氏名などの個人情報を入力します。続けて2ページ目は荷物の個数、3ページ目で申告が必要な物品の有無をチェックします。 そして4ページ目が、入国後90日以上経過した後も使い続ける予定のITガジ

  • ハフィントン・ポスト

    The Stakes Have Never Been HigherThis year we are facing the most consequential presidential election in recent memory. A vibrant democracy is impossible without well-informed citizens. This is why HuffPost's journalism is free for everyone, not just those who can afford expensive subscriptions. We cannot do this without your help. Support our newsroom by contributing as little as $2. Thank You Fo

    ハフィントン・ポスト
  • 個人ブログの現在、そして、たぶん未来 - 琥珀色の戯言

    これを書いているのは、2011年の1月5日です。 いまの時点では、「ホームページ・ビルダー」を使って作られたような「個人サイト」は、もうほとんど死滅してしまっていて、その後隆盛を極めた「個人ブログ」も、すっかり斜陽コンテンツになってしまいました。 5年前くらいのブログ黎明期には、一般の雑誌にも「あなたもブログをつくって、友達作り! お金も稼げるかも!」というような記事がたくさん載っていたのですが、いまでは、「個人ブログ」を薦める声はかなり小さくなり、『mixi』などのソーシャル・ネットワーク・サービス(SNS)や『twitter』が「個人がネット上に発信する機会」の主役となりつつあります。 個人サイトから、個人ブログになって、「更新しやすさ」や「他人とのつながりやすさ」は、格段にアップしましたし、「ネット上で何かを発信するための敷居」も大きく下がりました。それは、とても喜ばしいことだと思う

    個人ブログの現在、そして、たぶん未来 - 琥珀色の戯言
    tagkaz
    tagkaz 2011/01/05
  • 生活協同組合パルシステム東京が Movable Type と Lekumo ビジネスブログを使う理由 - 導入事例 | シックス・アパート - CMSソフトウェア、サービスを提供

    tagkaz
    tagkaz 2010/10/29
  • デヴィ夫人『アメブロの読者へ告ぐ』

    デヴィ夫人オフィシャルブログ Powered by Ameba みなさま、ごきげんよう。 わたくしも、 ブログとやらを始めさせて頂くことに致しました。 皆様へお知らせです。 この度、 北朝鮮のことで書いたことで、 アメーバは、 その内容が不適切だとして 携帯からは見れなくするという工作をし、 妨害しました。 コメントも、 これまで私は、 私の意見に賛成、 不賛成の方、 両方とも 公平に 自由に発表してきました。 にもかかわらず、 今回は故意に私を非難するコメントのみを選び 突如流し続けたことに関して 非常に憤りを感じます。 その間、 心ある方の意見を外すという、 許されないことをしました。 私のブログは、 自殺を指導したり、 人殺しを誘発したり、 男女間を斡旋したり等、「罪悪」 や 「不適切」 なことを 掲載しているわけではございません。 私は、 日の方に、 色々なことに目を向け、 知識

    デヴィ夫人『アメブロの読者へ告ぐ』
    tagkaz
    tagkaz 2010/04/23
  • 北村 想 の ポピュリズム

       北村想 拝訪問者メールで質問を頂いた。つづめていえば「『般若心経』をそのまま認めると『般若心経』それ自体も菩薩も仏陀も是空になるが、そうすると『般若心経』などナイことになる。この矛盾を貴君の表現論で答えるとどうなるか」というもので、つまり般若心経によると五蘊一切皆空、色即是空であり、それじゃあ、般若心経だって「空」ではないか、それは矛盾しないかということだ。手っとり早くいってしまえば、般若心経という教典(表現)とその作者が存在する、と私の表現論ではそういう答えになる。世界が是空なのかどうか、そんなことはワカラン。ただ、『般若心経』という教典と作者は存在しないと話は始まらないということだけだ。これはデカルトの「我思う、故に我在り」と同じ手続きである。ただし、般若心経を説いている菩薩や聞いている仏陀を実体としてしまうと、在るものと無いものとの二元論になってしまう。そうなると単なる宗教に

    tagkaz
    tagkaz 2010/04/14
  • ACR

    リンクを張っていただいているサイトをランキング形式で紹介できます。特別なURLなどの発行はしませんので参加サイトにリンクを貼りなおしてもらう必要ございません

  • FC2ブログのテンプレート工房

    スマホ用テンプレート「10plate_sp_white」について、記事内の画像が大きいとはみ出してしまう問題がありました。申しわけありません。 さっそく修正して再申請したつもりなのですが、何度やってもステータスが「申請中」ではなく「公開中」のまま・・・該当テンプレートのHTML,CSSを修正後に「修正」→「登録申請」としたのですが何か間違っているでしょうか。再申請できているのか不安ですが、もし再申請できていて承認されれば近日中に修正版が公開されるはずです。 【2012/01/14 追記】無事修正が反映されました。今後は記事内画像問題とタイトル間隔等の諸修正が反映されているものがダウンロードできます。 修正は記事内の画像がはみ出さないようにすることと、タイトルの上部にスペースをもたせたことです。 すでにダウンロードされている方はスタイルシートの末尾にこちらを加えてください。 #header

  • 想定通りブログで稼げる会社になった サイバーエージェント 代表取締役社長CEO 藤田 晋 氏:ITpro

    サイバーエージェントのブログサービス「Ameba(アメーバブログ=アメブロ)」が、2009年9月期の第4四半期は初の黒字になった。同社は今期、Ameba事業で約30億円の営業利益を計上する見通しだ。来期には、サイバーエージェントの収益を支える新たな主力事業としての地盤を固め、アメブロ事業における約60億円の累積損失を一掃するという。藤田晋社長に、アメブロ事業について聞いた。(聞き手は島田昇=日経コンピュータ) 懸案だったブログ事業「Ameba(アメブロ)」が四半期ベースでようやく黒字になった。 黒字になるかどうかについては、さほど心配していなかった。黒字転換に固執し、小さな利益を追求しても仕方がないからだ。アメブロは巨大メディアに成長し、高収益事業になってこそ意味がある。目先の収益ばかりに気をとられると、つまらないサービスになってしまう。だからこそ、これまでの約5年間は、あえて収益を度外視

    想定通りブログで稼げる会社になった サイバーエージェント 代表取締役社長CEO 藤田 晋 氏:ITpro
    tagkaz
    tagkaz 2009/11/02
  • ネットで実名を出せない理由:Geekなぺーじ

    日曜日夜に、毎日新聞社主催で勝間和代氏がTwitterユーザと語り合うクロストークイベントがに参加しました(イベントURLが消えていたのでリンクできていません)。 非常に興味深い話題が多いイベントで面白かったです。 そのイベントの最後の方で、実名匿名議論に関しての話題があり、Twitter上で@manameさんが以下のような発言をしました。 maname #crosstalk 実名出すこと、会社に禁止されているサラリーマンもいるってこと忘れないでください。目立つことが仕事の人もいれば、目立ってはいけない仕事の人もいますよ。 http://twitter.com/maname/status/4601234589 その発言を「ですよね。」というコメントを付加してReTweetしたところ、以下のような反論がありました。 しかも、色々見てみると、様々な所に議論が飛び火しているっぽかったです。 os

  • Wordpressに入れておくべき、基本的なプラグイン

    「これは入れておかないと損するよ」という、実用性重視のプラグインの紹介。 セキュリティ対策【Akismet】スパムコメントを、除外する。元から入っているプラグインなので、有効化すべし。WordPress.com API キーが必要なので、面倒くさがらず、画面の指示に従い登録しましょう。ちなみに、他にwordpressのサイトを立ち上げた場合でも、再び、同じキーが使えますよ。 【Secure WordPress】名の通り、セキュリティ対策。 【WP Multibyte Patch】マルチバイト文字の対策。とりあえず、不具合を出さないために、入れておこう。 他機種のために【Ktai Style】携帯対応。デザインもいくつか選べれるよ。また、グーグルの携帯用の広告も、がんばれば入れれるよ。Amazon楽天アフィリエイトは、パソコンと携帯では別なので、注意が必要ですよ。 【WPtouch iP

  • 【広告/アフィリエイト】ライブドア、ブログの口コミ広告「Blogger Alliance」アピール 

  • ブログのSEO対策で重要な12項目 | パシのSEOブログ

    先日の「企業サイトの8つのSEO」に続き、今回はブログのSEOやSMO、アクセスアップ法について考えて見ます。SEOの基的な手法は企業サイトも個人サイトもブログも変わりませんので、企業サイトの8つのSEOをお読みで無い方はまずはそちらをお読みください。 今回は、主にWordPressブログでの解説となっていますが、他のCMSや無料ブログにも役立つ内容も含まれていると思います。 1.タイトルはキーワードとブランディングを意識 ブログタイトル ブログタイトルはブランディングも考え、他のブログと被らないユニークでわかりやすいタイトルにします。もちろんターゲットキーワードを含めるのですが、独自ドメインのサブディレクトリやサブドメインとして設置するブログの場合には、メインサイトで狙うキーワードとの関連性も考慮してください。 ブログタイトルは、SEOにとって最も重要な要素である被リンクのアンカーテキ

  • 性生活に必要なモノ

  • YAMDAS現更新履歴 - これからブログを始める人達への重要なアドバイス:無難なペンネームをおさえ、それをプロフィールに書いておけ

    BigBang: 週刊アスキーと歌田明弘氏への質問書 BigBang: 週刊アスキーと歌田明弘氏への質問書(2)----歌田氏の回答 BigBang: 週刊アスキーと歌田明弘氏への質問書(3)----歌田氏の回答でわかったこと BigBang の人には特に肩入れするつもりはないが、(2)にある歌田明弘のしょうもない回答を読み、同じく yomoyomo という一目で実名でないと分かるハンドルを使っている人間として、同情を禁じえなかった。歌田明弘の回答がいかにしょうもないかは、(3)で BigBang の人が解説している通りである。 オウム関係の話はここでは取り上げない。それよりも当方が問題にしたいのは、(3)にあるように同じ筆名なのに信用する/しないの落差が当たり前のように生じることだ。 実名/匿名の二元論の問題、筆名(ハンドル、ペンネーム)の意義といった話はこれまでいろんなところで散々なさ

    YAMDAS現更新履歴 - これからブログを始める人達への重要なアドバイス:無難なペンネームをおさえ、それをプロフィールに書いておけ
    tagkaz
    tagkaz 2009/05/21
  • NIKONのCMに出ました

    NIKONさんのCMに出ました^^; 現在は http://www.nikonnext.com/ でHDバージョンが見れますが、世界各国のテレビに出るとのこと。 以前はコカコーラのCMに出た事がありますが、ただのエキストラだった。 広告代理店のWeiden and Kennedyさんや監督のに感謝しています。 CMに出ていない時はこんなことやっています。僕のその他のテレビ出演などは僕のプロフィールページで見れます。

    tagkaz
    tagkaz 2009/04/30