タグ

2008年1月22日のブックマーク (32件)

  • 土を食べる人々:起源のひとつは「マラリア耐性」? | WIRED VISION

    土をべる人々:起源のひとつは「マラリア耐性」? 2008年1月22日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Brandon Keim Photo: Matthew Hoelscher チンパンジーに関する最新の研究が、人間の一見奇妙な風習を解明する鍵となるかもしれない。その風習とは、土をべることだ。 『Naturwissenschaften』誌に掲載された論文の中で、フランスの国立自然史博物館の研究チームは、ウガンダのキバレ国立公園のチンパンジーたちを観察したところ、チンパンジーが土をべるのは、マラリア原虫を殺す成分を含むことで知られる植物をべた直前か直後であったと報告している。 研究チームはこれらの葉のサンプルを採取し、単独で混ぜ合わせたものと、採取した土とともに混ぜ合わせたものを用意し、それぞれを消化器系を模した実験装置に置いた。その結果、葉のみでは何の

  • 再送:世界同時株安:識者はこうみる | Reuters

    [東京 22日 ロイター] 米景気後退や金融機関の追加評価損計上をめぐる懸念を背景に欧州株式市場は6%近く下げ、下落率は2001年9月の米同時多発テロ以来最大となった。さらに、これらを受けた中米株式市場でも米国が先週発表した1500億ドル規模の景気対策は不十分との見方が重しとなり、軒並み下落。22日の東京市場では日経平均が大方の市場参加者の下値メドとみられていた1万3000円を割り込んだ。市場関係者のコメントは以下の通り。 1月22日、世界同時株安、東京市場では日経平均が大方の市場参加者の下値メドとみられていた1万3000円を割り込んだ。写真は15日、都内の証券会社前で(2008年 ロイター/Toru Hanai) ●日銀利下げならグローバルな流動性向上期待できる <大和証券SMBC エクイティマーケティング部部長 高橋 和宏氏> 政策に手詰まり感があり、状況がこうなれば次のカードが出てく

    再送:世界同時株安:識者はこうみる | Reuters
  • オタク世代論 - REV's blog

    たとえば、PCの世代を考えてみても、OS、CPUといった要因がいくつもある。 オタクの世代を決めるものは、経済・政治技術環境・コンテンツの蓄積、と、さまざまなものがあるので、これこそ、一概には言えないだろう。 といいつつ。 ■新人類世代(1960年代前後生まれ)の原オタク世代は、70年代後半以降の成熟社会化に伴うコミュニケーション文化の高まりの中で劣等感や屈を感じた。それが表現行為に繋がる過剰さを生んだ ■ だが先行世代のオタク遺産に只乗りした団塊Jr.世代(70年代前半生まれ)以降、なだからに抑的側面が消える。ちなみにエネルギー水準の低下を意味する(メランコリー)と違い、抑(ディプレッション)はエネルギーを向ける先が分からずに、滞留した状態を意味する。 http://www.miyadai.com/texts/013.php オタク第一世代の私の一回り(12年)年少の、オタク

    オタク世代論 - REV's blog
  • 記事削除で逃げさせない「Webページの存在証明」 | 教えて君.net

    ブログが炎上しかけたので記事を削除/変更して「なかったこと」に……といった逃げ方はもう不可能。「Webページの存在証明」は、あるURLである日時に公開されていたウェブページを保存し、そのデータが改ざんされていないことを証明するツールだ。 「この記事はいずれ削除/変更されるに違いない」と思ったら、まずIE/Firefoxツールバーとして公開されている「存在証明サービス」ツールを使ってウェブページを保存する。しかし、このままでは、後から保存データを提示し「このページを公開していただろ!」と問い詰めても、「そんなページは公開していない/(記事ページを保存した)お前が勝手に改ざんしたんだろ?」と言い逃れされてしまう。「Webページの存在証明」が凄いのは、ウェブページの保存と同時にタイムスタンプを生成している点。後で検証用ツールを使うと、そのタイムスタンプが正しいか、ウェブページデータが保存後に改ざ

  • 「Desktop Activity Recorder」でPC作業を録画 | 教えて君.net

    デスクトップの作業状況などを圧縮AVI,SWFに録画できる海外製ツール「Desktop Activity Recorder」が公開された。操作が簡単だし、CPU負荷も非常に低い。PC操作を友達などに教える場合、動画共有サイトに投稿する場合などに便利だぞ。 「デスクトップを録画」と言われても、負荷が高そうだし操作が面倒そうだし……と敬遠している人は、一度「Desktop Activity Recorder」を試してみて欲しい。ちょっとしたPC作業を録画するための設定がデフォルトなので負荷が非常に低く、あらかじめ動画解像度を決めておき録画範囲を指定して録画を開始する「Fix Region」モードを使うと操作も超簡単なのだ。日常的に使える、快適度が高いツールだぞ。 「Desktop Activity Recorder」を作者のページからダウンロードしてインストールし起動。ツールバー一番右のボタン

  • 「トウモロコシは最悪」26種のバイオ燃料のエコ効果を分析 | WIRED VISION

    「トウモロコシは最悪」26種のバイオ燃料のエコ効果を分析 2008年1月22日 環境 コメント: トラックバック (0) Brandon Keim バイオ燃料はどれも同じというわけではない。そして、主要なバイオ燃料生産国は、最悪のものを作り続けている。 スミソニアン熱帯研究所(STRI)の科学者Jorn Scharlemann氏とWilliam F. Laurance氏は、1月4日付けの科学雑誌『Science』誌に、スイス政府によって委託された研究の結果を掲載している。これは、26種のバイオ燃料用農産物を対象とした分析だ。 定義からすると、バイオ燃料は化石燃料の使用を削減することになっている。しかし、原料となる作物を栽培し燃料に加工する過程を考えると、バイオ燃料の種類によっては温室ガス削減効果が低いことが分かっている(日語版記事)。 つまり、原料となる作物を育てる農地を確保するために森

    taitoku
    taitoku 2008/01/22
    悪いジョークだなぁ
  • Gyaoとニコ動画の共存共栄はあり得ないのだろうか?:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    昨日のエントリーは「合法的な代替案がないのにやめろと言われても困る」という心情的な(法律的なではない)感覚を書いたものであり、別に鳥居みゆきについて書いたわけではありません。しかし、よくよく考えてみると一昨日のエントリーで書いた鳥居みゆきのコンテンツは主にGYAOからのものだったので、GYAOには言及しておくべきだったかもしれません。 それは置いておいて、さっき、ニコ動に行ったらGYAOの鳥居みゆきの動画が結構消されてました。まあ、これは当然のことで、文句を言う筋合いはありません。でも、せっかくGYAOは正規の無料コンテンツを流しているのですから、ただ消させるだけではなく、正規コンテンツへのリンクを書かせてておく、あるいは、(ユーザーの確認を得た上で)GYAOに飛ばすように設定させるなんてやり方もあるのではと思いました。そうすれば、鳥居みゆきのコンテンツを観たいユーザーもハッピーですし、G

    Gyaoとニコ動画の共存共栄はあり得ないのだろうか?:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
  • 栗原潔のテクノロジー時評Ver2 > 違法着メロ・着うたサイトと動画投稿サイトに対する気持ちの違いについて : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    あらためて言うまでもないですが、違法着うたサイトが社会的に問題になっています(ソースの一例)。 法律的に言えば、着メロ着うたサイトに他人が権利を持つ楽曲を未許諾でアップするのと、動画投稿サイトに他人が権利を持つコンテンツを未許諾にアップするのは、どちらも同様に違法です(著作権者の公衆送信権と著作隣接権者の送信可能化権を侵害)。 しかし、法律論は別として、心情的に考えると、両者には違うものを感じてしまいます。 着うた・着メロの場合は既に合法的な代替案が一応ありますし(品揃えの点で難ありかもしれませんが)、料金も(人によっては高いと思うかもしれませんが)禁止的な設定ではないと思います。 また、CDの音源を使った着うたでは無理ですが、着メロであればJASRACの許諾を受けて合法的に行う方法もあります。何回も書いてますが、JASRACの利用料は禁止的に高いというほどではありません。上のソースで紹介

    栗原潔のテクノロジー時評Ver2 > 違法着メロ・着うたサイトと動画投稿サイトに対する気持ちの違いについて : ITmedia オルタナティブ・ブログ
  • ニコニコニュース‐[開発ニュース] 検索結果がマイリスト登録数でソート可能になりました

    [開発ニュース] 検索結果がマイリスト登録数でソート可能になりました 要望掲示板にご意見を頂いておりました「検索結果のマイリスト登録数によるソート機能」が、昨夜こっそり実装されました。 キーワード検索、タグ検索のどちらでも使う事ができます。 再生数やコメント数によるソートとは少し違った人気のバロメータになると思いますので、ぜひご活用下さい。 ※開発総指揮の戀塚が「やってもいい?」と運営長に一言断りを入れて突然投入された為、事後報告となりました。

  • 株が下がってしょんぼり - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    ・ 調子乗って日買いぶっ放してた外資系ファンドが大損して撤退、だるま落とし的に株価が春過ぎまで低迷 ↓ ・ 外資系が買ってるので値上がりしてる日株に乗っかっていた企業が大損して業績悪化 ↓ ・ 思惑で実力以上に買われていた銘柄とそれなりにイケてる銘柄が選別されて堅実系ファンドが底買いを始める ↓ ・ 世界的な信用クランチで成長性より安全性が投資方針にて重視されて、もっと円が買われる ↓ ・ 円買ったはいいけど円の使い道がないので、また株式市場にそよそよと資金が流れ込み始める ↓ ・ 決定的な景気後退局面に直面して、大規模で格的な業界再編がそこら中で開始される ↓ ・ 再編の対象になりそうな財務健全な中堅上場企業が草刈場になってヒャッホー なんつーか夢がないな……

    株が下がってしょんぼり - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    taitoku
    taitoku 2008/01/22
    夢なさすぎ
  • 放送とインターネットの融合がひたひたと : 大西 宏のマーケティング・エッセンス

    2008年01月22日12:37 放送とインターネットの融合がひたひたと カテゴリインターネット kinkiboy Comment(2)Trackback(1) 旧メディアの人たちが一生懸命、放送はインターネットと違うとか、なかにはテレビ番組で、ネットの専門家として紹介され、テレビはソファーでくつろいで見るものであり、ネットはPC画面に向かって見るものだから違うんだという理屈にもならないことを言っていた人がいましたが、それではいつもリビングのソファーでくつろぎながらラップトップでインターネットを見ている私はどうなんだと言うのも馬鹿馬鹿しい議論がありました。 おそらくこういった人びとは技術革新の速度とか、ネットの革新の速度に対する想像ができず、現状にとらわれ、そこから一歩もでることのできないタイプの人なんでしょうね。 それはそうとして、ついこのまえ、江島健太郎さんのCnetブログで『MacW

  • 2007年の動画共有サイト利用者は2400万人、前年の2倍以上:NBonline(日経ビジネス オンライン)

  •  2割の内 - はじめてのC お試し版

    id:taitokuさんがツボばっかり突いてくる件

     2割の内 - はじめてのC お試し版
    taitoku
    taitoku 2008/01/22
    わ~い内定がでた~
  • 本場大阪・鶴橋の味を再現! 激安“ちりとり鍋”接待 - ワークスタイル - nikkei BPnet

    大阪・鶴橋の味を再現! 激安“ちりとり鍋”接待〜ちりとり鍋 はまじろう(浜松町) 昨年末の紅白歌合戦で人情味溢れる名司会ぶりを見せた笑福亭鶴瓶さんや、先ごろ第138回芥川賞を受賞した川上未映子さんなど、関西出身者が活躍している。も同様。大阪・鶴橋が発祥と言われる “ちりとり鍋”が俄然、注目を集めている。今回は、リーズナブルで“ジバラ接待”にも最適な“ちりとり鍋”がべられる、浜松町の「ちりとり鍋 はまじろう」を紹介しよう。 “ちりとり鍋”は、ちりとり型の鉄板に牛もつを引き、にんにく・玉ねぎ・キャベツ・もやしなどの野菜を鍋からこぼれんばかりに乗せて、特製スープで煮込んだもの。その起源は、大阪コリアンタウンに住む韓国の人たちが、日のすき焼きに満足せず、工夫を重ねて生み出した『韓国風すき焼き』と言われている。使用する鍋は、大阪・万才橋の鉄工所が考案したもの。鉄工所の経営者がホルモン鍋

  •  結局自分をdisる - はじめてのC お試し版

    哲学は自己自身が質的に未確定なものであることを知っており、善良な神の小鳥としての自由な運命を喜んで受け入れ、誰に対しても自分のことを気にかけてくれるよう頼んだりもしなければ、自分を売り込んだり、弁護したりもしないのである。哲学がもし誰かの役に立ったとすれば、哲学はそれを素直な人間愛から喜びはする。しかし哲学は他人の役に立つために存在しているのではなく、またそれを目指して期待してもいない。哲学は自己自身の存在を疑うところから始まり、その生命は自己自身と戦い、自己の生命をすり減らす度合いにかかっているのであれば、どうして哲学が自分のことを真剣にとりあげてくれるよう要求することがあろうか。 オルテガ・イ・ガセット『大衆の反逆』ちくま学芸文庫 浩瀚堂粋記集 2007-07-09 「時代状況と思想について」より。 http://d.hatena.ne.jp/koukandou/20070709#1

     結局自分をdisる - はじめてのC お試し版
  • マリオ、もうゴールしてもいいよね?‐ニコニコ動画(夏)

    2008年01月21日 12:00:19 投稿 マリオ、もうゴールしてもいいよね? たぶん誰もが待っていなかった自動マリオストーリー第2弾。今回はかの有名なAIR京アニ版の涙腺崩壊シーンです。あいかわらず全自動マリオとしてはゴミのような出来ですが、マリオ見て泣いていただければ幸いです。尺が余ってなんかおかしなことに・・・これは評価されないべき; (今まで作ったの:mylist/4611476) ※歌を全部聴きたい人はsm2017579、その他 sm1849983 sm1876961 sm1971184 sm2020778 から画像を借りています。<08/01/24追記>ゲーム再生1位ありがとうございました。こんなんで1位・・・私、頑張ってよかった! 元ネタを見に行ってもらえるのは嬉しいのですが、くれぐれも例のシーンをレイプしないようお願いします。私の言えた義理じゃないんですが・・・

  • スタバとかの穴のあいたフタつきカップを考える (2008年1月22日) - エキサイトニュース

    スタバとか、最近はマックなどのコーヒーでも採用されている、穴のあいたフタ付きカップ。 「飲み口の穴があいてるのに、なんでわざわざフタとって飲むの?(笑)」とか「いまどき珍しいよね〜」などと人に言われるが、私はどうしても上手に飲めない。 極端にビビリのせいもあってか、フタがついていると、熱い液体が、どのタイミングで流れ込んでくるのか見えないのが、どうも怖いのだ。 そんなわけで、自分ではちょっぴり恥ずかしいと思いつつ、いつもフタを外して飲んでいるのだが、ふと気になってネットで調べてみると、個人ブログや掲示板では、自分と同じような意見をけっこう見かけた。 たとえば、「ヤケドしそう」「フタを外して飲むのはダサいの?」「熱いし、プラスチックの味がする気が……」「傾け具合がわからない」などなどの声が。 一部の人は苦手らしい、フタ付きカップ。うまく飲む方法はないんでしょうか? スターバックスコーヒージャ

    スタバとかの穴のあいたフタつきカップを考える (2008年1月22日) - エキサイトニュース
  • Nosedive! Collapse! ダメおやじ - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 

    これを書いている11時半現在、いつもなら飲んだくれているニューヨークの悪友たちからひっきりなしに電話がかかってくる。今までだと東京はだめでも香港はセーフ、とか台湾は大丈夫、ってな調子だけと、今回はもうだめ。 英語でNOSEDIVE といいますね。完全にNOSEDIVE・・・ Collapseもあってますけど、積み木ががらがら崩れるイメージだね、これだと。今は完全に「突っ込んだ!!」って感じなのでNOSEDIVE1がぴったりだ。. こういうときに日銀が先頭切って、 「えー、日経済は順調そのものだが(うそつけ!!)、世界の流動性確保のために日は自国の経済状況を犠牲にしても利下げする・・・・」 なんていわないんだろーなー・・ でも当はね、すぐポールソンに電話して下げるよ、というべきだと思うよ、僕は。真剣にCDO買取ファンドも検討したほうがいい。欧州、アメリカは今日協調利下げすると思う、多分

    taitoku
    taitoku 2008/01/22
    「マンダム親子」ぐらいの資産が欲しい
  • 世界の政府系ファンド総額>世界のヘッジファンド総額

    Economistの今週の特集はSovereign-wealth Fund。国家が、国家財政からお金を持ち出して運営するファンドであります。 サブプライム危機で苦しむアメリカのCitigroupとMerrill Lynchに、クウェート、シンガポール、韓国のSovereign Fundが総計210億ドル(2兆円以上)を出資して話題に。 で、表紙は、敵国の軍用機が札束をばらまきにきた、というイラスト。 こちらの記事では、プライベートエクイティ、ヘッジファンドよりも多額で、総額2兆9千億ドルある、と。IMFのチーフエコノミストは、2012年には10兆ドル規模になると予測しているそうな。 そうか、そんなにあるのか。(といっても、年金とか保険に比べるとまだまだ小さいですが。詳細はこの記事の真ん中あたりのグラフ参照。) 最大のファンドは、UAEの$850 billionだが、なぜかアラスカ$38 b

    世界の政府系ファンド総額>世界のヘッジファンド総額
  • 書いてよかったと思ったので記念にアップしとこう - 鼻が赤くなりにくいティッシュです

    ↑の記事が書いているうちに別にアップしなくていいかなぁという気分になったのだが、自分の気持ちの整理がついておもしろかったので記念にそのままアップ。 向こうは友達と思ってるらしいのに、どうしても私から友達を思えない人がいて困惑気味だったのだが、友達と思えない理由がはっきりとした。 「同意だけを求める」「気を遣わないといけない」人は、いかに親しく寄って来られようと友達と思えないんだ。 ああ、すっきり。 原因がわかっただけで、対処はまだ模索中だけど。

    書いてよかったと思ったので記念にアップしとこう - 鼻が赤くなりにくいティッシュです
    taitoku
    taitoku 2008/01/22
    めっちゃ同意。 / ものすごいこっちを否定するのに自分が否定されると怒るとか。
  • 栗原潔のテクノロジー時評Ver2 > 【雑談】TV局の現場的にはYouTubeは黙認? : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    以前、宇多田ヒカルがテレビ番組で「YouTubeで自分が出演した番組を観てる」と発言したのがスルーされてた(生番組ではないのにカットされてなかった)点について書きました。 今朝の「特ダネ!」でも、投稿サイト一般の特集で、アニメ声コメンテーター(山崎バニラ)が、「お笑いの人と仕事するときは事前にYouTubeみてネタを調べておく。自分が出てた番組を後で観るとバカみたいに見える」等と発言してました。もう一人のコメンテーター(竹田圭吾)は、「古い映像資料が必要な時に(YouTubeを)観ることはある。図書館のようなものと考えている」と懸命にpolitically correctにしようとしていました。番組はそのまんまスルーしてしまいましたが、TV局の現場的には、さすがに番組やDVDを丸ごとアップされるのは困るが、このレベルの使い方であれば黙認という感じなんでしょうかね?こういうのに対して「違法行

    栗原潔のテクノロジー時評Ver2 > 【雑談】TV局の現場的にはYouTubeは黙認? : ITmedia オルタナティブ・ブログ
    taitoku
    taitoku 2008/01/22
    ヅラMADの後遺症がこんなところに!!!
  • 抑止力のために犠牲になるもの - novtan別館

    携帯からなので後で引用するけど小倉先生が「誹謗中傷等の抑止力を「ネットの実名化」は相当程度もっていると想定されます」という結論のエントリを書かれています。 今までの実名匿名論において、その点は認められた上で誹謗中傷をしない人の実名ではかえって他人に迷惑な話も「ネットの実名化」で抑圧されるからトレードオフの問題、事件に際してはトレーサビリティが十分な現状では実名化のデメリットの方が大きすぎるのでは、ということは僕を含む何人もの人が言い続けてきたことです。 他人に迷惑ってのは、公共良俗に反しているって意味ではないですよ。自分の身の回りの話を実名ですると、登場人物は十分類推可能ですが、自分自身の話以外の部分では責任をもって話すことはできないし、単なる一時的感情が風評になることもあるし、他いろいろ。 だから、現状では実名化は誹謗中傷に対するアドホックな対応ですらなく、デメリットと相殺して安易に導入

    抑止力のために犠牲になるもの - novtan別館
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    taitoku
    taitoku 2008/01/22
  • 「スーパーカートリオ」加藤博一氏が死去 56歳、肺がん - MSN産経ニュース

    阪神、横浜などで活躍した元プロ野球選手で、野球解説者の加藤博一さんが21日午後0時54分、肺がんのため横須賀市内の病院で死去した。56歳だった。葬儀・告別式は未定。2年前から、がん治療のため入退院を繰り返していた。 家族によると、2年前に肺がんと診断され、昨年2月には左肺を摘出した。術後は仕事に復帰し、驚異的な回復で米国でのメジャーキャンプの取材なども精力的にこなしていた。 加藤さんは佐賀県出身。1970年、多久工業高校からドラフト外で西鉄入り。76年に阪神へ移籍後、レギュラーに定着した。83年に大洋(横浜)に移籍。二番打者に定着し、85年には、高木豊、屋鋪要とともに「スーパーカートリオ」を結成、3人で3ケタの148盗塁を記録した。

    taitoku
    taitoku 2008/01/22
    まだ若いのに、ショックだ
  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200801211753&page=2

    taitoku
    taitoku 2008/01/22
    そもそも任天堂のハードは温度がそこまで高くならないからじゃね? 調べてないけど
  • 楽曲系スレをまとめるのは違法です - Essay/2004-12-26 - 諸悪の根源

    Captcha security check oriai.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing

    楽曲系スレをまとめるのは違法です - Essay/2004-12-26 - 諸悪の根源
  • 日経:高齢者の生活保護受給者増大について - カフェオレみたいな日記   黒いのと白いのと甘いのと

    一面 三面 五面

    日経:高齢者の生活保護受給者増大について - カフェオレみたいな日記   黒いのと白いのと甘いのと
  • http://www.nikkeibp.co.jp/news/china08q1/558182/

  • 明日から儲かるCO2ダイエット 今こそ省エネ30のツボ【応用編】コスト意識を高める - ECO JAPAN〈エコジャパン〉 - nikkei BPnet 環境ポータル

    明日から儲かるCO2ダイエット 今こそ省エネ30のツボ【応用編】コスト意識を高める 文/相馬隆宏、馬場未希(日経エコロジー) イラスト/安ヶ谷正哉 (【導入編】「0円」でCO2を減らす/【基編】(その1)教科書を疑う/ 【基編】(その2)データ検証を徹底する/【基編】(その3)照明、空調のツボ はこちらから) 性能の高い最新の設備に更新して安心していたのでは、CO2を大きく減らすのは難しい。もうすることがないと手を止めた瞬間から、無駄が膨らみ始める。コスト意識を引き上げることで、新境地が開けてくる。 エネルギー効率の高い機器を導入すればCO2を削減できるという考えには、大きな落とし穴がある。 ソニーは2003年ごろ、こんな経験をした。仙台テクノロジーセンターに設置したインバーターターボ冷凍機の性能が、半年で半分程度に低下したのだ。その結果、数百万円の電気代が余計

  • 【最終回】女性上司から男性へのセクハラ:日経ビジネスオンライン

    別会社にいる友人A君(27歳)から、彼の女性上司Bさんのことで相談を受けています。Bさんは親切に仕事を教えてくれ、残業時は事をおごってくれたりするので、こうしたBさんの心遣いをA君はありがたく思っていました。 ところがある日、Bさんから「彼女はいるの?」と聞かれ、「いません」と答えたところ、それ以降A君を事に誘う回数が増えたとのこと。また、手作りの弁当をA君に持ってくることもあるそうです。A君としてはBさんの行動が仕事上の上司と部下の範囲を超えているように感じ、疎ましく思い始めていますが、上司なので仕方なく我慢しています。 A君は1度、社内の先輩に相談しましたが「女から男へのセクハラなんて聞いたことがない。彼女に好かれて、よかったじゃないか」と言われたとか。女性から男性へのセクハラは、認められないのでしょうか。またBさんの現段階での行為は、セクハラと言えるのでしょうか。(28歳、男性)

    【最終回】女性上司から男性へのセクハラ:日経ビジネスオンライン
  • 「苦しいときの神頼み」は、案外しないもの〜『日本の10大新宗教』島田裕巳著(評:荻野進介) (毎日1冊!日刊新書レビュー):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    人は無宗教だとよく言われるし、自分たちもそう思っている。一方で現在、日にどのくらいの数の宗教団体があるかご存知だろうか。 文化庁によればその数22万、総信者数は2億1000万人にも上る。数字から瞥見すれば、いやはや、日は大変な宗教大国なのだ。 団体数の多さにも驚くが、信者数が日の総人口を軽く上回っているのは、教団が数を多めに申告しているのと、寺の檀家と神社の氏子のように、ひとりで複数の信者を兼ねている例が多いからだろう。一神教どころか八百万の神を奉じる民といわれる所以である。神の多さは宗教心を希薄化させる。日人の無宗教意識はこんなところから由来するのかもしれない。 22万ある教団のうち、明治以後に成立した新宗教がどれだけ含まれるのかは定かではないが、その中から、〈教団の規模、現在、あるいは過去における教団の社会的影響力、さらには時代性を考慮して〉、代表的な13教団(「10大」教

    「苦しいときの神頼み」は、案外しないもの〜『日本の10大新宗教』島田裕巳著(評:荻野進介) (毎日1冊!日刊新書レビュー):NBonline(日経ビジネス オンライン)
  • スーツとギークとスイーツと。

    スーツとギーク」のスーツにならって「スイーツ」という言葉を使おうと思っています。 この言葉をターゲットとする層自体はスイーツ(笑)と似ていますが、そういう人を揶揄したいと言う意味ではなく、そういう人たちのことをイメージするのに適していると思ったからです。 社内SNSの日報に書いたコメントを転載しておこうと思います。 別にオチも何もありません。淡々と思ったことだけです。 --------------------------- 土曜日、急にモツがべたくなって、R25に載ってた中目黒のコラーゲン屋さんにいった。 R25に載った店だし、有名芸能人が多数来てる店らしく、満席で相席。 となりの女性3人組(スイーツ)が、「Youtube入れられる?」って話をしてた。 芸能人の動画が見られるからURL送ろうか?みたいな話だったと思う。 友達がモバゲーに出会いがあって、どうのこうのと言う会話が聞こえてく

    taitoku
    taitoku 2008/01/22
     後輩に「先輩ならCDダビングできますよね?」と聞かれたときの事を思い出した。 スイーツ族、スイーツ村、なんてのもありかな。