ブックマーク / www.newsweekjapan.jp (23)

  • 還暦の大江千里が明かす「音楽と僕の『人生100年』計画」

    <還暦を迎えた大江氏は、100歳までの人生をどう生きていくのか。日に拠点を移す予定は?ポップスへの回帰はある? ほっこり優しい大江流・人生コラム> 今の時代、「人生100年」だそうだ。昔は50年だった。今年9月に還暦を迎え、こうして元気に生きていることを思うとあり得なくもないのかもしれない。 なんせこの年齢の感覚といったら20歳を過ぎてもそれほど変わらないなあ、という感じが何十年も続いているのだから、人生とはそんなふうにこの先も過ぎていくのかもしれないとふと思う。 今朝、僕のポップス時代2枚目のアルバム『プレジャー』(1984年)の撮影をしたときの仲間の訃報を知った。僕より5歳ほど兄貴だったな。根っからの少年でプラモデルや文具集めが好きで、撮影でも彼が集めてくれた小物をいっぱい使った。 その後は会うこともなかったのだが、10年前にフェイスブックに「元気?」と友達申請をくれたのだった。いつ

    還暦の大江千里が明かす「音楽と僕の『人生100年』計画」
    takahikonojima
    takahikonojima 2020/11/17
    2040年,こうなっているのかな.『世界は20年前にコロナで様変わりしたからお客さんの前で演奏する機会はめったになくなった。』
  • 「紙なし、窓口もなし」 三菱UFJ、20年後リアル店舗ゼロをにらんだ新型店の実力度

    低金利時代に生き残りをするためメガバンクの雄、三菱UFJも新しい試みをしている Toru Hanai - REUTERS 整理券を受け取り、紙の書類に記入し、銀行員のいる窓口に行って手続きをする――。これまで当たり前だった、そんな銀行店舗のあり方が大きく変わろうとしている。 三菱UFJ銀行は1月21日、新コンセプト店舗「MUFG NEXT」を学芸大学駅前(東京都目黒区)にオープンした。三菱UFJフィナンシャル・グループでチーフ・デジタル・トランスメーション・オフィサー(CDTO)を務める亀澤宏規執行役専務が「デジタライゼーション戦略の中でも重要なファーストステップ」と言うように、デジタル技術を存分に活用した。 新型店で「新しい銀行体験を」 受付は専用のタブレット端末で行い、従来の店舗で行われていたような書類の記入は必要ない。テレビ電話を通じた相談窓口「LINKS」や税金や公共料金などの支払

    「紙なし、窓口もなし」 三菱UFJ、20年後リアル店舗ゼロをにらんだ新型店の実力度
    takahikonojima
    takahikonojima 2019/02/12
    2020年までに達成かと思ったら『20年後にはリアルの店舗はなくなっているという見方』って,20年かけるのか.銀行の店舗が残っているの世界で日本だけだったりして.
  • 「こんまり」人気の深層──片づけは不眠や不安や肥満さえ癒す

    「こんまりメソッド」がアメリカの家庭を席巻?ネットフリックスで1月1日から配信が始まった『KonMari~人生がときめく片づけの魔法~』 Denise Crew-NETFLIX 今年こそ整理整頓の行き届いた生活をしよう、と多くの人が新年の誓いを立てたはずだ。ふたのないタッパーや片方だけの下でいっぱいの引き出しは、もう見たくない。 片づけブームを巻き起こしているのは、日の片づけコンサルタント近藤麻理恵(通称こんまり)だ。彼女の片づけは世界的なベストセラーになり、今年からネットフリックスでリアリティ番組もスタートした。 こんまりの教えに従い、「ときめき」を感じない品々、または自分が思い描く理想の未来に居場所がない衣服や、家庭用品を捨てる人が増えた結果、セント・ビンセント・デポール協会のような慈善団体に寄付される品の数が前年比で38%も増加したという報告がある。 近藤の「こんまりメソッド

    「こんまり」人気の深層──片づけは不眠や不安や肥満さえ癒す
    takahikonojima
    takahikonojima 2019/01/24
    そもそもそういう生活をしている人がそんなにいるわけ? "ふたのないタッパーや片方だけの靴下でいっぱいの引き出しは、もう見たくない。"
  • 子どもの時に、自宅に紙の本が何冊あったかが一生を左右する:大規模調査 | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    <31カ国、16万人を対象に行われた調査で、16歳の時に家にが何冊あったかが、大人になってからの読み書き能力、数学の基礎知識、ITスキルの高さに比例することが明らかになった> 自宅に紙のが何冊あったかが一生を左右!? 学生の頃、自宅にどれだけのがあったか、覚えているだろうか? 16歳の時に家にが何冊あったかは、大人になってからの読み書き能力、数学の基礎知識、ITスキルの高さに比例することが、このほど行われた大規模な調査で明らかになった。研究者らは、「子どもの頃に自宅で紙のに触れることで、一生ものの認知能力を高めることができる」としている。 調査を行ったのは、オーストラリア国立大学と米ネバダ大学の研究者たちだ。2011〜2015年に31の国と地域で、25〜65歳の16万人を対象に行われた「国際成人力調査」のデータを分析した。結果は学術誌ソーシャル・サイエンス・リサーチに発表されてい

    子どもの時に、自宅に紙の本が何冊あったかが一生を左右する:大規模調査 | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
    takahikonojima
    takahikonojima 2018/10/19
    書籍が電子化されたらどうなるんだろ?
  • 自民、衆院選公約に教育機会均等 国立大授業料ゼロ構想も

    9月20日、自民党は衆院選の公約に「教育の機会均等」を盛り込む方針だ。写真は東京大学の安田講堂、昨年7月撮影(2017年 ロイター/Toru Hanai自民党は衆院選の公約に「教育の機会均等」を盛り込む方針だ。現在党内では、国公立大授業料分を一律無償化し私立大の学生にも追加的に負担軽減を図るため、「出世払い型拠出金制度」を有力案として検討中。学生の負担感が少ない上、卒業後の収入から少額ずつ源泉徴収するため政府の実質財政負担も年間数千億円程度に収まるという試算もある。同党教育再生部は、財政膨張の回避と教育の機会均等を両立させる手法だとしている。 解散間近、公約の具体化急ぐ 自民党筋によると、10月22日投開票とみられている衆院選の選挙公約には「教育の機会均等」という文言を盛り込む方向。28日の臨時国会召集日に衆院が解散される見通しのため、内容を早急に詰めるとしている。 また、教育機会均

    自民、衆院選公約に教育機会均等 国立大授業料ゼロ構想も
    takahikonojima
    takahikonojima 2017/09/21
    私大に通う学生の学費が実質負担年額23.5万円(平均)になるっていうのは(・∀・)イイ!!
  • スイスのロイトハルト大統領、北朝鮮問題で「仲介役の用意」

    9月4日、スイスのロイトハルト大統領は4日、北朝鮮情勢を巡る問題の解決に向け、仲介役を務める用意があると明らかにした。写真はベルンで2月撮影(2017年 ロイター/Pierre Albouy) スイスのロイトハルト大統領は4日、北朝鮮情勢を巡る問題の解決に向け、仲介役を務める用意があると明らかにした。 大統領は記者会見で、スイス軍は韓国北朝鮮の国境付近に配備されており、スイスはスウェーデンと共に中立的な外交の長い歴史があると指摘した。 中国と米国は責任を果たす必要があるとし、北朝鮮の核実験に「過剰反応」しないよう求めた。 北朝鮮に対する制裁は国民に打撃を与える一方で、核開発を断念させるという目的に対して「あまり多くの変化をもたらさなかった」との見方を示した。 その上で「今こそ対話の時だ。われわれは仲介役を申し出る用意がある」とし、「今後数週間で米国と中国がこの危機にどう影響力を行使できる

    スイスのロイトハルト大統領、北朝鮮問題で「仲介役の用意」
    takahikonojima
    takahikonojima 2017/09/06
    コレは知らなかった→『スイス軍は韓国と北朝鮮の国境付近に配備されており、』
  • アメックスから見た、日本人がクレジットカードを使わない理由

    にもクレジットカードへの転換期が近づいている、夜明けは近い、と語るアメリカン・エキスプレス・インターナショナル 日社長の清原正治氏 <カード決済がわずか16%と「現金主義」が根強く、法人でも請求書払いのために銀行に事務員が列をなすなど、非合理的な日。日開業100年を迎えたアメリカン・エキスプレス・インターナショナル 日社長の清原正治氏と、金融・経済に詳しい評論家の加谷珪一氏が、日人のクレジットカード利用について語り合った> なぜ日では「現金主義」が根強いのか 加谷珪一氏(以下、加谷) 日は、先進国の中では異例と言ってもいいほど「現金主義」が社会に根付いていて、欧米に比べると現金を好んで使う人が多いのが現状です。 民間消費支出に占めるカード決済の比率は、アメリカで40%、イギリスやスウェーデンでは50%を超えているのに対し、日は16%未満(※)です。カードビジネスの観点か

    アメックスから見た、日本人がクレジットカードを使わない理由
    takahikonojima
    takahikonojima 2017/07/11
    こういうの日本の #あるある 『日本中どこでも使えるカードは世界のどこでも使えず、世界中どこでも使えるカードが日本では使えない、という事態が迫っている』 #グローバル化
  • サウジとUAE、カタール船入港禁止 液化石油ガスの日本供給に懸念

    6月5日、サウジアラビアとアラブ首長国連邦(UAE)の各港では、両国がカタールと断交したことを受けて、カタール船籍の船舶の入港が禁じられた。写真は2008年4月、スエズ運河を航行するカタールのLNG船(2017年 ロイター) サウジアラビアとアラブ首長国連邦(UAE)の各港では、両国がカタールと断交したことを受けて、カタール船籍の船舶の入港が禁じられた。カタールからの石油・ガス輸出が混乱する恐れも高まっている。 サウジの港湾当局者は5日ツイッターで、カタールの国旗を掲揚している船舶や、カタールの企業・個人所有の船舶を受け入れないよう海運業者に通達したと明らかにした。また、カタール製品のサウジ港湾での荷降ろしを許可しないと明言した。 ロイターが確認した通達によると、UAEのフジャイラ港湾当局は「今後新たな通知があるまでは、カタール国旗を掲揚する船舶またはカタールを発着する船舶は、目的のいかん

    サウジとUAE、カタール船入港禁止 液化石油ガスの日本供給に懸念
    takahikonojima
    takahikonojima 2017/06/06
    遠く離れた地域でのできごとが影響する→『液化石油ガス(LPG)とコンデンセートの主要輸出国であり、その多くは日本や韓国向けに長期供給契約で輸出されている。 』
  • 買い物を「わり算」で考えると貧乏になります

    <貧乏人はわり算で考え、お金持ちはかけ算で考える――クレジットカードの分割払いだけの話ではない。「隠れ貧乏」を脱するための処方箋その1> それなりの収入はあるはずなのに、なぜか貯金ができない、いつもお金がない。そういう人は少なくないだろう。 そんな人たちは「隠れ貧乏」だと、桜川真一氏は言う。「隠れ貧乏」とは、自覚のない、あるいは気づいているけれど認めたくない貧乏のこと。桜川氏によれば、考え方や行動の癖からくる、いわば生活習慣病だ。 今は大丈夫でも、結婚したとき、子育てのとき、あるいは退職したときなど、ライフスタイルの変化を機に生活が苦しくなる――それが「隠れ貧乏」の怖さだ。しかし、生活習慣病だからこそ、「事を変え、生活のリズムを整え、運動をすることで体調が大きく改善するように、貧乏も生活を変えることで必ず治る」と桜川氏は言う。 【参考記事】【図解】年収1000万円はお金持ちではない 兄の

    買い物を「わり算」で考えると貧乏になります
    takahikonojima
    takahikonojima 2017/03/03
    勉強時間についても同じことが言える.1科目1日10分の習慣を身に付ければ8週間で560分>9時間以上確保できる.試験前夜にまとめてやろうと思っても9時間確保だと徹夜になるし2科目になると破綻する #再履修 #留年
  • 東大生に育てたいなら、子供を「他人」と思いなさい

    <親が「勉強しろ」と言い続ければ、子供をつぶすことになる!? 自分から勉強する子、頭のいい子に育てるためには子供を「ひとりの人間」として扱うべきだと、教育者であり、東大生と早大生を育て上げた母親でもある楠佳子氏は言う> 「東大生の親は『勉強しなさい』と言わない」という記事を目にすることがある。この話に驚く人もいれば、「なるほど」と妙に納得する人もいるだろう。あるいは、子供の立場なら「うちの親に聞かせたい」とうらやましく思うかもしれない。 しかし、少しうがった見方をすれば、そもそも子供が自分から進んで勉強をするから、親がわざわざ「勉強しろ」と叱る必要がなかったのでは?という疑問も湧いてくる。親の姿勢が先か、子供の行動が先か――。この疑問に答えてくれるがある。 岡山県で、口コミだけで生徒を集める学習塾を主宰する楠佳子氏が書いた『12歳までに「勉強ぐせ」をつけるお母さんの習慣』(CCCメデ

    東大生に育てたいなら、子供を「他人」と思いなさい
    takahikonojima
    takahikonojima 2017/03/02
    『親が「勉強しろ」と言うことが、子供からやる気を奪う最大の要因となる』っていうのはホントだが,言われなければ永遠に勉強しない子供もいることだろう.
  • 新聞は「科学技術」といいつつ「科学」を論じ切れていない

    論壇誌「アステイオン」85号(公益財団法人サントリー文化財団・アステイオン編集委員会編、CCCメディアハウス、11月29日発行)は、「科学論の挑戦」特集。同特集の埴岡健一・国際医療福祉大学大学院教授による論考「『科学』はどこにあるのか?――科学技術政策の『忘れ物』」から、一部を抜粋・転載する。 同特集の責任編集を務めた中島秀人・東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授は、福島の原発事故への科学論者の対応の鈍さを例に挙げ、「現実社会から切り離された『科学論』も危機にあるのではないか」と巻頭言に記す。そして特集の1目となるこの論考で、埴岡氏は科学技術政策の評価をテーマとしている。 埴岡氏は「科学技術」の科学と技術を別に扱う仕組みが確立されていないことを問題視し、議論の整理のため、「科学は真実の探求を旨とし、技術は社会での利用を旨とする点」を分水嶺として、科学を「科学的科学」と技術寄りの「科学

    新聞は「科学技術」といいつつ「科学」を論じ切れていない
    takahikonojima
    takahikonojima 2017/01/09
    『鉄腕アトム』の主題歌でアトムのことを『心やさしラララ "科学" の子』って歌ってるのが,日本における科学と技術の理解をよく表してるって思うんだ.あれ恐らくロボット "工学" です.
  • 南スーダンで狙われる国連や援助職員

    Beatrice Mategwa/United Nations Mission in South Sudan (UNMISS)/Handout via REUTERS <日自衛隊もPKOに参加する南スーダンでは、国連職員や外交官、援助職員らが政府軍に襲撃される事件が相次いだ>(写真:南スーダンの首都ジュバに国連が設けた避難民キャンプ、7月) 7月7日、南スーダンのユネスコ(国連教育科学文化機関)職員トップだったサラフ・ハレドは、首都ジュバの繁華街で開かれた自分の送別会に参加していた。すると突如、街の反対側から爆発音と銃声が響いた。政府軍と反政府勢力との間で散発的に行われていた戦闘が首都全体に広がるのではないかと考え、ハレドらは出口へと急いだ。 エジプト人のハレドは、国連のマークが入った白のトヨタ・ランドクルーザーに乗り込むと、滞在先のエジプト大使館へ急いだ。時刻は午後8時15分を過ぎた

    南スーダンで狙われる国連や援助職員
    takahikonojima
    takahikonojima 2016/10/13
    『紛争当事者である南スーダン政府が外国勢力に敵意を向け、最近ではPKO部隊や外交官を攻撃対象としたことで、戦闘終結は一層困難になっている』っていう地域が存在するのと,ソコに日本の自衛隊が派遣されてるのと
  • 小学校で必要な「プログラミング的思考」とは何か?

    <小学校でのプログラミング教育の導入が文科省主導で検討されているが、それ以前に日数学教育には「マイナスの概念」を頑なに教えない等、前近代的な思想が残されていることが問題> 日社会が「IT化やAI(人工知能)で遅れをとっている」という危機感から、「小学校でプログラミング教育を」という意見があるようです。そうした風潮を受けて、文科省は「小学校段階における論理的思考力や創造性、問題解決能力等の育成とプログラミング教育に関する有識者会議」を設置して検討しています。 気になってその議事録を見てみたのですが、全体としては「意外とまとも」な議論が進んでいました。例えば、 「プログラミング教育とは、子供たちに、コンピュータに意図した処理を行うよう指示することができるということを体験させながら、将来どのような職業に就くとしても、時代を超えて普遍的に求められる力としての『プログラミング的思考』などを育む

    小学校で必要な「プログラミング的思考」とは何か?
    takahikonojima
    takahikonojima 2016/07/18
    「マイナス」の概念を学ぶのは中1だと遅いだろうか?
  • グーグルAlphaGoとイ・セドル九段の対局、盛り上がりは人工知能のことだけではなかった

    戦いすんで 5戦を終えディープマインド社デミス・ハサビスCEO(左)に対局で使った碁盤にサインをして渡すイ・セドル九段 Kim Hong-Ji-REUTER/ 韓国ソウル市で人工知能と人間の囲碁対局が行われた。グーグルが買収したイギリスのディープマインド社が開発した人工知能AlphaGo」と、挑戦的で創造的な囲碁をする世界トップレベルの棋士として有名なイ・セドル九段の対局は「世紀の対決」「歴史に残る対決」として韓国を沸かせた。12歳でプロ棋士になったイ・セドル九段は、子供のころから天才と呼ばれた棋士で、韓国で知らない人はいない有名人である。 3月9日から10、12、13、15日の5回にわたって行われた対局で、「人類代表」のイ・セドル九段は1勝4敗、人工知能が勝利をおさめた。当初韓国では、イ・セドル九段が5勝全勝するだろうと誰もが信じていた。囲碁は人間が作ったもっとも複雑なゲームなので、人

    グーグルAlphaGoとイ・セドル九段の対局、盛り上がりは人工知能のことだけではなかった
    takahikonojima
    takahikonojima 2016/03/27
    『囲碁の塾に通う子供たちは中央日報のインタビューに「AlphaGoに勝ちたい!」と答えていた。』「AlphaGoに勝てるコンピュータを作りたい!」っていう未来のエンジニアもいるに違いない.
  • 福島原発の「グラウンド・ゼロ」、いまだ見えぬ廃炉への道のり

    3月10日、福島第1原発の原子炉に送り込まれたロボットは息絶え、凍土壁はいまだ完成していない。そして、高濃度汚染水をどう処理すればいいのか、関係当局は依然として途方に暮れている。写真は2月10日、福島第1原発で、防護服を着た東京電力の職員(2016年 ロイター/Toru Hanai) 福島第1原発の原子炉で、溶融した高放射能核燃料を発見するべく送り込まれたロボットは「息絶えて」しまった。地下水の汚染防止をめざして、破壊された原発の周囲を囲む地下の「凍土壁」はいまだ完成していない。 そして、原発の敷地の周囲に増え続ける一方のタンクに貯蔵された高濃度汚染水をどう処理すればいいのか、関係当局は依然として途方に暮れている。 5年前、史上最大級の地震による10メートルの津波が福島第1原子力発電所を襲い、複数の原子炉が炉心溶融(メルトダウン)を起こした。東日大震災による死者・行方不明者は約1万850

    福島原発の「グラウンド・ゼロ」、いまだ見えぬ廃炉への道のり
    takahikonojima
    takahikonojima 2016/03/14
    半導体は放射線でダメになる.『ロボットが原子炉に近づくやいなや放射線によって回路が破壊されて役立たずに』
  • 「塾歴社会」の問題は、勉強内容がやさしすぎること

    学習塾通いで児童・生徒を消耗させる最大の問題は、学習内容がやさしすぎること byryo-iStock. 首都圏では、中学入試の対策に「SAPIX」に行き、合格して中高一貫の受験校に通うようになると「鉄緑会」に通って東大を目指すというのは、別に今に始まったことではありません。ですが、そのような優等生向けの塾が、進学のエリートコースになっていることについて「塾歴社会」というネーミングがついたことで、あらためて話題になっているようです。 確かに、この「塾歴社会」には問題があります。 まず、小学校にしても、中高にしても「その学校で正規の教育課程を一生懸命やれば、それが評価され、その評価が上級学校入学の許可につながる」ということが起きず、学校の他に「塾」というのが存在するという構造が、無駄であり、消耗だからです。 結果として、経済格差が再生産されて階層が固定化され、人材の活力がどんどん乏しくなるとい

    「塾歴社会」の問題は、勉強内容がやさしすぎること
    takahikonojima
    takahikonojima 2016/03/09
    そんなことはない.私大は1科目がデフォで,理科ナシ理系も珍しくなくなってきた.『理系の場合「理科は2科目でいい」となっています。』
  • 日本海、エネルギーが熱い。メタンハイドレート、ロシアパイプラインの可能性

    ウラジオストクから新潟までの海底パイプラインが繋がる可能性はあるのか? 写真はロシア-欧州をつなぐ「サウス・ストリーム」パイプライン Sergei Karpukhin-REUTERS 日海でエネルギーをめぐる新しい動きがある。メタンハイドレートの存在とロシアからのパイプライン構想の2つだ。これらは日経済とエネルギーの安全保障を劇的に変える可能性を持つ。 メタンハイドレートは、メタンと水が低温・高圧の状態で結晶化した物質だ。ガス資源として期待されている。1月24日に、経産省・資源エネルギー庁が、これまで太平洋岸の深海で確認されたメタンハイドレートが、日海側を含めて717カ所で見つかったと公表した。日近海の埋蔵量は、かなり大きなものであることが確認された。 メタンハイドレートは1990年ごろから調査と利用の検証が始まった。2012年には、日海での資源開発をめぐり、新潟県など10の自治

    日本海、エネルギーが熱い。メタンハイドレート、ロシアパイプラインの可能性
    takahikonojima
    takahikonojima 2016/02/02
    我が国のエネルギー事情.化学講義20回目と21回目関連. #tnchem 『一つのエネルギーに片寄らず、「ベストミックス」と呼ばれるように複数のエネルギーの調達を心がけ、新しい可能性を探し続ける』
  • 廃棄と再利用、循環型社会が認める「ダブルスタンダード」とは

    の有名カレーショップチェーンが廃棄処分にした「冷凍カツ」を、廃棄業者が廃棄しないで品として転売していた事件は、の安全という問題を考えると深刻な問題です。この問題では「品ではないものを品として販売した」ばかりか、その際に元の有名ブランドを使って売ったのですから、違法性は明らかであり社会的にも非難されて当然だと思います。 今回のような事件がどうして起きたのでしょうか? 例えば風評被害の結果売れなくなったとか、異物混入のために健康被害は見込まれないが大量廃棄を決定したような場合は、品そのものは「べられ」ます。一方で、廃棄を決定した側はブランド価値を守るために廃棄したので、勝手にリユース(廃棄処分から「復活?」したのですから、一種のリユースでしょう)されては困るわけです。 そこに今回のように倫理感覚のない業者が関与すると、「まだべられる」商品として「訳あり品」を流通させてしまう

    廃棄と再利用、循環型社会が認める「ダブルスタンダード」とは
    takahikonojima
    takahikonojima 2016/01/26
    【おすすめ】人間の手で産み出されたものが人から人へと渡されて行くときの考え方.食品,乗り物,家電での考え方の違いについて.
  • 日本の大学は「レジャーランド」だからダメなのか?

    学生が分の学業をそっちのけにして遊びやアルバイトに明け暮れる「レジャーランド」だと、日の大学が批判されて久しい。大学教育が卒業後の仕事に生かされていないという、職業的レリバンス(意義)の低さも指摘されている。このような現状は卒業生の評価にも表れている。 内閣府が2013年に実施した『わが国と諸外国の若者の意識に関する調査』では、欧米とアジアの主要6カ国を対象にして、自分が最後に出た学校の教育的意義を尋ねている。学校で習得した知識や友人関係など8つの項目について、どれほど意義があったかを問う形式だ。この調査から大卒者のサンプルを取り出し、「意義があった」という最も強い肯定の回答の割合を国ごとに整理すると、<表1>のようになる。6カ国の最高値は赤字、最低値は青字にした。 大学教育に対する卒業生の評価は、国によってかなり差が出ている。欧米では、知識や技術の習得、資格の取得といった機能的側面に

    日本の大学は「レジャーランド」だからダメなのか?
    takahikonojima
    takahikonojima 2015/12/22
    文系と理系でぜんぜん違う結果になってるのを平均化してる可能性→『自分が最後に出た学校の教育的意義を尋ねている。』
  • 世界一「チャレンジしない」日本の20代 | ビジネス | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    構造的問題? 新卒一括採用という日特有の慣習が若者のチャレンジ精神を阻害している側面もある Yuri_Arcurs-iStockphoto 企業の人事担当者に「どういう学生が欲しいか」と尋ねれば、「自分で考え積極的に新しいことを提案できる人」、「失敗を恐れずチャンレンジ精神が旺盛な人」という答えが返ってくるはずだ。紋切り型と言えばそうだろうが、いつの時代でも企業はこういう若者を求めている。 では実際の若者は、こうしたクリエーティブな資質やチャレンジ精神をどれだけ持っているのだろうか。2010~14年に各国の研究者が実施した『世界価値観調査』では、「新しいアイディアを思いつき、クリエーティブであることを大切にしている」と「冒険してリスクを冒すこと、刺激のある生活を大切にしている」という項目について、自分が当てはまるかどうかを聞いている。<図1>は、日アメリカの20代の回答をグラフにした

    世界一「チャレンジしない」日本の20代 | ビジネス | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
    takahikonojima
    takahikonojima 2015/12/03
    『自分で考え積極的に新しいことを提案できる人』がいないから,そういう人が欲しいって言うんだろうな.