タグ

心理学とあとで読むに関するtakahiro_kiharaのブックマーク (10)

  • レイク・ウォビゴン効果

    自分を平均以上の能力を持っていて、他の人より優れていると錯覚してしまう効果。別名として、平均以上効果という呼び方もある。 「自分は優れた人間である」と思い込む「優越の錯覚」という心理効果によって起きる現象の一つ。具体的には「自分は運転の能力が高いから交通事故を起こさない」や「自分は他の人より意思が強いからいつでも禁煙することができる」と客観的な根拠無しに思うことである。 能力が低い人ほど「自分は平均以上である」だと思い込む傾向が強い。レイク・ウォビゴン効果に陥って自分を過大評価しないためには、他者からのフィードバックを素直に受け入れることが重要である。 アメリカのホープ大学の心理学者であるDavid Myersディビット・マイヤーズが提唱した。 全てが平均以上の人が住む架空の 村「レイク・ウォビゴン」に由来 レイク・ウォビゴン、とは、Garrison Keillorギャリソン・キーラーの小

    レイク・ウォビゴン効果
  • 集団間の対立とその解消 | 社会心理学

    集団間の対立とその解消 歴史を見てもわかるように、集団間における対立は幾度となく生じている。もちろん個人間における対立もそれ以上に生じているわけだが、集団が個人では到達できないような目標を達成するために形成されていることを考えれば、集団間の対立は個人間のものよりも規模の大きなものになり、社会的な問題に発展しやすいことがわかる。 そもそもなぜ対立が生じるのかについては、基的な考え方として、シェリフらによる現実的利害の衝突がある。上述したとおり、集団は何らかの目標を達成するために形成されるが、その目標は他の集団の目標であることもある。複数の集団のうちひとつの集団がこの目標を達成すれば、他の集団はそれを手に入れることができない場合、そこには競争的な関係が生じることになる。つまり、外集団が自分たちの目標を達成するのに邪魔になる状況において、外集団に対する敵意や嫌悪感情が生じ、対立に発展するという

  • 人生が変わるアドラー心理学 全編

    01.アドラーの 「嫌われる勇気」 って、どんな?      2014.03.19 今年、ベストセラーになっている 「嫌われる勇気」 を読みました。 タイトルだけ読むと、 「好き嫌い」 について書かれただと、思われるかもしれません。 もちろん、 「嫌われる勇気を持ちなさい」 と、書かれています。 しかし、それはごく一部に過ぎません。 このの中には、もっと重要なテーマが書かれています。                    それは 「幸せに生きる方法」 です。 実は、「あること」 に注意すれば、多くの人が、今よりも、ずっと自分らしく幸せに生きる ことができます。 自分を好きになれない、自信が持てない、自分らしさを発揮できない、などと悩まなくても、済むようになります。 その 「あること」 とは ・・・ 「周囲の人との関わり方」 ではないでしょうか。 私が、この事実に気づいたのは、29歳の

  • 自分だけ相手をよく理解していると思いこむ 「非対称な洞察力の錯覚」|エビデンスマン@武器になるエビデンス

    わたしは親友のことをよくわかっているけど、親友は、わたしのことを同じくらいには理解していないだろう…… 質問:親しい友だちを一人思い浮かべて、次の質問に答えてください。 (1)あなたは、その友だちのことをどれくらいよくわかっていますか? 0点(まったくわかっていない)〜10点(完全にわかっている)の間で答えてください。(   )点 (2)友だちは、あなたのことをどれくらいよくわかっていますか? 0点(まったくわかっていない)〜10点(完全にわかっている)の間で答えてください。(   )点 非対称な洞察力の錯覚非対称な洞察力の錯覚(Illusion of asymmetric insight)とは、 自分は他者をよく知っているが、他者は自分の事をよく知らないと考える錯覚です。私たちは、人の言動を観察することで、相手について多くのことを学べると考えています。そして、観察することであいてを理解す

    自分だけ相手をよく理解していると思いこむ 「非対称な洞察力の錯覚」|エビデンスマン@武器になるエビデンス
  • 【心の理論】なぜ日本人は「サリーとアン課題」の成績が悪いのか - シロッコの青空ぶろぐ

    目次 空気を読む民族のはずなのに 欧米と異なる社会文化的環境原因説 日人は欧米に比べてテストの判定が厳しい説 日の子どもは言葉での応答が苦手説 感情表出と文化差 『文化的な営みは感情に起源を持つ』 まとめ 空気を読む民族のはずなのに 日人は空気を読む民族だと言われています。同調圧力が強く、「常識」に縛られる日人の問題を山七平が論じています。 「空気」の研究 (文春文庫 (306‐3)) 作者: 山七平 出版社/メーカー: 文藝春秋 発売日: 1983/10 メディア: 文庫 購入: 84人 クリック: 673回 この商品を含むブログ (200件) を見る ところが、 そんな日人なのに、他者の心を推測する「サリーとアン課題」の成績が悪いということを知りました。 「感情の心理学(8)感情と心の理論」(閉講科目)にそのことが出てきたのです。 感情の心理学 (放送大学教材) 作者:

    【心の理論】なぜ日本人は「サリーとアン課題」の成績が悪いのか - シロッコの青空ぶろぐ
  • 進化心理学の風景| 鳥取環境大学 環境学部

  • 『泥棒洞窟実験』とは?【ゼロからわかる社会心理学実験】

    心理学実験:『泥棒洞窟実験』がゼロからわかるようにまとめました。 専門用語は極力使わず、以下のことが順にわかるようになっています。参考にして下さいませ。

    『泥棒洞窟実験』とは?【ゼロからわかる社会心理学実験】
  • 【心理学科コラム】目撃者の証言~犯罪心理学と認知心理学~ | 人間環境大学

  • 【全てのビジネスマンに贈る】仕事・恋愛・人間関係に役立つ心理学「21の理論」

    などといった、人生のいろんな場面でその恩恵を受けることができます。 しかし、いざ学ぼうとすると 『種類がありすぎて何から学べばよいかわからない』『学術的すぎて日常に落とし込むのが難しい』といった理由から小難しい印象を受けている方が多くいらっしゃることも事実です。 一方、実用的ですぐに使える最先端の心理学も存在します。 当スクールが提供している「実践心理学NLP」は、ビジネスや人生全般などに幅広く使えると好評で、ここ10~20年の間、経営者やトップセールス、医師を始めとした多くの方々が続々とNLPを学ばれています。 以上のことを踏まえて今回は、心理学をベースにした研修やセミナーで26年間指導してきた私の現場経験をもとに、以下のテーマをわかりやすくご紹介していきます。

    【全てのビジネスマンに贈る】仕事・恋愛・人間関係に役立つ心理学「21の理論」
  • 自己決定理論とは? 3つの軸と5段階のプロセスを理解して、内発的動機づけを促そう

    外発的動機づけから内発的動機づけへ 動機づけには2つの種類「外発的動機づけ」と「内発的動機づけ」があります。 内発的動機づけは自分でやる気になること、外発的動機づけは自分の外にあるものによってやる気になることです。 基的に「外発的動機づけ」よりも「内発的動機づけ」の方が高いパフォーマンスや学習効果を得られる傾向にあります。 先生から出された宿題やご褒美のために頑張った(外発的な)学習よりも、自分で興味を持ち、やりがいも感じている(内発的な)学習の方がより高い効果が得られるのです。 しかし、動機づけとして導入しやすいのは「外発的動機づけ」です。 自分や他人にやりがいを感じさせることより、褒美や罰で行動を促すほうが簡単なのです。 ここまでは基的な動機づけのお話でした。 この話では外発的動機づけと内発的動機づけを分けて考えています。 もし、この2つがつながっているものだとしたらどうでしょう。

    自己決定理論とは? 3つの軸と5段階のプロセスを理解して、内発的動機づけを促そう
  • 1