タグ

東京に関するtakahiro_kiharaのブックマーク (128)

  • 「東京23区」と呼ぶのは無意味? 価値の高い「都心11区」とは?

    南 祐貴(セカニチ)Koru-workers 株式会社 代表取締役 1989年東京都調布市生まれ。2012年に大手広告代理店に入社。約6年勤めて、自由になるため退職起業。クラウドファンディング等で資金を集めて高輪ゲートウェイ駅の近くに宿泊施設「Koru Takanawa Gateway」をオープン。同時に、経済や投資をわかりやすく解説する「#世界最速で日経新聞を解説する男(セカニチ)」を開始。マイナビ・ジチタイワークス等の就活・キャリア・資産運用セミナーにて満足度90%を超える人気講師。年間のセミナー視聴者数は延べ5万人以上。各SNSで毎日発信中、総フォロワー数は10万人を超える。YouTubeしゅんダイアリー就活チャンネル等の全SNSの動画は合計4000万再生以上。著書に『世界一面白くてお金になる経済講座』『未来がヤバい日お金を稼ぐとっておきの方法』 不動産投資をぶっちゃけます!!

    「東京23区」と呼ぶのは無意味? 価値の高い「都心11区」とは?
  • いま地方女子が「早朝の東京」で向かう「意外な場所」があった…!「ホテル代高騰」の影響で需要高まる(マネー現代編集部) @moneygendai

    東京都内のホテル宿泊料金が、この4年で倍近い上昇を見せている。主要ターミナル駅周辺のビジネスホテルでは、1泊1万5000円を超えることも珍しくない。 この価格高騰を機に、じつは「夜行バス利用者の増加」が進んでいる。そこで一つクエスチョン。夜行バスが都内に到着した後、人々はどこに向かうのか? 漫画喫茶、カラオケボックス…、いずれも正解だろう。しかし、今の時代ならではの「新たな選択肢」が密かに生まれている。令和の東京、しかも早朝に、若い女性が黙々と向かう「ある場所」とは? 短期間で価格が2倍になった東京のホテル宿泊料金東京都内のホテル宿泊料金が、コロナ禍前と比較して大幅に上昇していることは、ご存知の人も多いだろう。宿泊事業者等にAIを活用したレベニューマネジメントツールを提供しているメトロエンジン株式会社の広報担当、山崎千有美さんによると、2019年時点では6000〜7000円台が一般的だった

    いま地方女子が「早朝の東京」で向かう「意外な場所」があった…!「ホテル代高騰」の影響で需要高まる(マネー現代編集部) @moneygendai
  • 【清瀬市周辺】3月15日(土)、清瀬市と所沢市を結ぶ新しい清柳橋が開通します。

    2025年3月15日(土)、清瀬市と所沢市を結ぶ新しい清柳橋が開通します。 一級河川柳瀬川に架かる清柳橋の架け換えとなる新たな橋りょうの築造及び接続する市道の拡幅整備が完了することから、新しい「清柳橋」の開通に合わせ、開通式を催します。 埼玉県が河川整備を進めている柳瀬川については、東川との合流点前後区間における清柳橋が河川整備の妨げとなっていました。 平成28年8月の台風9号により、柳瀬川の上流部において浸水被害が発生し、早急な治水対策が求められたことを受け、道路管理者である所沢市、清瀬市及び河川管理者である埼玉県が三者共同で、今後の浸水被害の軽減を図るため橋りょうの架け換え事業を行うこととし、当市では接続する市道の整備を行いました。 新しい清柳橋付近の案内図はこちら(所沢市 ホームページより) 清柳橋の概要と開通式についての詳細はこちら(所沢市 ホームページより) また、新しい清柳橋の

    【清瀬市周辺】3月15日(土)、清瀬市と所沢市を結ぶ新しい清柳橋が開通します。
  • 定住人口ベースでは分からない、東京23区のリアルな治安状況

    <都内では通勤・通学などによる地域移動が激しく、定住人口と昼間人口の間に極めて大きな差異がある> 地域の治安を測る指標として犯罪率がある。通常は、ある地域内で認知された事件の数を当該地域の人口で割って算出される。人口1万人あたり何件という具合だ。このやり方で東京都内23区の犯罪率を出すと、都心部で高い。千代田区がダントツだ。 だが都心は、昼間に他地域から大量に人口が流入してくるので、それだけ犯罪の件数は多くなる。千代田区だと、昼間人口は定住人口(夜間人口)の14倍にも膨れ上がる(『国勢調査』2020年)。定住人口ベースだと、犯罪率がべらぼうに高くなるのは当然だ。 都内の場合、通勤・通学による地域移動が激しいので、その影響を除く必要がある。そのためには、昼間人口をベースにするのがいいだろう。昼間人口とは、定住人口と流入人口の合算から、流出人口を引いた数だ。流入人口は、他地域から当該区の職場や

    定住人口ベースでは分からない、東京23区のリアルな治安状況
  • 東池袋1丁目の区道通称名を「アニメイト通り」に設定|豊島区公式ホームページ

    マイメニューの機能は、JavaScriptが無効なため使用できません。ご利用になるには、JavaScriptを有効にしてください。 東池袋1丁目の区道通称名を「アニメイト通り」に設定 ~地域の方々の声により、親しみやすい名称が決まりました~ 令和7年3月3日 豊島区は、令和7年3月1日(土曜日)に、東池袋一丁目を南北に走る区道の通称名を、「アニメイト通り」と設定しました。 区では、これまで豊島区に住み、働き、憩う人々にとって、道路が身近なものとして親しまれ、かつ、訪れる人々の道しるべとなるよう、平成2年度から区道に通称名を設定してきました。 今回名称設定をした東池袋一丁目周辺は、庁舎の跡地周辺が「Hareza池袋」として、新たな拠点へ生まれ変わったエリアであり、近年は、マンガ・アニメに関連したにぎわいの向上が見られ、地域資産としての価値が高まってきました。こうした中、地域の方々より、区道

  • 都営大江戸線延伸「正念場」 “40年前計画”も着工できず 区は基金110億円積み立てへ

    2 東京都が検討している都営地下鉄大江戸線の延伸がなかなか動き出しません。地元の期待が高まる一方で、工事が始まらない背景には何があるのでしょうか? ■“40年前計画”も着工できず

    都営大江戸線延伸「正念場」 “40年前計画”も着工できず 区は基金110億円積み立てへ
  • 関越の向こうに続く“ほぼ完成道路”16日ついに部分開通! 東京「放射7号」西側だけできてもメリットある? | 乗りものニュース

    東京都の都市計画道路「放射7号」が、2025年2月16日に練馬区内で部分開通します。 「放射7号」が部分開通 東京都が練馬区で建設を進めている都市計画道路「放射7号」が、2025年2月16日(日)15時に部分開通します。 拡大画像 西東京市内の既存開通部。奥が練馬区。この先が開通する(乗りものニュース編集部撮影)。 放射7号は、東京都心から関越道の練馬IC、外環道の大泉ICに至る幹線道路「目白通り」の延伸部にあたります。事業区間は、目白通りが途切れる大泉学園通りの北園交差点から、西東京市境までの約2kmですが、途中にある墓地の移転が進まず、車道の開通に至らないままの状態が続いています。 今回、都は約2kmのうち西側の、都道24号練馬所沢線から、西東京市境の福泉寺通りまでを部分開通させます。これにより西東京市内の既存開通部と接続し、三鷹や調布に通じる南北の都市計画道路「調布保谷線」(伏見通り

    関越の向こうに続く“ほぼ完成道路”16日ついに部分開通! 東京「放射7号」西側だけできてもメリットある? | 乗りものニュース
  • 東京唯一の「鉄道がない市」解消へ モノレール延伸事業が一歩前進 新駅が一気に7駅もできる! | 乗りものニュース

    今後の流れは? 着々と進む「多摩都市モノレール」延伸に向けた動き 東京都は2025年2月6日、多摩都市モノレール延伸(上北台~箱根ケ崎)の建設事業の環境影響評価書を提出したと発表しました。今後は、都市計画決定や都市計画変更を経て、早期の事業化を目指す方針です。 拡大画像 多摩都市モノレール(画像:写真AC)。 延伸区間は、現在の終点・上北台駅がある東大和市から武蔵村山市を経由し、箱根ケ崎駅が位置する瑞穂町に至る延長約7kmの区間。箱根ケ崎ではJR八高線と接続します。 大部分は新青梅街道沿いに建設され、7つの新駅が設けられます。うち1つは東大和市と武蔵村山市の境界、4つは武蔵村山市内、残り2つは瑞穂町内に所在。武蔵村山市は東京で唯一「鉄道のない市」ですが、延伸で大きく利便性が向上します。 建設費は総額1290億円(2024年7月時点)が見込まれており、支柱や桁、駅舎などの「インフラ部」に約9

    東京唯一の「鉄道がない市」解消へ モノレール延伸事業が一歩前進 新駅が一気に7駅もできる! | 乗りものニュース
  • 吉祥寺から乗り換えゼロで埼玉に行けます! 終点で見つけた “貴重な自然風景”とは? | 乗りものニュース

    東京西郊の一大ターミナル吉祥寺。ここから埼玉県内まで1で行けるバスが発着しています。終点まで乗っても、都内均一区間と同じ220円です。 吉祥寺駅北口からスタート JR中央線と京王井の頭線が交わる吉祥寺駅(東京都武蔵野市)は、地域における路線バスの一大ターミナルでもあります。ここからは、バス1で埼玉県まで行くことができます。 吉祥寺通りを行く吉60系統、成増町行き(乗りものニュース編集部撮影)。 吉祥寺駅北口からは、北の西武線エリアへ向かうバスが数多く発着していますが、なかでも埼玉県内まで行くバス路線は2つ。西武バスの吉60系統「成増町」行きは、途中でわずかに埼玉県和光市を通り、終点は東京都板橋区です。対して、埼玉県内を終着とするのが、西武バス吉61-1系統「新座栄」行きです。今回はこちらに乗ってみます。 西武新宿線と西武池袋線を越え、さらに北へ 吉祥寺駅北口からは吉祥寺通りを北上。ここ

    吉祥寺から乗り換えゼロで埼玉に行けます! 終点で見つけた “貴重な自然風景”とは? | 乗りものニュース
  • 「乗換駅ではありません」でも実は乗り換えカンタン? 東京の役立つ「非公式乗り換え」ポイント3選 | 乗りものニュース

    東京の地下鉄では、駅の名前が違うのに乗り換えできる駅が多数あります。その一方で、駅どうしが近いのに乗換駅に設定されていない例もあります。ここでは、乗り換えられたら便利かも、という駅や場所を3つ紹介します。 都営大江戸線「東中野」と東西線「落合」 都営大江戸線と東京メトロ東西線は3か所で交差していますが、このうち飯田橋駅と門前仲町駅の2か所で乗り換えができます。では3か所目の交差地点はというと、新宿区上落合付近。東西線の落合駅2b出口と、都営大江戸線の東中野駅A1出口とのあいだは400mほどしか離れておらず、その気になれば乗り換えができてしまいます。しかし、乗換駅には設定されていません。 このように駅どうしが近いのに構内でつながっておらず、しかし仮に乗換駅なら便利かもという例を、都内の地下鉄駅で3つ紹介します。 拡大画像 東京メトロ東西線の落合駅(画像:PIXTA) 落合駅と東中野駅の場合、

    「乗換駅ではありません」でも実は乗り換えカンタン? 東京の役立つ「非公式乗り換え」ポイント3選 | 乗りものニュース
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2025/02/10
    個人的にはメトロと都営の乗り換えというのはあまり使わないんだが。
  • 東京の「環状4号線」って? ブツ切り環状道路 全通へ事業進行中 どこまで進んでいるのか | 乗りものニュース

    東京都の主要な都市計画道路「環状第4号線」。大部分で開通済みですが、未開通区間が複数あり、ぐるっと回るルートには至っていません。どこまで計画は進んでいるのでしょうか。 都内をぐるっと回る環状道路、どこまでつながった? 戦後すぐに生まれた東京都心の都市計画道路のひとつ「環状第4号線」。 「環七」「環八」はもちろん、2022年12月に全線開通した環状第2号線や、新宿のトンネルが開通した第5号線とくらべても知名度には欠けますが、全通をめざして各地で事業が進められています。この「環4」はどこを通り、どこが開通済みで、どこが工事中なのでしょうか。 広尾地区を抜けていく環状第4号線(画像:写真AC)。 環状4号線は、品川駅の東側にあたる港区港南三丁目から、白金台、国立競技場、西早稲田、西日暮里を都内をぐるりと周って、江東区新砂三丁目へ至る計画です。 現在の環状4号線の開通状況をざっくりまとめると、「外

    東京の「環状4号線」って? ブツ切り環状道路 全通へ事業進行中 どこまで進んでいるのか | 乗りものニュース
  • 2025年4月9日、東京・虎ノ門に「magmabooks」がオープンします | お知らせ,店舗 | 丸善ジュンク堂書店コーポレートサイト

    投稿日 : 2025年1月27日 最終更新日時 : 2025年1月27日 投稿者 : NAGAMINEMasateru カテゴリー : お知らせ, 店舗 丸善ジュンク堂書店は、2025年4月9日(水)東京都港区の複合施設、虎ノ門ヒルズ「グラスロック」の2~3階に、新業態となる店舗「magmabooks」をオープンいたします。 magmabooksは「知は熱いうちに打て」をコンセプトに、従来の書店が提供する「販売」のみの場を超え、を読む前(読前)から読む最中(読中)、そして読み終わった後(読後)まで味わい尽くせる、知的興奮と創造性にフォーカスを当てた未来型の体験を生み出す新業態の店舗で、具体的には、多様な「問い」を書籍に紐づけ、との出会いを創出する「問い散歩」や編集型書棚である「知の森」などの新たなインタラクティブな要素、集中とリラックスを追求した有料ラウンジ「magmaLOUNGE」な

  • 「そこ“新宿駅じゃないほう”が早いよ」 賢い選択「大都会の“裏口駅”」を選ぶ | 乗りものニュース

    JR、私鉄、地下鉄が縦横に走る東京都心部は、ほとんどの場所が駅から数分以内で到達できます。このため、目的とする場所の主要駅まで乗り継いで向かうよりも、別の駅まで1で行った方が早い、というケースがいくつもあります。 新宿だからって新宿駅で下りる必要なし! 東京都、とりわけ23区内にはJR、私鉄、地下鉄が縦横に走り、多くの駅が設置されています。東京都都市整備局では、駅まで800m(徒歩10分圏内)以上離れたエリアを「鉄道空白地帯」と定義しているほどで、実際に環七通り以内の場合、その比率(面積比)は16%弱でしかありません。 拡大画像 新宿大ガード。大江戸線の新宿西口駅が最寄りとなる(画像:写真AC)。 そのため、どこか目的とする街まで、その街の名称を冠した駅へと乗り継いで行くより、乗り換えずにまったく別名称の駅に行き、そこから歩いたほうが早く、運賃が安くなるケースが珍しくないのです。今回はそ

    「そこ“新宿駅じゃないほう”が早いよ」 賢い選択「大都会の“裏口駅”」を選ぶ | 乗りものニュース
  • 秋葉原、「オフィス街」へ急変貌する街の強み

    ある昼下がり。平日にもかかわらず、秋葉原駅前の交差点では歩道からはみ出そうなほどの人が青信号を待っている。聞き慣れない言葉が飛び交い、大きなキャリーバッグを引きずる歩行者もちらほら見掛ける。 駅前の「家電」量販店に並ぶのは宝飾品に化粧品、医薬品と家電製品の存在感は薄い。都内でもあまり目にすることのない鉄瓶ですら、ここでは20種類ほど並んでいる。「お客さんは中国韓国からがほとんど。日人はあまり来ません」。そう話す駅前の家電量販店の従業員も、中国から出稼ぎに来た身だ。 電気街からサブカルチャーの拠点を経て、最近では訪日観光客による「爆買い」に沸く秋葉原。文化の発信源たる街に対して、ある業界だけは少し異なった視線を送っていた。一等地にも関わらず、再開発が進んでいない――。 三十年来の再開発が、いよいよピークを迎えようとしている。 存在感が薄かった秋葉原の転換点 今や電気街の代名詞的存在となっ

    秋葉原、「オフィス街」へ急変貌する街の強み
  • 案内標識の地名に「埼玉」を見たことがありません。なぜでしょうか? 「東京」「千葉」はありますよね…? | 乗りものニュース

    道路の案内標識には「東京 〇km」と書かれることはありますが、「神奈川 〇km」「埼玉 〇km」という表示はなぜか見かけません。実は案内標識の地名は、あらかじめ決められており、その序列も関係しています。 案内標識の地名に「ランク」あり? 一般道の案内標識で「東京 〇km」と書かれているケースは、そこから200km以上離れた場所でも見られます。しかし、その場所よりも近いはずの「神奈川 〇km」あるいは「埼玉 〇km」といった表示は、なぜか見かけません。その一方で「千葉」は存在します。なぜでしょうか。 案内標識の例(画像:写真AC)。 実は、案内標識の地名はあらかじめ決められており、そこに「神奈川」「埼玉」の文字はないのです。国土交通省道路局によると、案内標識で表示される地名は、都道府県ごとに広域に通用する順で「基準地」「重要地」「主要地」「一般地」という4段階でランク分けされて、あらかじめ決

    案内標識の地名に「埼玉」を見たことがありません。なぜでしょうか? 「東京」「千葉」はありますよね…? | 乗りものニュース
  • 「中電病」にJR東日本が対策を始める 運転士詰め所の空気を調査、老朽化備品を交換…「安全祈願」も:東京新聞デジタル

    JR中央・総武線各駅停車(三鷹-千葉間)の運行を担当する「中野電車区」の運転士が体調不良でオーバーランを起こすなどし、乗務を中断するケースが相次いでいる事態を受け、JR東日は同電車区施設の空気調査をはじめ、職場環境の改善対策に乗り出した。

    「中電病」にJR東日本が対策を始める 運転士詰め所の空気を調査、老朽化備品を交換…「安全祈願」も:東京新聞デジタル
  • 「年賀状じまい」想定超えた? 元日配達「34%ダウン」に日本郵便も危機感 生き残りのカギは「レア性」か:東京新聞デジタル

    郵便は今年の元日の年賀郵便物が約4億9100万通(速報値)で、前年よりも34%減ったと発表した。郵便料金値上げを踏まえて、年賀はがきの当初発行枚数を25.7%減らしていたが、想定を超える減少幅となった形だ。正月の風物詩である年賀状は姿を消していくのだろうか。(山田祐一郎)

    「年賀状じまい」想定超えた? 元日配達「34%ダウン」に日本郵便も危機感 生き残りのカギは「レア性」か:東京新聞デジタル
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2025/01/07
    不倫よりは残したい文化だが。
  • 東京23区より人口が少ない県は?→全部 では「23区以外」と比べたら? 驚きの結果が「一極集中すごい」と話題

    東京23区と他の道府県を人口で比較した地図が、X(Twitter)で話題です。案の定というか、23区だけでどの地域よりも多い……。 東京以外の全てが真っ赤に 東京都総務局統計部の資料によると、2023年東京23区の人口は12月1日時点で約980万人。投稿者のいつかいちくん(@itsukaichi_engi)さんが、これよりも少ない道府県を赤く塗った結果、東京以外の全てが真っ赤になってしまいました。 赤く塗られた地域はそれぞれ、人口が東京23区以下。まあ、「全部」って言ったほうが早いですけどね…… リプライでは「23区だけでこれか……」「神奈川や大阪でも勝てないのか」「一極集中すごい」と驚く声が多数見られ、なかには「23区以外と比べたらどうなるだろう」との疑問も上がりました。その後、いつかいちくんさんは「東京23区以外(多摩地域)より人口が少ない地域の地図」を投稿します。ちなみに、先述の資料

    東京23区より人口が少ない県は?→全部 では「23区以外」と比べたら? 驚きの結果が「一極集中すごい」と話題
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2025/01/07
    3ページ目何か関係あるの?
  • 山手線内“大幅値上げ”で崩れる「中央線最強説」 他社まで揺さぶるJR東日本の運賃改定の“衝撃ポイント” | 乗りものニュース

    JR東日が大幅な値上げを発表しました。とりわけ大きな値上げとなるのが「東京のど真ん中」区間です。これまでが「安すぎた」のでしょうか。東京の鉄道の均衡が大きく崩れる可能性も秘めています。 「電車特定区間」「山手線内」の値上げ率が高い 2024年12月6日にJR東日が運賃の値上げを行うことを発表しました。実際に値上げが行われるのは2026年3月と、まだ1年以上も先のことになります。国鉄が分割民営化されJR東日が発足してから約39年間において、初めて(消費税率の引き上げや、バリアフリー料金制度の導入を除く)となる値上げについて紐解いてみます。 JR東日の値上げは東京都心部の値上げ幅が特に大きくなる。新宿駅(画像:写真AC)。 JR東日が発足した1987年、日はバブル景気の真っただ中にありました。以来約39年間、バブル崩壊やリーマンショックなどの不景気、東日大震災などの災害があったに

    山手線内“大幅値上げ”で崩れる「中央線最強説」 他社まで揺さぶるJR東日本の運賃改定の“衝撃ポイント” | 乗りものニュース
  • 「千葉県・埼玉県」の合計と東京都、人口が多いのはどちら? 気になる正解率は74%だった | LIMO | くらしとお金の経済メディア

    LIMO編集部が全国の10歳代〜60歳代の男女100名を対象に、「千葉県・埼玉県の合計」「東京都」の2択のうち、「人口が多いのはどちらでしょうか」というアンケートを取ったところ、全体の74%が東京都と回答。 千葉県・埼玉県の合計と回答したのは26%でした。 ちなみに人口とも密接な関連性がある面積は、以下の通りです(出所:国土地理院「全国都道府県市区町村別面積調」面積はすべて参考値)。 東京都 2199.94平方キロメートル 千葉県 5156.48平方キロメートル 埼玉県 3797.75平方キロメートル 千葉県・埼玉県の合計 8954.23平方キロメートル

    「千葉県・埼玉県」の合計と東京都、人口が多いのはどちら? 気になる正解率は74%だった | LIMO | くらしとお金の経済メディア
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2024/12/23
    昼間人口ならどうなるのかなぁ?