タグ

2009年2月7日のブックマーク (12件)

  • レポートコピペ問題の問題 - ohnosakiko’s blog

    小中学生の読書感想文に、ネットのサイト「〜児童、そして生徒のための〜自由に使える読書感想文」からのコピペが増えており、中には市の読書感想文コンクールで上位に入ってしまったものまであって、先生たちが頭を抱えている‥‥というニュースを昨日やっていた。 このサイトは2004年からあるもので、学校提出に限り著作権フリー(パクリ、コピペOK)としており、パクリがバレた時の反省文の書き方にまでリンクが張られているという親切設計。去年の夏休みにはアクセスが65万件とかで話題になっていたので、ニュースで取り上げられるのも初めてではないだろう。 読書感想文を書くのが苦手な子は少なくないらしい。国語の時間に、書いたものを何度か添削してもらうという経緯があればまだしも、いきなり夏休みの宿題で出たら困る子は多いかもしれない。「自由に使える読書感想文」はそういう小中学生の悩みに応えるもの。これは使っちゃうわなぁと思

    レポートコピペ問題の問題 - ohnosakiko’s blog
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2009/02/07
    ブコメ読んでたら、これはある意味、マニュアル文化の功罪に繋がるのかな?僕が思うのは、マニュアルに従うだけでそれを書き換えられないような人間は、もはや生物ではない機械化人間だ、ということ。
  • 無痛文明論

    思考が一方向に抽象化してゆき、 なにか豊かなものが抜け落ちていく 「無痛文明論」 森岡正博著著 トランスビュー(456p)2003.10.5 3800円 なんとも刺激的で大胆な問題提起と、どうにも納得しかねる異和感とを、こんなに感じさせるを近来読んだことはない。 著者によって名づけられた「無痛文明」とは、「苦しみを遠ざける仕組みがはりめぐらされ、快に満ちあふれた」社会、今日の先進国に姿を現しつつある文明のことをいう。大都市に象徴される快適な環境に囲まれ、金さえあればあらゆる物質的欲望を満たすことができる。物理的にも精神的にも、痛みや苦しみをできるかぎり排除しようとする人工的に管理された社会。 僕たちはそんな社会に生きているけれど、その快適さや快楽を享受しながら、一方で、この豊かさはどこかおかしいんじゃないか、とも感じている。物質的欲望には限りがないばかりか、資は新しい欲望を次々に自分た

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2009/02/07
    今度、読んでみよう。無痛文明論は、asin:4931376371では肯定的に紹介されていましたけど。
  • ロボがもたらす農業改革 - ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

    ウィリアムのいたずらが、街歩き、べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も) という題で日証券新聞2月9日号(駅売りでは今日夕方すでに売っている)1面に載っているのをメモメモ(文中には、介護ロボットもあるけど、それは省略。農業関係ロボットのみ) ●東京農工大 農業ロボットスーツ 2年後、50~100万で ●中央農業総合研究センター 無人田植えロボット ●富士重工業 自律走行で土質を改良するロボット、草刈りロボット ●クボタ 耕運ロボット、キュウリ収穫ロボット、半自動接ぎ木ロボットなど ●井関農機 キュウリ収穫ロボット、半自動接ぎ木ロボット、セル苗挿木ロボットなど ●三菱農機 水田管理ロボット ●マキタ 果樹無人防除機 ●安川電機 搾乳機器を自動装着するシステム(双腕ロボットが適している) なんてことが書いてありました。 以上、報告終わり!

    ロボがもたらす農業改革 - ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2009/02/07
    2,3年後に、実現しているか?今の内、ブクマしとこ。
  • うがいの予防エビデンス無し?  ・・・ あるだろ! 適当なこと言うな・・・東大医科研・東北大学 | 内科開業医のお勉強日記

    009年2月6日 23時16分 (http://www.excite.co.jp/News/society/20090206/Cabrain_20504.html) うがい、実はインフル予防に効果ない? 風邪やインフルエンザの感染予防法として効果があるとされている「うがい」。しかし、実は全く科学的根拠がなく、予防効果はないかもしれない―。2月6日に東京都内で開かれた講演会で、2人の研究者が「うがいの予防効果」に疑問を投げ掛けた。 インフル患者、前週の1.8倍に 文部科学省の「振興・再興感染症研究拠点形成プログラム」の一環として開かれた公開講演会「新型インフルエンザ研究最前線~3人のトップ科学者が語る」(主催=文科省、理化学研究所感染症研究ネットワーク支援センター、東大医科学研究所)で、東大医科学研究所の河岡義裕教授と東北大大学院医学系研究科の押谷仁教授が、それぞれうがいについての見解を示し

    うがいの予防エビデンス無し?  ・・・ あるだろ! 適当なこと言うな・・・東大医科研・東北大学 | 内科開業医のお勉強日記
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2009/02/07
    http://www2.ttcn.ne.jp/~oda.makoto/page035.html と相反するな。個人的経験則からは、手洗いはともかくうがいは間違いなく効果ありますってば。うがい薬は気持ちの問題らしいけど。
  • バリ島にて - 内田樹の研究室

    バリ島に来ている。 このところ毎年二月にバリ島に5日ほど滞在するというのが慣例化している。 一度はじめたことはなかなか止めないというのは私の悪癖であるが、バリ島もそうなりつつある。 2月は雨期なので、毎日雨がじゃんじゃん降っている。 「車軸を流すような雨」という言葉があるが、ほんとうに車軸ほどの太さの雨が豪快に天から降り注ぐ。 日なら、たちまち土砂崩れ、新幹線不通、高速道路通行止めレベルの豪雨である。 それが「ふつう」なのである。 バリ島の人々はそんな雨をにこやかに眺めて、動じる風もない。 温帯モンスーン地域固有のこの「自然に対するなげやりな態度」が私は好きである。 ヨーロッパ人は「自然は征服し、統御すべきもの」として観念しているから、こんな雨に対して、なんとなく「許せない」という印象を抱くのであろうが、私たちアジア人は雨を見ているとつい「だらりん」としてしまう。 「雨雨ふれふれ」という

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2009/02/07
    ”ケータイがいかに禍々しいツールであり、日本の青少年を害しているか”ワテもそう思う。ま、バ○とハサミは使いようですけど。
  • M&HE

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2009/02/07
    聴力補助機能付音楽会話型ヘッドホン。もうちょっと安くならんかなぁ…
  • NameBright - Coming Soon

    omoide.tv is coming soon This domain is managed at

  • 2020最新棋牌送金|256彩票app下载|2个平台刷流水套利

  • 京都伏見稲荷神社に車で行ってはいけない

    JR稲荷の駅を降りたらいつものように渋滞。 路側帯が通れない状態なので、警備員に聞いたら稲荷と契約している警備会社だそうで、それなら稲荷の人を呼んでくれと言う。 しばらくして太った警備員が来た。警備主任だと言う。 こいつも警備会社の人間なので、稲荷社務所まで行く。 サルっぽい顔した50ぐらいのおやじ。一緒に渋滞箇所まで行く。 駐車場待ちの車が1車線とまっているので、通過車両はぎりぎりの幅を通過。 歩行者は通れない。 若い人はすり抜けて通るが、手押し車を引いた老人は通れない。 サル顔は「通れるじゃないですか」という。 あのね、何分も待ってすり抜けて通れることで、それでいいのか? 話している間にもどんどん人はたまってくる。 「ほら、これで平気なの?稲荷神社としてこういうのは問題ないと考えているの?」 サル顔と太った警備主任が相談している。 無線がないとかどうとか... 「それでどうなんよ。改善

    京都伏見稲荷神社に車で行ってはいけない
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2009/02/07
    伏見稲荷に限らず、京都には車で行かない方が良いと思うんだけど。http://www.youtube.com/watch?v=MRLnj-LVsCU ※JRの回し者ではありませんが。
  • ニコニコ動画、有料会員と広告売上が急増--2009年9月期第1四半期決算

    ドワンゴは2月5日、2009年9月期第1四半期(2008年10月〜12月)の連結決算を発表した。ニコニコ動画の有料会員収入や広告収入が増えたほか、子会社のゲーム事業などが好調で増収増益となった。 ニコニコ動画事業にあたるポータル事業の業績は、売上高が前年同期比77.9%増の6億3600万円、営業損失は前年同期より2億2700万円増え、4億7500万円の赤字となった。会員数は2008年12月末時点で1072万人、うち有料会員数は24万8000人となった。有料会員数は2008年に入って20万人前後で推移していたが、第1四半期で大きく伸びた。 有料会員向けにお気に入り動画を登録できる「マイリスト」の数を増やすなどの施策を行ったほか、ニコニコ動画で人気のユーザーが「有料会員になろう」と呼びかけたことが影響したようだ。ニコニコ動画の運営者によると、12月10日前後で有料会員の数が急増したという。なお

    ニコニコ動画、有料会員と広告売上が急増--2009年9月期第1四半期決算
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2009/02/07
    な、な、な、何があったんだー?
  • 脳が語る「不況だから値下げ」の誤り:日経ビジネスオンライン

    言葉で言い表せないために現状の消費者調査では把握しきれない人間の潜在意識や深層心理──。それらを脳科学のアプローチを使って解読しようとする「ニューロマーケティング」が注目を集めている。 この新手法への関心が高まるきっかけとなったのが、昨年に米国の研究者グループが発表した1の論文。人の潜在意識では味ではなく価格がワインの“価値”の決め手になっていることを実証し、価格設定の在り方に一石を投じた。 国内外のマーケティング関係者の間で大きな話題となったのは、昨年1月に米国の「Proceedings of the National Academy of Sciences」という学会誌の電子版に掲載された論文だ。 米カリフォルニア工科大学と米スタンフォード大学経営大学院の研究者が、ワインの価格を対象に行ったニューロマーケティングの実験結果を報告した。 論文の題名は「Marketing actions

    脳が語る「不況だから値下げ」の誤り:日経ビジネスオンライン
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2009/02/07
    ”「価格が高いほど、商品の品質は優れているはずだ」という一種の思い込み”はありますね。安易に値下げしてはいけない、というのは経験則でも真。/今はこんな実験にも気軽にMRIが使えるようになったんだなぁ。
  • Natureの記事から考察した日米の研究者増の差 : ある理系社会人の思考

    昨日読もうと思って読まなかったんですが,今週のNatureに興味深い記事が出ていました。 A crisis of confidence 今はフリーで読めるようです。 内容は,まあktatchyもざっと読んだだけなんですが,「そんなに科学者増やしてどうするの?」ってところでしょうか。大過剰に科学者を養成したものの,受け入れ先がなくなってきている,そんなニュアンスです。どっかで聞いたような話ですが。どこの国も同じような悩みを抱えているのでしょうか。 記事では,「若い学生は科学分野から逃げている。彼らは今後研究の世界で生きるリスクを認識している」という主旨の文章もありました。これもどっかで聞いたような話です。 ただ,アカデミックポストはなくなっているものの,PhDを取ること自体に否定的な印象は感じませんでした。これが博士の確立した国と,そうでない国の違いでしょうか。 「博士号を得たからって研究し

    Natureの記事から考察した日米の研究者増の差 : ある理系社会人の思考
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2009/02/07
    ”そろそろ資金獲得レースをやめないと,科学は前進しそうもない。”でも分野外の人・科学に縁のない人は、賞金のようなわかりやすいものに惹かれる(現代は特に)。