タグ

ブックマーク / homepage3.nifty.com (8)

  • A variety of "FURIGANA"

    この文書は、上記論文の草稿をハイパテキストに編集したものです。 rubyタグ非対応のブラウザではルビ部分が《  》内に並列表記されます。 最終版は『広島大学教育学研究科紀要』第51号 (2002) に掲載されています。 0.はじめに 日語の表記体系の特徴の一つに「振り仮名」注1がある。歴史的には、振り仮名が日語表記を可能にした側面が指摘できる。振り仮名は、漢文訓読の作業の中で生まれたものとされるが、山城(1993)が指摘しているように、漢文訓読は解読にとどまらず日語を表記するための方法となる。由良(1973a:16)は音訓混交主義、ルビ主義が、異質言語の自国語に引きつけた解読力の源泉となるだけでなく、それをもとにした創作へのエネルギーになるとのべ、訓読とルビとが日語表記の要諦であるとしている。また、紀田もふりがなはなるべく使わず、ふりがなの不要なやさしいことばで読み書きを行う―

  • 「リタリン」の副作用

    前回は、リタリンがどうしてADHDに効くのか、という話をしました。 実際、リタリンはADHDを持つ人にはとても効果があって、10人に8人くらいまでが、これを飲むと症状が改善されるのだそうです。 でも、どんな薬にも副作用があります。風邪薬だって胃腸薬だって、必ず副作用はあります。リタリンも、その例外ではありません。 ただ、幸いなことに、リタリンには命に関わるような怖い副作用は、ほとんどありません。 主な副作用は、次の通り。 1.寝付きが悪くなる 2.欲がなくなる 3.チックのある子の場合、悪化することがある まれにですが、光をまぶしがる、音をうるさがるなどの過敏反応や、胸焼け、頭痛が出ることもあります。 量が多すぎると、状態になることもあります。 以前は、リタリンを飲むと背が伸びなくなる(成長が阻害される)などと言われていたこともありますが、現在ではそれは否定されています。現にうちの昇平

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2015/08/21
    “音をうるさがるなどの過敏反応”やっぱりか。
  • 完治と寛解: キャンサーネットワーク

    がんの場合、治ることを「完治」「寛解」という表現で表します。 意味合い的に大きく違いがありますので、「完治した」「寛解した」という表現の違い、そして、なぜ再発するのかについて書かせて頂きます。 「寛解とは」 がんの寛解状態(=完全寛解)の定義は、がん種によって異なります。 しかし一般的には、様々な検査でがんが確認出来ず、正常細胞に悪影響を与えない状態を寛解と表現します。 がんの場合、再発のリスクがありますが、治療をおこない寛解状態になったとしても再発の可能性がある時期(治療後5年間と言われています)のことを寛解と表現します。 腫瘍マーカーが正常で、画像診断がすべて正常であったとしても、がんの場合 治ったという表現を医学的には使いません。 「治癒、完治とは」 寛解状態が一応5年続きけば、「完治、治癒」と判断されます。 一応と言うのは、5年以上経過しても再発することがあるから

    完治と寛解: キャンサーネットワーク
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2014/09/27
    寛解ってがんでも使うんだ。
  • 新潟県合併がよく分かるページ

    2010年3月31日現在 最新情報:長岡市と川口町は、2010年3月31日に合併。これで平成の大合併は一応終了。 新潟県の市町村数は、2000年まで112、2001年1月に黒埼町が新潟市と合併して111となり、その後平成の大合併でどんどん減っています。現在30です。 前半は現市町村を優先に、後半は旧市町村を優先に掲載しました。

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2014/08/21
    明治初期には市町村数は4,000もあったそうだ。
  • http://homepage3.nifty.com/cynthia/

  • ニッポンリポート・金丸ドンの置き土産

  • 真理が我らを自由にする

    国立国会図書館を南東から見た外観です. 国立国会図書館が提供している図書検索システムはこちらでご利用になれます. 国立国会図書館2Fの中央出納台の上には日語の「真理が我らを自由にする」の隣にギリシャ語が書かれています: ここに「ΑΛΗΘΕΙΑ」は「真理」, 「ΥΜΑΣ」は「自由」を意味します.読みは 「イ アリシア エレフセロシィ イマス」という感じです. 国立国会図書館は昭和23年(1948年)2月,「国立国会図書館法」に基づいて設立されました.この法律の前文には, この言葉が「真理が我らを自由にするという確信に立って,憲法の誓約する日の民主化と世界平和とに寄与することを使命とする」のように国立国会図書館の理念として高らかにうたわれています. 参議院側の羽仁五郎図書館運営委員長から提案があり,衆議院側の中村嘉壽図書館運営委員長が賛同した結果です. 森戸辰男議員は次のように

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2009/03/30
    国会図書館に書かれている言葉、「真理が我らを自由にする」に関する雑学。
  • Untitled Document

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2009/03/15
    ”ギュケスの指輪”が硬貨の由来らしい。
  • 1