タグ

2017年7月19日のブックマーク (14件)

  • マンガ雑誌の印刷紙が「白」ではなくカラフルな理由

    『週刊少年ジャンプ』など、マンガ雑誌の発行部数の低下が叫ばれています。確かに、電車の中でマンガ雑誌を読んでいる人を見かける機会は減ったように思います。 それでも、『ジャンプ』は毎号200万部近くの売り上げを誇るなど、マンガ雑誌は依然として私たちにとって非常に身近な存在です。 そんなマンガ雑誌について、皆さんは疑問に思ったことはありませんか? 「どうしてマンガ雑誌の紙はカラフルなんだろう?」 単行化されるときには白い紙に黒いインクで印刷されるのに、雑誌ではなぜかカラフルな紙が使われています。これにももちろん、理由があるんです。 そもそも色がついている理由 マンガ雑誌に使われているあの紙は「印刷せんか紙」といって、古紙を再利用した再生紙です。また、それほど良い質の紙ではないため、インクを完全に取り除くことができず、黒ずみが目立ってしまいます。 確かに、毎週大量印刷大量破棄されるわけですから、

    マンガ雑誌の印刷紙が「白」ではなくカラフルな理由
  • さつまいもの葉っぱ美味すぎワロタ

    1 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/07/07(金) 20:59:20.651 ID:BTfIrQGep0707 炒め物にすると普通にえるwwww 2 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/07/07(金) 21:00:29.932 ID:+Nwrcu1900707 うそやろ 3 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/07/07(金) 21:00:43.781 ID:wd5R9mnm00707 芋も蔓も葉もえて捨てるところ無し 4 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/07/07(金) 21:01:44.858 ID:+Nwrcu1900707 まじかい! 5 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2017/07/07(金) 21:03:23.057 ID:BTfIrQGep0707 マジだって 生で

    さつまいもの葉っぱ美味すぎワロタ
  • 消えるトンネルの「オレンジ色」 近年は照明の色に変化、なぜあの色だったのか? | 乗りものニュース

    トンネルをクルマで走っていると、オレンジ色の照明をよく見かけますが、近年は数を減らしているそうです。なぜあの色だったのでしょうか。 オレンジ色が採用されたワケ 高速道路などのトンネルでは、オレンジ色の照明を目にします。屋内ではあまりなじみのない色ですが、なぜトンネルではあの色が採用されているのでしょうか。 トンネル内のオレンジ色の照明には「低圧ナトリウムランプ」が使われている(画像:photolibrary)。 NEXCO中日は、「オレンジ色の光は、ちりや排気ガスなどの影響を受けにくいため」と説明します。照明灯具は「低圧ナトリウムランプ」という、ガラス管にナトリウムの蒸気を封入したもので、トンネル内の照明として採用されたのは昭和30年代からだそうです。 一方で、オレンジ色の照明のなかでは、赤色のものが黒っぽく見えてしまうデメリットも。そのため消火栓は蛍光色の赤色で塗装され、赤色に見えるよ

    消えるトンネルの「オレンジ色」 近年は照明の色に変化、なぜあの色だったのか? | 乗りものニュース
  • pokan-ojisan.com

    pokan-ojisan.com Buy this domain. 2020 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    pokan-ojisan.com
  • これだけ抑えれば大丈夫!3年住んでわかった、北海道の地名の読み方

    北海道には難読地名が多いとされる。確かに、俺も北海道に引っ越してきたばかりのときは戸惑った。とにかく地名が読めない。 でも、地名といっても所詮は人間がつけたものだ。ある程度の規則性はある。だから、いくつかの法則さえ抑えておけば、北海道の地名なんてある程度は余裕で読めるようになる。これから紹介するいくつかの法則は、俺が3年かけて発見した非常に有用なものだ。ぜひ憶えて帰ってほしい。 ・法則①「寄」と来たら「ヨロ」 これは鉄則。応用範囲は狭いが、的中率は100%近い。足寄、名寄などがある。ちなみに道民は最寄駅のことをモヨロ駅と読む。ちなみに近所に流れるウヨロ川にはオヨロ橋がかかっている。頭おかしい。 ・法則②「美」は「ビ」 ミとかウツクシとかも考えられるが、北海道の場合、美と来たら100%「ビ」と読む。美瑛(ビエイ)、美幌(ビホロ)、美深(ビフカ)など。道民なら9割が気づいている法則だ。美幌とき

    これだけ抑えれば大丈夫!3年住んでわかった、北海道の地名の読み方
  • 【雑学】カマキリのメスさん、交尾中にオスを食べてしまうのは事故だった - よくみれば雑食

    え?興味がないって? まぁ、そう言わずに。 ということで今回はちょっとタメになる(かもしれない)雑学からスタート。 『カマキリのメスは交尾のあと(もしくは最中)にオスをべてしまう』という話は割と有名な話なので聞いたことのある人も多いのではないでしょうか。 カマキリはメスのほうが身体が大きく、オスはメスの餌になることで産まれてくる我が子の栄養になる。この話を初めて聞いたときは「メスはなんて残虐なんだ…」と戦慄したものです。 ただつい先日、ふとしたきっかけで話について改めて調べてみると、十数年越しに新事実を知ることとなったので今回はみなさんにも是非ともお伝えしたい。そういった所存でキーボードを叩いております。 それではさっそくどうぞ。 メスは意識してオスをべているわけではなかった ということで、カマキリの交尾に関する雑学で私が驚いた内容というのはズバリ見出しの通りなんですが、『実はメスは意

    【雑学】カマキリのメスさん、交尾中にオスを食べてしまうのは事故だった - よくみれば雑食
  • セクサロイドは規制すべきか…「ロボットとの性行為」研究者が論争 | ROBOTEER

    セクサロイドは規制すべきか…「ロボットとの性行為」研究者が論争 セクサロイドは規制すべきか…「ロボットとの性行為」研究者が論争 2016年9月、イギリスのサルフォード大学(University of Salford)でロボットとの性行為に関する会議が開催された。ロボットと人間の性的関係に関しては今まで度々議論にあがったものの、会議としての形では世界で初めて。専門家たちは人工知能と人間との恋愛、さらには結婚の可能性を議論した。 すでに今年内に出荷が予定されているセックスロボット=セクサロイドもある。専門家であるマット・マクマレン氏によって開発された「ハーモニー」だ。ハーモニーは身長160センチ、体重は40キロで物の女性そっくりなロボットだ。柔らかい胸や唇、性器など姿は人間の女性そっくりに作られているが、後頭部にはコンピュータ部分がむき出しになっており、毛髪はない。しかし、正面からハーモニ

  • 大学の数学/物理を無料で学べるおすすめサイト・サービス6選 - プロクラシスト

    高校生のほけきよ少年にとって、得られる大学以上の物理や数学の情報はwebサイトだけでした。 物理や数学の専門書って高いんですよね。あと、大きな屋じゃないと取り扱っていない。 今ではamazonでいろいろな書籍が手に入るようになりましたが、高いしどんな内容がかかれているかは分からないので、買うのもためらわれます。 そこで今日は 好奇心溢れる高校生 お金はない、単位が危ない、やる気に溢れた大学生 社会人になってから物理や数学趣味で始めたい人 たちのために、無料で大学以上の内容を学べるサイト/サービスを紹介します! 1. 物理のかぎしっぽ 2. EMANの物理学 3. MITの物理学講義(Youtube) 4. 現代数学観光ツアー 物理のための解析学探訪 5. 数学:物理を学び楽しむために 6. 高校数学の美しい物語 まとめ ※ここでいう数学は「物理学のための数学」の範疇を超えません。 1.

    大学の数学/物理を無料で学べるおすすめサイト・サービス6選 - プロクラシスト
  • 「ヒアリ死亡例は確認されなかった」という一部報道を検証する - クマムシ博士のむしブロ

    テレビのニュース報道が「環境省の調査により海外でのヒアリによる死亡例は確認できなかった」と伝えていた。 news.livedoor.com 国内で相次いで発見されているヒアリについて、海外での死亡例は確認できなかったとして、環境省はホームページから表現を削除した。 日テレNEWS24 しかし、このブログの前回の記事でも検証したように、アメリカではヒアリの死亡例が確認されているのは明らかだ。 horikawad.hatenadiary.com 1998年までに累計で少なくとも44例のヒアリによる死亡ケースが確認されている。そして、これはだいぶ少なく見積もった数だ。個々の死亡ケースは、たびたびニュースになっている。たとえば2016年には、母親が死去した翌日に、葬式のアレンジのために干し草の上で電話をしていた娘が、ヒアリに襲われて亡くなったことが報告されている。 www.independen

    「ヒアリ死亡例は確認されなかった」という一部報道を検証する - クマムシ博士のむしブロ
  • 『すごい物理学講義』はガチで凄かった

    スゴとは「凄い」の略だ。読前読後で世界が改変されてしまうだ。 もっと言うと、世界が変化するのではなく、世界を視る「わたし」が更新される。『すごい物理学講義』は、まさにそういう一冊。わたしが知っていた世界について、その理解を深めるとともに、知識や概念として知っていた枠組みを、一変させてしまった。 書の前半は、「世界のありよう」について歴史を振り返りつつ、アインシュタインの一般相対性理論と量子力学の統合について、徐々に焦点を当てていく。ここでの面白い指摘は、「目に見えている世界」ありのままに見ることを阻むものは、われわれ側の予断であること。著者は、世界の理(ことわり)を善悪の観点から理解しようとしたプラトンやアリストテレスを挙げながら、目的論的な見方を批判する。 そして、ニュートン的世界観がどのように乗り越えられ、ファラデー、マクスウェルを経て、アインシュタインと量子力学で、時間と空間

    『すごい物理学講義』はガチで凄かった
  • 雑誌と本屋と図書館がコラボしていく:「今、本屋で図書館を考える」トークイベントレポート3 : BIG ISSUE ONLINE

    <「今、屋で図書館を考える」トークイベントレポート2を読む> 土田:いろんなキーワードが出てきましたが、綾野さんのほうで新たに感じられたこととか、何かあれば。 綾野:今、伊丹市内の屋さんといろいろタイアップして事業をやらせていただいてます。もっと広げたいなと思っていたので、ぜひジュンク堂書店さんとか、『ビッグイシュー』さんとか、いろいろタイアップできたらなと。ずっと市民の方々と一緒につくりあげてきた図書館で、それは今後も変わらないですけど、もう少し持続的に何かやっていかなあかんな、ということを考えたときに、やっぱり企業の方とのタイアップというのは必須、というのが率直な感想です。 ベタな話だと、ちらしを棚に置かせていただいたりとか、ビブリオバトルのプレゼンの大会なんかもできたら。書店員さんの勧めるということで、ビブリオバトルなんかを「ことば蔵」でやっていけたらな、と思ったり、『ビッグイ

    雑誌と本屋と図書館がコラボしていく:「今、本屋で図書館を考える」トークイベントレポート3 : BIG ISSUE ONLINE
  • ダマされても憎めない『ananの嘘』 - HONZ

    雑誌はその時代のトレンド、社会の流れを掴むもの。だから1冊の雑誌の来歴をたどれば、自ずと、時代ごとの社会の変遷を読み取ることができる…。 そんな普段とは異なる「雑誌の楽しみ方」をみせてくれるのが書『ananの嘘』。創刊から45年を迎えた雑誌『anan』(以下、アンアン)の2000号に及ぶ誌面を、『負け犬の遠吠え』他の著者である酒井順子氏が分析した一冊である。 やけに過激なウーマンリブ時代のアンアン アンアンが創刊されたのは1970年。当時はまだ「ちょっと働いたら寿退社」という道が一般的だったものの、恋愛結婚する人の割合がお見合い結婚する人の割合を初めて上回り、「自由に恋愛できる時代」に突入したのが、この頃。同時に、ウーマンリブの潮流も世界的に生まれ、「女性はこうあるべき」という規範が大幅に揺らぎはじめていた。 そんな時代に誕生したアンアンは、やけに過激。おしゃれ有名人のヌードの家族写真を

    ダマされても憎めない『ananの嘘』 - HONZ
  • 今そこにある残酷な現実をとことん突きつけていく、アメリカの子ども向け絵本『うちのご近所にようこそ』 : カラパイア

    幼少期というものは、とても多感な時期で、何を見ても新鮮で、人生でもっとも貴重なすばらしい時間であると表現されることもある。 だがみんながみんなそうだっただろうか?思い出したくもない、つらい幼少期を過ごした人もいるはずだ。ましてやアメリカでは、貧富の差は拡大するばかりで、貧しいコミュニティに住む子供たちは、テレビにでてくる微笑ましい家族像とはまるでかけ離れた現実に、生まれて初めての理不尽を学んだ子もいるのではないだろうか? アメリカ教育支援慈善団体ユース・アンバサーダーズは、恵まれない子どもたちがその秘めた能力を十分に発揮できるよう、支援している組織だ。 この団体が、実際に子どもたちがどのような幼少期を過ごしているか、あえて残酷な現実を突きつけるシンプルなアイデアを思いついた。それがこの子ども向けの絵『うちのご近所にようこそ』だ。

    今そこにある残酷な現実をとことん突きつけていく、アメリカの子ども向け絵本『うちのご近所にようこそ』 : カラパイア
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ