タグ

2021年12月16日のブックマーク (13件)

  • 記憶、情報整理、精神の治癒……手書きが結局、いちばん効果的な理由

    バレットジャーナルの発案者。デジタルプロダクト・デザイナー。現在はニューヨークのデザイン会社Ideanで主任デザイナーを務め、アプリやゲームなどのデジタルコンテンツの開発に携わっている。これまでアディダスやアメリカン・エキスプレス、タルボットなどのデザインに関わる。 バレットジャーナルは、デジタル世代のための人生を変えるアナログ・メソッドとして注目を集め、ニューヨーク・タイムズ、ウォール・ストリート・ジャーナル、ファスト・カンパニー、LAタイムズ、BBC、ブルームバーグなど多くのメディアで紹介。またたく間に世界的なブームとなる。初めての公式ガイドとなる書は、アメリカで発売後ベストセラーとなり、世界29か国で刊行される。 著者公式サイト http://www.rydercarroll.com/ バレットジャーナル公式サイト https://bulletjournal.com/ バレットジャ

    記憶、情報整理、精神の治癒……手書きが結局、いちばん効果的な理由
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2021/12/16
    ”手書きには精神の治癒効果がある”/"長い道のりが、結局は近道だ"/ただ手書きの欠点は、検索性の悪さなんだよなぁ。
  • 「手で書きまくる人」がやっぱり強いワケ。記憶力・目標達成率で圧倒的に優位に立てる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    パソコンやスマートフォンの普及により、手書きの機会は減少傾向にありますが……手書きにはさまざまなメリットがあることを忘れてはなりません。 「最後にペンで文字を書いたのはいつだろう……」という方に向けて、今回は手書きで期待できるメリットを4つご紹介します。手書きのよさを再発見し、勉強や仕事に取り入れていきましょう! 1. 手書きで「記憶力がアップする」 アメリカのプリンストン大学とカリフォルニア大学ロサンゼルス校の共同研究により、講義のときに手書きでノートをとる生徒は、パソコンでノートをとる生徒よりも記憶が定着しやすく成績もよいことが判明しています。 これは、手書きだと内容を自分なりに咀嚼したり要約したりする作業が発生するから。パソコンは文字をすばやく入力していけるのが利点ですが、それゆえ見聞きした言葉を何も考えずにそのまま打ち込むだけになってしまいがち。この違いが差を生んだのではないかと、

    「手で書きまくる人」がやっぱり強いワケ。記憶力・目標達成率で圧倒的に優位に立てる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • 100円ショップで買える日付スタンプ! | Life With Journal

    なんと! 100�均のお店で日付も押せる8連のスタンプを見つけちゃいました。 私は、キャンドゥで買いましたが、ダイソーでも見かけました。 インクは付いてないので、シャチハタのスタンプ台を。 8つそれぞれ回してセットできるようになっています。 1列につき0〜9の数字と記号1つ、空白1つがあります。 記号は「¥」「.」「-」「,」「×」「-」「1/2」「-」。 (一列目は空白の代わりに「No.」) 8つがそれぞれ回るので、日付だと永遠に使えます。 そして日付だけではなくて、金額や通し番号などにも使えます! (他の日付スタンプで、年の部分が一つの列になっている物もあり、 そういう物は、使える年に制限がありますね。) 日付を押してみました。 藍色のスタンプ台を使ってみたのですが、かなり好みの色です。 数字を回す際に、ちょっと引っかかって うまく回らないときもあるのですが、 これが100円で買えると

    100円ショップで買える日付スタンプ! | Life With Journal
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2021/12/16
    やっぱりあるか。
  • 海外のかわりに東武ワールドスクウェアに行く

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:麻婆春雨の春雨は増量したほうがいい

    海外のかわりに東武ワールドスクウェアに行く
  • ほとんど「子づくり」強要、中国共産党の「三人っ子政策」大号令 東アジア「深層取材ノート」(第117回) | JBpress (ジェイビープレス)

    先週12月9日午前0時37分、中国共産党傘下の中国報道ネットが、14億中国人の安眠を吹き飛ばすような記事を掲載した。タイトルは、「三人っ子政策を実行する党員幹部の適切な行動」。 2049年に建国100周年を祝うのは「5億人の老人」 記事の紹介の前に、若干の中国の人口問題に関する話をしよう。中国は1978年末から、当時の最高実力者・鄧小平氏の方針で、経済発展のための改革開放政策を始めた。そんな鄧小平氏にとって、改革開放と表裏一体だったのが、一人っ子政策だった。このまま中国の人口が増え続けては、経済発展ができないとして、強力な一人っ子政策を進めたのだ。 1982年に定めた憲法には、「国家は一人っ子政策(計画生育)を推進し、人口の増加と経済社会の発展計画が合致するようにする」(第25条)と明記した。憲法で子供の数を定めた国など、中国くらいのものだろう。 ところが21世紀に入って、この一人っ子政策

    ほとんど「子づくり」強要、中国共産党の「三人っ子政策」大号令 東アジア「深層取材ノート」(第117回) | JBpress (ジェイビープレス)
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2021/12/16
    "生においては患い憂い、死においては安らかで楽に。"
  • 【ダイヤモンド・ダイアモンド】どちらの表記が正しい? |買取本舗七福神の買取お役立ちコラム

    外国語の中には、日語で記載する際に読み方が難しい言葉があります。そのひとつが、「Diamond」です。「Diamond」は、「ダイヤモンド」と「ダイアモンド」のどちらの表記が日語として正しいのか、気になっている人もいるでしょう。 そこでこの記事では、ダイヤモンドとダイアモンドの表記はどちらが正しいのかを、根拠となる情報とともに解説します。起源・歴史や価値に関する基礎知識も紹介するため、最後まで読めばダイヤモンドに対する理解が深まるでしょう。 「Diamond」の表記・読み方は、「ダイヤモンド」が一般的です。新聞やテレビなどのメディアでは、「ダイヤモンド」で統一されています。そのため、「ダイヤモンド」の表記を日常的に見かけることは多いでしょう。 また、ダイヤモンド・ダイアモンドは「Diamond」の発音を日語表記にしたものであるため、「Diamond」を「ダイアモンド」と読んでも間違い

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2021/12/16
    どっちもどっち?
  • 「図書館で読書とか、真面目かよ笑笑」と学びをバカにしてくる人の行動原理

    ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か

    「図書館で読書とか、真面目かよ笑笑」と学びをバカにしてくる人の行動原理
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2021/12/16
    まぁでも今はコロナで図書館で読書しようとすると、図書館員に追い出される…笑笑ではなく不可不可が今は正しい反応。
  • 鮭の呼び名は「シャケ」?「サケ」?

    地域別に見ると、全国的には少数派の「サケ」が半数以上を占めていたのは、甲信(60%)・北陸(57%)・中国(50%)で、その他の地域では「シャケ」が多数派でした。 「シャケ」と「サケ」、なぜ2つの呼び名が生まれたのでしょうか。 「一般名称は『サケ』で、『シャケ』は地方名とされています。文献によると、その地方は東京で、いわゆる“江戸っ子訛(なま)り”と解説されています」と言うのは、歳時記×文化研究所の北野智子さんです。 しかし、北野さんは“江戸っ子訛り”説に疑問を持ちます。“江戸っ子訛り”は「シ」と「ヒ」が入れ替わるので、「東」を「シガシ」、質屋を「ヒチヤ」と言ったりします。 「『サケ』が『シャケ』になるのが“江戸っ子訛り”なら、『鯖(サバ)』を『シャバ』、『秋刀魚(サンマ)』を『シャンマ』と言うかといえば、そういう記録はありません。“江戸っ子訛り”説は怪しくなりました」(北野さん)

    鮭の呼び名は「シャケ」?「サケ」?
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2021/12/16
    北海道の方言かと思いきや…
  • 新しい日本語フォントがたくさんリリースされてる! 2021年、日本語の新作フリーフォントのまとめ

    2021年もあと残り2週間ですね、今年リリース・アップデートされたひらがな・カタカナ・漢字が使える日語の新作フリーフォントを紹介します。 ゴシック、明朝、デザインフォント、手書きフォントなど、盛りだくさんです! これまでの日語フリーフォント総まとめは、下記をご覧ください。 日語のフリーフォント総まとめ -商用サイトだけでなく紙や同人誌などの利用も明記 後日、上記に追加します。 2021年フォント界の大きなニュースは、Google Fontsに大量の日フォントが追加されたことです。Webフォントとして利用できるのはもちろん、オープンソースになったので商用プロジェクトでも無料で利用できます。 というわけで、Google Fontsで利用できるようになった日フォントから紹介します。有料だったフォント(砧書体やZENフォントやFontworksなど)もオープンソースのSILライセンス

    新しい日本語フォントがたくさんリリースされてる! 2021年、日本語の新作フリーフォントのまとめ
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2021/12/16
    ホ(フォ)ントにフリー?
  • 剣を喰らう - 七志満/大石ススム | 少年ジャンプ+

    JASRAC許諾第9009285055Y45038号 JASRAC許諾第9009285050Y45038号 JASRAC許諾第9009285049Y43128号 許諾番号 ID000002929 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。

    剣を喰らう - 七志満/大石ススム | 少年ジャンプ+
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2021/12/16
    なんか唐突に終わった感が…
  • [第六十五話]【推しの子】 - 赤坂アカ×横槍メンゴ | 少年ジャンプ+

    推しの子】 赤坂アカ×横槍メンゴ <毎週木曜更新>アニメが各種動画サイトにて好評配信中! 『かぐや様は告らせたい』の赤坂アカが横槍メンゴとの豪華タッグで描く舞台は芸能界!![週刊ヤングジャンプでも連載中]

    [第六十五話]【推しの子】 - 赤坂アカ×横槍メンゴ | 少年ジャンプ+
  • いかに良く生きるかは猫が知っている『猫に学ぶ』

    生きる意味とは何か いまの自分に満足できない 人生の価値が分からない 自分は何者かになれるのか、あるいは、何者にもなれないのか これらを考えている人に、「を見ろ」とそそのかす。人はにはなれないし、のように生きることもできない。 なぜこんな悩みを抱えているのかまで掘り下げると、超リアリスティックな解に行き着く。いかに良く生きるかは、に学べと。人は、のように生きることはできない。だが、が生きるように生きることはできるという。 人生に意味を求める理由 そもそも人は、なぜ生きる意味を求めるのか? 自分自身の生活を超えたところに「価値」だの「生きがい」を探すことをやめられないのはなぜか? この疑問に、古今東西の哲学者や文学者を召喚する。プラトン、ピュロン、エピクロス、マルクス・アウレリウス、パスカル、スピノザ、モンテーニュ、ウィトゲンシュタイン、コレット、谷崎潤一郎、ゲイツキル……引き出

    いかに良く生きるかは猫が知っている『猫に学ぶ』
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2021/12/16
    そえばこの前読んだ本https://ta-kunn.hatenablog.com/entry/2021/12/15/193636でも、資本主義はある意味宗教だ、って言ってた。/図書館で予約した。
  • 「日本人が知らない近現代史の虚妄」が浮き彫りにする戦後日本の巨大な盲点とは

    書評History typed on an vintage typewriter, old paper. close-up 日の近現代史では「従軍慰安婦問題」などに関心が集まりがちで、なかなか「それ以外」の問題が脚光を浴びにくい状況です。しかしそんな「もっと重要なのに忘れられがちな問題」を俎上にのせて、正面から切り込む野心的な書が登場しました。それは「日人が知らない近現代史の虚妄」という江崎道朗氏の最新刊です。 この書籍は多くの方にとって、自分の歴史認識を検証するのに最適な一冊となるでしょう。 著者江崎道朗氏は、産経新聞「正論」執筆メンバーのお一人であり、「江崎塾」を主宰して日々精力的に研鑽と情報発信をされています。主な著書に『日は誰と戦ったのか』(ワニブックス)、『知りたくないではすまされない ニュースの裏側を見抜くためにこれだけは学んでおきたいこと』(KADOKAWA)、『緒方竹

    「日本人が知らない近現代史の虚妄」が浮き彫りにする戦後日本の巨大な盲点とは