タグ

2024年5月15日のブックマーク (17件)

  • 常人の100倍もの色を見分ける「4色型色覚」を持つ女性がいるのはなぜか?

    by Melanie Bellgardt 一般的に人は100万色を識別しますが、世の中にはその100倍である、1億もの色を識別する「4色型色覚」を持つ人が存在すると考えられています。一説によると女性の12%が4色型色覚を持っているとも言われていますが、なぜ女性だけが4色型色覚を持っているのか、そして4色型色覚が現れるのはなぜなのか、the neurosphereが解説しています。 The mystery of tetrachromacy: If 12% of women have four cone types in their eyes, why do so few of them actually see more colours? – the neurosphere https://theneurospherecom.wordpress.com/2015/12/17/the-myst

    常人の100倍もの色を見分ける「4色型色覚」を持つ女性がいるのはなぜか?
  • ヒトの4倍となる12色型色覚を持つシャコは世界をどう見ているのかが研究から徐々に明らかに

    by Vasundhara Srinivas ヒトは色情報を伝えるために独立した3つのチャンネルを持つ3色型色覚ですが、シャコはこれの4倍にあたる12色型色覚となっています。シャコがどのように世界を認識しているのかは長年の研究対象ですが、新たに、その仕組みの一部が発表されました。 The reniform body: An integrative lateral protocerebral neuropil complex of Eumalacostraca identified in Stomatopoda and Brachyura - Thoen - - Journal of Comparative Neurology - Wiley Online Library https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1002/cne.24788 Ho

    ヒトの4倍となる12色型色覚を持つシャコは世界をどう見ているのかが研究から徐々に明らかに
  • 人間の嗅覚は実は犬並み!? – 京都リフレ新薬株式会社

    今年も残すところ、ほんのわずかとなりました。あなたのこの一年を漢字一字で表すと何になりますか?コロナ一色のしんどい一年でしたので、良い意味の漢字を思い描く方は少ないかもしれませんね。 そんな陰とした2020年に光をもたらしてくれたある男の子の“鼻”の話から今回は始めましょう。 今、大ブームの『鬼滅の刃』の主人公・竈門炭治郎は、匂いで邪気や感情を嗅ぎ分ける能力を持っています。ここまでの嗅覚は無理だとしても、人間で、例えばイヌ並みの嗅覚を発揮する…というのは現実にあり得ることなのでしょうか? これに関しまして、人間は実はイヌにも負けない嗅覚を持っているのではないか…という説があります。それによると、嗅覚の情報処理に関わる『嗅球』という脳組織が脳に占める割合で言えば確かに他の動物よりも低いそうですが(人間:0.01% マウス:2.00%)、嗅球の神経細胞の数を調査したところ、人間と動物との間に

  • 池袋西武屋上の老舗うどん店「かるかや」が2024年6月で閉店へ。

    池袋西武屋上の老舗うどん店「かるかや」が2024年6月で閉店します。 昭和43年(1968年)創業。 今でも絶大な人気を誇る讃岐うどん屋さん。 【昭和43年創業】池袋西武の屋上にある讃岐うどん「かるかや」に行ってきた。 西武池袋店の屋上に、一店だけ異質な存在感を放っているうどん屋さんを知っていますか?

    池袋西武屋上の老舗うどん店「かるかや」が2024年6月で閉店へ。
  • プチシルマCM・赤いジャージ女優ともこは何者か年齢・プロフまとめ!経歴・出演作は? | 女子力向上エンタメ

    ともこさんは、2024年4月現在38歳です。 実はともこさん、 プチシルマの販売会社「レダホールディングス」の会長兼社長の娘なんだそうです。 レダホールディングスの会長で社長でもある加畑雅之さんが、ともこさんの父親ということになりますね。 ともこさんは未婚との情報があるので、苗字はお父さんと同じ「かばた」かもしれません。 2006年頃から、長い間プチシルマのCMに出演していることに納得です。 ネット上では、

    プチシルマCM・赤いジャージ女優ともこは何者か年齢・プロフまとめ!経歴・出演作は? | 女子力向上エンタメ
  • 腕木通信で遊ぼう

    1983年徳島県生まれ。大阪在住。散歩が趣味の組込エンジニア。エアコンの配管や室外機のある風景など、普段着の街を見るのが好き。日常的すぎて誰も気にしないようなモノに気付いていきたい。(動画インタビュー) 前の記事:網戸越しに景色を撮ると自分ちの庭みたいに見える > 個人サイト NEKOPLA Tumblr 腕木通信とは 腕木通信は、1793年にクロード・シャップによって発明された通信手段である。今でもよく知られているモールス信号(電信)が登場するよりも前の話だ。 どんな感じで情報を送るのか、自作の腕木通信機で試してみた。例として「我が輩はである、名前はまだない(WAGAHAI HA NEKO DEARU NAMAE HA MADA NAI)」というのを送ってみよう。 このクネクネした動きが「である(NEKODEARU)」を表している 全文は動画でどうぞ モールス信号はトン(・)とツー(

    腕木通信で遊ぼう
  • 活版印刷以来の最大の革命を引き起こした、現代のインターネットともいえる「電信」の誕生──『ヴィクトリア朝時代のインターネット』 - 基本読書

    ヴィクトリア朝時代のインターネット (ハヤカワ文庫NF) 作者:トム スタンデージ早川書房Amazon約200年前の19世紀。科学は未発達で、現在は一般的なものが存在しない時代だ。抗生物質はみつかっていないし(抗生物質は20世紀)、ライト兄弟が飛行を成功させたのも1903年のこと。しかしヴィクトリア朝時代には「インターネット」はあったのだ──というのが、書『ヴィクトリア朝時代のインターネット』の主張である。 いくらなんでもヴィクトリア朝時代(一般的に、ヴィクトリア朝は、ヴィクトリア女王がイギリスを統治していた1837年から1901年の期間を指す)にインターネットはないでしょと思うだろうし、実際現在と同じようなインターネットは存在しない。しかし19世紀には「電信」が存在し、それは現在のインターネットと同じものとして機能していた。都市間、国家間にケーブルを張り巡らせることで、今のインターネッ

    活版印刷以来の最大の革命を引き起こした、現代のインターネットともいえる「電信」の誕生──『ヴィクトリア朝時代のインターネット』 - 基本読書
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2024/05/15
    図書館で取り寄せてみたら、古い版の方だった…
  • なぜ西松屋はいつもガラガラなのに潰れないのか…赤ちゃん本舗とは全然違う「売らなくていい」驚愕の店づくり 縮小市場で生き残るための唯一の必勝法

    子ども・ベビー用品を扱う西松屋が成長を続けている。少子化なのになぜ儲かるのか。流通アナリストの中井彰人さんは「西松屋は驚くほど『売らなくていい』店の作り方をしている。これこそが西松屋が見出した縮小市場で生き残り、成長していくための必勝法なのだ」という――。 人口減少のなかでも店舗を増やすチェーンストア 2023年は、最後まで人口が増加していた沖縄県が減少に転じたことで、全都道府県で人口減少となった、という節目であったらしい。我が国の人口は、2009年に既にマイナスに転じていたのだが、地域によってその進行スピードが異なっており、これで全国共通の事象となった。地方ではかなり早くから減少していた地域があり、減少県の数でみると、1981年だと0県だったのが、1991年15県、2001年27県、2011年39県というペースで増えてきた。 こうした環境下でも、チェーンストアは店舗を増やして成長するとい

    なぜ西松屋はいつもガラガラなのに潰れないのか…赤ちゃん本舗とは全然違う「売らなくていい」驚愕の店づくり 縮小市場で生き残るための唯一の必勝法
  • 「女友達と生理の周期が重なる」はウソだった:英大学が検証

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2024/05/15
    ウソは言い過ぎ?
  • +クリエイティブゼミ vol.12 まちづくり編 「これからの公園のあり方について考える。」 第2回 レポート | NEWS | KIITO

    +クリエイティブゼミ vol.12 まちづくり編 「これからの公園のあり方について考える。」 第2回 レポート 2014年12月2日(火) 「これからの公園のあり方について考える。 ~高齢化するニュータウンにおける公園を事例にして~」(公園ゼミ)の第2回目を開催しました。今回は、ゲスト講師・長濱伸貴さん(ランドスケープデザイナー・神戸芸術工科大学准教授)のレクチャーです。『「公園」という場所』をタイトルに、多数の資料画像を交えながらお話しいただきました。 歴史(都市、ニュータウン、公園) 公園はわりと最近の発明品で、都市はその母体。紀元前にできた都市は、動物から身を守るために安全地帯を作ったこと(自然から人間が分離したこと)がはじまり。 技術の進歩によって、都市がどんどん発展・拡大していく(家族単位の安全地帯=家ができる/上に積み上げて高層化していく/教会、図書館などシェアするもの(パブリ

    +クリエイティブゼミ vol.12 まちづくり編 「これからの公園のあり方について考える。」 第2回 レポート | NEWS | KIITO
  • サリエンシー - 脳科学辞典

    吉田 正俊 自然科学研究機構生理学研究所 発達生理学研究系・認知行動発達研究部門 DOI:10.14931/bsd.3007 原稿受付日:2012年12月21日 原稿完成日:2017年2月7日 担当編集委員:田中 啓治(独立行政法人理化学研究所 脳科学総合研究センター) 感覚刺激が刺激の時間的または空間的配置によってボトムアップ性注意を誘引する特性を「サリエンシー」と呼ぶ。「サリエンシー・マップ」とは、視覚刺激のサリエンシーを計算して単一の二次元マップとして表現したもののことを指す。これは計算論的概念であって、脳にサリエンシー・マップが表現されている保証はない。しかしながら、サリエンシー・マップが表象されている部分としてこれまでに、一次視覚野(primary visual cortex: V1)、上丘、視床枕、Lateral intraparietal area (LIP)、frontal

  • においと記憶

    人間の嗅覚は不思議である。においが妙に昔の記憶と繋(つな)がるのは良くあることだ。 特定のにおいが、それに結びつく記憶や感情を呼び起こす現象は、プルースト効果と名づけられている。フランスの作家マルセル・プルーストの『失われた時を求めて』という小説の中で、主人公がマドレーヌを紅茶に浸した際、その香りで幼少時代を思い出す場面があり、その描写が元になっているということである。 嗅覚は五感の中で唯一、嗅細胞、嗅球を介して、能的な行動や喜怒哀楽などの感情を司る大脳辺縁系に直接つながっているので、より情動と関連づけしやすいためと言われている。 かなり以前の話になるが、秋に行われたとある学会参加で北海道を離れ、訪れた先で街を歩いていると、甘い香りが鼻をかすめて何とも懐かしい気分になったことがあった。その時はにおいの元が何か分からずにいたのだが、二度、三度と同じ体験をするうちに、それが金木犀(きんもくせ

  • 花婿学校について | NPO法人花婿学校【婚活セミナー講師】

    花婿学校 花婿学校は20年前の2003年10月1日にNPO法人として設立されました。 当時も「お見合い」や「出会いパーティー」などは世の中に存在し、独身男女がひっそりと恋愛相手や結婚相手を求めて活動していました。ただこの業界には問題点があり、参加男性の多くが異性とのコミュニケーションに慣れていないため、短い時間での出会いでは結果が出せないのです。それを知りながらこの業界は、「出会い」のみを提供するサービスしか行わず、「コミュニケーション力アップ」に対するサービスは、単なるオプションでしかありませんでした。 民間も自治体も出会いのみ提供する現状を変えるため、独身男性向けの結婚支援セミナーを行う団体が誕生したのです。最初は地道な活動でしたが、実績がない団体に自治体もマスコミも相手にしてくれませんでした。メルマガ等でPRをコツコツやっていると、ある新聞記者の方から連絡があり、取材が入りました。

  • 【婚活】という言葉の起源と意味 | 【大阪梅田の結婚相談所】婚活・お見合いならGRIT-グリット-

    こんにちは! 大阪梅田の結婚相談所GRITです。 『婚活』って言葉、 結婚を考えている人なら誰もが使っている言葉ですよね? では、この『婚活』と言う言葉の 起源と意味をご存知ですか? この記事を読み終えると、 『婚活』という言葉を間違う事なく 上手に使う事が出来る様になりますよ! 【婚活という言葉は造語!?】 この『婚活』と言う言葉… 社会学者の山田昌弘さんが作った言葉で、造語なんです。 造語というのは、今まであった言葉を組み合せて、 新たな意味をつくられた言葉です。 ここ最近話題に出る『育』も造語です。 かの有名な作家『夏目漱石』が作った造語として 「新陳代謝」「反射」「無意識」「価値」「電力」「肩が凝る」 等があって、皆さん普通に使ってるんです。 で、話を戻しますと、『婚活』と言う言葉は 山田昌弘さんが就職活動を『就活』と略すのに見立てて、 結婚活動を略して『婚活』という言葉を提唱し

    【婚活】という言葉の起源と意味 | 【大阪梅田の結婚相談所】婚活・お見合いならGRIT-グリット-
  • 第13回 特定のにおいだけを感じない「特異的無嗅覚症」│フード&サイエンスこぼれ話│未来シナリオ会議│キリンホールディングス

    特定のにおいだけを感じない「特異的無嗅覚症」 Charles J. Wysocki 今回のテーマは、嗅覚の個人差です。身近なレストランでの事風景を例に、感覚の意外な盲点をご紹介します。モネル化学感覚研究所のチャールズ・ワイサキ教授に書いていただきました。 特異的無嗅覚症とは? 特定の色に対する感覚が弱い色覚異常があるように、嗅覚にも、他のにおいに対しては通常の嗅覚がありながら、特定のにおいだけを感じない(または感度が低い)感覚的な「死角」が存在します。このことを、専門用語で「特異的無嗅覚症(Spesific Anosmia)」といいます。 特異的無嗅覚症は、人が自覚していない場合もあります。べ物や飲み物の味や香りを、大多数の人に魅力的に感じさせる重要な化学物質があるとします。その物質の香りを知覚できない人は、なぜ他の人が「おいしい」と絶賛しているのか理解できないでしょう。また、飲

    第13回 特定のにおいだけを感じない「特異的無嗅覚症」│フード&サイエンスこぼれ話│未来シナリオ会議│キリンホールディングス
  • ピンク - Wikipedia

    ピンク(英語: pink)は赤と白を混ぜて出来る色の一つ。しばしば明るい赤と表現されるが、より正確には明度が高く彩度の低い赤である。ピンクは濃淡によってさまざまなバリエーションが存在する。ピンクとして分類される色は、通常、コンピューターやテレビの画面上ではRGBカラーモデルを使用し、印刷ではCMYKカラーモデルで作成される、明るいまたは彩度の低い赤、バラ色、マゼンタがある。 概要[編集] 英語の pink は、元来ナデシコの意であり[1]、シェークスピアの時代にはまだ色名としての用法はなかったとされる。後に、ナデシコの花の色を指してpink、すなわち「なでしこ色」と呼ぶようになった。 また、英語以外の多くのヨーロッパの言語では、ピンク色を指すのにバラを意味する語やその派生語を使い、いわば「ばら色」という言い方をする。 日語では英語を借りて「ピンク」「ピンク色」と呼ぶのが一般的だが、モモの

    ピンク - Wikipedia
  • エポワス | チーズ辞典 | チーズクラブ | 雪印メグミルク株式会社

    エポワスは、ウォッシュタイプのチーズの代表格のチーズです。 フランス・ブルゴーニュ地方のエポワス村からその名前が付きました。 オレンジがかった色味で少しシワが寄った表皮の内側には、クリーム色のトロリとしたやわらかな中身が詰まっています。 今や有名なエポワスですが、第2次世界大戦後には生産が途絶えかけました。 その後1956年に村の有志の尽力によって復活を遂げたという歴史を持っています。 大型のものは、直径16.5~19cm、高さ3~4.5cm、重さ700~1,100g 小型のものは、直径9.5~11.5cm、高さ3~4.5cm、重さ250~350g 1991年にA.O.P(EU統一の原産地名称保護)を取得しました。 ※A.O.Pは、2009年よりA.O.C(原産地名称統制制度)から移行しています。

    エポワス | チーズ辞典 | チーズクラブ | 雪印メグミルク株式会社