タグ

ブックマーク / trafficnews.jp (62)

  • なぜ? 津軽海峡の真ん中は日本じゃない 中露艦隊が通航しても文句をいえないワケ | 乗りものニュース

    津軽海峡を中露の艦艇が大挙、通航しました。日としては自宅の庭を、凶器を携えて歩かれたようにも思えますが、法的にはなんのお咎めもありません。むしろ、あえて海峡を明け渡しているともいえます。もちろんワケありです。 合計10隻以上の中露軍艦が津軽海峡を通過 2021年10月18日(月)、青森県と北海道とのあいだを隔てる津軽海峡を、中国海軍とロシア海軍の艦艇、合わせて10隻が通過しました。さらに、防衛省統合幕僚監部の発表によると、この艦隊はその後、太平洋へと進出し、10月21日(木)には千葉県犬吠埼の沖合を南進、東京都の小笠原諸島付近を航行したことが確認されています。ちなみに、中国海軍の艦艇とロシア海軍の艦艇が同時に津軽海峡を通過したのは、今回が初めてです。 拡大画像 2021年10月18日に津軽海峡を通航した中国海軍 レンハイ級ミサイル駆逐艦 101(画像:統合幕僚監部)。 津軽海峡の通航は国

    なぜ? 津軽海峡の真ん中は日本じゃない 中露艦隊が通航しても文句をいえないワケ | 乗りものニュース
  • 「増毛廃止後」も存続危うし! JR北海道、普段の留萌本線に乗ってみた | 乗りものニュース

    増毛駅までの区間が廃止され、現在は深川~留萌間が残るJR北海道の留萌線。JR線のなかで最も短い「線」を名乗る路線ですが、廃止が取り沙汰されています。普段はどんな路線なのか、実際に乗ってきました。 長さ50kmの日一短いJRの「線」 2016年12月4日、この日をもってJR留萌線の留萌(るもい)~増毛(ましけ)間16.7kmで列車の運行が終了し、翌5日に同区間が廃止されました。それから2年半。現在も運行が続いている存続区間の深川~留萌間に2019年5月、乗ってきました。 拡大画像 深川駅に入線するキハ54形ディーゼルカー(柘植優介撮影) 留萌線は1910(明治43)年11月23日に深川駅から留萌駅(当時の表記は留萠駅)まで開業しました。そう、来年の2020年は、留萌線開業110周年という節目の年なのです。しかし、留萌線はいま、存続が危ぶまれています。 留萌~増毛間が廃止を迎え

    「増毛廃止後」も存続危うし! JR北海道、普段の留萌本線に乗ってみた | 乗りものニュース
  • 自転車も歩道を走っていいの? 通行が認められる4つのケースとは | 乗りものニュース

    道路交通法では、自転車は歩道を通行してはならないと定めていますが、例外があるようです。どのような場合でしょうか? 通常は罰則規定あり、でも例外が 道路での交通安全を定めた道路交通法によると、歩道のある道路では、自転車は車道を通行しなければなりません。もし歩道を通行すると、通行区分(車道と歩道)違反で3か月以下の懲役または5万円以下の罰金が科せられます。 しかしある条件下では、例外として歩道を通行することが認められるケースがあります。自転車道路交通法研究会 代表理事の瀬川宏さんによると、大きく以下の4つのケースになるそうです。 (1)歩道に「自転車通行可」の道路標識や、道路標示がある場合。 (2)歩道に「普通自転車通行指定部分」の道路標示がある場合。 (3)運転者が13歳未満又は70歳以上、または身体の障害を有する者である場合。 (4)歩道を通行することが「やむを得ない」と認められる場合。

    自転車も歩道を走っていいの? 通行が認められる4つのケースとは | 乗りものニュース
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2021/09/08
    まぁでも自転車に交通法規を守らせる前に、自動車に交通法規を守らせろよ、とは思う。
  • 銀色の鉄道車両、なぜ増えた? そのメリットと塗装離れの背景 | 乗りものニュース

    20年ほど前は車体全体に色を塗った鉄道車両がまだ数多く走っていましたが、現在では新幹線や一部の私鉄を除き、銀色の車両が多数を占めるようになりました。なぜこれほどまでに広がったのでしょうか。 コストが掛かる鉄道車両の塗装 JRや特に首都圏の私鉄では、銀色のボディに色テープを貼った車両を多く見ることができます。そのため鉄道にあまり興味ない人が見たら「会社や色が違うだけでどれも同じ電車」に見えてしまうことでしょう。 かつて車体に色を塗っていた鉄道車両が、ここ20年ほどでなぜ、銀色ばかりになったのでしょうか。 1962年に登場した東急7000系電車(現在は7700系電車)。さびないステンレスボディは登場から50年以上経過した現在でも現役(児山 計撮影)。 銀色の鉄道車両の多くは、ステンレス(ステンレス鋼)、もしくはアルミ(アルミニウム合金)でできています。ステンレスは「stain(さび、汚れ)がl

    銀色の鉄道車両、なぜ増えた? そのメリットと塗装離れの背景 | 乗りものニュース
  • 「地下鉄なのに地上区間」なぜ生まれた? 東京では「ちょっとだけ地上」も多いワケ | 乗りものニュース

    地下鉄という名前を冠していながら、一部で地上を走る路線があります。なぜこのような建設方式になったのでしょうか。コストや地形など、様々な要因があります。 地下を走らない地下鉄 「地下鉄」を名乗りながら、まとまった区間、地上を走る路線があります。東京メトロ東西線の南砂町~西船橋間や、都営三田線の志村坂上~西高島平間、大阪メトロ御堂筋線の中津~江坂間などがその例で、車窓はもはや地下鉄ではなく「普通の鉄道」とほぼ変わりません。 この「地下鉄の地上区間」は、神戸や札幌なども含め、おもに郊外の区間で見られる光景です。 もともと地下鉄は、都市部の用地取得の問題や、地上における空間利用の制約を避けるために採用されますが、高架線に比べ建設費用は高くなってしまいます。その点、郊外部ではそれらの制約が比較的小さいため、コスト面で有利な高架線として建設されることがあるのです。 路線距離の半分近くを地上走行する東京

    「地下鉄なのに地上区間」なぜ生まれた? 東京では「ちょっとだけ地上」も多いワケ | 乗りものニュース
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2021/05/20
    地上の方が早いんだ。
  • 東京の「タテ移動」を便利に! 「環七」を走る路線バス5選 乗り継いでほぼ1周可能 | 乗りものニュース

    山手線のやや外側を環状に取り囲む「環七通り」には、多くの路線バスが走っていますが、なかにはまとまった距離を走り、都心部から放射状に延びる複数の鉄道路線と交わるバスも。鉄道では不便な東京の「タテ移動」を便利にしてくれます。 江戸川・葛飾区内は「急行」バスあり 山手線のやや外側、大田区から中野区、足立区を経て江戸川区までを環状に結ぶ道路が「環七通り」(都道318号)。多くのバスがこの通りを利用していますが、なかにはまとまった距離を走り、都心部から放射状に延びる複数の鉄道路線と交わるバスもあります。 東京では、このような「縦軸」を結ぶ鉄道が少なく、並行する路線に乗り継ぐために、山手線の駅などまで迂回しなければならないケースも存在。そのような移動に便利な、環七を長く走るバスを5つ、江戸川区側から紹介します。なお、記事中で紹介したバスが「途中で交わる鉄道路線」は、新幹線を除いています。 拡大画像

    東京の「タテ移動」を便利に! 「環七」を走る路線バス5選 乗り継いでほぼ1周可能 | 乗りものニュース
  • 【今日は何の日?】京阪特急が出町柳駅発着に | 乗りものニュース

    10月5日、京阪特急が出町柳駅発着になりました。 1989(平成元)年の10月5日、京阪特急の発着駅が出町柳になりました。三条駅から出町柳駅まで、路線が延長されたためです。 ただこの区間、一見すると淀屋橋駅からの京阪線が延伸されたように見えますが、三条~出町柳間は鴨東線という別の路線扱いです。 出町柳駅に停車中の京阪特急、2階建て車両から(2003年11月、恵 知仁撮影)。 この鴨東線は元々、1924(大正13)年に京福電鉄の前身である京都電燈が敷設免許を取得していましたが、景観などの問題から計画が進まず、実現には長い年月を要しています。 また鴨東線と、出町柳駅で接続する叡山電鉄とを直通運転させる計画もありました。 【了】

    【今日は何の日?】京阪特急が出町柳駅発着に | 乗りものニュース
  • 超低速列車「スノータートル」走る 背景に新幹線の存在 新たな道を歩み始めた北越急行 | 乗りものニュース

    新潟県を走る北越急行が、超低速「スノータートル」を運行。途中、その遅さを活かした様々な企画を実施しました。なぜ同社はこのような鈍足列車を走らせたのでしょうか。背景には、逆に“速さ”を象徴する列車の存在がありました。 最初は冗談だった“超低速” 新潟県内を走る北越急行ほくほく線で2015年11月7日(土)、“快速”ならぬ“超低速「スノータートル」”が運転されました。 その名の通り超低速で走る、まるでカメのように鈍足な列車で、通常であれば1時間程度しか要しない犀潟~六日町間59.5kmをその4倍、4時間4分もかけて走行しました。 超低速「スノータートル」にはカメも乗車。愛嬌を振りまいた(2015年11月7日、恵 知仁撮影)。 2015年3月から北越急行は、そのほくほく線(犀潟~六日町、59.5km)と前後のJR線を合わせた越後湯沢~直江津間84.2kmを、わずか57分で結ぶ超快速「スノーラビッ

    超低速列車「スノータートル」走る 背景に新幹線の存在 新たな道を歩み始めた北越急行 | 乗りものニュース
  • JRの急行、なぜ絶滅? “中間”が“中途半端”になったその歴史 | 乗りものニュース

    来年3月26日の北海道新幹線開業に伴う、急行「はまなす」の廃止。これによりJRから、定期運行される急行列車が姿を消すことになります。なぜJRから「急行」が消えてしまうのでしょうか。 「急行」とはどんな列車だったのか 2016年3月26日の北海道新幹線開業。それに伴い、青森~札幌間で運行される急行「はまなす」が廃止されます。そしてこれにより、毎日定期的に運行される急行列車が、JRから姿を消すことになります。1も急行列車が走らない状態が、JRの日常になるのです。今後、臨時で急行列車が運転される可能性はあるものの、「はまなす」廃止は事実上の「JR急行列車の絶滅」とすることもできるでしょう。 なぜ、JRから急行列車が消えることになったのでしょうか。 JRの旅客営業規則をみると、「『急行列車』とは、特別急行列車及び普通急行列車をいう」とあります。前者は特急列車のこと。「普通急行列車」が、稿でとり

    JRの急行、なぜ絶滅? “中間”が“中途半端”になったその歴史 | 乗りものニュース
  • イナバ物置のCM、本当に100人乗っているの? | 乗りものニュース

    「やっぱりイナバ。100人乗っても大丈夫!」でおなじみのイナバ物置のCM。実際に100人ぴったり乗っているのでしょうか。稲葉製作所に聞きました。 画面ではほんの数秒、でもきっちり「乗っています」 「やっぱりイナバ、100人乗っても大丈夫!」と、ハッピ姿の大勢の人たちがスーツ姿のひとりを中心に、物置の上で声を合わせる稲葉製作所(東京都大田区)「イナバ物置」のテレビCM。画面上ほんの数秒しか映りませんが、当に100人乗っているのでしょうか。 「乗っています」(稲葉製作所) 即答でした。 2018年3月現在の稲葉製作所「イナバ物置」最新ポスター。乗っている製品、乗っている人たちはテレビCM最新版と同じ(画像:稲葉製作所)。 「現在、ジャケット姿で『ガレーディア(後述)』の中心に乗っているのは2代目の社長で、ハッピ姿の99人は販売代理店の人たちです。前方から売上成績の良かった順に並んでおり、上位

    イナバ物置のCM、本当に100人乗っているの? | 乗りものニュース
  • 飛行機の客室乗務員、「スチュワーデス」と呼ばなくなったワケ 外国では「CA」通じない場合も | 乗りものニュース

    かつて飛行機の女性客室乗務員は「スチュワーデス」と呼ばれていましたが、現在は色々な呼び方をされています。なぜ「スチュワーデス」と呼ばなくなったのでしょうか。また「CA」という呼称も、世界では通じないことがあります。 なぜ「スチュワーデス」と呼ばなくなったのか? かつて、多くの航空会社で女性客室乗務員は「スチュワーデス」と呼ばれていましたが、現在この言葉は使われていません。日では「客室乗務員」「CA(シーエー)」「キャビンアテンダント(Cabin Attendant)」と称されているのを、よく耳や目にすると思います。 昔は、海外でも女性客室乗務員を「スチュワーデス」と呼んでいました。なぜ、「スチュワーデス」は使われなくなったのでしょうか。 現在のANA客室乗務員の制服は、2015年から使われている10代目(2017年11月、恵 知仁撮影)。 「スチュワーデス」が使われなくなったのは、かつて

    飛行機の客室乗務員、「スチュワーデス」と呼ばなくなったワケ 外国では「CA」通じない場合も | 乗りものニュース
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2019/09/08
    やっぱ新和製英語か。
  • 江古田は「えこだ」「えごた」? 西武と都営で異なる駅名の読み、なぜそうなった | 乗りものニュース

    西武池袋線の江古田駅は「えこだ」、対して都営大江戸線の新江古田駅の江古田は「えごた」と読みます。地名としては「えごた」が正しいようですが、なぜこのような違いが生まれたのでしょうか。 「西武と都営」「練馬と中野」の構図も 西武池袋線の江古田駅は「えこだ」と読みますが、都営大江戸線 新江古田駅の江古田は「えごた」です。およそ600m程度しか離れていない両駅、なぜ読み方が異なるのでしょうか。 拡大画像 西武池袋線の江古田駅。読みは「えこだ」(2019年6月、乗りものニュース編集部撮影)。 西武線の江古田駅は東京都練馬区旭丘に、大江戸線の新江古田駅は中野区江原町にあります。練馬区には江古田駅周辺を含めて「江古田」という地名はありませんが、中野区には江原町に隣接する形で「江古田」の地名が存在し、「えごた」と読みます。 地名ではないとはいえ、練馬区側の江古田駅周辺では、商店街の名前や、銀行の支店名まで

    江古田は「えこだ」「えごた」? 西武と都営で異なる駅名の読み、なぜそうなった | 乗りものニュース
  • お問い合わせ | 乗りものニュース

    新着記事のプッシュ通知は、以下の対処方法で解除できます。 ▼Android Android 搭載端末で Chrome アプリを開きます。 オプション アイコン [設定] の順にタップします。 [サイトの設定] [通知] の順にタップします。 画面上部の青いスライダーを使って、この機能を [ブロック] に設定します。 ▼PC Chrome パソコンで Chrome を開きます。 画面右上で、オプション アイコン [設定] の順にクリックします。 一番下にある [詳細設定を表示] をクリックします。 [プライバシーとセキュリティ] 内にある [サイトの設定] をクリックします。 [権限] 内にある [通知] をクリックします。 [許可] 内にある「https://trafficnews.jp:443」の右にある「オプション(”・”が縦に3つ並んだマーク)」をクリックし、「ブロック」を選びます。

    お問い合わせ | 乗りものニュース
  • 北海道新幹線 新函館北斗~札幌間は320km/hに JR北海道「自社負担」で高速化へ | 乗りものニュース

    北海道新幹線の最高速度が、いまの計画より60km/h引き上げられて320km/hになります。 所要時間の短縮は5分程度 JR北海道は2019年5月15日(水)、工事中の北海道新幹線 新函館北斗~札幌間で、最高速度を320km/hに引き上げるための追加工事を実施する方針を発表しました。 最高速度320km/hのE5系電車。東北新幹線の盛岡以北と北海道新幹線は現在、最高速度が260km/hに抑えられている(2011年11月、恵 知仁撮影)。 北海道新幹線は新青森~新函館北斗間が2016年に開業。現在は新函館北斗~札幌間が2030年度末の開業に向けて工事中です。東北・北海道新幹線の東京~新函館北斗間を直通している「はやぶさ」は、最高速度320km/hの運転に対応したE5系電車とH5系電車を使用していますが、東北新幹線の盛岡以北と北海道新幹線は最高速度が260km/h(青函トンネル区間は160km

    北海道新幹線 新函館北斗~札幌間は320km/hに JR北海道「自社負担」で高速化へ | 乗りものニュース
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2019/05/23
    それより早よ札幌まで伸ばしてけろ。
  • 雪と戦う新千歳空港、圧巻の「全幅一方向除雪」とは | 乗りものニュース

    冬の北海道や東北の空港は、毎日が雪との戦い。円滑な運航を実現するため、空港や飛行機の雪対策も進化しています。 超ビッグなスノープラウ付き除雪車が隊列走行! 北海道千歳市にある新千歳空港は、1994(平成6)年に国内で初めて24時間運用となった空港。2017年度の乗降客数は、国内線に限れば羽田空港に次いで第2位という規模です。 しかし2016年12月には、大雪の影響で1302便もの欠航が出たこともありました。そうした事態を回避すべく、冬の新千歳空港では日々、除雪部隊が雪と戦っています。 拡大画像 除雪車で斜めに隊列を組んで作業。雪をかきわけるスノープラウは幅6.5mもある(画像:新千歳空港事務所)。 新千歳空港にはAとB、2の滑走路があります。1日あたり約300便を運航するため、除雪で滑走路を閉鎖する場合でも、必ずどちらか1は利用できるようにして、空港の機能を止めないようにしているのです

    雪と戦う新千歳空港、圧巻の「全幅一方向除雪」とは | 乗りものニュース
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2019/01/17
    それでもダメな時はあるorz
  • 実はすごくない初代新幹線「0系」 なぜ世界初の「すごい高速運転」実現できたのか? | 乗りものニュース

    丸っこい先頭部が特徴の0系電車。営業運転の最高速度が世界で初めて210km/hに到達した新幹線の初代車両ですが、技術的にはとくに目新しい部分がなく、「すごい車両」ではなかったといいます。なぜ「すごくない車両」が高速運転を実現できたのでしょうか。 すでにあった技術を活用 1964(昭和39)年10月1日、世界初といえる格的な高速鉄道が開業しました。東京~新大阪間515.4km(実キロ)を結ぶ、日の東海道新幹線です。このとき導入された初代の新幹線電車は、のちに「0系」と呼ばれるようになりました。 拡大画像 名古屋のリニア・鉄道館で展示保存されている0系(2011年、前里 孝撮影)。 新幹線が開業する前、国鉄の在来線で最も速い鉄道車両だったのは、東海道線の特急列車で使われていた151系電車など。営業運転での最高速度は110km/hでした。しかし、0系は一気に100km/hアップして210k

    実はすごくない初代新幹線「0系」 なぜ世界初の「すごい高速運転」実現できたのか? | 乗りものニュース
  • 【今日は何の日?】札沼線が石狩沼田から撤退 | 乗りものニュース

    札沼線の新十津川~石狩沼田間34.9kmが廃止されました。 1972(昭和47)年の6月19日。札沼線の新十津川~石狩沼田間34.9kmが廃止されました。 新十津川駅で発車を待つキハ40形ディーゼルカー(恵 知仁撮影)。 札沼線は札幌駅と石狩沼田駅を結ぶことからその名前になりましたが、この廃止に伴って、名前と実態が合わなくなります。また札沼線には1991(平成3)年、「学園都市線」という愛称が与えられ、「札沼線」という路線名自体、出番が少なくなっていきます。 さらに2020年5月、北海道医療大学~新十津川間47.6kmも廃止。なお新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言の発出を受け、旅客列車は一足早く4月に運行を終了しました。 【了】

    【今日は何の日?】札沼線が石狩沼田から撤退 | 乗りものニュース
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2018/06/19
    そして今や、医療大学から先は風前の灯orz
  • 「さんふらわあ」って何ですか? 太陽の絵との関係は? 個性的な名前が「フェリーの代名詞」になったワケ〈PR〉 | 乗りものニュース

    乗りものニュース ›› 特別企画 ›› 「さんふらわあ」って何ですか? 太陽の絵との関係は? 個性的な名前が「フェリーの代名詞」になったワケ〈PR〉 日の長距離フェリーの代名詞ともいえる「さんふらわあ」。それぞれの船体に描かれた昇る太陽の絵がトレードマークとなっています。この個性的な名前はどのように誕生し、多くのフェリーにその名がつけられていったのでしょうか。 豪華設備で人気を博した「さんふらわあ」 日のフェリーの代名詞ともいえる「さんふらわあ」。現在、この名のついたフェリーが4航路に10隻就航し、それぞれ、船体に描かれた花のように見える太陽の絵がトレードマークになっています。ひらがなで書かれる「さんふらわあ」という字面もちょっと個性的かもしれませんが、なぜそのような名前になったのでしょうか。また、船体の絵と関係はあるのでしょうか。 2018年5月、大阪~志布志航路に就航する新造船「さ

    「さんふらわあ」って何ですか? 太陽の絵との関係は? 個性的な名前が「フェリーの代名詞」になったワケ〈PR〉 | 乗りものニュース
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2018/06/19
    そえば船は女性か。定説はないようだが。https://www.jasnaoe.or.jp/mecc/fushigi/report/report010.html
  • 偶然? 東から緑、オレンジ、青 NEXCOとJRのコーポレ―トカラー、関連はあるのか | 乗りものニュース

    NEXCO東日、中日、西日の高速道路3社のコーポレートカラーはそれぞれグリーン、オレンジ、ブルーですが、これらの色はJR東日JR東海、JR西日の色とも似通っています。偶然なのでしょうか。 東から西へグリーン、オレンジ、ブルー JRと呼応? 鉄道で旅行をしていると、駅名標に使用される色が変わることで遠くに来たことを実感するといったことはないでしょうか。たとえば関東から在来線で太平洋側を西へ向かうと、まずJR東日のグリーンがJR東海のオレンジになり、やがてJR西日のブルーへと変わっていきます。 左がNEXCOのロゴ、上から東日、中日、西日。右がJRのロゴ。上から東日、東海、西日(画像:NEXCO西日、写真AC)。 同じような光景が、実は高速道路でも見られます。NEXCO3社それぞれのコーポレートカラー(ロゴなどに使用される会社を象徴する色)は、NEXCO東日がグリ

    偶然? 東から緑、オレンジ、青 NEXCOとJRのコーポレ―トカラー、関連はあるのか | 乗りものニュース
  • 消えるトンネルの「オレンジ色」 近年は照明の色に変化、なぜあの色だったのか? | 乗りものニュース

    トンネルをクルマで走っていると、オレンジ色の照明をよく見かけますが、近年は数を減らしているそうです。なぜあの色だったのでしょうか。 オレンジ色が採用されたワケ 高速道路などのトンネルでは、オレンジ色の照明を目にします。屋内ではあまりなじみのない色ですが、なぜトンネルではあの色が採用されているのでしょうか。 トンネル内のオレンジ色の照明には「低圧ナトリウムランプ」が使われている(画像:photolibrary)。 NEXCO中日は、「オレンジ色の光は、ちりや排気ガスなどの影響を受けにくいため」と説明します。照明灯具は「低圧ナトリウムランプ」という、ガラス管にナトリウムの蒸気を封入したもので、トンネル内の照明として採用されたのは昭和30年代からだそうです。 一方で、オレンジ色の照明のなかでは、赤色のものが黒っぽく見えてしまうデメリットも。そのため消火栓は蛍光色の赤色で塗装され、赤色に見えるよ

    消えるトンネルの「オレンジ色」 近年は照明の色に変化、なぜあの色だったのか? | 乗りものニュース