タグ

ブックマーク / www.asahi.com (212)

  • うがいはインフルエンザの予防に有効?:朝日新聞デジタル

    インフルエンザの予防にワクチンは有効ですが、ワクチンだけでは完全に予防できません。他の予防法も同時に行った方が望ましいです。ワクチン以外にインフルエンザの予防法は何があるでしょうか。よく挙がるのが、手洗い、マスク、うがいです。このうち、うがいはあまり欧米ではなされていません。うがいはインフルエンザの予防に有効なのでしょうか? うがいがインフルエンザを予防するかどうかを検証するには、うがいをする集団としない集団のインフルエンザの発生数を数えて比較する必要があります。薬やワクチンはこうした比較試験で有効性が検証されてはじめて承認されます。 実は、うがいをした集団としない集団を比較した研究はあります。ランダム化比較試験という質の高い研究です。18歳から65歳までの健康な人387人を、水うがいを行う群、ヨードうがいを行う群、対照群の3群にランダムに分け、60日間経過を観察し、上気道感染症(わかりや

    うがいはインフルエンザの予防に有効?:朝日新聞デジタル
  • MRJ、米国目指し「三度目の正直」 名古屋から出発:朝日新聞デジタル

    三菱航空機が開発する国産初のジェット旅客機MRJは26日、愛知県営名古屋空港(同県豊山町)から、格的な飛行試験の拠点とする米国へ出発した。8月下旬、離陸後に空調システムのトラブルで2度引き返してきた経緯があり、「三度目の正直」をめざす。 午後1時半ごろ、試験機の1号機が展望デッキに集まった航空ファンらに見送られて離陸。午後3時ごろに、最初の経由地の北海道・新千歳空港に到着した。試験の環境が整った米西部ワシントン州のグラント郡国際空港まで約8千キロを4、5日かけて飛ぶ予定だ。途中、北海道の新千歳空港やロシアのカムチャツカ半島、米アラスカなどで給油する。 8月のトラブルについて三菱航空機は、空調システムの空気漏れを感知するセンサーが正常に働かなかったとみて交換。点検の後、7回の飛行試験を国内で重ねた。不具合は出ず、米国に向けて3度目の出発に踏み切った。 三菱航空機は航空会社への機体納入を20

    MRJ、米国目指し「三度目の正直」 名古屋から出発:朝日新聞デジタル
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2016/09/27
    2度あることは…
  • 「NHK、ネット配信でも受信料」 経営委員長が発言:朝日新聞デジタル

    NHKの石原進経営委員長は13日、将来的にテレビ放送をインターネットで同時に見られるようにする方針を示し、「公共放送を維持していくためには、ネット配信であっても何らかの受信料をいただく必要がある」と述べた。実現すれば、放送を受信できない世帯からも受信料を徴収することになる。 経営委員会後の会見で述べた。同時送信を始める時期は明らかにしなかった。NHKは、現段階で番組のネット同時送信に試験的に取り組んでいる。災害時などに報道番組を同時送信しているほか、2015年からはスポーツなど一般の番組の一部を同時送信して、技術面の課題や視聴者の反応を調べている。 放送法では、受信契約を結ぶ義務があるのは「協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者」となっている。ネット送信は放送ではなく通信にあたるため、NHKがネットのみで番組を見る人から受信料を取るには法改正が必要になる。総務省幹部は「ネット

    「NHK、ネット配信でも受信料」 経営委員長が発言:朝日新聞デジタル
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2016/09/14
    無料モデルのネット界からいかに受信料を取るか、まぁミクノのお手並み拝見。
  • 安倍首相「気をつけよう、甘い言葉と民進党」:朝日新聞デジタル

    この大分でも、日全国でも野党統一候補ということで1人にしぼっています。野党統一候補、聞こえはいいですが、実態は共産党と民進党の統一候補であります。その実態をしっかりと見ていく必要があります。実際には共産党と民進党の統一候補。みなさん、「気をつけよう、甘い言葉と民進党」であります。だまされてはいけません。共産党は綱領に日米同盟を廃棄すると、そうはっきり書いています。先般の熊、そして大分の地震において、救命救援のために自衛隊の皆さんが昼夜をわかたず、頑張ってくれた。共産党はその自衛隊を解散する、こう綱領で述べています。野党候補に一票を入れることは、この主張に、その考え方に力を与えることに他ならないのであります。(13日、大分市での演説で)

    安倍首相「気をつけよう、甘い言葉と民進党」:朝日新聞デジタル
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2016/06/13
    "気を付けよう甘い言葉と"アベノミクス
  • 京大前で117年、理髪店が閉店へ 西田幾多郎も御用達:朝日新聞デジタル

    京都大学の正門前で、117年にわたって愛されてきた理髪店「美留軒(びりゅうけん)」が今月末に店をたたむ。マルクス経済学者・河上肇(はじめ)、哲学者・西田幾多郎(きたろう)、元首相・近衛文麿のほか歴代総長も御用達だった。移りゆく学生街の変化にはあらがえず、惜しむ声があがる。 京都市左京区の京大正門を出て南東へ少し歩くと、すぐに白壁のしゃれた建物が見えてくる。「いらっしゃい」。シャボンの香りと、店主の上田浩一さん(79)のやさしい声が迎えてくれた。タイル張りの床に、白と黒の理容いす6台が並ぶ。 店は1899(明治32)年、祖父の留吉(とめきち)さんが開業。その2年前に創設された京大の前身・京都帝国大1期生の髪も切った。店の名は大阪・通天閣に登場した神様の影響もあってか、「ビリケン」の愛称で親しまれた。壁の色紙には、滝川事件で京大を去り、のちに立命館大総長になる民法学者の末川博、島津製作所社長だ

    京大前で117年、理髪店が閉店へ 西田幾多郎も御用達:朝日新聞デジタル
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2016/05/16
    そえばあったなぁ。行ったことはないが(だって学生時代はビンボーだし、風流には全く興味が無かったorz)。
  • 将棋専門紙「週刊将棋」、来春に休刊 唯一の週刊新聞:朝日新聞デジタル

    マイナビ出版は20日、将棋専門紙「週刊将棋」の休刊を発表した。来年3月30日号(通巻1652号)が最後になる。日将棋連盟との共同事業で1984年1月に創刊して以来、将棋界唯一の週刊新聞として、将棋界の話題や棋戦情報を掲載してきた。 発行部数は非公表。羽生善治名人が史上初の七冠独占を果たした96年当時をピークに部数の減少が続いていたという。雨宮知典編集長は「電子メディアが浸透する中、紙媒体として速報性というメリットを失い、その役割を終えたと判断した」と説明した。

    将棋専門紙「週刊将棋」、来春に休刊 唯一の週刊新聞:朝日新聞デジタル
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2015/10/20
    週刊はきつかろう。月刊なら何とかなる?でもAIの記事ばかりになりそうorz
  • 国会前、なお抗議 石田純一さん「戦争は文化ではない」:朝日新聞デジタル

    国会前では17日、法案反対の抗議行動が朝から続いた。午後4時半過ぎ、採決の結果が伝わると、「徹底弾劾(だんがい)」のコールが響いた。 明治大学の「オール明治の会」の黒田兼一経営学部教授(67)は「国民の声を聞かないままの採決強行。ルール無視だ」と厳しい表情。同会には教職員や学生、OB千人以上が集まった。「昔のデモのような動員ではない。これが当の民主主義だ」 参加者は主催者発表で3万人。夕方には歩道がすし詰め状態になった。午後6時半に抗議集会が始まり、間もなく車道が開放された。壇上では創価学会員の中年男性が「戦争法案を進める公明党をなぜ応援しないといけないのか。学会員はだまされた」と声を張り上げた。 「安全保障関連法案に反対する学者の会」の発起人で思想家の内田樹(たつる)さんは「賛成した議員は全部落とす。この運動をやっていこう」と述べた。俳優の石田純一さん(61)は「戦争文化ではありませ

    国会前、なお抗議 石田純一さん「戦争は文化ではない」:朝日新聞デジタル
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2015/09/18
    でも不倫は戦争の原因になり兼ねないよね?
  • 地方鉄道を救った「招き猫」 たま駅長、世界中がお別れ:朝日新聞デジタル

    たま駅長は動物駅長として海外からも注目を集めた。フランスのドキュメンタリー映画にも出演し、米国のテレビ局CNNの取材も受けた。発信力を認められ、とんとん拍子に出世。13年には「社長代理」に昇進した。部下には同じ三毛の「ニタマ」もいる。 外国人観光客の増加に伴い、香港や台湾などのガイドブックにも掲載されるなど「招き効果」は絶大で、昨年度の年間利用者数は和歌山電鉄になってから過去最高の227万人を記録した。 突然の訃報(ふほう)に世界も反応し、中国版ツイッター「微博」には涙を流す絵文字をアップする人や「謝謝小玉」(ありがとう たま)、「小玉再見」(たま さようなら)などの投稿が相次いだ。 小嶋社長は「和歌山電鉄と全国の地方鉄道の救世主としてこの世に現れたたまちゃんと一緒に働けたことを誇りに思っています」とコメント。偉業をたたえ「名誉永久駅長」として名を残すという。 貴志駅の近くで美容店を営

    地方鉄道を救った「招き猫」 たま駅長、世界中がお別れ:朝日新聞デジタル
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2015/06/25
    うーん、もう二代目おるんか。そらタマらん。
  • ビキニ環礁周辺での船員被曝調査へ、厚労省が研究班:朝日新聞デジタル

    1954年に第五福竜丸が被災した太平洋のビキニ環礁での米国の水爆実験で、厚生労働省は、周辺海域で操業していたほかの漁船の乗組員の被曝(ひばく)状況などを評価するため、研究班(研究代表者=明石真言・放射線医学総合研究所理事)を立ち上げた。船員らの当時の検査結果などの資料が昨夏に見つかったことを受けた。当時の記録や文献を3月までに収集整理し、4月以降に評価する。 厚労省によると、被害が大きかった第五福竜丸以外の漁船の船員は今は特別な対応がとられておらず、当時の資料も残っていないとしていた。ところが、昨夏に市民団体の指摘をうけ、厚労省が茨城県の倉庫を調べたところ、旧厚生省や自治体が延べ556隻の船員らに実施した被曝量の検査結果など、304文書約1900ページの資料を発見。昨年9月に開示した。

    ビキニ環礁周辺での船員被曝調査へ、厚労省が研究班:朝日新聞デジタル
  • &w[and w] | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

    &MEMBERとは… &MEMBERにご登録(無料)いただくと、気に入った記事に共感を示したり、コメントを書いたり、ブックマークしたりできます。こうしたアクションをする度にポイント「&MILE」がたまり、限定イベントやプレゼントの当選確率が上がります。

    &w[and w] | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2015/02/18
    "「自由な発想」を「不自由な生活」からめざせというのは無理な話です。"
  • (書評)『21世紀の資本』 トマ・ピケティ〈著〉:朝日新聞デジタル

    ◇富の格差鋭く分析、分配問題を核心に 資主義の格差拡大傾向を鋭く分析した世界的ベストセラーの邦訳版が、ついに出版された。書は、富の格差や社会階級の問題に関心を失った現代経済学を批判、分配問題を経済分析の核心に戻すと宣言する。これは、19世紀までの古典派経済学が持っていた良質な問題意識の復活で…

    (書評)『21世紀の資本』 トマ・ピケティ〈著〉:朝日新聞デジタル
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2014/12/22
    登録してないから読めないorz
  • 法律の大切さ、「ホウリス君」が教えます 法務省キャラ:朝日新聞デジタル

    子どもに法律の大切さを教える法務省公認のマスコットキャラクターが、「ホウリス君」に決まった。426の一般応募作品の中から、藤子不二雄(A)さんら著名漫画家による審査員団が決めた。 ホウリス君は、仙台市のイラストレーター海山幸(うみやま・さち)さん(36)の作品。裁判官の法服を着たリスをデザインしたものだ。海山さんは「子どもたちが法律という言葉に身構えないように、だじゃれから作品を考え始めました」と話す。 審査員団は豪華メンバーが顔をそろえた。藤子さんのほか、「六三四の剣」「JIN―仁―」の村上もとかさん、「砂の城」「有閑倶楽部」の一条ゆかりさんら。藤子さんは「個性的で楽しい作品ばかりだった。連載の主人公にしたらウケるなと思いながら選びました」と振り返った。 「ホウリス君」は今後、法教育の教材などに登場する予定だ。(北沢拓也)

    法律の大切さ、「ホウリス君」が教えます 法務省キャラ:朝日新聞デジタル
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2014/12/18
    リスだけに、スリに気をつけよう、とか?
  • 依存性抑えた新型睡眠薬 11月中にも発売:朝日新聞デジタル

    新しいタイプの睡眠薬が、世界に先駆けて日で今月下旬にも発売される。現在、日で主に使われている睡眠薬は依存性が問題になっているが、新薬は、臨床試験(治験)では依存性が確認されていないという。 この薬は「スボレキサント(商品名ベルソムラ)」。錠剤で、米製薬企業が開発した。脳の覚醒を維持する神経伝達物質の働きを抑えることで、脳を覚醒状態から睡眠状態に移らせるとしている。不安を抑える別の神経伝達物質の働きを強めるなどの従来の薬とは、作用が異なる。 日人も参加した治験では、寝付きをよくし、睡眠を持続できる時間も長くなったという。主な副作用は、うとうとすることや頭痛、疲労だった。治験にかかわった久留米大の内村直尚教授は「半年間の治験期間中、依存性は認められなかった」と説明する。

    依存性抑えた新型睡眠薬 11月中にも発売:朝日新聞デジタル
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2014/11/06
    要するに、新型睡眠薬が出た、ってこと?
  • 昼寝、あなどるなかれ 集中力アップに教育現場が注目:朝日新聞デジタル

    午後一番の授業で襲ってくる睡魔。その対処法として、昼寝を積極的に採り入れる学校がある。少し眠った後には集中力が高まり、効率も上がるという。夜型が進む現代社会では、大人も子どもも睡眠が不足がち。昼寝の効用が注目されている。 「みなさん、始めましょう」。校内放送に続き、モーツァルトの調べが流れた。生徒がカーテンを閉め、一斉に机に顔を伏せる。昼休みの喧騒(けんそう)は消え、静まりかえった。 福岡県筑前町の町立夜須中学校では4月から全校生徒が昼休み後の10分間、目を閉じる午睡の時間を始めた。「これでリセットできます」(3年の男子生徒)。当初は週2回、2学期からは生徒が任意で毎日続けている。 同町教育委員会が2月、夜須中の生徒にアンケートすると、平均睡眠時間は6時間52分だった。「授業中に強い眠気を感じる」と回答した生徒は63%にのぼった。大雄(おおたか)信英教育長は「午睡によって頭を休めたり、心を

    昼寝、あなどるなかれ 集中力アップに教育現場が注目:朝日新聞デジタル
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2014/10/15
    一斉に昼寝する、の図、気持ち悪い~昼寝なんて、したい人がしたいときにするもんだと思うんだけど?
  • 新潟県警巡査、女子高生にみだらな行為した疑い:朝日新聞デジタル

    当時16歳で高校1年生だった女子高生にみだらな行為をしたとして、新潟県警は13日、長岡署地域2課巡査の篠沢義裕容疑者(23)=同県長岡市美沢3丁目=を県青少年健全育成条例違反の疑いで逮捕し、発表した。「間違いありません」と容疑を認めているという。 県警監察官室によると、篠沢容疑者は3月31日午後2時ごろ、同県上越市内のホテルで、上越地方に住む当時高校1年生の少女が18歳未満であることを知りながら、みだらな行為をした疑いがある。2人はスマートフォンのアプリを通じて知り合ったという。 同室によると、篠沢容疑者は犯行当時非番だったという。斎藤卓也首席監察官は「明らかになった事実に即して厳正に対処する。今後、再発防止対策を強化する」とコメントした。

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2014/10/14
    こういうニュースの報道でいつも思うんだけど、「みだらな行為」ってどんな行為か想像しちゃうんだよね、エロい俺orz
  • &w[and w] | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

    &MEMBERとは… &MEMBERにご登録(無料)いただくと、気に入った記事に共感を示したり、コメントを書いたり、ブックマークしたりできます。こうしたアクションをする度にポイント「&MILE」がたまり、限定イベントやプレゼントの当選確率が上がります。

    &w[and w] | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2014/09/29
    うちの近くの本屋で講演会があったんだよね。僕は用事があって行けなかったんだけどorz
  • みなさまに深くおわびします 朝日新聞社社長:朝日新聞デジタル

    朝日新聞は、東京電力福島第一原発事故の政府事故調査・検証委員会が作成した、いわゆる「吉田調書」を、政府が非公開としていた段階で独自に入手し、今年5月20日付朝刊で第一報を報じました。その内容は「東日大震災4日後の2011年3月15日朝、福島第一原発にいた東電社員らの9割にあたる、およそ650人が吉田昌郎所長の待機命令に違反し、10キロ南の福島第二原発に撤退した」というものでした。吉田所長の発言を紹介して過酷な事故の教訓を引き出し、政府に全文公開を求める内容でした。 しかし、その後の社内での精査の結果、吉田調書を読み解く過程で評価を誤り、「命令違反で撤退」という表現を使ったため、多くの東電社員の方々がその場から逃げ出したかのような印象を与える間違った記事になったと判断しました。「命令違反で撤退」の記事を取り消すとともに、読者及び東電福島第一原発で働いていた所員の方々をはじめ、みなさまに深く

    みなさまに深くおわびします 朝日新聞社社長:朝日新聞デジタル
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2014/09/12
    図書館では、いつもは日経が人気だけど、今日は朝日が大人気…昨日の夜NHKも速報入れてたし(ま、NHKの朝日嫌いはいつものことだが。)
  • asahi.com(朝日新聞社):都内男性最高齢111歳、30年前に死亡か 自宅に遺体 - プレーバック1週間

  • 誰も借りてくれない本100冊 ICU図書館で紹介:朝日新聞デジタル

    東京都三鷹市の国際基督教大(ICU)の図書館で、一度も借りられたことのないだけを集めた「誰も借りてくれないフェア」が開かれている。16日から始まり、一般の利用はできないにもかかわらず、17日夕までのツイッターのリツイートは約1万6千件に。大学図書館も「こんな大げさなことになるとは」と驚く。 大学図書館には約80万冊の蔵書があり、年間約1万冊ずつ増えている。館内の書架に並ぶのは、このうち約40万冊で、あとは希望があった時に倉庫から出してくる。図書館は開学と同時の1953(昭和28)年設置。同大の学生の年間の平均借り出し数は1人49・9冊(2013年度)と全国の大学でも有数の多さというが、中には一度も開かれなかったがある。「は利用されてなんぼ。まずは読んでもらいたい」(図書館の相徳真理さん)と企画した。 専門書はそもそも読む人が限られるため、新書を対象とした。リストをまとめると約860

    誰も借りてくれない本100冊 ICU図書館で紹介:朝日新聞デジタル
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2014/06/19
    ↓近くの本屋ではよく「なぜだ!?売れない文庫フェア」をやってますけど。/僕が(大学)図書館で借りる本は借りるの僕が最初、ってことが多い。
  • 小笠原の新島、もうすぐ合体か NASA衛星画像から:朝日新聞デジタル

    米航空宇宙局(NASA)は24日、小笠原諸島の西之島近くに出現した新しい島の衛星画像を撮影した。新しい島はさらに大きくなり、隣の西之島にくっつきそうになっている様子が確認できる。 衛星画像には、新しい島と西之島の間にわずかな海域が写っている。噴煙が風に流されて海上を漂っている様子もみられる。同じ人工衛星から撮影された赤外線画像では、高温の溶岩も確認できたという。 島は先月20日に噴火で出現した後、成長を続け、国土地理院の今月17日の観測では、西之島との距離が最短で約150メートルだった。NASAは「二つの島はもうすぐ合体するかもしれない」としている。(合田禄)

    小笠原の新島、もうすぐ合体か NASA衛星画像から:朝日新聞デジタル
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2013/12/25
    まぁ良いんだけど、「合体」と聞くと「釣りバカ」のシーンを思い出してしまうのは、僕がエロいから?