タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (36)

  • 「雑用扱いで名前もない」 データ分析の土台を支える“SQLを叩く人”の重要性を問い直す

    「雑用扱いで名前もない」 データ分析の土台を支える“SQLを叩く人”の重要性を問い直す:これからのAIの話をしよう(データ整備人編)(1/3 ページ) 多くの企業がデータの分析・活用に取り組んでいますが、その中で抜け落ちがちなのが、データ整備の視点です。データベースからデータを抽出・集計して分析者に渡す作業は地味に見えますが、データ分析の土台を支える極めて重要な仕事です。 この役割は、戦争でいうところの「兵站」(へいたん)に当たるほど重要なのではないか――データ分析に関する情報発信を続けるしんゆうさんが、自身のブログでこう問いかけた所、予想以上の反響があったといいます。 ※兵站:戦場で、前線の部隊のために軍需品や料などの供給・補充を行う機関 しんゆうさんは、データを抽出・集計して分析者に渡す人を「データ整備人」「データアーキテクト」と呼び、データ分析に関する勉強会を開催するなどの啓蒙活動

    「雑用扱いで名前もない」 データ分析の土台を支える“SQLを叩く人”の重要性を問い直す
    takasick
    takasick 2020/01/30
    これ
  • 「件名に『緊急』と記載されても緊急度は上がりません」 AWSへの問い合わせガイドラインが話題に 「新人研修に使える」「苦労が垣間見える」

    「件名や文に『緊急』などと記載されても、緊急度は上がりません」「ご質問内容が省略されている場合、内容の確認にお時間を必要とします」――Amazon Web Services(AWS)が公開している「技術的なお問い合わせに関するガイドライン」がネット上で話題を呼んでいる。 ガイドラインでは、AWSへ問い合わせを行う際、どのように質問すれば早期解決につながるかを、質問例を挙げながらアドバイスしている。 例えば「いろいろやっていますが、うまくいきません」と「下記のURLの手順は試しましたが、最後のステップで*** というエラーがでます。https://docs.aws.amazon.com/***/***」という2つの質問例を掲載。ユーザーが既に試した対応策をAWSのサポートエンジニアが案内し“二度手間”にならないよう、後者のように具体的に質問するよう促している。 この他、ユーザーが件名や

    「件名に『緊急』と記載されても緊急度は上がりません」 AWSへの問い合わせガイドラインが話題に 「新人研修に使える」「苦労が垣間見える」
  • 日本のHuluが「happyon.jp」にURL変更 なぜ?

    動画配信サイト「Hulu」の日版が5月17日にリニューアルし、URLが「hulu.jp」から「happyon.jp」に変わる。なじみのあるドメインをなぜ今、変更するのだろうか。Hulu日版を運営するHJホールディングス(日テレビ放送網子会社)に理由を聞いた。 日のHuluは、米Hulu日法人が2011年にスタート。14年に日テレビ放送網が事業を譲り受け、日テレ子会社のHJホールディングスが運営している。 これまで米国のシステムを使用していたが、5月17日にリニューアルし、日のシステムに全面移行する。新システムでは、PCだけでなくスマートフォンやタブレットでもリアルタイム視聴ができるようになるほか、検索機能を強化するなどさまざまな改善を加える。 リニューアルに伴い、米Huluが保有する「hulu.jp」から、HJホールディングスで取得した「happyon.jp」にドメインを変更

    日本のHuluが「happyon.jp」にURL変更 なぜ?
    takasick
    takasick 2017/05/10
    ドメイン名を変えるのは最後の一文が一番大きな理由なんじゃ
  • 世界最大の「mstdn.jp」を立ち上げた大学院生“ぬるかるさん”は一体何者か その素顔とドワンゴ入社が決まるまでの10日間に迫る

    4月中旬からネット上で話題を呼んでいるSNSの新鋭「Mastodon」(マストドン)。13日に報じた通り、日国内で大きくユーザー数を集めたのは22歳の大学院生が私費で自宅のサーバに立ち上げた日人向けインスタンス「mstdn.jp」がきっかけだった。事の発端から、わずか数日でドワンゴへの入社も決まった若き運営者“ぬるかるさん"は一体どんな人物なのか。人とご両親に話を聞いた。 マストドン(Mastodon)はTwitterと何が違う? ITmedia NEWSでは、ニュースと連載によって連日報じてきたが、念のため概要をここでも解説しておく。マストドンは投稿(トゥート)できる文字数が500文字までといった違いはあるが、発言が表示されるタイムラインや返信、ブースト(リツイート)、お気に入り、フォロー、リフォローといった基機能はTwitterと同じSNSだ。ユーザーインタフェースもTwitt

    世界最大の「mstdn.jp」を立ち上げた大学院生“ぬるかるさん”は一体何者か その素顔とドワンゴ入社が決まるまでの10日間に迫る
    takasick
    takasick 2017/04/24
    自宅サバの温度を管理してくれる両親うらやましい
  • 「すごく賢いAIが存在」「ディープラーニングは最強」は誤り――AIに関する“10のよくある誤解”、ガートナーが発表

    「すごく賢いAIが存在」「ディープラーニングは最強」は誤り――AIに関する“10のよくある誤解”、ガートナーが発表 「すごく賢いAIがすでに存在する」「機械学習などを使えば、誰でもすぐに『すごいこと』ができる」――IT調査会社のガートナージャパンは12月22日、人工知能 (AI) に関する10個の「よくある誤解」を発表した。AIは現在「過度な期待」を受けているとした上で、日企業は今後AI開発に必要な人材確保が難しくなる――などと予測している。 「すごく賢いAIは今のところ存在しない」 ガートナーによれば、経営者やテクノロジーにそれほど詳しくない人は「今のAIは、人間と同様のことができる」「今すぐにすごいことができる」と誤解している傾向があるという。 2016年、ガートナーには顧客から「どのAIが最も優れているか」などの質問が寄せられたという。同社はその背景に「すごいAIがすでに存在する」

    「すごく賢いAIが存在」「ディープラーニングは最強」は誤り――AIに関する“10のよくある誤解”、ガートナーが発表
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は、産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia NEWS トップページに自動的に切り替わります。

    takasick
    takasick 2016/11/02
    非常用のモードで修正できる機能は必要なんだと思うけど、その修正をレビューするフローは無かったんだろうか?
  • 「死にたい」検索トップの「welq」の記事、DeNAが広告削除 「不適切」指摘受け

    Googleで「死にたい」と検索すると、トップに表示される記事に不適切な内容が含まれている――こんな指摘を受け、記事を掲載したメディア「welq」を運営するディー・エヌ・エー(DeNA)はこのほど、記事内のアフィリエイト広告を削除した。記事内容は「規約に違反していない」とし、修正や削除は行わないという。

    「死にたい」検索トップの「welq」の記事、DeNAが広告削除 「不適切」指摘受け
  • Microsoft、「PowerShell」をオープンソース化し、LinuxとOS X版を提供

    Microsoftは8月18日(現地時間)、Windowsに標準で備わるシェル/スクリプト言語「PowerShell」をオープンソースで公開したと発表した。Linuxおよび米AppleのOS X版をGitHubからダウンロードできる。 PowerShellは、.NET Framework上で構築されたタスクベースのコマンドラインシェル/スクリプト言語で、Windowsの管理の自動化などに利用できる。今回のオープンソース化により、LinuxとOS Xの管理の自動化も可能になる。 同社はLinux向け「PowerShell Editor Service」も提供する。これにより、ユーザーは「VC Code」や「Sublime」など普段使っているエディタでPowerShellを使える。 PowerShellはまた、「MicrosoftのOperations Management Suite(OM

    Microsoft、「PowerShell」をオープンソース化し、LinuxとOS X版を提供
  • 「YAMAHA」のプールが、学校でどんどん増えていったワケ

    「YAMAHA」のプールが、学校でどんどん増えていったワケ:水曜インタビュー劇場(プール公演)(1/7 ページ) 「ヤマハ発動機」といえば、多くの人が「バイクやヨットをつくっている会社でしょ」と想像するだろうが、実はプール事業も手掛けているのだ。しかも、学校用のプールはこれまで6000基以上も出荷していて、トップブランドとして君臨。なぜ同社のプールが増えていったのかというと……。 「YAMAHA」という文字を見て、どのような製品を想像するだろうか。「そーいえば、ウチの電子ピアノに『YAMAHA』と書かれていたはず」「学生時代に乗っていたバイクは、YAMAHA製だったなあ」という人も多いのでは。このほかにもさまざまな製品にこのアルファベット6文字が記されているが、「えっ、それもYAMAHAだったの!?」という商品がある。例えば、学校のプールだ。 学校のプールはどこがつくっていると思いますか?

    「YAMAHA」のプールが、学校でどんどん増えていったワケ
  • かっこいいサイバー攻撃対策とかより先にやるべきセキュリティ対策

    マスコミでもサイバー攻撃が取り上げられるようになり、その対策がブームになった。しかし職場にはサイバー攻撃に狙われるよりも残念な状況があちらこちらにある。まずは先にやってほしい対策のポイントを紹介したい。 筆者は、金融機関を主体に一般企業のコンサルタントを主な仕事にしている。最近ではサイバー攻撃対策、標的型メール対策、内部犯罪防止策、FinTech対応、マイナンバー対策、IoTへの対応、CSIRT構築支援など、10年前に比べるとかなり高度な対応策に関する相談や作業が多い。 新規に対応する企業の場合、筆者は先方が求める対応策について、例えば、サイバー攻撃対策などのサポートなら、それを実施する前に現状を調査してレポートを作成する。すると残念なことに、高度な対応策を始めるより前にもっと足元を固めるべき対応策が多々見つかる。 高度な対応策に取り組む企業はマスコミ受けも良いのかもしれない。マスコミに取

    かっこいいサイバー攻撃対策とかより先にやるべきセキュリティ対策
  • フジロック、会場にATM導入 フェス飯の電子マネー支払いも可能に

    ロックフェス「FUJI ROCK FESTIVAL '16」(7月22~24日、新潟県・苗場スキー場)の会場に、セブン銀行のATMが設置される。出入金のほか、電子マネー「nanaco」などのチャージも可能。会場での飲代の支払いやグッズの購入に利用できる。 チケット引き換えなどを行う場外ショップエリアに移動ATM車両を設置。開催日の午前9時から午後6時まで利用できる。電子マネー「nanaco」のチャージや新規発行ができるほか、「楽天edy」のチャージコーナーも設ける。 フジロックは今年から「nanaco」「楽天edy」「WAON」「Suica」などの電子マネーを導入。会場内外での飲代の支払いやグッズ購入に使えるようになった(一部店舗除く)。

    フジロック、会場にATM導入 フェス飯の電子マネー支払いも可能に
    takasick
    takasick 2016/07/21
  • Facebookが2000台の端末をテストする圧巻のモバイルラボを初公開 専用ラックの設計を公開へ

    米Facebookは7月13日(現地時間)、16億5000万人のユーザーに快適なアプリ体験を提供するためのモバイル端末ラボを初公開した。 Facebookのユーザーは世界中で様々な仕様の端末を使っている。同社は自社アプリを頻繁にアップデートするため、アップデートしてもすべてのユーザーが快適なFacebook体験を享受できるようにすることがラボの目的という。 このラボは同社のオレゴン州プラインビルのデータセンター内にあり、多様なバージョンのOSをインストールした多機種のモバイル端末(iPhoneおよびAndroid端末)2000台以上で各種公式アプリを自動稼働させている。 テストを自動化するために専用アプリ「ST-Scan」を開発した。また、現在は1台に32台のテスト端末をセットできる専用ラックを使っている。ラック上の端末のアプリをアップデートするためのPCあるいはMacWi-Fiルータが

    Facebookが2000台の端末をテストする圧巻のモバイルラボを初公開 専用ラックの設計を公開へ
    takasick
    takasick 2016/07/15
  • TOTOが成田空港に“最新トイレ”を設置するワケ

    成田空港で出国を待つ外国人を見かけたら、お聞きしたいことがある。「Youは何しに日へ……」ではなくて、「Youは空港内のトイレを使ったかい?」と。 「いきなりトイレの話かよ。昼飯をっているときに、まったく」と思われたかもしれないが、もうしばらくお付き合いいただきたい。成田空港内に、近未来のトイレがあるのをご存じだろうか。その名は「GALLERY TOTO」。自動でトイレのフタが開いたり、便座が温まったり、節水機能が付いていたり――。最新の機能を体験できるだけでなく、壁にダンスをする人の映像が映し出されたりするので、初めて見た人の多くは「ここは当にトイレなの?」と思うだろう。 実際に利用した人からは「テクノロジーや最新技術が用いられていて、びっくり」「空間が大きく開放感がある」といった声が聞かれる。それにしてもである。なぜTOTOは空港内にこのような施設をつくったのだろうか。 「ははー

    TOTOが成田空港に“最新トイレ”を設置するワケ
  • Samsung、4TBの2.5インチSSD「850 EVO」を1500ドルで発売へ

    サイズや重さなどは既存モデルと同じで、約70×100×7ミリで重さは約64グラムだ。転送速度はリード最大540Mバイト/秒、ライト最大520Mバイト/秒。 稿執筆現在、日AmazonAmazon.co.jp)にはまだ4TBモデルは掲載されていない。 関連記事 Samsung、業界初のリムーバブルUFSカードを発表 読み込み速度はmicroSDの5倍 Samsungが、microSDの5倍以上の読み込み速度、2倍の書き込み速度のリムーバブルUFSカードを発表した。最大容量は256GBだ。フルHDの映画を約10秒で読み込める。 Samsung、世界初15.36TBの2.5インチSSDPM1633a」の出荷開始 Samsung Electronicsが2.5インチSSDとしては世界最大容量の15.36TBの「PM1633a」を発表した。V-NAND採用で、シーケンシャルな転送速度はSA

    Samsung、4TBの2.5インチSSD「850 EVO」を1500ドルで発売へ
  • 大容量SSDの値下がり続く Patriotの960GB SSDが税込み2万1980円に

    大容量SSDの値下がり続く Patriotの960GB SSDが税込み2万1980円に:週末アキバ特価リポート(1/2 ページ) SANDISKの200GBmicro SDXCカードも税込み8450円まで安値更新 大容量SSDの値下がり傾向は先週末も続いており、1GBあたりの単価が25円を切る製品もみられるようになっている。 象徴的なのが、Patriotの「BLAST」シリーズだ。テクノハウス東映では、960GBモデルが税込み2万1980円、480GBモデルが同1万1980円、240GBモデルが同6380円、120GBモデルが同3880円で売られている。容量単価に直すと、順に約22.90円/約24.95円/約26.58円/約32.33円。同店は「ここまで安いと最大容量もかなりの勢いで売れますね。いずれの容量もそれなりに在庫がありますよ」と話す。 また、同店はSANDISKの200GB mi

    大容量SSDの値下がり続く Patriotの960GB SSDが税込み2万1980円に
    takasick
    takasick 2016/06/11
  • 第23回 非Linux環境のDocker、プレステも採用する“あのOS”で動かす意味

    第23回 非Linux環境のDocker、プレステも採用する“あのOS”で動かす意味:古賀政純の「攻めのITのためのDocker塾」(1/4 ページ) 実はLinuxではないOS環境でもDockerは動きます。でもWindowsではありません。今回はプレステにも搭載され、これからのIoT時代に主役になるかもしれない、あのOSでDockerを動かす理由を紹介します。 ちょっと趣向を変えて、非Linux環境におけるDockerの話題です。実は、LinuxではないOS環境でもDockerが動くのですが、そのOSとは何でしょうか? 今回は非Linux系のサーバOSの利用環境、異種OS環境の歴史や筆者の体験談を交えつつ、非Linux環境におけるDockerに迫ります。 連載第20回、21回、22回では、筆者が東京のお台場にある日科学未来館で開催された「GAME ON ~ゲームってなんでおもしろい

    第23回 非Linux環境のDocker、プレステも採用する“あのOS”で動かす意味
    takasick
    takasick 2016/06/01
    PS4はあのOSなんだね
  • ついにやってきた「常時HTTPS」の波、デメリットを再検証

    筆者は、今まで何度かにわたってWebサイトやユーザーを守るために「常時SSL」「常時HTTPS」を導入すべきだと提起してきた。 日の金融機関はなぜ「常時SSL」を実装しないのか?(2013年10月11日) 銀行に期待した「常時SSL」 その後……(2015年2月20日) 「HTTP」前提が崩れる――早く「常時SSL」にすべき理由(2015年5月22日) 「常時SSL」の疑問に答えよう、どうすればできるか(2015年5月29日) そして今年に入り、さまざまな状況が変化してきた。例えば、Yahoo! JAPANは4月から2017年3月にかけて、全てのYahooサービスを常時SSLに対応させると表明している。 また、筆者の職であるITセキュリティコンサルタント業務の中で、複数の金融機関と一般企業が予算を確保して「常時SSL対応プロジェクト」を立ち上げたり、その準備に取り組み始めている。一部

    ついにやってきた「常時HTTPS」の波、デメリットを再検証
  • 公式SNSはなぜ炎上するのか 要因は3つ

    著者プロフィール:藤田朱夏 ソーシャルリスク総研(株式会社エルテス)広報担当 日マイクロソフト株式会社を経て2015年8月、株式会社エルテス入社。以来、企業広報を中心にプレスリリース配信、取材対応、ブランド戦略などに従事。2016年2月、同社内に新設されたソーシャルリスク総研にて広報を兼任。執筆を中心に大学機関に対する講演など、広くソーシャルリスクに関する啓蒙活動を行う。 ソーシャルリスク総研は、株式会社エルテスによって2016年2月に設立されました。ソーシャルリスクを低減させることを目的とした研究機関として、ネット炎上などのソーシャルリスクに関する研究を行い、その成果を社会に還元してまいります。 Twitter、Facebook、InstagramなどSNSのビジネス利用が拡大している。「公式アカウント」「公式ページ」を持ち、商品・サービスを宣伝したり、キャンペーンやイベント告知に利用

    公式SNSはなぜ炎上するのか 要因は3つ
  • WordPress.com、独自ドメインも全てHTTPS接続に

    オープンソースのコンテンツ管理システム(CMS)WordPressは、WordPress.com上でホスティングされている全ての独自ドメインで通信が暗号化されるHTTPS接続を無償提供すると発表した。変更は自動的に行われ、ユーザー側では何も操作する必要はない。 WordPress.comでは、サブドメイン(例えば「https://barry.wordpress.com/」など)を使っているWebサイトについては2014年からHTTPSをサポートしてきたが、今回はその措置を、WordPress.comでホスティングされている独自ドメイン(例えば「automattic.com」など)にも拡大することにした。 通信の暗号化に必要なSSL証明書は、電子フロンティア財団(EFF)などが推進する無料証明書発行プロジェクトの「Let's Encrypt」を利用する。

    WordPress.com、独自ドメインも全てHTTPS接続に
  • クックパッド穐田氏が代表退任 創業者佐野氏、執行役に復帰 「料理に集中」

    クックパッドは3月24日、穐田誉輝氏が代表執行役を退任し、社外から招いた岩田林平氏が就任する人事を発表した。穐田氏は代表権のない執行役にはとどまり、取締役にも留任する。22日付けで執行役を解任されていた佐野氏は24日、執行役に復帰した。 新たに代表となった岩田氏は、創業者の佐野陽光氏の提案を受け、2月に執行役に就任していた。同社は今後、佐野氏の理念に基づき、料理を柱とした事業に集中するとしている。 岩田氏は25日、公式サイトにコメントを発表。「当社の経営をめぐる混乱でステークホルダーの皆様に大変なご心配をおかけした」と謝罪した上で、佐野氏の「料理」に対する理念を説明し、「当社が世界に発信できるのは『毎日の料理を楽しみにすること』だと確信している。この強みに最大限集中して、もう一度世界に挑戦していきたい」とした。 同社の経営をめぐっては、今年1月、佐野氏が経営陣の刷新を求める株主提案を行うな

    クックパッド穐田氏が代表退任 創業者佐野氏、執行役に復帰 「料理に集中」