タグ

関連タグで絞り込む (609)

タグの絞り込みを解除

経済に関するtakeishiのブックマーク (4,296)

  • 日米通商協議、1ドル=120円前後が目標で妥結か-シティ

    円はドルに対して上昇すると、シティグループは予想する。米当局は今後の通商交渉に、円安への対応についても盛り込みたい考えだ。 「米国は1ドル=100円を念頭に置いているのかもしれないが、120円前後がより現実的な妥協だろうと思う」と、高島修氏らシティのアナリストはリポートで指摘。22日の取引で、円はドルに対して一時0.7%高の139円89銭まで上昇した。 関連記事:【日市況】円一時140円突破、米経済やFRB独立性懸念しドル売り 加藤勝信財務相兼金融担当相とベッセント米財務長官は週内に予定が伝えられる会合で、会談する見込み。シティによると、日銀行が政策正常化に取り組み、円を押し上げる見通しを踏まえ、トランプ政権は日に対する関税引き上げを見送る公算が大きい。 22日の為替市場で円は心理的な節目である1ドル=140円を突破し、G10通貨の中で最高の上昇率となっている。米国資産に対するリスク

    日米通商協議、1ドル=120円前後が目標で妥結か-シティ
    takeishi
    takeishi 2025/04/23
    iPhoneが33%オフになっちゃう/オルカンよりS&P500が好きで持ってたけど急落のずいぶん前に売却済みだふふふ
  • 米国債売りなぜ「農林中央金庫説」? 臆測呼んだ2つのキーワード - 日本経済新聞

    農林中央金庫が市場で臆測が流れていた米相互関税導入時の米国債の大量売却を否定した。事実がないのになぜ臆測の対象になったのか。キーワードは2つ。日の存在感の大きさと時差だ。「『売ったのか』とみんなに聞かれるが売っていない」。農林中金のある幹部は米相互関税の一部延期が決まった直後、こう苦笑した。トランプ米政権が相互関税を発動するとした9日前後に米長期金利が急騰(債券価格は急落)した。これが延期

    米国債売りなぜ「農林中央金庫説」? 臆測呼んだ2つのキーワード - 日本経済新聞
    takeishi
    takeishi 2025/04/15
    結局誰が売ったか謎が残ったままなんですが
  • 農林中金の米国債損切りポンコツトレードがトランプ関税を停止させる

    トランプ米大統領は9日、発動直後の相互関税の上乗せ部分を、一部の国に対して90日間一時停止すると発表しました。この決定の背景には、9日の東京市場での異常な米国債の売却があります。 邦銀の米国債売りが世界を救ったのかもしれない。相互関税一時停止の背景(久保田博幸)#Yahooニュースhttps://t.co/Jq29lalloc — 久保田博幸 (@ushikuma) April 10, 2025 日時間の昼頃から米10年債の利回りが急騰し、同時に日国債も売られるという異例の展開となりました。米国債が時間外で大きく売られるのは極めて珍しく、農林中央金庫による売却との見方が広がりました。

    農林中金の米国債損切りポンコツトレードがトランプ関税を停止させる
  • 株価 2900円近く値上がり 上昇幅過去2番目 相互関税一時停止で | NHK

    10日の東京株式市場は、これまで急落していた銘柄を買い戻す動きが急速に広がり、日経平均株価は終値で2900円近く値上がりして過去2番目に大きい上昇幅となりました。 アメリカトランプ大統領が「相互関税」について、報復措置をとらない国などに対して90日間措置を停止すると発表したことを受けて、世界経済の先行きに対する警戒感が一気に和らぎ、記録的な上昇となりました。 10日の東京株式市場は取り引き開始直後から全面高の展開となりました。 日時間の10日未明、トランプ大統領が「相互関税」について報復措置をとらない国などに対して90日間措置を停止すると発表したことを受けて、世界経済の先行きに対する警戒感が一気に和らぎ、急落していた銘柄を買い戻す動きが広がりました。 取引終了にかけても値上がりが続き、▼結局、日経平均株価の10日の終値は、9日より2894円97銭高い3万4609円ちょうどで、過去2番目

    株価 2900円近く値上がり 上昇幅過去2番目 相互関税一時停止で | NHK
    takeishi
    takeishi 2025/04/10
    ヒャッハー景気がいいぞ
  • 【解説】トランプ氏は米経済力の基礎に背を向けた……厄介なことになるかもしれない - BBCニュース

    ドナルド・トランプ米大統領はまたしても、新しい壁を作った。そして、その費用を払うのはアメリカ以外だと考えている。しかし、アメリカに入るほぼ全ての製品に少なくとも10%の関税を広く課すという決定は要するに、移民を締め出すためではなく、国内に仕事と雇用を留めておくために設計された壁だ。 この壁の高さは、歴史的な文脈で考える必要がある。保護主義という意味では、アメリカは約100年前に戻ることになる。この壁によって、アメリカは関税収入という意味では主要7カ国(G7)や主要20カ国(G20)諸国を一気に上回り、セネガル、モンゴル、キルギスと同水準になる。 今の事態は、アメリカが世界貿易戦争を始めたとか、株式市場の暴落を引き起こしたとか、そういう限られた事柄ではない。世界の超大国が、これまで自ら推進してきたグローバリゼーションのプロセスに、きっぱり背を向けたことを意味する。しかも、自分たちがもう何十年

    【解説】トランプ氏は米経済力の基礎に背を向けた……厄介なことになるかもしれない - BBCニュース
    takeishi
    takeishi 2025/04/09
    「サービス貿易は、ホワイトハウスのあらゆる計算から除外」ありゃそうなのか。GAFAMに日本もたくさん払っているのに
  • 日経平均株価 一時2100円超上昇 3万3000円台を回復 世界は? | NHK

    8日の東京株式市場は7日の急落から一転、値下がりした銘柄を買い戻す動きから全面高の展開となり、日経平均株価は一時、2100円余り上昇し、取引時間中としては過去3番目に大きい上昇となりました。終値の上昇幅も過去4番目の大きさでした。 東京株式市場は7日、トランプ政権による関税政策で世界経済が後退に陥るリスクが高まるといった懸念が広がり、終値としては過去3番目に大きい2600円余りの下落幅を記録しました。 8日の東京市場は、一転して自動車や半導体関連など急落した銘柄を買い戻す動きが広がって1日を通して全面高の展開となり、日経平均株価は一時、2120円余り上昇しました。 取り引き時間中としては過去3番目に大きい上昇幅です。 結局、日経平均株価の8日の終値は、7日の終値より1876円ちょうど高い3万3012円58銭で、終値としても4番目に大きい上昇幅でした。 東証株価指数、トピックスは143.36

    日経平均株価 一時2100円超上昇 3万3000円台を回復 世界は? | NHK
    takeishi
    takeishi 2025/04/08
    さーて、今日損失確定するべきか待つべきか
  • ノア・スミス「関税:アメリカのさらなる自滅行為」(2025年4月3日)|経済学101

    アダム・スミスが言ったように,「よほど多くの愚行を続けねば一国は破滅しない」高校時代の歴史の先生は,風変わりな人だった.いまでも,こんなやりとりを覚えてる――「歴史上の人物って,たまにバカなことをするじゃないですか.あれはなんでですか?」とぼくが訊ねると,彼はニヤリとして逆に質問してきた.「なんで犬は自分のキンタマを舐めたりすると思う?」 とっさにいい答えが思いつかなくてまごついてると,先生は片っぽの眉をクイッとつり上げてこう言った.「できるからやるんだよ.」 いまいち腑に落ちない答えだったけれど,21世紀になってからというもの,アメリカはまさしくバカなことを「できるからやっている」ように思えることが多い. 「なんでイラク戦争なんてはじめちゃったの?」 「コロナウイルスのワクチン接種を拒否する人があんなにも大勢いたのはどうして?」 「どうして西海岸各地の都市が無秩序に陥るに任せてしまったの

    ノア・スミス「関税:アメリカのさらなる自滅行為」(2025年4月3日)|経済学101
  • トランプ相場で株式市場が暴落している本当の理由 | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート

    米国株を中心に株価が大幅に下落している。世間ではトランプ政権の関税が原因だと言われているが、この下落相場の当の原因は関税ではない。 この記事では2025年の株安の当の理由を解説してゆく。 急落する米国株 米国株が下落している。株価はドナルド・トランプ氏が大統領選挙に勝利した去年11月から一時上昇していたが、その後2月の高値から一気に20%近く下落することになった。 アメリカの株価指数であるS&P 500のチャートは次のように推移している。 著名なヘッジファンドマネージャーでもトランプ相場で株安を予想する人はほとんどいなかった。 しかし財務長官でヘッジファンドマネージャーのスコット・ベッセント氏がかつて運用していたSoros Fund Managementの現CEOであるドーン・フィッツパトリック氏だけは、相場を知り尽くしたベッセント氏を擁するトランプ政権は株安を「許容」する、という興味

  • これがコスパの精神か!──『ふつうの会社員が投資の勉強をしてみたら資産が2億円になった話』 - シロクマの屑籠

    ふつうの会社員が投資の勉強をしてみたら資産が2億円になった話【電子限定特典ページ付き】 (幻冬舎単行) 作者:斗比主閲子幻冬舎Amazon 幻冬舎さんのつてで、『ふつうの会社員が投資の勉強をしてみたら資産が2億円になった話』をご恵贈いただいた時、どうしたものだろうと思った。著者ははてなブログで長く活動しているトピシュさんだから縁はある。でも、お金を私に送られても楽しめないんじゃないの? という心配だ。 ところがこのは面白かった。お金についてのハウツーであるだけでなく、資産形成のために必要な精神が活写されているように読めて、そこが面白かったからだ。 結論を書いてしまおう。 資産を形成するための根的な精神とは、トピシュさんに内面化されているだろう、ホモ・エコノミクスの精神だ。ここでいうホモ・エコノミクスの精神がトピシュさんと同じぐらい「うまく」内面化されていて実行可能なら、きっと資

    これがコスパの精神か!──『ふつうの会社員が投資の勉強をしてみたら資産が2億円になった話』 - シロクマの屑籠
    takeishi
    takeishi 2025/03/21
    「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」みたいな話だと思った。投資がリターンを生んで増え続ける資本主義のサイクルを回す為には、最初に禁欲が必要だが欧米ではそれがプロテスタンティズムだったって話
  • ボーイングの没落とゆうきまさみの間に……

    この記事の3つのポイント 新自由主義の教徒となった米ボーイングを襲った悲劇 価値を換金する仕組みに潜む致命的な欠陥 我々の生きる道は「みんなで幸せになろうよ」にあり (文中敬称略) 新刊『ボーイング 強欲の代償 -連続墜落事故の闇を追う-』(江渕崇 著、新潮社)を読んだ。かつてエクセレント・カンパニーの筆頭だったはずの米航空機メーカー、ボーイングが、なぜ、ガタガタのボロボロになったのかを追ったルポルタージュだ。 大変面白かった。 というのも、単にボーイングの衰退を時系列で追っていくのみならず、「そもそもボーイングが没落する背景には一体何があったのか」まで追究しているのである。 書は、2019年3月にはエチオピアの首都アディスアベバで発生したエチオピア航空のボーイング737MAXの墜落事故で、家族をすべて失った人の話から始まる。737MAXはボーイング最新鋭の近距離旅客機で2017年から航

    ボーイングの没落とゆうきまさみの間に……
    takeishi
    takeishi 2025/03/10
    「逆進性の強い消費税はもってのほかで廃止しなくてはいけない」個人的には相続税と累進課税も不要と思う。だってどうせ利子収入やら配当は対象外だし。
  • ポスト資本主義をどう乗り越えていくべきか?──『テクノ封建制 デジタル空間の領主たちが私たち農奴を支配する とんでもなく醜くて、不公平な経済の話。』 - 基本読書

    テクノ封建制 デジタル空間の領主たちが私たち農奴を支配する とんでもなく醜くて、不公平な経済の話。(集英社シリーズ・コモン) (集英社学芸単行) 作者:ヤニス・バルファキス,斎藤幸平集英社Amazonこの『テクノ封建制』は、『父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。』で知られる、経済学者ヤニス・バルファキスによる新刊で、テーマは「ポスト資主義に移行している、現代の経済をめぐる状態について」になる。 バルファキスの著作には他にも、物語仕立てで「資主義後以外の制度」を考察していく実質的なSF作品『クソッたれ資主義が倒れたあとの、もう一つの世界』もあるが、作もそうした、現代における資主義の意味とそれ以外の未来を問い直していく流れの中にある一冊だ。作でも前著で語られた「資主義以降の制度の模索」はわかりやすく繰り返されているので、作から読んでも特に問題

    ポスト資本主義をどう乗り越えていくべきか?──『テクノ封建制 デジタル空間の領主たちが私たち農奴を支配する とんでもなく醜くて、不公平な経済の話。』 - 基本読書
  • 24年「デジタル赤字」6兆円超 米巨大企業が市場支配、資金流出 | 共同通信

    Published 2025/02/11 17:36 (JST) Updated 2025/02/11 17:39 (JST) 国際収支でIT分野での資金流出を意味する「デジタル赤字」が膨らんでいる。財務省が10日発表した2024年の国際収支速報によると、過去最大の6兆4622億円となった。米巨大企業によるITサービスが社会に浸透し、市場支配が強まっているためだ。米ITが提供するデジタル技術の活用によって経営効率化を進める日企業も多く、今後も赤字が続く可能性がある。 デジタル関連の収支には、個人や企業のデータを社外に蓄積して利用する「クラウドサービス」の利用料や、インターネット広告の料金などが含まれる。クラウドサービスはアマゾン・コムやマイクロソフト、ネット広告ではグーグルなどの存在感が大きい。 日からのIT関連の輸出額から輸入額を差し引いたデジタル赤字は14年に2兆225億円だったが

    24年「デジタル赤字」6兆円超 米巨大企業が市場支配、資金流出 | 共同通信
    takeishi
    takeishi 2025/02/12
    そのうちアップルグーグルマイクロソフトでいくらになるんだろ。
  • 日銀 追加利上げ 政策金利0.5%程度に引き上げ 植田総裁が会見 | NHK

    日銀は24日まで開いた金融政策決定会合で政策金利を0.5%程度に引き上げる追加の利上げを決定しました。追加の利上げは去年7月の会合以来で、政策金利は2008年10月以来、17年ぶりの高い水準となります。 日銀の植田総裁は会見で、この先も経済・物価の改善が続く見通しであればさらなる利上げを検討する考えを明らかにしました。ただ、利上げのペースや時期については予断を持たず、そのときの経済・物価情勢を慎重に見て判断する姿勢を強調しました。 <<植田総裁 会見での発言詳細>>

    日銀 追加利上げ 政策金利0.5%程度に引き上げ 植田総裁が会見 | NHK
    takeishi
    takeishi 2025/01/24
    上がっても0.5%なんだからまだまだ低金利
  • 日経平均株価が急反発 幻の「ブラックマンデー」、国民民主党が立役者 - 日本経済新聞

    28日の東京株式市場で日経平均株価は一時前週末比691円(1.8%)高の3万8605円と急反発した。衆院選での与党過半数割れでも8月に続くブラックマンデー(暗黒の月曜日)を回避できた背景には国民民主党の躍進がある。「財政ばらまき」の足音が日株の売り方に買い戻しを迫った。「財政出動に前向きな政党との連立模索や、来年の参院選に向けた景気支援策を推進する可能性への警戒が広がっている」。シティグルー

    日経平均株価が急反発 幻の「ブラックマンデー」、国民民主党が立役者 - 日本経済新聞
  • ルイヴィトンのLVMHなど欧州高級ブランド、株価総崩れ 中国不調が鮮明 - 日本経済新聞

    【パリ=北松円香、フランクフルト=林英樹】16日の株式市場で欧州高級ブランドの株価が総崩れとなった。仏LVMHモエヘネシー・ルイヴィトンが発表した2024年7〜9月期売上高が約4年ぶりの減収となり、先行き懸念が広がった。高級ブランドの業績をけん引してきた中国の需要鈍化が一層、鮮明になっている。LVMHが15日発表した24年7〜9月期の売上高は前年同期と比べ4%減の190億ユーロ(約3兆1000

    ルイヴィトンのLVMHなど欧州高級ブランド、株価総崩れ 中国不調が鮮明 - 日本経済新聞
    takeishi
    takeishi 2024/10/18
    中国発世界不況の様相
  • 日本はいつから“割安な国”に? GDPを購買力平価で眺めてみる

    はいつから“割安な国”に? GDPを購買力平価で眺めてみる:小川製作所のスキマ時間にながめる経済データ(27)(1/4 ページ) ビジネスを進める上で、日経済の立ち位置を知ることはとても大切です。連載では「スキマ時間に読める経済データ」をテーマに、役立つ情報を皆さんと共有していきます。今回はGDPを「購買力平価」という観点から解説します。 購買力平価とは 今回は、経済指標でよく耳にする「購買力平価」についてご紹介していきます。参照するのは、OECDの統計データです。 皆さんも経済に関するニュースで、「購買力平価によるGDPは〇〇兆ドル」などと聞いたことはないでしょうか。経済指標の国際比較をする際にしばしば目にする用語ですが、これを腹落ちするように理解するのは非常に困難です。ただし、その概念が分かれば、ニュースや経済統計データを見る際の解像度が増し、理解の幅が広がるはずです。 購買力

    日本はいつから“割安な国”に? GDPを購買力平価で眺めてみる
  • 森永卓郎氏 日本経済転落のきっかけは「消費税の引き上げ」 前財務官の発言を批判「その張本人」 - スポニチ Sponichi Annex 芸能

    森永卓郎氏 日経済転落のきっかけは「消費税の引き上げ」 前財務官の発言を批判「その張人」

    森永卓郎氏 日本経済転落のきっかけは「消費税の引き上げ」 前財務官の発言を批判「その張本人」 - スポニチ Sponichi Annex 芸能
    takeishi
    takeishi 2024/10/09
    これは歴史的事実で、「消費」から罰金取ったら資本主義経済が成長するはず無いんですよ
  • ブレる石破茂首相発言に慌てた円買い勢 147円台に下落 - 日本経済新聞

    石破茂首相が2日に日銀による追加利上げに否定的な見解を示したことで、3日の東京外国為替市場で円は対ドルで一時1ドル=147円台まで下落した。前日比で3円も円安に進んだ。金融正常化に積極的な「タカ派」とみられていた首相の「ハト派」転換に投機勢はろうばいして円売りで反応。総選挙までは円売り・ドル買い基調が続くとの見方が広がる。【関連記事】・・「え、当かよ。一言一句コメントを確認してくれ」。ある邦

    ブレる石破茂首相発言に慌てた円買い勢 147円台に下落 - 日本経済新聞
    takeishi
    takeishi 2024/10/03
    外野が勝手に石破ショックとか起こしてるからはしご外されるんでしょうが
  • 富士ソフト争奪戦、カギを握る「不動産」の評価

    独立系システム開発会社である富士ソフトの買収をめぐって、アメリカの2大ファンドが激突する異例の展開となった。 投資ファンドのベインキャピタルは9月3日、富士ソフトに非公開化を提案している事実を明らかにした。富士ソフトをめぐっては、同じく投資ファンドのKKRがTOB(株式公開買い付け)を表明しており、ベインが待ったをかけた形だ。提示した買収価格も6000億円規模と、KKRのそれより5%ほど高い。乱入に危機感を抱いたKKRは、9月中旬に開始予定だったTOBを9月5日に前倒しした。 ベインとKKRの共通項は、投資ファンドという点だけではない。両者とも、企業が保有する不動産にも着目している。富士ソフトは多数の自社ビルを保有しており、対峙はある意味で必然だった。 TOBにベインが「待った」 「買収者を公正に選定するプロセスを能動的に行っていない」。ベインの発表文には、富士ソフトの買収手続きに対する反

    富士ソフト争奪戦、カギを握る「不動産」の評価
  • エヌビディア株急落、2789億ドル吹き飛ぶ-米1銘柄として過去最大

    世界的なリスク資産離れの波に米株価が急落してから約4週間後、半導体メーカー株売却の動きが新たな株安をもたらした。業界アナリスト2人が人工知能(AI)を取り巻く熱狂は行き過ぎだと懸念を再び提起した。 レーバーデー連休明け3日の米株式市場で、AI向け半導体メーカー大手エヌビディア株は9.5%下落し、2789億ドル(約40兆5460億円)が吹き飛んだ。米1銘柄として過去最大となる。 エヌビディアが先月28日に発表した売上高見通しが投資家の高い期待に届かず、同社株のその後の3営業日の下落幅は計14%に達している。フィラデルフィア半導体株指数(SOX)を構成する30銘柄は3日にいずれも少なくとも5.4%の下落となり、SOXは2020年3月以来の大幅下落を記録した。 オン・セミコンダクターとKLA、モノリシック・パワー・システムズは9%強下げて、ナスダック100指数の下げ幅は3.2%近くに達した。 エ

    エヌビディア株急落、2789億ドル吹き飛ぶ-米1銘柄として過去最大