タグ

2009年11月10日のブックマーク (30件)

  • 池田信夫 on Twitter: "矢野浩一氏は、逃げてしまったようですね。今は亡きリフレ派には、次の言葉を贈っておきましょう:戦略の失敗を戦術で補うことはできない――『失敗の本質』"

    矢野浩一氏は、逃げてしまったようですね。今は亡きリフレ派には、次の言葉を贈っておきましょう:戦略の失敗を戦術で補うことはできない――『失敗の質』

    池田信夫 on Twitter: "矢野浩一氏は、逃げてしまったようですね。今は亡きリフレ派には、次の言葉を贈っておきましょう:戦略の失敗を戦術で補うことはできない――『失敗の本質』"
    takeshiketa
    takeshiketa 2009/11/10
    こっこれは・・・。頭の良い2chネラって超タチ悪いと思った
  • LISP - Wikipedia

    LISP(リスプ)は、関数型プログラミング言語である。S式と前置記法などが特徴である。 1958年秋から開発を始め[1]、1960年3月にLISP Iのマニュアルが書かれ[2]、1960年4月[3]に初めて論文発表されたLISPは、現在でも広範囲に使用されている高水準プログラミング言語の中ではFORTRAN、COBOLに次いで3番目に古い[4](世界で3番目に作られたプログラミング言語という意味では無く、他の言語が使われなくなったという意味)。 これまでに多数の方言が存在してきたが、今日広く使われているLISP方言は、Common Lisp、Scheme、Clojureなどである。 元々、LISPは、アロンゾ・チャーチのラムダ計算表記法に影響を受け、コンピュータプログラムのための実用的かつ数学的な表記法として作られた。そして、すぐに人工知能研究に好まれるプログラミング言語になった。最初期の

    LISP - Wikipedia
  • Shibuya.lisp TT#4 で初心者向け 「ふつうのLisp入門」を行いました - yuumi3のお仕事日記

    昨日行われた Shibuya.lisp TT#4 で Lispの初心者向けセッション を行いました。参加して頂いた皆さまありがとうございます m(__)m Lispの入門セッションを行うのは初めてでしたので上手く伝えられたかどうか少し不安もありますが、Lispを知ることに少しでもお役に立てたら幸いです。 質問、ご意見等がありまいしたら、コメント、トラックバック、メールなど頂けるとうれしいです ^^) 最新のテキストは http://ey-office.net/redmine/wiki/gauche/ShibuyaLisp4 の一番下の方からダウンロードできます。 今回の入門セッションでは、1時間という短い時間だったので、内容を、Lispに付いてと、S式、マクロに絞らせて頂きました。(したがって、高位関数はふれられませんでした、またLispプログラミングもあまり詳しくは出来ませんでしたが書籍

    Shibuya.lisp TT#4 で初心者向け 「ふつうのLisp入門」を行いました - yuumi3のお仕事日記
  • Gauche 関連情報 - ShibuyaLisp4 - Redmine

    Shibuya.lisp TT#4 「ふつうのLisp入門」¶ 11月7日開催の Shibuya.lisp TT#4 でLispの初心者向けセッションを行います。 受講する方は、以下を予めPCにインストールしてきて下さい (会場では無線/有線LANは使えませんのでご注意下さい)。 1. Lisp(Scheme)の処理系¶ 今回はLisp(Scheme)の処理系として Gauche を使います。 Gaucheの最新版は 0.8.14 ですが、0.8.12, 0.8.13でもかまいません。 インストール手順: Winodws コンパイル済Windows用バイナリ をダウンロード 適当なディレクトリー、例えば C:¥ に展開します。 環境変数 PATH に上で展開したGaucheの binディレクトリーのパスを追加します、C:¥ に展開した場合は C:¥Gauche¥bin をPATHに追加

  • NTTデータ、2013年3月までにオフショア3000人体制へ

    NTTデータは2013年3月までに、中国とインドでのオフショアによる開発体制を3000人規模にする。現在は中国のグループ会社に約1100人、インドのグループ会社に約300人が所属する。これをほぼ2倍の陣容に拡大することになる。 オフショア要員の確保は、世界展開の一環。同社は2013年3月までに、海外事業で3000億円を売り上げる目標を立てており、中国とインドのオフショア要員はその受け皿になる。

    NTTデータ、2013年3月までにオフショア3000人体制へ
  • Google App Engine入門:Entity Groupとトランザクション処理

    今週に入ってから、ようやく少し気でGoogle App Engineでプログラムを書き始めている私だが、ようやく Entity Group の使い方が分かって来たので簡単に解説してみる。 Entity Groupとは、一口で言えば「トランザクションを使ったアトミックな読み書きの対象となるEntity(=データベース上のオブジェクト)の集まり」である。 イメージとしては、まず「一つのハノイの塔を三人で同時に遊んでいる姿」を思い浮かべると分かりやすいかも知れない。全くのルールなしで皆で同時に遊ぼうとすると、腕が交錯してぐちゃぐちゃになってしまう。 そこで、「ある時点でハノイの塔ボード(三つの棒を支えている水平に置かれた板)に触ることが出来る人は常に一人。一度ボードに触った人はすべての円盤をいずれかの棒の位置に置いた状態にしてからしか手を離してはいけない。もし自分がハノイの塔に触りたい時に、す

  • ルサンチマンの力 - 池田信夫 blog

    2009年11月10日17:03 カテゴリ科学/文化 ルサンチマンの力 先日の記事で勝間和代氏のリフレ提言(?)にコメントしたら、すごい反響があった。誤解をまねくといけないので補足しておくと、私は勝間氏のは立ち読みしかしたことがないので、中身はよく知らない。前に彼女のについてブログで書いたら、人がコメント欄に登場し、私に会いたいということで話をしたが、「私のは中身じゃなくてマーケティングなんです」とのことだった。 そういうわけで私は彼女の著作について語る資格はないのだが、たまたまきょう発売の『VOICE』に斎藤環氏の「“勝間和代ブーム”のナゼ?」というエッセイが出ていた。私がおもしろいと思ったのは、斎藤氏の次のような分析だ: なるほど勝間氏自身は、自己変革に成功して、その「パーソナル資産」を「社会変革」に向けられる立場に到達しえたのかもしれない。しかし著書を読むかぎり、勝間氏の影響

    ルサンチマンの力 - 池田信夫 blog
    takeshiketa
    takeshiketa 2009/11/10
    おお
  • 世界中から7000個以上の脳みそが集まる「ハーバード大学脳バンク」の脳みそ保管方法 : カラパイア

    ハーバード大学のブレインバンク(脳組織リソースセンター)には、毎日冷凍パックされた脳みそが世界中から届き、パックや冷凍にされ保管される。25年前から現在に至るまで、保管されている脳みその数は7000を超えたという。 一年間に大体300個の脳みそがここに送られてくるというが、そのうちのノーマルな脳は約1割の30個程度。他の脳みそは疾患を持っているものがほとんどで、そちらの方は研究実験や学習教材として使われるそうだ。

    世界中から7000個以上の脳みそが集まる「ハーバード大学脳バンク」の脳みそ保管方法 : カラパイア
  • The W Model: Strengthening the Bond Between Development and Test

  • Wモデル

    まずはWモデルの原典と西先生の記事を読もう。 ・WモデルVモデルの改良版開発モデル。Vモデルの作り込みプロセス(要求定義、要求仕様、アーキテクチャ設計、詳細設計)内で、各プロセスに対応する試験を設計・レビューすることで、素早いフィードバックを得ながら開発を行う。※VモデルのV字を上方にづらして重ねた形のため、Wモデルと呼んでいる。 要は、設計時に試験設計をしましょうねってこと。 「設計する」ということは期待するINPUTとOUTPUTを検討している訳だから、頭の中では既にやっていること。それを明示的にプロセスに組み込むだけ。 そう。当にそれだけ。成果物の作るタイミングを前倒しにするだけだから、成果物が増えるわけでもない。どうせ作るものを先に作るだけで、無駄(設計の誤りを試験で見つけるまでのタイムラグとそれを修正するためのコスト)が減る。単純だけど見事な仕組み。 ・効果 1.担当者が試験項

  • 美しいHTMLの条件を綺麗にまとめた一枚の画像 - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    美しいHTMLの条件を綺麗にまとめた一枚の画像 - IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ
  • 魔界村騎士列伝 (Capcom) : あの魔界村をまんま楽しめて、新要素もある。文句無しの出来!!1685 | AppBank

    魔界村騎士列伝 (Capcom) : あの魔界村をまんま楽しめて、新要素もある。文句無しの出来!!1685 Ghosts ‘n Goblins ( 魔界村騎士列伝 ) iPhone Gameplay stage 3 あの超名作アクションが 魔界村騎士列伝 としてiPhoneにやってきた!!プレイした方ならまずその音のかっこよさとビジュアルに驚くはず。 魔界村のあの雰囲気と操作感を今どきのゲームとして作ってきたカプコンの開発チームすげぇ!と思うのはまだ早い。 今回はこれに加えて iPhone ならではの面白みや新要素ももりもり追加されております。以下でお伝えします!! それではゲームスタート。 アーサーとランスロット、特徴の異なるキャラから選択。 ランスロットはライフが少ない物の、武器の使い勝手の良さと、マリオ的な踏みつけができる魅力があります。 カトケン的なスタート、 そしておなじみの魔界

    takeshiketa
    takeshiketa 2009/11/10
    金で解決できる魔界村ww
  • 「複雑な問題」というのは、単に整理されていない問題だから ~続・池田信夫論 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    置き忘れ議論のひとつに、池田信夫氏の提唱した「複雑な問題に簡単な答はない」という比喩がある。池田信夫氏の賢さと、それに基づいたある種の欺瞞はここに凝縮されていると思う。 複雑な問題に簡単な答はない* http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51308005.html 複雑な問題に簡単な答えはない http://progre2033.blog27.fc2.com/blog-entry-628.html 「デフレ対策」論争についての雑感 http://eurofunda.dtiblog.com/blog-entry-754.html 反デフレ政策FAQ中のFAQ http://www31.atwiki.jp/anti_deflation/ 池田のブーのブログ http://ameblo.jp/ikedagagabaka/ ■[economics]金融政策

    「複雑な問題」というのは、単に整理されていない問題だから ~続・池田信夫論 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • ストローで手作りオルガン :: デイリーポータルZ

    オルガンというのは大ざっぱにいうと、笛の束だ。押された鍵盤によって決まった笛に空気を送ることで、音を出している。 直接弦をはじくギターとか、直接管を吹くラッパとかに比べて、仕組みの複雑そうな鍵盤楽器。しかしことオルガンに関しては、わりにシンプルな原理である。だったら自分で作れるんじゃないの?そう思うじゃないですか。 それが甘かった。この記事は「シンプルと簡単は違うぞ」という教訓をこめた、イソップ童話的教育記事である。 そんなわけで、手作りオルガン製作、始まります。 (text by 石川 大樹) まず笛を作ろう せっかくの手作りオルガンである。全ての部品を自作したい。上に「オルガンは笛の束」と書いたが、まずは笛の一から作っていくことにしよう。 簡単な笛の作り方はいくつかあるのだけど、今回は台所にある身近な素材を使うことで、楽器製作と縁遠い主婦層の心をもわしづかみにしていきたい。

    takeshiketa
    takeshiketa 2009/11/10
    すばらしい!
  • Rubyのcatch, throwの作法 - 世界線航跡蔵

    rubyのcatch throwは安心して利用できるのか? 」が面白かった。今まで使い込んだことがないから深く考えてなかった。いわれてみると、確かにブロック付きメソッドが勝手にthrowを握りつぶすと問題があるな。 でも、どこだったか忘れたけれども標準ライブラリか何かで「このシンボルをthrowします」「catchします」ってドキュメント化されてるのを見た記憶がある。そのドキュメントの意味は上の記事を読んで初めて気づいたわけだけれども。 それに、ドキュメント化しないままに勝手に握りつぶしたり翻訳したりすると問題があるのは例外も同じだしな。Rubyと限らず、C#のdelegateやJavaの匿名クラスをコールバックに用いている場面でその中から例外が発生したのを握りつぶしても同じだしな。 だとすると、結論は「catch, throwは問題がある」ではなくて、「例外やRubyのKernel#

    Rubyのcatch, throwの作法 - 世界線航跡蔵
  • Procの暗黙の呼び出しとselector namespace - 世界線航跡蔵

    RubyにおいてProcやMethodをできるだけ普通のメソッドに近い構文で呼び出すために、まつもとさんもずいぶんと試行錯誤しているというのは 呼び出し可能シリーズ初回 で見たとおり。 で、これを実現するために障害となるのは2つであると認識している。 メソッド呼び出しの括弧を省略可能であること 変数とメソッドは名前空間が異なること 主に影響するのは前者かな。そのままでは変数の参照と引数なしのメソッド呼び出しの区別が付かない。これは来はRubyの長所なのだけれども、殊暗黙呼び出しを実現するということについては障害となる。今さら括弧を必須にするというのはあり得ないし、何かを基準に呼び出しと変数参照を区別しないといけない。 区別の基準だけれども、メソッド呼び出しは実行前に変数参照と区別したい。例えば、変数がポイントしているオブジェクトを見てProcやMethodだったら呼び出しとみなすとする。

    Procの暗黙の呼び出しとselector namespace - 世界線航跡蔵
  • Rubyの呼び出し可能オブジェクトの比較 (3) - なんかklassの話

    前回 はコンテキストの概念を眺めて、klassを理解することが必要だという話になったのであった。 klass class文の中では構築しようとしているクラスに対応するClassオブジェクトがselfとなっている。それに、class文の中でのクラスメソッド定義をみると、なんとなく、「デフォルトではselfに、指定すればそのオブジェクトに」というメソッド呼び出しにおけるレシーバー解決に似ている。 class Foo def self.class_method_hoge p :hoge end end class Bar def Foo.class_method_huga p :huga end def self.class_method_huga_of_bar p :huga end end このことを考えるとRubyでは、メソッドはselfに定義されると考えたくなるが、そうではない。実はこれ

    Rubyの呼び出し可能オブジェクトの比較 (3) - なんかklassの話
  • Rubyの呼び出し可能オブジェクトの比較 (2) - というよりコンテキストの話 - 世界線航跡蔵

    前回 は各オブジェクトの基的な特徴を見ただけで終わってしまった。今回はこれらをコンテキストという観点から見てみたい。 前回のまとめ 呼び出し外側のscopeblock中身戻り値 __send____send__不可能(そもそもコンテキストを保存していない)可能保持しないメソッドの戻り値 Method[],call参照不可能可能メソッド体とselfメソッドの戻り値 UnboundMethod不能参照不可能-体メソッドの戻り値 Proc[],call,yield参照可能不可能closureProcの最後の値 Continuation[],call-不可能「続き」戻らない Proc#callにおいてブロック付きの呼び出しが不可能であることは前回は記述しなかった。 sshiさんにご指摘いただいた 。 Procを作成するときに指定するブロック仮引数の記述は、メソッド定義の際の仮引数の記述にとて

    Rubyの呼び出し可能オブジェクトの比較 (2) - というよりコンテキストの話 - 世界線航跡蔵
  • Rubyの呼び出し可能オブジェクトの比較(1) - 世界線航跡蔵

    Rubyにはコード片を表すオブジェクトが複数ある。 Method , UnboundMethod , Proc である。 Continuation は少し違うけど、実行コンテキストを記憶しているオブジェクトという意味では近いものがあるか。『 Ruby Way 』にはこういういろいろがあることについて「驚くほどのことではありません」と書いてあるけれども私は驚いた。で、これらが微妙に違うのだ。困ったもんだ。いや、便利なのかもしれないが。 それで今回はこれらの概要を眺めてみたいと思う。 普通のメソッド defでメソッドを定義するのが一番普通だやな。 class C def greeting(arg) puts "C#greeting reveived #{arg}" end def iterator yield 'iterator 1st' yield 'iterator 2nd' yield

    Rubyの呼び出し可能オブジェクトの比較(1) - 世界線航跡蔵
  • ファーストクラスオブジェクトとしてのメソッド - 世界線航跡蔵

    Rubyと高階関数 : 関数そのものがファーストクラスではない やー、Rubyのメソッドはファーストクラスですよ。返り値にできて、変数に格納して演算できて、引数にできるという意味では。 確かに、RubyPythonJavaScriptやSchemeに比べると高階関数を陽に使うプログラミング *1 は不格好になる。Pythonなら簡単なのに、 bound_function = obj.hoge bound_function(arg1, arg2, arg3) Rubyは余計なメソッド呼び出しがくっついて不格好だ。 method = obj.method(:hoge) method.call(arg1, arg2, arg3) 私もこの点が気にくわなくてまつもとさんに「メソッドがファーストクラスだったらいいのに」と言ったことがある。でも、まつもとさんの考えではすでにファーストクラスというこ

    ファーストクラスオブジェクトとしてのメソッド - 世界線航跡蔵
  • Lang-8でSimpleResourceを全面的に採用した件 - Tous Les Jours 攻防記

    KOFに参加、関西Ruby会議LTで話をさせてもらいました。 使用スライド張っておきます。 SimpleResourceのリポジトリはこちら(↓) http://github.com/KazkiMatz/SimpleResource Lang-8 got updated on SimpleResourceView more presentations from kazuki83.

    Lang-8でSimpleResourceを全面的に採用した件 - Tous Les Jours 攻防記
  • 記者を強烈に萎えさせるダメリリースの破壊力 | 初代編集長ブログ―安田英久

    今日は、プレスリリース(ニュースリリース)の書き方について。編集部には日々いろいろなリリースが届くのですが、なかには、かなりの破壊力をもって「リリースをチェックする気力」を失わせる、強烈なダメリリースがあるのです。そのいくつかを紹介しましょう。 ※2009-11-16 当初「仏の顔」などの「聖☆おにいさん」関連のネタを埋め込んでいましたが、元ネタを知らない人にはわかりづらいうえにネタとしても意味が薄かったので書き換えました。 Web担編集部では、インターネットマガジン時代からのリリース宛先を含めて、日々届くリリースをチェックしているのですが、IT/ウェブ/マーケ系なので、届くリリースの数は1週間に1000~2000件ほど。そんななかから、救いようのないリリースを、メールソフトの「ダメリリース」フォルダに保存しておくのが密かな趣味だったりします。 リリースのチェックにはあまり時間をかけられな

    記者を強烈に萎えさせるダメリリースの破壊力 | 初代編集長ブログ―安田英久
    takeshiketa
    takeshiketa 2009/11/10
    なるほどー記者の振り分けも大変なのね
  • 日本の電機が韓国勢に完敗した理由:日経ビジネスオンライン

    ── 世界的な景気低迷を受けて、日の電機メーカーは軒並み業績が低迷しています。対照的に韓国勢は絶好調です。日韓国の両方の電機メーカーに詳しい吉川さんは、現状をどう分析していますか。 吉川 「危機感はあるが、危機意識がない」。日の様々な電機大手の役員クラスの方々と話す機会が多いのですが、いつもそう感じています。 世界的な不況で日の電機メーカーはみんな苦しい。状況が厳しいことは分かっているが、意識とやり方を変えずに、じっと景気が良くなるのを待っている。それでは、復活できるわけがありません。 韓国勢はわずか1年足らずで業績が復活して、今は世界で攻勢に出ている。日メーカーとの違いはどこにあるのか。 このままでは日の電機は5年も持たない 吉川 一番の違いは「モノ作り」に対する姿勢だと思っています。韓国勢はモノ作りが製造業ではなく、お客様に対して特定の付加価値を生み出す作業だと考えている

    日本の電機が韓国勢に完敗した理由:日経ビジネスオンライン
  • 勝間さんのインフレ政策を実行するとどうなるのか? : 金融日記

    勝間さんが菅さんにしたプレゼンテーションが話題になっています。 実はこれは今必要な経済学の勉強にとてもいい題材なのでくわしく解説したいと思います。 その後の意見交換で、「具体的にどうすればいいのか」と聞く菅担当相に対して、勝間さんは「通貨発行量をふやすのがいちばん簡単」「要は中央銀行のお金を大量に刷って、それを借金として政府がばらまく」と回答。菅担当相が「簡単に言えば、国債を50兆なり70兆なり出して、日銀に買い取らせるということか」と聞くと、勝間さんは「そういうことです」と答え、「国債の発行が悪いことのように国民は教育されているが、将来への投資と考えるべき」と主張した。 勝間和代さんのデフレ退治策、菅直人副総理は納得せず、毎日新聞、勝間和代のクロストーク このことに対して否定的な意見の代表例は「そんなことしたらコントロールできないハイパーインフレになる」です。 しかし、勝間さんもこういう

    勝間さんのインフレ政策を実行するとどうなるのか? : 金融日記
  • iPhoneを空中に放り投げて滞空時間を競うアプリ『iPhone Hang Time』 | 100SHIKI

    これはなんというチキンレース・・・。 iPhone Hang Timeは遊ぶのになんとも勇気のいるアプリである。 遊び方は簡単で、このアプリをインストールして、空中に放り投げてその滞空時間をみんなで競う、というものだ。 当然のことながら空高く投げれば投げるほど高得点だが、その分、キャッチ損ねたときのリスクが高まるというわけだ・・・。スリル満点である。 iPhone内蔵の加速度センサーを使っているのでわりと正確に計測できるようだが・・・勇気のある人は友達と遊んでみてもいいだろう。

    iPhoneを空中に放り投げて滞空時間を競うアプリ『iPhone Hang Time』 | 100SHIKI
    takeshiketa
    takeshiketa 2009/11/10
    ワロタ。真の勇者を決めるアプリ
  • Apacheモジュールの作成とgdbとloggerでのデバッグ方法 - よねのはてな

    ApacheのFilterモジュールを作った話しをしたらid:c9katayamaに情報公開しろと言われたままでしたので公開します。 C言語の勉強しようかな、Apache2.xのモジュールを作ってみようかな、gdb使ってデバッグしてみようかなと考えてた人にお勧めです。 JavaでのServletの開発経験のある人であれば、Filterの処理の動きやリクエストコンテキストの考え方は分かり易いはずなので、エントリを読み終わる頃にはApacheのモジュールをgdbでデバッグしながら作る事が出来るはずです。 mod_orzを作成 今回はmod_orzというApacheモジュールを作成します。 Apacheモジュールを作成する際には、apxsというモジュール開発用のコマンドを使用しテンプレートを作ります。 # apxs -g -n orz Creating [DIR] orz Creating [F

    Apacheモジュールの作成とgdbとloggerでのデバッグ方法 - よねのはてな
  • 「私立高校も、無償化して!」「公立と私立で格差ないよう、国が責任とれ!」…各地でパレードや集会:ハムスター速報

    「私立高校も、無償化して!」「公立と私立で格差ないよう、国が責任とれ!」…各地でパレードや集会 カテゴリ政治 1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ:2009/11/09(月) 12:12:27 ID:???0 ・熊私立学校教職員組合連合(熊私教連)が県内の私立高に通う生徒約1万人を対象に調査した ところ、今年4月から9月の6カ月間で授業料を滞納した生徒が712人に上ることが6日、明らかになった。 1月の時点より悪化しており、不況の影響が深刻化しているとみられる。私教連の仙波達哉執行委員長は 「滞納者は年度末にかけて増加する傾向にあり、さらに悪化する可能性がある」と懸念している。 私教連が1月、昨年4月から今年1月までの10カ月間を調査したところ、期間中の滞納者は809人だった。 今回の調査と比較すると、滞納者の比率は5割近く増加したことになる。 民主党政権は、高校授業

    takeshiketa
    takeshiketa 2009/11/10
    ああ、ブコメ見て納得した。私立と公立で学力が偏在してる地域があるのか。関西だとだいたい満遍なく私立と公立で混ざり合ってるから、さっぱりこのデモの意味が分からなかった
  • An iPhone Powered Apache Web Server with PHP | iDude.org

  • はやぶさリンク:はやぶさ2の現状について - 松浦晋也のL/D

    宇宙開発とビジネスと民主主義(moderntimes) 宇宙開発と社会との関係を分析。 松浦晋也と鹿野 司の“読書ノート”(裳華房) 裳華房メールマガジンでの書評連載。 日経クロステック著者検索 松浦晋也 日経BPの媒体に書いた2003年以降に書いた技術的記事が読めます。全部ではありません。一部は同社のウェブ媒体リニューアルで消えたままになっています。 日経ビジネス電子版・著者ページ 2015年以降に日経ビジネス電子版に書いた記事は、ここから読むことができます。 介護生活敗戦記 2017年に連載した、認知症を発症した母80歳を自宅介護した記録です。現在連載は、NPO法人「となりのかいご」代表の川内潤さんが受け継いでいます。ここから著書「母さん、ごめん。」が生まれました。 松浦晋也の「モビリティビジョン」 2008年から2011年にかけて「Wireless Wire」で行った乗り物に関する連

    はやぶさリンク:はやぶさ2の現状について - 松浦晋也のL/D
  • ちょっとみんなよくいいすぎじゃね?

    http://b.hatena.ne.jp/entry/crowdwagon.com/blog/wagonr35/?p=8521 「水を運ぶのに頭の上に担いだりするから体を痛めたりするよね! でもこのでかい円筒の容器を転がせばらくちん!」というやつにみんなで絶賛の嵐なんだが、いやそのなんつうか これ荷車じゃダメなの? よその国じゃ普通に荷車とか使ったんじゃないかと思うんだけど、どうなのかね。これ要は車輪だからさ。でまた元記事じゃ しかもQ DRUMくらいのことって、来、普通に考えたら、誰でも思い尽きそうですよね…だけど(引用者注、自分は)思いつかなかった…、てことはつまり、問題を真剣に考えなかったってことかー…。 なんて言ってるんだけど、それ言うんだったら何十年何百年と水を運んできたはずの住民たちはなんでこれ思いつかなかったの?ってことになるんじゃないかね。思いつかなかったの? 真剣じゃ

    ちょっとみんなよくいいすぎじゃね?
    takeshiketa
    takeshiketa 2009/11/10
    ああいう形に成型出来る技術が出たのがここ数十年で、ここ数十年のあいだ現地住民がそういう技術に日常的に触れていいて、成型出来る工業力か経済力がある位の状況だったら生まれたかもね。