tamaokiyutakaのブックマーク (358)

  • トルコ料理の2000円モーニングビュッフェがすごかった・50種類のトルコ料理がテーブルにみっちり乗って王の食事のよう

    趣味材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえてべるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:インドはUberでオートリキシャ(三輪タクシー)が呼べる > 個人サイト >私的標趣味の製麺 >ライターwiki 唐突にトルコ料理レストランがオープン ※記事の前半は個人的な思い入れなので、べ放題の内容が知りたい人は飛ばしてください。 2022年の秋。埼玉県東部に位置する越谷市の、たまに車で通る見通しの良い道路沿いに、なぜかトルコ料理のお店ができて驚いた。 これがレイクタウン(日一大きなイオンがあるところ)とかだったら驚かないが、そこは越谷市でも住宅よりも田畑のほうが多いような場所。 建設中の建物に気がついて、野菜の直売所かコインランドリーができるのかなと、勝手に予想していたのに。 まさかのトルコ料理レストラン。 看板

    トルコ料理の2000円モーニングビュッフェがすごかった・50種類のトルコ料理がテーブルにみっちり乗って王の食事のよう
    tamaokiyutaka
    tamaokiyutaka 2025/04/02
    楽しかったので書きました。
  • インドはUberでオートリキシャ(三輪タクシー)が呼べる・Uberアプリの車種にリキシャのアイコンが現れる

    趣味材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえてべるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:カシューナッツの果実、カシューアップルは甘渋かった > 個人サイト >私的標趣味の製麺 >ライターwiki インドはオートリキシャがたくさん走っている 今回のインド旅行はカルターナカ州のバンガロールという大都会からスタートしたのだが、道路を走るオートリキシャの多さに驚いた。割合としては日の軽自動車と同じくらいだろうか。 オートリキシャを観光用の乗り物だと勘違いしていたのだが、地元住民も気軽に使う、必要不可欠なインフラだったのだ。 オートリキシャの名前の由来は人力車から来ているそうです。動力が人じゃなくて自動なのでオート。 タクシーではないオートリキシャも多い。 オートリキシャ(以下、リキシャ)を利用するときは、手を挙げて

    インドはUberでオートリキシャ(三輪タクシー)が呼べる・Uberアプリの車種にリキシャのアイコンが現れる
    tamaokiyutaka
    tamaokiyutaka 2025/03/31
    書きました!呼ぼう!
  • カシューナッツの果実、カシューアップルは甘渋かった・「口がモケモケする」「そして食感はホヤっぽい。」

    趣味材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえてべるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:ホッキガイ(ウバガイ)にはモヤシが入っている > 個人サイト >私的標趣味の製麺 >ライターwiki インドに行っていました 二月中旬、インドのバンガロール、マドゥライ、ゴアを旅していたのだが、その最終日の朝に訪れたゴアの市場で、パプリカに取っ手を付けたような形の果物をみかけた。 目に入ってから一瞬遅れて、それが前になにかので読んだカシューナッツの果実、カシューアップルだと気がついた。あ! ゴアの魚市場。よく知っている魚やぜんぜん知らない魚がたくさん並んでいて大興奮。 魚市場から少し離れた野菜市場で、偶然それを発見した。 カシューナッツの果実、カシューアップルだ! 加工前のカシューナッツがこういう形をしているというのは知

    カシューナッツの果実、カシューアップルは甘渋かった・「口がモケモケする」「そして食感はホヤっぽい。」
    tamaokiyutaka
    tamaokiyutaka 2025/03/16
    書きました。よろしくにゃん。
  • 焼芋と焼豚は同時に作れる・アルミホイルに巻いて焼いた豚が塊なのに豚シャブ色

    趣味材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえてべるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:ジャックフルーツを丸ごと買った > 個人サイト >私的標趣味の製麺 >ライターwiki 薪で豚骨を炊くついでに、焼芋と焼豚も焼いてみる そもそものきっかけは、アウトドア料理として豚骨ラーメンを作る機会があったこと。焚き火にセットした羽釜で豚骨を炊くというので、どうせならその火で焼豚を作ろうと思ったのだ。 どうせついでにサツマイモも焼こうじゃないか。山形に住んでいた学生時代、芋煮会で誰かが必ずやっていたように。 醤油に漬けてきた豚バラ肉と、シルクスイートという品種のサツマイモ。だいたい同じくらいのサイズ感で用意した。 どちらもアルミホイルで厳重に包む。 それを焚き火に突っ込むのではなく、火の横にそっと置く。 焚き火の上にある

    焼芋と焼豚は同時に作れる・アルミホイルに巻いて焼いた豚が塊なのに豚シャブ色
    tamaokiyutaka
    tamaokiyutaka 2025/02/15
    書きました!おいしいよ!
  • ジャックフルーツを丸ごと買った・完熟のマンゴとパイナップルとバナナを足したような濃厚な甘さ

    趣味材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえてべるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:料理撮影用の板が欲しかったので、古いちゃぶ台を買って手入れをした > 個人サイト 私的標 趣味の製麺 ジャックフルーツが一個500円だった 少し前の話になるのだが、埼玉県三郷市にあるボンゴバザールという大型ハラールショップで買い物をしていたら、冷凍のジャックフルーツがたくさん並んでいた。 ジャックフルーツ、名前だけは聞いたことのある一度べてみたかった南国のフルーツだ。確か世界一大きな果物だったような。日での名前はパラミツ(ハラミツ、波羅蜜、菠蘿蜜)というらしい。 500円。 値段が「1Pcs 500円」と書かれているので、小さくカットされたものか、100グラムか1キロあたりの値段だろうと思ったが、どうも丸ごと一つの値段らし

    ジャックフルーツを丸ごと買った・完熟のマンゴとパイナップルとバナナを足したような濃厚な甘さ
    tamaokiyutaka
    tamaokiyutaka 2025/02/02
    愉快な記事を書きました。
  • 料理撮影用の板が欲しかったので、古いちゃぶ台を買って手入れをした・自然な色にしてくれる魔法のオイル

    趣味材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえてべるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:菊の花はうまい > 個人サイト 私的標 趣味の製麺 我が家のテーブル事情 我が家にあるダイニングテーブルは、だいぶ前にどっかからもらってきたもので、立派な木製ではあるのだが、天板がテカテカしているタイプ。 大切に使ってはいるものの、この上で料理を並べて写真を撮ると背景がテカりまくるので、その上に百円ショップで買ってきた黒っぽく加工してある45×15センチの木の板を並べて、どうにか誤魔化し続けてきた。 照明を反射しまくるテーブル。 それっぽい板を敷いて撮影をしている。 実際に撮った写真。「ミャンマーの国民的麺料理、モヒンガーを作ってみた」より。板を水拭きするとそれっぽくなるんですよ。 この板でも料理のアップであれば問題ないのだが

    料理撮影用の板が欲しかったので、古いちゃぶ台を買って手入れをした・自然な色にしてくれる魔法のオイル
    tamaokiyutaka
    tamaokiyutaka 2025/01/18
    ちゃぶ台を買いました!
  • 荒川区西尾久で生まれ育った友人に、小台銀座商店街周辺を案内をしてもらった【いろんな街で捕まえて食べる】 - SUUMOタウン

    著: 玉置 標 平田(現:新町)悠子さんの経歴は、なかなか波瀾万丈だ。 荒川区西尾久の家に四人きょうだいの末っ子として生まれ、西尾久で高校卒業まで過ごし、ラーメン屋の父が住んでいたフランスのパリに留学して映画を学び、日に戻って映像制作の仕事に就いたが、その後なぜか佐渡島に渡って、さらに先輩を頼ってミャンマーへと飛び、現地で出会った日人と結婚して、里帰り出産で実家に戻っている間にクーデーターが起こってしまい、現在は帰国した夫と四歳・一歳の子どもの四人で実家近くの賃貸マンションで暮らしている。 そんな情報量の多い平田さんから、街紹介とはあまり関係ない稀有(けう)な人生体験を聞きつつ、地元である西尾久周辺を、夫の新町さんと共に案内してもらった。 小台銀座商店街を歩く 平日である火曜日の午前10時半、JR田端駅から徒歩で北方へと向かい、平田さんとの待ち合わせ場所である旧小台通りの小台銀座商店

    荒川区西尾久で生まれ育った友人に、小台銀座商店街周辺を案内をしてもらった【いろんな街で捕まえて食べる】 - SUUMOタウン
    tamaokiyutaka
    tamaokiyutaka 2025/01/14
    書きました。よろしくお願いいたします。
  • 菊の花はうまい「揚げたらうまかった」

    趣味材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえてべるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:ネパール料理店で人魂にしか見えない「ヨモリ」をべた > 個人サイト 私的標 趣味の製麺 物は試しに菊の花をべてみる 晩秋のある日、野菜の収穫のために畑へ行ったら、黄色い菊がたくさん咲いていた。この菊を植えた母親から、これは用だと教わっていたが、これまで一度もべたことがない。 菊はなんとなく苦そうだし、どうしても仏花のイメージがあるし、わざわざべる理由がよくわからない。花をべようと思うのは、ズッキーニかオクラくらいだ。 満開の菊の花。 でもそういえば、学生時代に住んでいた山形には「もって菊」という用菊があって(あれは紫色だったかな)、地元出身の同級生から「もってのほかおいしいんだず!」と強めに言われて、ぜんぜんピン

    菊の花はうまい「揚げたらうまかった」
    tamaokiyutaka
    tamaokiyutaka 2024/12/21
    書きました。よろしくお願いいたします。
  • エッセイ・日記「実家の猫が懐かない」のご案内。 - 私的標本:捕まえて食べる

    実家のが懐かない 皆様、お元気ですか。 エッセイ・日記の同人誌を作りました。 大したことなど起きない日々の、残しておきたい記録集です。 裏表紙まで合わせると、こんな感じのデザインです。 だけのではありません。エッセイおよび日記です。 タイトル:実家のが懐かない 内容:エッセイ、日記 ページ数:B6サイズ×文モノクロ152P(表紙はカラー) 頒布開始:2024年12月1日の文学フリマ東京 価格:1200円(税込み1320円) ※同人誌なので一般書店には並びません。購入は出展する同人誌イベント、自家通販、委託先の書店でどうぞ。 目次 ニホンザリガニの楽園 大宮のジブリな酒場 イルカのような青年 実家のが懐かない たまに川に落ちる 不思議なマスタードシード なにもない店にあったもの 腐ったビールの方程式 ベニテングタケの味見 錦鯉をべてみた フォークリフトの資格 アーバンサバイバル

    エッセイ・日記「実家の猫が懐かない」のご案内。 - 私的標本:捕まえて食べる
    tamaokiyutaka
    tamaokiyutaka 2024/11/22
    同人誌作ったのでよろしくお願い致します。
  • 佐渡島にあるお大尽な大臣の別荘、山本邸から見る景色に驚いた

    趣味材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえてべるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:スカイツリーのお膝元でハゼを釣ってべたい > 個人サイト >私的標趣味の製麺 >ライターwiki お大尽な大臣の別荘へ 山悌二郎の別荘(以下、山邸)があるのは、佐渡島のほぼ南端。矢島・経島(やじま・きょうじま)という、1802年の地震による隆起で繋がった小さな島の上で、たらい舟乗り場の奥から歩いて行ける場所にあった。 矢島は矢に使う竹の産地で、『平家物語』で源頼政がヌエ退治に使った矢が矢島産と言われている。また経島は日蓮の弟子が読経して一夜を明かした伝説があるのだとか。情報量が多い。 別に悌二郎の子孫でも関係者でもなかったが、諸々あって山邸を受け継いだという田中さんに案内してもらい、明治時代に建てられた別荘へと向か

    佐渡島にあるお大尽な大臣の別荘、山本邸から見る景色に驚いた
    tamaokiyutaka
    tamaokiyutaka 2024/11/03
    書きました。よろしくお願い致します。
  • スカイツリーのお膝元でハゼを釣って食べたい

    趣味材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえてべるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:里山の山菜狩りでゼンマイを採って、干して戻してべてみた > 個人サイト >私的標趣味の製麺 >ライターwiki 観光ではなく釣りのためにスカイツリーを目指す 10月上旬の平日。どうせハゼを釣るのなら、よく釣れるであろう早朝を狙ってやろうと始発で向かうはずだったが、うっかり二度寝をして午前7時にスカイツリーの最寄りである押上駅に到着。 この近所に勤める会社員が、スーツ姿で出勤前に竿を出したりしているのだろうか。 押上(スカイツリー前)駅。 貼られていた地図を確認したところ、スカイツリーの前を流れる川は北十間川(きたじゅっけんがわ)という名前のようだ。川を西に進むと隅田川と合流していて、そっちからハゼが上ってくるのだろう。

    スカイツリーのお膝元でハゼを釣って食べたい
    tamaokiyutaka
    tamaokiyutaka 2024/10/20
    書きました。よろしくお願い致します。
  • 里山の山菜狩りでゼンマイを採って、干して戻して食べてみた

    趣味材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえてべるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:米を湯取り法で炊けばチャーハンはパラパラになるのでは? > 個人サイト >私的標趣味の製麺 >ライターwiki おばあちゃんと孫と曾孫と私 2023年の4月中旬、佐渡島南部の山奥にある友人のおばあちゃん宅を友人親子と訪ねた。 90歳になったおばあちゃんの家のすぐ裏にある里山へ、この季節の日課である山菜狩りに同行させていただくためだ。 里山という言葉はよく聞くし、概念としては何となくわかるのだが、そこに実際訪れるのは初めてかもしれない。 左が友人で孫、真ん中がおばあちゃん、右が友人の娘で曾孫。 軽トラやトラクターに最適化された道路をずいずいと登っていくと、これぞ里山の景色としか言えないような、段々になった田んぼに畑、手入れの

    里山の山菜狩りでゼンマイを採って、干して戻して食べてみた
    tamaokiyutaka
    tamaokiyutaka 2024/10/05
    書きました。よろしくお願い致します。ぼやぼやしていたら追悼記事になってしまった。テストアップが間に合ってよかった。
  • 魚を照らして寄生虫を見つけ出せ! 「アニサキスライト」で安全に刺身を楽しもう - 価格.comマガジン

    魚介類好きならご存じの方も多い「津式」という名前。そもそもは魚の長期熟成を可能にする「究極の血抜き」と呼ばれる特殊技術と、その専用道具の名称ですが、その「津式」を冠した気になる商品を見つけました。それは「津式シリーズ 充電式アニサキスライト YF-990」(以下、「津式アニサキスライト」)です。 アニサキスとはサバやイカなどに付く小さな寄生虫のこと。刺身などで生きたまま取り込んでしまうと胃や腸などに入り込み、激痛や嘔吐をともなう「アニサキス症」を発症する場合があります。実は私も昔、某店のしめサバにあたってひと晩苦しみ、翌日這うようにして病院へ行き、どうにか内視鏡で除去してもらった経験があります。あれは当につらかった……。 そんな恐るべきアニサキスを発見するための商品が、「アニサキスライト」なのです! ※アニサキスは70度以上に加熱したり、マイナス20度以下で24時間以上冷凍したり

    魚を照らして寄生虫を見つけ出せ! 「アニサキスライト」で安全に刺身を楽しもう - 価格.comマガジン
    tamaokiyutaka
    tamaokiyutaka 2024/09/24
    書きました。超便利です。
  • 震災から8カ月が経った能登半島を訪ねてきた【いろんな街で捕まえて食べる】 - SUUMOタウン

    2024年の元日、能登半島の南西から北東を震源とする「令和6年能登半島地震」が襲った。あの日から半年以上が経ち、報道されることも少なくなったが、最大震度7、M7.6を記録した大きな震災だ。解体が必要な建物の見込み数は、当初の想定から1万棟近く増えて3万棟を超える。 これまで能登には何度か訪れており、当サイトでも『能登半島先端の「珠洲(すず)」という名前にピンと来て、街を見る前から移住を決めて無事に四年目ってどういうことだ』『能登半島の海と過ごした最高の夏休み。石川県志賀町に1軒の古民家を買った男は、集落の未来も買おうとしていた』という記事を書かせてもらったこともあり、ずっと気にはなっていた。 そこで8月の後半、能登で出会った人々と土地が現在どうなっているのか、夏休みの観光を兼ねて訪ねてきた。 ※上記の記事に目を通してから、以下を読んでいただけると幸いです。 ※記事中で紹介しているのは202

    震災から8カ月が経った能登半島を訪ねてきた【いろんな街で捕まえて食べる】 - SUUMOタウン
    tamaokiyutaka
    tamaokiyutaka 2024/09/24
    書きました。よろしくお願い致します。能登よ。
  • 米を湯取り法で炊けばチャーハンはパラパラになるのでは?

    趣味材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえてべるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:ラマダン明けにべるハラールマトンラーメンを考える > 個人サイト 私的標 趣味の製麺 まずは普通にチャーハンを作ってみる パラパラチャーハンに挑む前に、普段通りに普通のチャーハンを作ってみる。 ただチャーハンは家庭によって「普通の」の作り方が、味噌汁やカレーくらい広い料理なので、普通のというか「今日の私はこうやって作った」くらいの話と受け止めていただきたい。 卵を入れる順番とか、醤油は鍋肌に垂らすべきなのかとか、味の素を入れるのはどうなんだとか、その辺は各自で好きにしてほしい。チャーハンはいつだっておいしいのだから。 中華鍋を熱して多めの油を入れて、溶き卵を半熟に炒めて取り出す。 具を炒める。今日は冷蔵庫にあったベーコンとネ

    米を湯取り法で炊けばチャーハンはパラパラになるのでは?
    tamaokiyutaka
    tamaokiyutaka 2024/09/23
    書きました。よろしくお願い致します。別にパラパラチャーハンが好きという話ではないのですが。
  • ラマダン明けに食べるハラールマトンラーメンを考える

    趣味材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえてべるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:白子のせ白子のりがうまい > 個人サイト 私的標 趣味の製麺 ハラールラーメンの材料を考える ということで、ハラールラーメンである。 一般的にラーメンといえば、豚骨や鶏がらをベースとしたスープに、焼豚などの具を乗せたものをイメージするが、イスラム教徒に豚は絶対NGである。 ちょっと調べたところ、他にも牙や爪がある動物(犬・虎・など)、キツツキ、フクロウ、タカ、ワシ、ロバ、ラバなどがダメらしいが、そのあたりは使わないので大丈夫。 豚の代わりにイスラムの法に乗っ取って処理された、ハラールマークの付いた牛、鶏、羊などのハラールミートを使うこととなるが、ではどんなラーメンが考えられるだろうか。 まず思い浮かんだのが、豚ではなく牛を使

    ラマダン明けに食べるハラールマトンラーメンを考える
    tamaokiyutaka
    tamaokiyutaka 2024/09/09
    書きました。よろしくお願い致します。
  • 佐渡の山奥にオープンした、小さな本屋「ニカラ」の存在意義【いろんな街で捕まえて食べる】 - SUUMOタウン

    著: 玉置 標 屋の数がどんどん減り続けている。今年3月の出版文化産業振興財団の調査によれば、書店が一軒もない市区町村が26%を超えたそうだ。 そんな厳しい状況下にもかかわらず、2021年9月、佐渡島の山奥に小さな屋が誕生し、現在も営業を続けている。オープンまでの経緯、リアルな経営状況、そして屋の存在意義を伺った。 佐渡島の山奥に小さな書店『ニカラ』がオープン その書店『ニカラ』のある場所は、当サイトに掲載された「山間部の集落で一日にドーナツ100個を売ることから始める、シンプルな田舎暮らしが生み出した小さな地域活性化」のドーナツ屋であるタガヤス堂から約50メートルほど先。そちらの記事を先に読んでいただけると助かります。 タガヤス堂の店主である米山耕(よねやまたがやす)さんとの共同経営という形で、となった米山幸乃さんが始めたお店だ。 写真右がタガヤス堂、左の矢印のところがニカラ

    佐渡の山奥にオープンした、小さな本屋「ニカラ」の存在意義【いろんな街で捕まえて食べる】 - SUUMOタウン
    tamaokiyutaka
    tamaokiyutaka 2024/08/27
    書きました!よろしくお願い致します。
  • 白子のせ白子のりがうまい

    趣味材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえてべるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:豆腐ようを手作りしてみた(デジタルリマスター) > 個人サイト 私的標 趣味の製麺 フグを釣ってきた 7月下旬、茨城県までフグを釣りに行ってきた。フグといえば当然毒があるのだが、船長をはじめとする「遊漁船ふぐ取扱者」という資格を持ったスタッフが安全な部分だけにしてくれるので、帰ったらすぐに新鮮で安全なフグがべられるのである。超楽ちん。 釣れるのはショウサイフグという種類のフグ。トラフグに比べれば市場価値は安いものの、これはこれで十分おいしい魚だ。なんといってもフグなので。 普通の釣りと違って、エサ(アオヤギ)に寄ってきたフグを錨型のハリで引っかける「カットウ釣り」という方法で釣る。 フグがエサをついばむ小さなアタリを感じ取り

    白子のせ白子のりがうまい
    tamaokiyutaka
    tamaokiyutaka 2024/08/26
    書きました。海苔で巻くとおいしいですよね。よろしくお願い致します。
  • この島だから提供できる味と時間を求めて。佐渡島の南端にオープンしたレストラン「オリジヌ(Oringne)」【いろんな街で捕まえて食べる】 - SUUMOタウン

    著: 玉置 標 昨年の春、佐渡島南部にある港町の小木に、『オリジヌ(Origine)』という完全予約制の小さなレストランがオープンした。 佐渡の中でも人口が集中する中心地からかなり遠く、ましてや島外の人からしたら、わざわざ海を渡らなければたどり着けない場所である。 ただ気軽に行ける店ではないのだが、ここだからこその素材を生かした料理があり、島の端だからこその時間が流れているのだ。 開店から一年が経った今、なぜあえてこの地に店を開いたのかを伺ってみた。 伊藤夫との出会い オリジヌを営むのは、オーナーシェフの伊藤薫(かおる)さんと、そのサポートを担当するの小百合さんご夫。 伊藤さんは2024年の『新潟ガストロノミーアワード』で、若手シェフ部門30の特別優秀賞を受賞した実力派だ。 ここにあります 新潟県の直江津港からフェリーで海を渡ってしまえばすぐ! 一見すると店だとわからないですね。古

    この島だから提供できる味と時間を求めて。佐渡島の南端にオープンしたレストラン「オリジヌ(Oringne)」【いろんな街で捕まえて食べる】 - SUUMOタウン
    tamaokiyutaka
    tamaokiyutaka 2024/08/22
    寄稿しました。超おすすめの店です。
  • カボチャの茎はフキ、葉っぱは紙やすりに似ていて、ついでにアレチウリもうまい

    趣味材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえてべるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:新湊カニかに海鮮白えびまつりにいってきた(デジタルリマスター) > 個人サイト 私的標 趣味の製麺 カボチャの葉や茎ってべられるのか その投稿がこちらである。 — ツジメシ (@tsujimeshi) July 4, 2024 どこで買ったのかDMで聞いたところ、群馬から近所(都内)に来る移動販売の野菜店とのこと。 ちょっとネットで調べてみると、東南アジアやインド亜大陸の国々では、カボチャ類の茎や葉を野菜としてべるようだ。 群馬にもそういう文化があるという話ではなく、おそらく日に住んでいる外国人や、友人のような変わった材好きの日人向けに販売していたのだろう。 我が家のカボチャで試してみよう カボチャだったら我が家の

    カボチャの茎はフキ、葉っぱは紙やすりに似ていて、ついでにアレチウリもうまい
    tamaokiyutaka
    tamaokiyutaka 2024/08/15
    書きました。カボチャもアレチウリも新芽はおいしいよ。よろしくお願い致します。