タグ

Rubyに関するtankuのブックマーク (176)

  • Ruby 1.9 m17n リファレンス (不完全版) - diary of a madman

    以前書いた記事(Ruby 1.9 の新機能を調べてみた)の m17n がらみの箇所についてコメントやらトラックバックやらをいただいたので、もう少し調べてまとめてみた。 なお、1.9.0 リリース版ではなく、開発版(trunk r14835)で動作を確認している。 コマンドラインオプション -E --encoding "ruby -E エンコーディング名" または "ruby --encoding=エンコーディング名" のように使う。 Encoding.default_external を指定したエンコーディングに変更する。 コマンドラインで指定したスクリプトファイル(または -e で指定したスクリプト)のエンコーディングを変更する。(スクリプト内でマジックコメントによるエンコーディング指定を行なったのと同じ効果だが、マジックコメントで指定がある場合はそちらが優先) -K ruby 1.8

    Ruby 1.9 m17n リファレンス (不完全版) - diary of a madman
    tanku
    tanku 2008/01/03
  • http://www.machu.jp/posts/20071228/

    tanku
    tanku 2007/12/30
  • 日本 Ruby 会議 2008 - FrontPage

    Ruby会議2008は、全ての日程を終了いたしました。多数の方々にご参加いただき、ありがとうございました。 RubyKaigiに関する新着情報のウォッチは『RubyKaigi日記』が便利です! 名称: 日Ruby会議2008 (RubyKaigi2008) 会期: 2008 年 6 月 20 日(金)・21 日(土)・22 日(日) 会場: つくば国際会議場 (茨城県つくば市) 主催: 日Ruby会議2008実行委員会, Rubyアソシエーション, 日Rubyの会 参加方法: 大ホールのメインセッションに参加するにはチケットが必要です。 懇親会: 1日目(21日(土))の夜に実施します。事前にチケットの購入が必要です。 日Ruby会議2008の狙い、テーマについては、ぜひ趣意書をご覧下さい。

    tanku
    tanku 2007/12/28
    今年はチケット取りたい。しかし、つくばで3日間か‥‥。ネットカフェ難民になれば安くあがるかなぁ。
  • Ruby 1.9を語る

    Generated by MagicPoint

    tanku
    tanku 2007/12/26
  • Ruby4年ぶりの新版1.9.0正式リリース,VM刷新で大幅高速化

    しまねOSS協議会はRuby 1.9のリリースを目前にまともと氏や笹田氏を迎えて島根オープンソースサロンを松江オープンソースラボで開催した まつもとゆきひろ氏は12月25日深夜,Rubyの4年ぶりの新版となる1.9.0を正式リリースした。1.9では笹田耕一氏が開発したRuby仮想マシンYARVを標準の実行環境として採用し,ベンチマーク性能で2倍から10倍と大幅に高速化した。 1.8までのRubyでは,プログラムを構文木と呼ぶ形式に変換して実行していた。東京大学大学院情報理工学研究科特任助手の笹田氏が開発したYARV(Yet Another Ruby VM)では,バイトコードと呼ぶ中間言語に変換して,VM(仮想マシン)であるYARV上で実行する,Javaと同じアーキテクチャとなる。YARVはIPA(独立行政法人情報処理推進機構)の未踏ソフトウェア創造事業に採択され,開発が行われている(関連記

    Ruby4年ぶりの新版1.9.0正式リリース,VM刷新で大幅高速化
    tanku
    tanku 2007/12/26
    こんな時間なのに補足早いな。週末にでも移行作業しよ。
  • まつもと×笹田、Ruby 1.9を語る ― @IT

    2007/12/25 「そういえばあのretryの話、どう思う?」、「誰も使ってないから害悪が多いっていう話は説得力ありますよね」、「じゃあなくすか……、うん、なくしといて」、「あ、決まっちゃった(笑)」――。 まつもとゆきひろと、笹田耕一。いま、世界が注目するプログラミング言語「Ruby」の生みの親と、開発コアメンバーの2人は、こともなげにRubyの仕様を記者の目の前で変更してしまった。Rubyの開発はどのように行われ、どこへ向かおうとしているのか。現行のバージョン1.8系から大きく様変わりする次期開発版「Ruby 1.9」のリリースを12月25日に控えた2人に、師走の秋葉原で話を聞いた(文中、敬称略)。 Rubyの仕様は密室で決まる!? 冒頭に紹介した2人の会話は、「retry」というRubyの文法の2種類ある使い方のうち、これまでほとんど使われた形跡がない方を文法仕様から取り除くかど

    tanku
    tanku 2007/12/25
    25日はあと2時間半なんだけどもw
  • Ruby技術者資格,東京で初の認定試験実施

    東京で初となる「Ruby資格認定試験」が12月1日,開催された。同試験はRubyの作者まつもとゆきひろ氏が理事長を務めるRubyアソシエーションが実施しているもの。松江市でも同時に行われ,両会場あわせて100名近くが受験した。 Ruby資格認定試験は,Rubyエンジニアの育成およびRubyによるシステム開発の普及を目的としている。Rubyアソシエーションが伊藤忠テクノソリューションズに委託して行っている。第一回は2007年10月に松江市で行われた(関連記事)。 RubyアソシエーションはRubyの普及を目的とする合同会社。Ruby公式サイトや日Rubyの会のWebサイト,メーリング・リストのサーバー運用など,Rubyの維持および普及のための活動を行っている。 第三回は2008年1月に東京と松江市で実施する予定。2008年2月からはインターネットによる英語での試験も予定している。

    Ruby技術者資格,東京で初の認定試験実施
    tanku
    tanku 2007/12/03
    記念ブクマ。写ってないけど。始まる前のトイレ行ってた時かな‥‥
  • 梅田望夫×まつもとゆきひろ対談「ウェブ時代をひらく新しい仕事,新しい生き方」(前編):ITpro

    まつもとゆきひろ ネットワーク応用通信研究所 フェロー 楽天 楽天技術研究所フェロー Rubyアソシエーション理事長。Rubyの作者 Blog「Matzにっき」 まつもとゆきひろの起こした小さな奇跡---梅田望夫氏の著書「ウェブ時代をゆく」の中の節のタイトルである。「時代の巨大な変化の中で個人がどう生きるべきか」をテーマにしたというこのの中で,Rubyを生み「オープンソースで飯をう」生き方を実践するまつもと氏の生き方に,梅田氏は何を見い出したのか。梅田氏とまつもと氏が,インターネットがもたらす新しい時代の新しい仕事,新しい生き方を語る。 まつもとゆきひろの起こした小さな奇跡 ――梅田望夫さんの新刊「ウェブ時代をゆく」には,「まつもとゆきひろの起こした小さな奇跡」という節があります。こので何を伝えようとされ,なぜまつもとさんを紹介されたのでしょうか。 梅田 いま,インターネットの切り拓

    梅田望夫×まつもとゆきひろ対談「ウェブ時代をひらく新しい仕事,新しい生き方」(前編):ITpro
    tanku
    tanku 2007/12/03
  • http://dontstopmusic.no-ip.org/diary/20071201.html

    tanku
    tanku 2007/12/02
  • JRuby、鬼車を取り込む | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    JRubyの主要開発者であるCharles Nutter氏は27日(米国時間)、JRuby trunkにJoniがマージされたことを発表した。JoniはMarcin Mielczynski氏によってJavaに移植された「鬼車」の実装。鬼車はK.Kosako氏によってC言語で開発されている正規表現ライブラリ。正規表現オブジェクトごとに異なる文字エンコーディングを指定できるという特徴があり、The BSD Licenseのもとで公開されている。 鬼車を移植したJoniがJRubyへマージされたことは、JRubyにとってパフォーマンスの面で重要な意味をもっている。これまでJRubyで使っている正規表現の機能はその特性から性能のボトルネックになっていたわけだが、これでそのボトルネックが解消されたことになる。 JRubyの次期メジャーリリースはパフォーマンスの面で極めて興味深いものになりそうだ。すで

    tanku
    tanku 2007/11/30
    JRuby、本気すぎる
  • Geekなぺーじ : Rubyネットワークプログラミング

    ここでは、Rubyによるネットワークプログラミングの説明を行いたいと思います。 ここで対象としている読者は、ネットワークプログラミング初心者(もしくは入門者)です。 TCP 簡単なTCPサーバとクライアント TCPクライアント(エラー処理付き) 何度も受信できるTCPサーバ TCPサーバ(acceptした相手の確認) UDP UDPを使う UDPでブロードキャストを使う UDPでマルチキャストを使う(マルチキャストを送信する) UDPでマルチキャストを使う(マルチキャストを受信する) UDPでマルチキャストを使う(TTLを設定する) Web 簡単なHTTP GET(Net::HTTP) HTTP HEADと全てのHTTPヘッダの表示(Net::HTTP) HTTP POST(Net::HTTP) 簡単なRSSクライアント その他 IO::selectを使う IPアドレスからホスト名への変換

  • 「完成時にはオープンソースに」、Rubyのまつもと氏が楽天と共同研究の「Roma」「Fairy」を解説

    「完成時にはオープンソースに」、Rubyのまつもと氏が楽天と共同研究の「Roma」「Fairy」を解説 楽天は2007年11月24日、同社の技術分野における取り組みを社内外に紹介するイベント「楽天テクノロジーカンファレンス2007」を開催した。同社が技術分野に特化したイベントを開催するのは今回が初めてである。同社の杉原章郎 取締役 常務執行役員は「今回のイベントがうまくいけば、来年以降も開催したい」という。 同イベントでは、Ruby言語の開発者であり、楽天技術研究所でフェローの肩書きを持つまつもとゆきひろ氏が講演に立った。同氏は、楽天と共に取り組んでいる基盤技術の2つの柱である「Roma」(ローマ)と「Fairy」(フェアリー)を語った。いずれも「Rubyのスケーラビリティを検証するもの」と位置づけている。 2つの取り組みのうちRomaは、スケーラブル・ストレージに関する取り組みである。デ

    「完成時にはオープンソースに」、Rubyのまつもと氏が楽天と共同研究の「Roma」「Fairy」を解説
    tanku
    tanku 2007/11/27
  • JSRuby - Javascript による Ruby(っぽい)実装 (nakatani @ cybozu labs)

    OreScript時代の幕開け - yukobaの日記 http://d.hatena.ne.jp/yukoba/20071108/p1 巷で OreScript ブームが巻き起こる中、某所ではさらに局地的に Javascript での言語実装ブーム。 ××さんが ******* を試作したり、西尾さんが python4js を試作したりして、うーむこんなおもしろそうなお祭りは看過できんでわないか。Ruby 成分の多い中谷としてはここはやっぱ JavascriptRuby かっ!? そういえばだれか Javascript でパーサ書いてはったよなあ。それを使わせてもらえば Ruby の構文木をさっくり得られて、ちょこちょこっとインタプリタ書いたら、FizzBuzz くらいなら動くんじゃないの? という思いついてしまったからには、もう作ってみるしか。 というわけで言った者勝ち(笑)の

  • Ruby認定試験対策問題

    Ruby認定試験対策問題のトップページ 総合問題 No.1 Ruby認定試験 の対策として、NaCl の有志で作成した模擬試験問題です。 ここでは総合的な問題を出題しています。 それでは問題です。 問題1 以下のハッシュhに対するメソッドの実行結果がtrueとなるものを全て選びな さい。(3つ回答) h = { "Ruby" => "Matz", "Perl" => "Larry", "Python" => "Guido" } 回答 h.member?("Matz") h.member?("Python") h.include?("Guido") h.include?("Ruby") h.has_value?("Larry") h.exists?("Perl") 正解 正解は、2、4、5です。 説明 文字列 "Matz"はキー「"Ruby"」に対応する値です。falseになります。 Rub

    tanku
    tanku 2007/11/21
    消去法でなんとか‥‥。全部消去法で解いてて時間足りるんだろうか‥‥。使ってないメソッドの多さが身にしみる。|問題追加されてた。追加された問題は簡単だ。
  • Ruby関連MLの自動翻訳サイトが公開 - JRubyのNutter氏に触発 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    既報のとおり、JRubyの開発者であるCharles Nutter氏が5日(米国時間)、自身のブログにおいて、Rubyの開発における日語と英語の障壁に関する私見を掲載。不完全にしかならないことはわかっているが、メーリングリストの自動翻訳システムの確立が、双方のスピーカにとって価値があるのではないかと述べた。 同ブログにはいくつもの意見が寄せられたようだが、さっそくJason Toy氏がRuby関連のメーリングリストを相互に自動翻訳するサイト「translator.rubynow.com」を公開した。現在のところruby-list、ruby-talk、jquery-en、ruby-dev、merb-devel、rubyonrails-talk、rubyonrails-core、ruby-core、nginx-ruが登録されており、日語、英語、繁体字中国語、ロシア語の変換が提供されている。

    tanku
    tanku 2007/11/21
    仕事早っ。どうやって精度上げていくんだろう。
  • 有効なWikiNameではありません

    2019-03-28 Python/インスタンス生成 2018-01-02 Python/クロージャ Pythonを読む 2018-01-01 Python/メソッド呼び出し 2017-12-31 Python/build_class後編 2017-12-30 Python/読解対象とするPythonコードと解析方法 2017-12-24 Python/build_class前編(というよりPyTypeObject) 2017-12-07 Python/ビルトインがビルトインされるまで 2017-12-03 Python/C関数実行とPyObject 2017-10-22 Django/テンプレートシステムを読む(レンダリング) Djangoを読む 2017-10-21 Django/テンプレートシステムを読む(テンプレートのパース) 2017-09-24 Django/テンプレートシステ

    tanku
    tanku 2007/11/19
    ハードタブはスペース3つに置き換えて欲しかったw
  • Rubyの楽しさPythonの楽しさ - 偏った言語信者の垂れ流し

    すまん、まずはRubyの方々には謝っておく。私はRubyを楽しいと思っていない。 なんでだろうか、楽しいと思えない。仕事Rubyを使っているからだろうか。 ちなみに今のところ楽しいと思っているのはPythonとDelphiだ。 私の中でRailsはキラーフレームワークになりえなかった。とにかく入門が面倒なのだ。Rubyのインストールにつまづいた上に(Windowsだからか?)、Railsの環境構築にもつまづいた(Gem関連で)からだ。PCの環境によっては確かに不具合が出ることがあるのはわかる。それはPythonも同じだ。 しかし、Pythonの場合は公式でWindows用のインストーラがあるし(Rubyは選択肢が多すぎて面倒、最もポピュラーなのはこれって明言すべきだ)、Djangoのインストールで失敗したことはない(マニュアル通りにやって失敗したという話もあまり聞かない)。やっぱりこのあ

    Rubyの楽しさPythonの楽しさ - 偏った言語信者の垂れ流し
    tanku
    tanku 2007/11/13
    コメントしたやつはブクマするようにしよう。。。
  • メッセージキュー事始め in Ruby (nakatani @ cybozu labs)

    ruby でメッセージキューを扱いたく、stomp クライアントライブラリを試してみました。 って、奥さんのエントリとシンクロしているようですが、気のせいではありません(笑)。 1. メッセージキューを起動 ruby の stomp はクライアントだけなので、キュー(サーバ側) は ActiveMQ を使うか、Perl の POE::Component::MessageQueue で立てる必要があります。 今回は奥さんとのメッセージのやりとりが目標なので、奥さんのプログラム( POE::Component::MessageQueue 使用)をそのまま使わせてもらいました。 /usr/bin/mq.pl --data-dir /tmp/mq プチTIPS: POE::Component::MessageQueue でキューを立てて、subscribe したり、subscribe されていない

    tanku
    tanku 2007/11/08
  • 英語と日本語の障壁がなぁ… JRubyの開発者、言葉の壁に悪戦苦闘中 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    JRubyの開発者であるCharles Nutter氏は5日(米国時間)、自身のブログにおいて興味深いコメントを掲載した。ご存知のとおり、まつもとゆきひろ氏によって開発されたRubyは日で開発されたプログラミング言語であり、コアデベロップメントチームは日語を使っている。このため日語と英語という言語障壁があるというわけだ。日語と英語の障壁の高さは多くのデベロッパやユーザが辟易としているわけだが、それは日語圏のデベロッパも英語圏のデベロッパも同じのようだ。 Rubyコアチームでは、バグ修正やRuby言語に関する議論などの多くが日語で議論されている。そのため日語のわからない英語スピーカは同コアメーリングリストから離れがちというわけだ。逆に日においてRuby on Railsが普及するまでタイムラグがあったのも、自然言語の障壁によるものだと同氏は考えているようだ。 そこで同氏は、不

    tanku
    tanku 2007/11/07
    「日本語→英語」の障壁を除く試みが生まれれば、「英語→日本語」の障壁が除かれる可能性もある、と。思わぬRubyの副産物になるか?
  • Life is beautiful: オブジェクトを次々に渡す「Ruby Filter」ってどうだろう

    Rubyに慣れようと、コマンドライン・ツールなどを作ってみることにしたのだが、すでにUnixに存在しているgrepなどを作っても仕方がない。そこで、指定したブログのURLからHTMLページをHTTP GETで取得し、それをパースしてATOMやRSSフィードのURLを見つけて、それをさらにHTTP GETで取得してタイトルだけ表示する、というツールを作ってみることにした。 できるだけRubyらしい作り方をしようと思いついたのが「Ruby Filter」。Unixのフィルターのようにそれぞれは単一の機能を持ったプログラムをパイプでつなげて複雑なことをさせる。ただし、フィルターからフィルターに渡すものは単なるテキストではなく、オブジェクトのテキスト表現だ(次のフィルターはそのテキストをevalしてから入力として利用する)。 上のブログのURLからRSSフィードを取り出すケースだと、 parseU

    tanku
    tanku 2007/11/07