タグ

英語に関するtaro-maruのブックマーク (23)

  • 読み間違えると恥ずかしい!デザイン・プログラミング用語15選 | UX MILK

    ITの制作現場では、どんな職種でもコードや開発言語などの話題は避けて通れません。ただでさえカタカナ用語の多い業界ですが、プログラミングやコーディングの用語などはカタカナですらなく英語表記ですし、中には読み方が不明確なものもあります。 チームメンバーもさることながら、他社の人と話すときに間違った読み方を使っていたら恥ずかしいですよね。今回は間違いの多いと言われる用語や、議論を読んでいる言葉をピックアップしてみました。 ※更新:米国英語の発音記号を追加しました Webデザイン系 width【wídθ, wítθ】 正:ウィズス、ウィドゥスなど 誤:ワイズなど HTML/CSSの幅指定で使う「幅」という単語です。よく使うものの、発音の仕方に自信が持てない人も多そうです。 height【hάɪt】 正:ハイト 誤:ヘイト 上記とセットで間違えられやすい単語。「高さ」という意味で、ウェブでなくとも「

    読み間違えると恥ずかしい!デザイン・プログラミング用語15選 | UX MILK
  • 「我々にできるOSSとそのコミュニティの育てかた」〜 プレゼンテーション添削

    サイトはいわゆる帰国子女で30年弱英語を使っているエンジニアである筆者が英語関連の気になった項目や、質問された項目について解説を試みるサイトです。一応TOEIC 950点ですが、普段から使っているという以外に特に英語の専門的な知識はありませんので、鵜呑みにせず参考としてご使用ください。質問の仕方→ http://www.englishforengineers.jp/post/122219356460 久しぶりのエントリ。今回はしばらくあたためていた「プレゼンテーション添削シリーズ(?)」。プレゼンテーションは基「喋り」か「スライド」のどちらかがちゃんと伝わっていれば伝わるのだけど、まぁどうせならついでに正しい英語を覚える機会があるなら覚えましょう、という感じの企画です。 今回は氏の了承を得た上でYAPC::Asia Tokyo 2015前夜祭から@tagomoris氏のスライドの重箱の

    「我々にできるOSSとそのコミュニティの育てかた」〜 プレゼンテーション添削
  • 英語力をアップさせる知見がいっぱい!「Rubyistのための英語勉強会」を開催しました - give IT a try

    はじめに 先週の土曜日(2015/8/29)に西脇.rb&神戸.rbの合同勉強会として「Rubyistのための英語勉強会」を開催しました。 nishiwaki-koberb.doorkeeper.jp この勉強会はその名の通り、Rubyist(Rubyプログラマ)の英語に対する苦手意識を克服し、英語力を高めることを目的にした勉強会です。 いちおうRubyist向けとはなっていますが、大半の内容はRubyist以外の人にも役立つものだと思います。 そこで今回のエントリではこの勉強会の内容や発表された知見等を紹介します。 会場は阪神深江のNilquebe(ニルキューブ)さんでした 当日の流れ 当日はこんな感じのタイムスケジュールで進行しました。 13:00~13:30 自己紹介 13:30~13:45 語彙力診断テスト 13:45~14:15 「こういうときに英語ができなくて困る」「英語ができ

    英語力をアップさせる知見がいっぱい!「Rubyistのための英語勉強会」を開催しました - give IT a try
  • いまさら聞けない「コードの英語」超入門 - クックパッド開発者ブログ

    広告事業部の鈴木達矢です。コーディングをしてると変数やメソッド名の付け方に悩むことって多々ありますよね。逆にコードを読んでいると単語の選択がこれでいいのかなという時や、動詞の活用形が間違っていてよく意味がわからない、時に潔く日語の変数名になっていることも見かけます。でもプログラミング言語の単語が英語をベースにしていますし、Railsを使っている場合は日語が規約(Convention)に合わなかったりします(複数形が無いなど)。それから動詞の活用形が違っていると主語(動作の主体)が変わってしまい、意味が変わってしまいます。その結果コードの可読性が落ち混乱を招きやすくなります。 いくつかの基的な法則だけおさえておけばコーディング中に可読性の高い単語の選択ができるようになります。今回はそれを目的に、英語の扱いに都度時間を費やしてしまうような方に向けていくつかの法則をご紹介します。*1 変数

    いまさら聞けない「コードの英語」超入門 - クックパッド開発者ブログ
  • iKnow 感想など - steps to phantasien

    ちょっと前に買収だか事業譲渡だかされたオンライン単語帳の iKnow、 気がつくと未だに使ってるのでふたたび感想などを書いてみる。長く使ってる人の感想はあまり見かけない気がするから。あと中の人に届けばと儚い願いも少々。 iKnow はコンテンツ付きのオンライン単語帳。コンテンツ付きな上に出題順序の工夫などを上手いことやってくれるので、金を払えばサービスの指示に従う以外に頭を使わず突っ込んだ時間の分だけ単語を覚えられる。コンテンツ集めやトレーニング方法の工夫は英語学習の面倒なところなので、それが金の力で解決できるのはよい。 単語を覚える以外にもいろいろできそうなことが書いてあるけれど、基的には単語(と構文や熟語など)の暗記のためのサービスだと思って使うのが良いと思う。 コンテンツ付きの単語帳アプリは世の中にそこそこあれど、語彙の網羅性とテクノロジ側の出来をあわせて一番良いのは知ってる範囲だ

  • お題「会場が変更されました」

    サイトはいわゆる帰国子女で30年弱英語を使っているエンジニアである筆者が英語関連の気になった項目や、質問された項目について解説を試みるサイトです。一応TOEIC 950点ですが、普段から使っているという以外に特に英語の専門的な知識はありませんので、鵜呑みにせず参考としてご使用ください。質問の仕方→ http://www.englishforengineers.jp/post/122219356460 The venue is changed to … 上記のような言い回しを見て、すぐこれは間違いだと思ったのですが理屈がわからない。 The venue has changed to … なら正しい。 でもあれ… どうやって説明するんだ、これ?ということで調べてきました。 以下はこちらの英語の説明を日語に訳した物+筆者のコメントを追加しています。 最初の用例の”is changed”は自動

    お題「会場が変更されました」
    taro-maru
    taro-maru 2015/07/29
    文中に変化の原因についても言及するなら be + changed 変わったということだけを伝えるならhave + changed
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The BJP-led National Democratic Alliance (NDA) has emerged victorious in India’s 2024 general election, but with a smaller majority compared to 2019. According to post-election analysis by Goldman Sachs, UBS,… The tech layoff wave is still going strong in 2024. Following significant workforce reductions in 2022 and 2023, this year has already seen 60,000 job cuts across 254 companies, according to

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • クラス名からリリースノートまで、英語で迷わないために参考にできるサイト一覧 - Qiita

    codic http://codic.jp/ 日語を入力するとプログラミング用語を英語で返してくれる和英辞書です。 たとえば「削除する」で検索すると、 unlink erase remove delete trim を返してくれます。 ちょっと迷ったときに検索するだけでニュアンスがぴったりな単語を探せるので便利です。 codicの開発者ブログやcodic開発者のTwitterアカウントにも不定期(?)に英語ネタを書いてくださっています。 The Java Programmer's Phrase Book http://phrasebook.nr.no/phrasebook/index.html Einar W. Høstという方が、Meaningful Method Namesという博士論文を書いています。 著名なJava製OSSを調べて、メソッドの処理内容とメソッド名との関係性を調査し

    クラス名からリリースノートまで、英語で迷わないために参考にできるサイト一覧 - Qiita
  • ネイティブと働いて分かった英語コミットメッセージの頻出動詞10つ

    ウッ ここで詰まる事は往々にしてあります. 特に急いでる時の煩わしさは甚だしいです. どうせならそれっぽい英語を使いたいのでOSSや同僚のコミットメージの語彙の出現確率を調べてみましたら、 もちろんfeatureによってコミットメッセージの付け方など数多あるものの、一定の頻出パターンは見い出せたので筆を取りました. (英語勉強しないと..) 方法 github.com/rails/railsのコミットメッセージ内における各動詞の出現確率を求め、 またOSSと仕事でのコミットメッセージの趣向も変わってくる事も勘案するため、 (仕事でDeprecateとか滅多に使わんし) 同僚に聞きつつ10つあげてみた. 以下列挙 (例は実際の同僚やOSS上でのコミットメッセージです.) Add *A to *B AをBに加える

    ネイティブと働いて分かった英語コミットメッセージの頻出動詞10つ
  • 英語で何だったっけ?再現方法、根本原因、回避策、、、 - Qiita

    問題解決のプロセスの各フェーズにおいて、英語で状況を説明する必要がある場合に、よく使う英単語/熟語をまとめました。 以下のような場合に役に立つと思います。 JIRAなどの課題管理システムにバグを登録するとき ソースコードをレビューしてもらうとき(パッチの概要説明のとき) 日英語 補足説明

    英語で何だったっけ?再現方法、根本原因、回避策、、、 - Qiita
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Less than one year after its iOS launch, French startup ten ten has gone viral with a walkie talkie app that allows teens to send voice messages to their close… While all of Wesley Chan’s success has been well-documented over the years, his personal journey…not so much. Chan spoke to TechCrunch about the ways his life impacts how he invests in startups.

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • GraspHy.com is for sale | HugeDomains

    Make 12 monthly payments Pay 0% interest Start using the domain today. See details

    GraspHy.com is for sale | HugeDomains
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    A new crop of early-stage startups — along with some recent VC investments — illustrates a niche emerging in the autonomous vehicle technology sector. Unlike the companies bringing robotaxis to…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • RedDotRubyConf 2014に行ってきた&発表してきた - たごもりすメモ

    シンガポールで行われるRubyのカンファレンス RedDotRubyConf 2014 に出したプロポーザルが通ったので、Fluentdについて紹介してきた。旅費は勤務先のLINE株式会社に出してもらいました。 RedDotRubyConf 2014 RedDotRubyConf のオーガナイザーは配慮がすごくて、accept後の旅行の手配やら向こうでの行動やら、いろいろ気にかけてもらった。カンファレンス前夜のスピーカーディナーとかあるのも個人的にはすばらしいと思う。あれで色々な人としゃべれて、イベントへの入りみたいな気分がかなりできて落ち着けた。 Fluentdは日国内ではもうだいぶ認知されて使われているようだけど、海外だとアメリカで少し紹介されたくらいで、ユーザも少しずつ増えてはいるけどまだまだ、という状況だと思う。なので敢えて基礎から紹介する、という意味はあるだろうと思う。 実は自

    RedDotRubyConf 2014に行ってきた&発表してきた - たごもりすメモ
  • モデルやメソッドに名前を付けるときは英語の品詞に気をつけよう - Qiita

    はじめに 他の人が書いたコードを読んでいるときに時々気になるのが、英語の間違いです。 特に動詞、名詞、形容詞の使い分けが間違っていたりすると、かなり違和感を感じます。 そこで今回はモデル(=クラス)やメソッドに名前を付けるときの基的な原則をまとめてみます。 また、英文法的に正しい品詞が選べるようになるための習慣についても最後に説明します。 想定する言語/フレームワーク この記事の説明ではRuby/Ruby on Railsを想定しています。 ただし、基的な考え方は他の言語でも同じように使えるはずです。 モデルの名前は名詞にする 例: 「支払い情報」を表すモデルを作りたい場合 × Pay ○ Payment 「支払う = payか。よし。」でモデルを作ってはいけません! payは動詞で、payの名詞形がpaymentです。 Payモデルではなく、Paymentモデルを作りましょう。 例:

    モデルやメソッドに名前を付けるときは英語の品詞に気をつけよう - Qiita
  • チームづくりで重要なキーワード Empathy を理解する - ワザノバ | wazanova

    http://www.youtube.com/watch?v=1Evwgu369Jw 1 comment | 1 point | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約2時間前 大筋意味はわかるし、表面的な日語訳もできるし、英語で話すときも使うんだけど、100%ニュアンスの理解ができてない英単語に時々出くわします。ほとんどはわかったふりして日常を過ごしてしまうのですが、その単語が重要なキーワードだと、さすがに腹落ちさせないとまずいと思うのですが、今回は運良く、”empathy” のわかりやすい説明を見つけました。 開発のチームづくりの話題を取り上げると、よくでてくる単語が “empathy”です。辞書だと、「共感」「感情移入」という日語訳になります。オフィスに集ってチーム一丸となって働くとき、またリモートで働くチームをまとめるとき、いずれも

  • コンテンツが増え続ける世の中で英語を学ぶこと - ワザノバ | wazanova

    http://wazanova.jp/ 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約2時間前 英語をマスターする最短方法は英語で生活するということにあまり異論はないと思います。大人をまねることで幼児が成長していくように、英語で生活せざるをえない状況に身を置く以上の体で覚える的自然な強制力はないからかと。 それが何らかの事情でできない人はどうするか。自分も「英語仕事できるようになりたいけど、留学するカネもないな。」とドメスティックな環境で長い間苦闘しました。どうにか英語を使う機会のある仕事についた時、海外のクライアントとのミーティングに同席して、ほとんど内容わからなかったのですが、そのクライアントの日法人の方(日人)に、「あなたの英語は何を言ってるのかわからない。」と全員の前でコメントされたことが、唯一

  • ScaleOut | Supership

    2024年4月1日より、Supership株式会社は親会社であるSupershipホールディングス株式会社に吸収合併されました。 合併に伴い、存続会社であるSupershipホールディングスは社名をSupershipに変更し、新たな経営体制を発足しました。件に関する詳細は、プレスリリースをご確認ください。 2024年4月1日より、Supership株式会社は親会社であるSupershipホールディングス株式会社に吸収合併されました。 合併に伴い、存続会社であるSupershipホールディングスは社名をSupershipに変更し、新たな経営体制を発足しました。 件に関する詳細は、プレスリリースをご確認ください。

    ScaleOut | Supership
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Google is embarrassed about its AI Overviews, too. After a deluge of dunks and memes over the past week, which cracked on the poor quality and outright misinformation that arose…

    TechCrunch | Startup and Technology News