
iOS:iPhone/iPad版の『Evernote』がアップデートされました。リッチテキストに対応しただけでなく、共有されたノートへのアクセスと特定ノート上での検索も行えるようになっています。 iPad版では、リッチテキストの対応に加え、待望のインターフェイスの最適化が実現。これにより、「すべてのノート」から自分のEvertnote上にあるすべてのデータを、一目で見渡すことが可能です。 さらにプレミアムユーザ向けの新機能としては、ノートにパスコード付きのロックがかけられるようになっています。 気になった方は、下記リンクからダウンロードしてみてください。 Evernote | iTunes App Stoee via Evernote Blogcast Alan Henry(原文/訳:松井亮太)
ネット上にテキストや画像などのデータを保存し、どこからでもアクセスできるサービスはかねてより人気が高い。代表的なのは「Evernote」で、画像や音声を含むさまざまなデータを一元保管し、強力な検索機能を使って呼び出すことができる。また、ウェブページのスクラップ機能を中心に据えた「Tumblr」や、オンラインで文書を共同作成できる「Googleドキュメント」なども、見た目こそ大いに異なるものの、ユーザーによっては似たような使い方をしている。 こうした観点で見てみると、これら「オンラインメモ系」とでも呼ぶべきサービスは、かなりの数とバリエーションが存在していることに気づかされる。Evernoteほど高機能ではないものの、テキスト公開や手書きメモの共有など、個々の機能ではEvernoteにはないユニークな発想をもつサービスも少なくないし、Googleドキュメントのように複数人のコラボレーションが
ページが見つかりません お探しのページは見つかりませんでした。 ここをクリックするとホームページに戻ります。
ファイル共有サービスには、『Dropbox』に代表されるような本格的なものからお手軽に使えるものまで、様々なものがリリースされていますね。 こちらでは、ユーザ登録すら必要のない超お手軽系のファイル共有サービスをご紹介しましょう。 「Boxify.me」は、無料のファイル共有サービスです。ユーザ登録もファイルのホスティングも不要で、ユニークなURLが割り当てられ、自分の「boxes」を作成可能。右上の「Upload a file」のボタンをクリックすればファイルをアップロードでき、この共有ボックスのURLを送ると、ここにアップロードしたファイルを他のユーザと共有できます。早速使ってみたい方は、こちらのページからどうぞ。 このほか、シンプル系ファイル共有サービスとしては、Facebookの友達とファイル共有&編集できるサービス「FileFly」、Chrome/Firefox用のアドオンもある「
黙々とホチキス留めを続ける作業が人によっては単調に感じるかもしれませんが、それほど難しくはないようです。たぶん誰でもできると思います。ちなみに、KynthiaさんにインスパイアされたSamさんは、カップ約150個を使って約1時間ほどで完成したそうです(画像アレコレ)。 あっけないほど簡単にできると言われても、ぶっちゃけ使用中に「コップが変形したり臭くなったりしないのか?」と安全性は気になるところです。ネタもとのコメント欄にも同様の質問が寄せられていますが、Kynthiaさんは「耐熱温度を超えるほど、熱くならない」として、「問題ない」と答えています(そのコメントはこちら)。常識的に考えて、自宅のランプをそこまでつけっぱなしにすることもないでしょう。 このランプが気になった方は、プラスチッック・スプーンを利用したランプもお気に召すかと思います。夏休みの工作気分で作ってみてはいかがですか。 Cr
無尽蔵に、出てきたら、いいのにな。 などと日々思う方も多いかもしれませんが、がむしゃらに労働時間を増やして実入りを増やすよりも、収入はそのままで節税した方が効果的だったりするように、「いままで浮かんでいたのに記録していなかった」ものをきっちりと使う、というのもアイデア量を増やす、歴とした方法です。 記録力がスゴイ「airpenPocket」を使い、いままで取りこぼしてしまっていたアイデアを拾い上げるだけではなく、拾い上げつつアイデアをもっとだせるようにしたい、という方には是非お読み頂きたい、アイデア創出講座のまとめは以下より。 ■アイデア創出講座【その1】~手書きだと、本当にアイデアは出やすくなるのか 手書きの方が脳へ負担を掛ける、とは一般的に広く言われるところですが、そこをちゃんと解明しているサイトや文献は、実は少ないのが現状です。そこで、Webで見つかる論文などを紐解き、少なくとも言え
ココロ社さんのNightSchool、いかがでしたでしょうか? 私個人の感想としては、ライフハック術を紹介するメディアで「スマートに仕事しない」、「読書しない」、「対面よりもメールで」という発想はとても痛快でした。 そんなココロ社さんの「コペルニクス的転回」とも言えるライフハック術を、ここで再びご紹介致しましょう。 ■「がんばる」というライフハック講座【その1】~「あえてスマートに仕事をしない」 まずは「あえてスマートに仕事をしないという仕事術」のご紹介。ライフハックといえば、「最小限の労力で最大限の効果を得る」というのが一般的だと思いますが、この講座ではあえて「がんばる」という愚直な方法をご紹介。 確かに効率化、効率化と急ぎすぎるのも考えものです。要領が悪くても、一歩一歩着実にこなしたほうが、実は結果的に成功していたなんてこともあるかもしれません。もちろん、がんばりすぎて燃え尽きないよう
クラウドサービス「Evernote」の最高経営責任者(CEO)を務めるPhil Libin氏が来日し、7月21日に会見を開いた。1週間前に5000万ドルもの資金を調達した理由や、日本のパートナー企業から学んだことなどを語った。 Libin氏は大の日本好きで、これまでに幾度となく来日し、日本のユーザーと交流を深めている。それはEvernoteのユーザーにおける日本人の比率が非常に高く、またEvernoteの機能を使い倒すヘビーユーザーの割合が高いからでもある。Evernoteの日本人ユーザーはまもなく200万人に到達し(世界では1000万人)、Evernoteの解説本も現在までに27冊が出版されている。1冊目が出たのは日本版が公開されたとき、わずか1年半前のことである。 日本版公開から1年半で、Evernoteは多くの日本企業とパートナーシップを結んだ。ソースネクストやぐるなび、ぺんてるなど
オンラインメモサービスを手がける米国の新興企業、エバーノート(Evernote)が5000万ドル(約39億円)の出資を受けたというニュースが話題になっている。 出資したのは、米セコイア・キャピタルと米モルゲンターラー・ベンチャーズ。いずれも米アップルや米グーグルなどへの投資で知られる有力ベンチャーキャピタル(VC)だ。 ユーザー数、サービス開始から3年で1100万人に エバーノートは2009年11月にモルゲンターラー率いる投資グループから1000万ドルを、2010年10月にはセコイアなどから2000万ドルを調達しており、この2社から出資を受けるのは2度目となる。 これまで、同社は集めた資金をウェブや、携帯電話、タブレット端末といったサービスのプラットフォーム開発に充てたり、新市場進出の費用に使ったりしてきたが、今回の狙いはM&A(合併・買収)。企業買収を通じてサービスや機能の拡充を図りたい
オーシャンブリッジは7月14日、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)とファイル共有を融合させた企業向けクラウドサービス「Zyncro」に新機能を追加したことを発表した。 ZyncroはスペインのZyncro Techが開発したエンタープライズ向けコラボレーションツール。オーシャンブリッジが国内総代理店となり、5月10日から販売している。特徴は、TwitterやFacebookのようなリアルタイムコミュニケーションと、Dropboxのようなファイル共有、同期を企業内あるいは企業間のクローズドな環境でセキュアに実行できる点だ。PCだけでなく、iPhoneやiPadなどのスマートデバイスからも利用可能となっている。 今回追加された新機能は、Zyncroで使えるウェブアプリケーション「ZyncroApps」の拡張。Evernoteと連携し、Zyncro上のつぶやきをスレッド単位でEvern
多機能ノートアプリとしておなじみの『Evernote』のAndroid版がアップデートされました! 便利な機能が多数追加され、大幅にグレードアップしています。 リッチテキストが適用され、さまざまな字体が使える他、買い物リストなどに使えそうなチェックボックスといった機能も搭載されています。もちろんアプリ全体の速度も向上しており、さらには、見やすいタブレットインターフェイスも追加されています(冒頭画像)。 詳細は下記リンクも参照してみてください。Evernoteは、Android用の無料ダウンロードツールです。Androidマーケットからダウンロードできます。 Evernote Blog Whitson Gordon(原文/訳:松井亮太)
WebサービスEvernoteEvernoteのノート数が5ヶ月で7倍以上!男子ハック流Evernote情報収集術!2011年6月29日607 @JUNP_Nです。Evernoteを本格的に活用し始めて5ヶ月が経ちました。上半期ということで現在の情報収集フローと、情報活用法を晒してみたいと思います。 全ノートブック一覧ビフォーアフターいきなり長い画像になりますが、5ヶ月の変化がこんな感じです。 ノート総数は570から、4277になりました。 増えたから使いこなしている!というわけではないのですが、Evernoteを見れば僕の求めている情報があるという状態になりました。 Evernoteのノートブック割り振りについて考えた記事は以下。 Evernoteを挫折した人、僕ともう1度本気になって挑戦してみませんか?[運用ルール作り編][b_hatena href="https://www.dans
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く