タグ

japanとmilitaryに関するtaskapremiumのブックマーク (22)

  • ナゴルノ・カラバフ紛争総括 アゼルバイジャンはなぜ中途半端な停戦に応じたのか? | JBpress (ジェイビープレス)

    プロローグ ナゴルノ・カラバフ紛争停戦合意 筆者は誌JBPressに今年9月30日、アゼルバイジャン共和国とアルメニア共和国間の「ナゴルノ・カラバフ紛争再燃(https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/62306)」を、10月8日に「ナゴルノ・カラバフ紛争激化(https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/62429)」と題するリポートを発表しました。 現地での戦闘開始は2020年9月27日朝5時前後。 双方が双方を「相手国から最初に攻撃を受けた」と非難しており真相は藪の中ですが、筆者は状況から判断して、今回はアゼルバイジャン軍がトルコ軍事顧問団の支援を受けて、満を持して侵攻開始したものと推測しております。 筆者は従来のナゴルノ・カラバフ紛争に鑑み、長くても1~2週間で停戦合意に達するものと予測していましたが、過去3回の停戦合

    ナゴルノ・カラバフ紛争総括 アゼルバイジャンはなぜ中途半端な停戦に応じたのか? | JBpress (ジェイビープレス)
    taskapremium
    taskapremium 2020/11/13
    問題が全面解決はせず、いつアルメニア側から反撃されるかもしれないとの緊張関係が残れば、アゼル国民の目は不倶戴天の敵国アルメニアに向かったままになります。>
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 蛟龍 (潜水艦) - Wikipedia

    『戦艦大和を建造した呉のドック』乾ドックに各地の生産拠点や配備基地より集められた蛟龍が並んでいる。現在はジャパンマリンユナイテッド(株)呉事業所 1945年10月の撮影 上記写真と同じ位置で4ヶ月後に撮影されたカラー写真 1946年2月の撮影 蛟龍(こうりゅう)は、大日帝国海軍の特殊潜航艇の一種。文献によっては蛟竜とも表記される。開発当初の名称は甲標的丁型であるが、1945年5月28日付で『蛟龍』として兵器に採用された[1][2]。兵装は450㎜二式魚雷縦列2土防衛に於る蛟龍の第一目標は空母・ 輸送艦、第二目標は巡洋艦 ・駆逐艦、第三目標は戦艦の殲滅と定められた。 概要[編集] それまでの戦訓で指摘された行動力不足を改善するため甲標的を大型化して発電用エンジンを搭載、航続距離と乗員数を増やしている。蛟龍は波号潜水艦よりもさらに小さく、最小型の通常動力型潜水艦となっている。連続行動日

    蛟龍 (潜水艦) - Wikipedia
  • 満州事変の進路を変えた犬養内閣の陸相人事:日経ビジネスオンライン

    1945年の終戦から70年が経った。 これだけの月日が経ってもなお、我々は、この戦争に端を発する問題と直面し続けている――慰安婦問題、韓国徴用工訴訟、閣僚による靖国神社参拝の是非…。 そこで、あの戦争がなぜ起こったのかを改めて考える。 今回のテーマは「昭和陸軍のキーパーソンたち」だ。 来なら上意下達が不文律であるはずの陸軍で、満州事変を機に下克上の風潮が広まった。関東軍と共に満州事変を進めた一夕会のメンバーは、彼らに近い荒木貞夫を陸軍大臣に就け宇垣派をパージすることに成功する。 中編では、一夕会による陸軍大臣の掌握と、下克上を振り返る。(司会は森 永輔・日経ビジネス副編集長) (前編はこちら) そういう流れだったのですね。なんとか一夕会と関東軍を抑え込んだにもかかわらず、政権が若槻礼次郎・民政党内閣から犬養毅・政友会内閣に代わって、荒木貞夫が陸軍大臣に就任すると方針が変わってしまった。そ

    満州事変の進路を変えた犬養内閣の陸相人事:日経ビジネスオンライン
  • 「いずも」就役 史上最大の護衛艦「ほとんど空母」(画像集)

    海上自衛隊で史上最大の護衛艦「いずも」が3月25日、就役した。朝日新聞デジタルなどが報じた。この日、横浜市磯子区の「ジャパン マリンユナイテッド」磯子工場で、中谷元・防衛相が参加して、防衛省への引き渡し式と自衛艦旗授与式が行われた。 「いずも」は全長248m。空母のように艦首から艦尾まで続く「全通甲板」を持つヘリコプター搭載型の護衛艦だ。これまで最大だった「ひゅうが」型よりも51m長く、5カ所のヘリポートを持っている。潜水艦を探知する哨戒ヘリコプターなどを9機運用でき、陸自が2015年度から導入する新型輸送機「オスプレイ」も着艦可能だ。海上自衛隊は「探知が難しくなっている中国潜水艦への対応能力を高めた」と説明している。

    「いずも」就役 史上最大の護衛艦「ほとんど空母」(画像集)
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    taskapremium
    taskapremium 2015/03/23
    F15も国産で作るはずが中曽根が横槍を入れてダメになったんだったか。石原慎太郎さんが怒ってたなあ。今回は大丈夫あのか。
  • 中国軍の脅威、目の前の危機と受け止めているのは日本よりも米国 ワシントンの討論会で日米の認識ギャップが浮き彫りに | JBpress (ジェイビープレス)

    中国は近年、防衛費を大幅に増額している。中国東北部・遼寧省大連港に係留された同国初の空母「遼寧」(2014年7月6日撮影)。すでに第2の空母建造に取りかかっているとの情報もある〔AFPBB News〕 中国の軍拡による直接的な脅威は、どう見ても米国よりも日にとってのほうが深刻なはずだ。地理的な距離を見ても、尖閣諸島奪取に意気込む様子を見ても、激しい反日言動を見ても、中国の軍事力の増強は日を威圧している。 だが日米両国の受け止め方を比べてみると、日よりも米国側の方が、中国の軍拡を脅威と受け止める度合いがずっと高いのである。ワシントンのある討論会でそのことが印象づけられた。日側の中国の軍拡への認識は鈍いと言わざるを得ないのだ。 いまに始まった話ではない中国軍の日土攻撃能力 この日米ギャップが露呈したのは、2月27日、ワシントンのリベラル系の大手研究機関「ブルッキングス研究所」が開催

    中国軍の脅威、目の前の危機と受け止めているのは日本よりも米国 ワシントンの討論会で日米の認識ギャップが浮き彫りに | JBpress (ジェイビープレス)
  • 集団的自衛権行使容認について 元自衛官から

    街頭にて 元自衛官 泥 憲和さんより 突然飛び入りでマイクを貸してもらいました。 集団的自衛権に反対なので、その話をします。 私は元自衛官で、防空ミサイル部隊に所属していました。 日に攻めて来る戦闘機を叩き落とすのが任務でした。 いま、尖閣の問題とか、北朝鮮のミサイル問題とか、不安じゃないですか。 でも、そういったものには、自衛隊がしっかりと対処します。 自衛官は命をかけて国民をしっかり守ります。 そこは、安心してください。 いま私が反対している集団的自衛権とは、そういうものではありません。 日を守る話ではないんです。 売られた喧嘩に正当防衛で対抗するというものではないんです。 売られてもいない他人の喧嘩に、こっちから飛び込んでいこうというんです。 それが集団的自衛権なんです。 なんでそんなことに自衛隊が使われなければならないんですか。 縁もゆかりもない国に行って、恨みもない人たちを殺

    集団的自衛権行使容認について 元自衛官から
    taskapremium
    taskapremium 2014/07/03
    日本を守る話ではないんです。 売られた喧嘩に正当防衛で対抗するというものではないんです。 売られてもいない他人の喧嘩に、こっちから飛び込んでいこうというんです。 それが集団的自衛権なんです。なんでそ>
  • 乗り心地は快適、しかし未来は暗い米国の潜水艦 太平洋の「海中」が中国のものになる日 | JBpress (ジェイビープレス)

    米国の最新鋭攻撃原潜ヴァージニア級の4番艦、「ノースカロライナ(SSN-777)」を見学する機会に恵まれた。 今回、米海軍横須賀基地は「ノースカロライナ」の寄港に当たって国内の有識者やメディアに内部を公開した。これは4月のオバマ大統領のアジア歴訪以後もなおもくすぶる米国のアジア太平洋リバランス政策への取り組み不足の懸念に対して、米国の誇る最新鋭の兵器を公開することで、日の有識者やメディア関係者に安心感を与えることを意図したものと思われる。 「ノースカロライナ」(水中排水量7800トン)は弾道ミサイル原潜(SSBN)や巡航ミサイル原潜(SSGN)などとは区別される攻撃原潜(SSN)である。そこで、今回はこの「ノースカロライナ」訪問を題材に、米国の潜水艦戦力を取り巻く現状と課題について考えてみたい。 日の潜水艦よりも巨大で快適 「ノースカロライナ」に搭乗して直ぐ気づくことは、その船体の大き

    乗り心地は快適、しかし未来は暗い米国の潜水艦 太平洋の「海中」が中国のものになる日 | JBpress (ジェイビープレス)
    taskapremium
    taskapremium 2014/06/24
    中国潜水艦の探知と撃破のために対潜哨戒機を増やし、潜水艦の増隻を図り、さらには無人潜水体(UUV)を従来なかった形で活用>
  • 「中国は尖閣諸島強襲の準備を始めた」波紋を呼ぶ米海軍現役軍人の発言 | JBpress (ジェイビープレス)

    こんな情報が米国海軍の現役軍人から明らかにされた。 どの国の軍隊でも常に最悪の事態を想定して、作戦準備をするというのは普通だが、わが日が実際に攻撃を受けるというシナリオには真剣な関心を向けざるを得ない。 最初にこの情報を明らかにしたのは、米国海軍の研究機関「米国海軍研究所(USNI)」のネット機関紙「USNIニュース」に2月18日に掲載された記事である。その記事がさらに「ワシントン・タイムズ」(2月20日付)に、ビル・ガーツ記者の解説とともに報じられた。 それ以来、ガーツ記者の同記事はスクープ報道として注視され、米国の他の大手メディアも後追いという形で同じ内容を報じるに至った。日やイギリスのメディアでも転電された。 ガーツ記者は軍事や防衛など国家安全保障を専門分野とするベテランのジャーナリストである。特に中国の軍事動向に詳しく、国防総省や中央情報局(CIA)、国家安全保障局(NSA)な

    「中国は尖閣諸島強襲の準備を始めた」波紋を呼ぶ米海軍現役軍人の発言 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 日本、アジア版NATOの構築を検討_中国網_日本語

    近年中国の軍事費を大げさに取り上げる国があるが、日は最もたちが悪い。中国が今年の軍事費を発表すると、日中国の軍事費が多すぎる、透明度が低いといったくだらぬ言葉を繰り返した。自民党の石破茂幹事長は、アジア版NATOを設置して、「中国の脅威」に対抗すべきと提案した。「環球ネット」が伝えた。 日は外国の軍事費を批判する資格を最も持たない。手の平サイズの国土には2−3万人の米軍が駐留している。日米安全保障条約は日の保護傘になり、その安全性に比肩する国は少ない。自衛隊も20数万人のみで、日の国防費はそれほど必要ないはずだ。しかし日の毎年の軍事費は500億ドル以上に達し、国土面積が8倍弱、人口が9.5倍のインドをはるかに上回っている。軍隊の一人当たりの軍事費を見ると、日中国の5倍に達しており異常だ。世界のさらに多くの国、さらに多くの人は日に対して、軍事費が多すぎる、それほど多くの軍

    taskapremium
    taskapremium 2014/03/15
    自民党の石破茂幹事長は、アジア版NATOを設置して、「中国の脅威」に対抗すべきと提案した。「環球ネット」が伝えた。>
  • コラム:序章にすぎない中国防空圏設定

    12月9日、中国にとって、主だった長期的な地域戦略を前進させるための機は熟したと言える。その中心には、日米間にくさびを打ち込み、日を孤立化させることも含まれている。写真は昨年8月、尖閣諸島(中国名・釣魚島)沖で撮影(2013年 ロイター/Chris Meyers) 中国が尖閣諸島(中国名・釣魚島)の上空を含む空域に防空識別圏を設定し、東シナ海は冷戦時代を彷彿(ほうふつ)とさせる衝突の局面に突入した。日米両政府は中国側の主張を認めず、米軍機と自衛隊機が中国への通告なしに同空域を飛行、中国軍は戦闘機で緊急発進(スクランブル)をかけたと発表している。 しかし、これは中国の度を越した行動が裏目に出ているという単純な図式ではない。また、メディアが報じるような中国側の予期せぬ突然の行動という訳でもない。むしろ、中国の長年にわたる地域戦略の意思表示が始まったに過ぎないことを意味している。そして中国は、

    コラム:序章にすぎない中国防空圏設定
    taskapremium
    taskapremium 2013/12/18
    米国は、中国に白紙撤回を求めることは事態を悪化させるだけだと気付いている。中国にとってみれば、それは勝利を意味する。>
  • 集団的自衛権の前提条件…韓国、日本に3大原則提示

    韓国政府が日の集団的自衛権の行使議論に関連して「3大原則」を日政府に提示したことが確認された。 高位外交消息筋は24日「日国内の集団的自衛権議論に韓国の立場を十分に反映できるように、韓国の立場と憂慮を込めた『3大原則』を最近、口頭で伝えた」として「これは日国内の集団的自衛権議論が不可側な方向に発展しないよう警告の意味も含めている」と伝えた。 日政府の関係者もこの日「韓国政府の最終的な見解を盛り込んだ正式文書やガイドラインではないが、外交ルートを通じて韓国の基的立場が日政府に伝えられた」として「懇談会(安倍首相の私的諮問機関『安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会』)の提言書が確定すれば、韓国の立場などを考慮して政府内議論を始める方針」と話した。韓国政府が述べた「3大原則」は▼日の集団的自衛権行使の議論は韓半島をはじめとする地域の安定と平和に寄与しなければならない▼韓半島問

    集団的自衛権の前提条件…韓国、日本に3大原則提示
    taskapremium
    taskapremium 2013/11/26
    日本のメディアもこういう韓国メディアの滅茶苦茶な意見をきちんと取り上げた方がいい。日本の集団的自衛権がなんで韓国の憲法との整合性を備えなければならないんだ。相変わらずのお花畑だな。
  • 「日本はアメリカの衛星国家としてカモにされている、なぜ立ち上がろうとしない?」 - webDICE

    現在来日中のオリバー・ストーン監督が、2013年8月6日に原水爆禁止世界大会の広島会場でスピーチを行った。オリバー・ストーン監督は、歴史学者のピーター・カズニック氏とともにドキュメンタリー・シリーズ「オリバー・ストーンが語る もうひとつのアメリカ史」を制作。1930年代から第二次大戦、広島と長崎の原爆投下、そしてブッシュ、オバマ大統領までのアメリカ史を描いたこの作品は、NHKのBS世界のドキュメンタリーにて2013年4月から6月にかけて放映され、この8月再放映されている。 私は安倍氏の言葉を信じていない 今日ここにこられてうれしい。初めて広島に来たが、この2、3日、特に皆さんも出席されたと思うが今朝の平和記念公園での式典を見て強く心動かされた。よくできた式典だった。日人の良心を証明するような式だった。このすばらしい記念式典は「日人」の性質をよく表していたと思う。 しかし、今日そこには多

    「日本はアメリカの衛星国家としてカモにされている、なぜ立ち上がろうとしない?」 - webDICE
  • どんどん広がる「トモダチ作戦」訴訟の輪 - 速報:@niftyニュース

    「トモダチ作戦に関わったことを誇りに思っている」――。東日大震災から2年を迎えた11日、米海軍のグリナート作戦部長はワシントンの駐米日大使公邸でこう挨拶していたが、これは米軍の「音」じゃない。というのも、作戦に参加した米兵が「ウソの情報で被曝した」として、東京電力を訴える損害賠償訴訟の原告にどんどん加わっているのである。「トモダチ作戦」をめぐっては、昨年12月、米空母ロナルド・レーガン乗組員ら9人が東電に対し、被曝によって将来的にがんになるリスクが高まった――と主張。賠償金や将来の医療基金など総額96億円(当時)を求める訴えを米連邦地裁に起こした。この裁判について、原告の弁護士は11日、現時点で原告数が115人を超えたことを明かし、さらに増える見通しを示唆したという。「原告が増えるほど、陪審員が『日で被害に遭った米兵はこんなに多いのか』と同情を寄せ、原告に有利な判決を出す可能性が高

  • 47NEWS(よんななニュース)

    公約のフルマラソン大会断念…再選の梅田・久喜市長ず すでにコース調査費など支出 市の親善大使だったプロランナー川内優輝さんも批判していた…何があった

    47NEWS(よんななニュース)
  • 【軍事情勢】中国が求める小型潜水艦を・・・フランスの「邪心」+(1/4ページ) - MSN産経ニュース

    安倍晋三首相(58)と1月9日、電話会談したフランスのフランソワ・オランド大統領(58)は「安全保障・経済」協力にも期待した。2012年8月には「日にふさわしい関心が払われてこなかった」とも公言している。兵器に関する外国との共同研究や取引を視野に入れた、民主党政権の数少ない功績「武器輸出3原則」緩和も意識した発言だと感じた。同時に昨年10月、海洋軍事産業見市(パリ)で、仏大手国策造船会社が発表した小型潜水艦を思い出した。大統領の一連の言動は、日中国の双方に平然と兵器を売り込む序曲…。フランスの抑えきれない“邪心”を感じゾッとさせられた。 小型潜水艦の売り込み 発表された潜水艦SMX-26カイマンは水深12メートルの浅海でも作戦行動でき、可潜時間30日。対水上艦用長魚雷2/対潜用短魚雷8を搭載する。 有力売り込み先は中国では、と疑った。中国海軍が超えるべきハードルは、潜水艦による

  • Philippine Foreign Min sees Japan as balance to China - FT

  • Tokyo's Missing Muscle

    Recent rhetoric concerning the East China Sea and the Senkaku Islands, which the Chinese call the Diaoyu Islands, makes it appear that the Japanese government is taking a tougher approach on foreign policy and military affairs. Its decision to purchase the disputed islands in September triggered outrage from China and spawned observations that Japan is veering toward the right. But this move is no

    Tokyo's Missing Muscle
  • 自民、徴兵制検討を示唆 5月めど、改憲案修正へ - 47NEWS(よんななニュース)

    バスケ女子日本代表の野口さくら(新潟北区出身)パリ五輪メンバー入りへ「強み見せる」、Wリーグで活躍誓う

    自民、徴兵制検討を示唆 5月めど、改憲案修正へ - 47NEWS(よんななニュース)