タグ

論文に関するtatejimaruのブックマーク (22)

  • 論文の読み方(後編) 008

    数ある論文をどう読むべきか 学生や研究者が読むべき論文の数は膨大である。それらに全て目を通すことは不可能だし、またそのような愚行はやるべきではないだろう。 ここでは論文の読み方のコツのようなものを紹介したい。私なりの方法でしかないので、分野や環境が違えば、有効な方法はまた違ってくるかもしれないが、それはまた別の話。 結論としては、端的に言えば、「緩急をつけて論文を読む」ということになる。 以下、詳しく解説する。(英語論文であることを念頭において解説する) ステージ1:概要だけ知れば十分な場合 →「フィルタリング」 非常に数の多い論文を全部読んでいる時間はない。したがって適切な形でフィルタリングすることが必要になってくる。その際の第一フィルタリングとして機能するのがこの読み方である。非常に簡単。タイトルと要旨を流し読みして終了である。 ではその手順を少し具体的にみてみよう。 タイトルを読む。

    論文の読み方(後編) 008
  • 理系学生に贈るwindows版最強フリーソフトまとめ10

    理系学生に贈るwindows版最強フリーソフトをまとめてみました。 Google IME 空乏層??指数関数??仕事関数にフェルミレベル??Google IMEならどんな 理系ワード でも 一発変換 してくれます。 >> Google IMEのDLはこちらから ...

    理系学生に贈るwindows版最強フリーソフトまとめ10