タグ

論文に関するtatejimaruのブックマーク (22)

  • Wordで文献引用をするなら、Mendeleyを使えよ。修論とか色々捗るぞ。 - もっと早く知っていれば良かった

    文献管理ソフトMendeley Mendeleyは言わずとしれた文献管理ソフトです。 以下のサイト等で詳しく紹介されています。 authority-site.com - このウェブサイトは販売用です! -&nbspauthority-site リソースおよび情報 落とした論文はほぼ自動で文献情報を集約してくれ、勝手にデータベースを作ってくれます。 Mendeley MS Word Pluginのインストール そんなわけで読みもしない論文を大量にDLし、Mendeleyに突っ込むというアホくさい文献充な 毎日を送っていたのですが、私にもいよいよ修論を書く時期がやってまいりました。 修論では引用文献を普段のレジュメでは考えられない量の文献引用をするはずです。 私の場合、多分100以上になると思う。なので、効率よく処理していかないと身体が壊れます。 latexにはbibtex等の強力な文献管理機

  • 論文英語ナビ

  • matplotlib - memoring

    memoring コンピュータを研究に使うための私的メモ。Python、Fortran、Ubuntu、etc... トップページページ一覧メンバー掲示板編集 matplotlib 最終更新: miyacdoor 2014年03月07日(金) 11:35:22履歴 Tweet 基 インポート プロット 図を閉じる アクティブなオブジェクトの取得 カレントaxisを変更する。 GUIでの操作 インタラクティブモード 図の大きさ・配置・色 キャンバスのサイズ・解像度を設定する。 図の余白 背景を透明にする。 色の巡回パターンを指定する。 マルチプロット 複数の図を描く サイズの違う図を並べる AxesGrid toolkit マルチプロットをタイル状に配置する 凡例 凡例を表示 オプション 凡例の位置を自由に決める 凡例のフォントサイズを変える 凡例の表示順序を逆にする。 判例を複数列にしたと

    matplotlib - memoring
    tatejimaru
    tatejimaru 2016/01/13
    グラフの目盛りの設定方法など
  • 学術論文はめったに否定的に引用されない 批判を目的とする引用は2.4%(記事紹介)

    2015年10月26日のNature誌ニュース記事で、米科学アカデミー紀要に掲載された論文”The incidence and role of negative citations in science”が紹介されています。 この論文の著者はマサチューセッツ工科大学のChristian Catalini氏らです。Catalini氏らは免疫学者の協力を得て、論文を否定的に引用する際に使う表現を収集し、自然言語処理技術によって”Journal of Immunology”誌に掲載された約16,000の論文の、76万以上の引用の中から否定的な引用を特定しました。 分析の結果、引用先の研究を批判する等、否定的な目的で行われる引用は全引用の2.4%に過ぎず、否定的に引用されたことのある論文の割合も全体の7.1%にとどまりました。さらに、否定的に引用されるのは専ら被引用数自体が多い、注目された論文で

    学術論文はめったに否定的に引用されない 批判を目的とする引用は2.4%(記事紹介)
    tatejimaru
    tatejimaru 2016/01/11
    あてにならない論文は否定されることなく無視される(=引用されない)とのこと
  • 研究方法

    ■心構え(研究室配属) 研究室リテラシー (島田 伸敬) 増井研でこの先生きのこるには(慶応大学増井研究室・@shokai)…大学の研究室の生活についての解説. 伊藤研究室への配属志望学生の皆さんへ (お茶の水女子大学 伊藤研究室) アカデミックマナーの心得 (東京大学大学院 情報学環・学際情報学府) 研究が進まないとき,どうするかー「研究が何であるか」まだわかっていない言語研究者の卵のための助言ー (黒田 航) ■心構え(大学院進学・留学) 博士課程の誤解と真実 ー進学に向けて、両親を説得した資料をもとにー (小野田 淳人) (2015年版)博士進学が決まったあなたが今すぐに始めるべきこと (発声練習)…ここで書かれていることは,アカデミックポストに応募するだけに限らず,一般的な院生の就職活動にも非常に重要です. 企業での博士・海外での博士 〜IT業界を例にして〜 (お茶の水女子大学 伊

    tatejimaru
    tatejimaru 2016/01/10
    情報系向けの研究TIPS
  • コンピューターサイエンス論文から優秀な(使える)アイデア発掘 - Indeed エンジニアリング・ブログ

    結構な時間をかけて、最近のコンピューターサイエンスの論文を読み漁っている。 自分のチームのプロダクトを改善してくれそうな、アルゴリズム的な物を何でも探しているのだ。 これも Indeed のミッションである Help People Get Jobs のため。成果はまちまちで、 Indeed では活用できそうにない美しい数式しか見つからないこともしょっちゅうある。 でも、コンピューターサイエンスの文献を読み込むことで、得られるものは沢山ある。 もっと多くのソフトウェア開発者が、文献を活用して腕を磨いてもいいんじゃないだろうか。 コンピューターサイエンスの論文を読む理由とは 「何で?」- そもそも、こう思うんじゃないだろうか。 現役で仕事をしている開発者は、やはり論文なんか読まないだろう。 事実、僕が文献サーチを勧めると、何人もの優秀な開発者にぽかんとした顔つきで見られた。 「え? Stack

    コンピューターサイエンス論文から優秀な(使える)アイデア発掘 - Indeed エンジニアリング・ブログ
  • 有機化学論文のラテン語

    有機化学の論文にはときどきラテン語が出てきます。例えば e.g. とか et al. などなど。いくつか論文を読んでいるうちにわかってくるものですが、今回リストアップしてみました。それから、読み方がわかりにくいものもあるので発音記号も併記しました。 (1) et al. [ètl] およびその他 英語では and others。著者名を省略するときなどに使います。例えば著者が 3 人以上いるときに代表者の名前を挙げて Yukikagaku et al. のように表記します。et al. は et alii の略なので et の後にピリオドは付かないので注意。似た意味のラテン語に etc. (et cetera) があります。 (2) ibid. [ibid] 同書に、同じ箇所に 例えばリファレンス 5) に ibid. と書かれていたら 1 つ前のリファレンス 4) と同じ文献という意味。

    有機化学論文のラテン語
  • 学術論文の出版のポイントを学べます- Enago Learn

    論文作成やジャーナルへの投稿に、お悩みではないですか?Enago Learn(エナゴ ラーン)では、論文出版のプロセス全体をわかりやすく解説。 若手研究者や学生の方にぴったりのコンテンツをご用意し、論文発表を成功に導きます。 15以上のコース執筆から出版、アウトリーチまで 学術出版のあらゆる観点を網羅専門家に質問コースの受講中、専門家に 回数無制限で質問可専門家ぞろいの講師陣講師は平均20年以上の 学術出版経験者

  • 化学英語論文/レポート執筆に役立つPCツール・決定版 | Chem-Station (ケムステ)

    化学者のつぶやき 化学英語論文/レポート執筆に役立つPCツール・決定版 2010/2/9 化学者のつぶやき, 化学英語・日常英語, 書籍・ソフト・Web Web, データベース, 英語, 論文執筆 投稿者: cosine 化学の世界に限らず研究者たるもの、英語での論文執筆は必須のスキルです。 しかし、英語の苦手な日人研究者にとっては、現実的に大変ストレスフルな作業の一つでもあります。とりわけ英語論文を書き慣れていない学生・院生・若手研究者なんかだと、一つの論文を書き上げるだけで、実に大変な思いをするものです。 もちろん筆者自身も全く例外ではなく、何とかして負担を軽減したいと考えてきました。ネット上のツールをいろいろ漁ってみると、やはり世界広しで、便利なものを無料公開してくれている、親切なサービスを諸々発見することができました。 今回の記事では、とりわけ化学者向けの、「英語論文執筆の負担を

  • 本格的な英語論文をNative(ネイティブ)の文例・例文を参考に楽して作成するサイト

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 論文英語ナビ

    研究の目的 ---時制は、読み手の時制によって決まる。 1)論文の目的 論文の目的を述べる ---This paperやreportが主語の時は、現在形!

  • so, hence, therefore, thusの違い 英語力を上げるには? Vol.6|英会話のマスターはライティングから|神戸 オーパス英語学院

    今回ご紹介するのは、hence, therefore, thus という三種類の副詞です。大まかな意味はどれも so と同じですが、このまま話を進める前にまずは so の説明をしたいと思います。 So に最も近い日語は「だから」です。この言葉は日常の英会話でよく耳にしますが、アカデミック・ライティングでの使用は御法度です。これには so が口語的すぎるという理由もありますが、一番の理由は so の乱用を防ぐことにあります。 「だから」の多い和文を想像すれば分かると思いますが、so ならどんなセンテンスも脈絡なく接続することができるので、粗末な文章を書くことに繋がります。言い換えれば、英語圏の学校はこの言葉の使用を制限することで、論理の飛躍を防ぎながら思考力を高める訓練を行っているのです。 相手に通じる英文を書くためにも、また、論理的な英会話ができるようになるにも so より高度な言葉であ

  • Pythonで棒グラフ - akiyoko blog

    今回は、NumPy と matplotlibライブラリで棒グラフを描いてみます。 シチュエーションとしては、あるテストの国ごとの平均点を棒グラフにしてみたいと思います。で、Excel上に、スコアのデータと国籍のデータが下方向に並んでいるとします。 USA 42 Denmark 42 Japan 40 Denmark 38 Italy 38 ・ ・ 棒グラフ 棒グラフを描くには、matplotlib.axes.Axesクラスの bar() を使います。 bar(left, height, width=0.8, bottom=0, **kwargs) left: それぞれの棒のX座標の位置(配列で指定) height: それぞれの棒の高さ(配列で指定) width: 棒の幅 color: 棒の色 yerr: ひげの長さ シンプルな棒グラフはこんな感じです。 from matplotlib im

    Pythonで棒グラフ - akiyoko blog
  • Excelによるエラーバー(誤差範囲)付き棒グラフの作り方 | ブログ | 統計WEB

    Excelを用いてエラーバー(誤差範囲)付き棒グラフを作成する方法を紹介します。 対応Excelバージョン この手順は、Excel 2016・2019・2021、office 365に対応しています。 概要 論文などで棒グラフにエラーバーを付け加えたグラフをよく見かけます。このグラフは、棒グラフで平均値を、エラーバーで標準誤差や標準偏差、平均値の信頼区間などを表します。ここでは、平均値に標準誤差のエラーバーを付けた下図のようなグラフを作成します。手順は1から12まであります。

    Excelによるエラーバー(誤差範囲)付き棒グラフの作り方 | ブログ | 統計WEB
  • エラーバーの意味と正しい使い方

    エラーバー error bar とは,右のような棒グラフに付いているバーのことで,一般に以下のものを示すことが多い(1)。 データ区間 range 信頼区間 confidence intervals 標準誤差 standard error (SE) 標準偏差 standard deviation (SD) 折れ線グラフや散布図にもつくことがある。なんとなく,エラーバーが短いほうがバラツキの少ない良いデータのように見える。 しかし,異なるエラーバーは異なる情報を伝えるため,その意味を正確に理解するとともに,エラーバーが何を表しているかを図の説明にはっきりと書くことが重要である。 このページでは,それぞれのエラーバーの特徴についてまとめるとともに,文献 1 で提唱されているエラーバーに関する 8 つのルールなどを紹介する。

  • 構造式を楽に描くコツ!? テクニック紹介 | Chem-Station (ケムステ)

    化学者のつぶやき 構造式を楽に描くコツ!? テクニック紹介 2015/5/25 化学者のつぶやき, 実験・テクニック, 書籍・ソフト・Web ChemDraw, 有機化学 コメント: 0 投稿者: アセトアミノフェン みなさんは、構造式をどうやって描いていますか? ChemDraw でいちから描くのも楽しいですが、今回は忙しいみなさんのための手抜きで楽に構造式を完成させる方法をご紹介します。 1. ダウンロードできる MOL ファイルを活用せよ! Web サイトの中には、構造式のデータを MOL ファイルという形式で提供してくれている場合があります。たとえば、無料のオンライン化学情報データベースとして有名なものでは ChemSpider Chemical Book 日化辞 Web 等が挙げられます。例えば ChemSpider で“maitotoxin”を検索してみます。ChemSpide

  • 英語論文に使う表現文例集のレジュメ

    英語論文に使う表現文例集」のレジュメ ・このレジュメは、迫村純男 & Raeside,J.「英語論文に使う表 現文例集」(1996年、ナツメ社)の内容をまとめて、参照しや すいようにHTML形式で表したものです。説明等は省いてあるの で、詳しくは同書を参照して下さい。 ・必要な文例をコピーする場合は、範囲指定して反転した部分に カーソルをのせたまま右ボタンをクリックするといいでしょう。 ・転載等は御遠慮下さい。 Abstracted by M.KAMEGAYA 1997 1.前文 (a)論文の目的 The purpose of this study is ... This study provides ... This paper attempts to ... I would like to examine ... 【研究する】investigate, show, consider,

  • 博論は宝の山/テーマが決まったら真っ先に博士論文を読もう

    物事の調べ方にはいろいろあるが、新しいトピックだと、なかなか適当な文献が見当たらないことも多い。 先日も書いたが、に載っているのは「最新」の情報ではない。書いたものがになるまでには、かなりの時間がかかるのだ。 さて、研究は「早い者勝ち」の世界だから、誰も手をつけてないことか、まだあまり手がつけられていないことをやることになる。そのため取り扱うトピックはよりマイナーになっていく。 どマイナーなトピックなど、書いても売れないから、書店で買える書籍にはならない。では、それはどこにあるか? 答:博士論文にある。 新しく、いっぱしの研究者になろうとする者が書く博士論文。 新参者が、すでに分厚い先行研究がある(その業界では)メジャーなトピックにチャレンジしようというのは、これまでの蓄積をひっくり返せる何年に一度出るか出ないかという実力者か、単なる勘違い野郎である。 もっと慎ましやかな庶民研究者は、

    博論は宝の山/テーマが決まったら真っ先に博士論文を読もう
  • http://itolab.is.ocha.ac.jp/~itot/lecture/msthesis.html

  • 論文の見つけ方 003

    前の記事(何を読むべきか)からの続き。何を読むべきをだいたい分かってくれば、次のステップはどのようにしてそれらを見つけるか、ということになる。 この問いに対する回答には分野ごとに様々あるだろうが、自身の経験をもとに、考古学ではどのようにして論文を探すかをまとめておきたい。最大公約数的なところを狙ってはいるので、他の分野でも充分に応用可能だとは思う。 論文の見つけ方1 人に聞く はっきり言って、これが最も手っ取り早いと言える。これはどの分野でも同じことだろう。とくに初学者の場合、まわりには先生や先輩がたくさんいることだろうから、自分の課題を明確に言語化できれば、先生や先輩の専門分野がどこであろうともそれなりの回答は得られるだろう。 ここでのポイントはいくつかある。 聞く回数は必要最小限にとどめる 聞かれすぎるとさすがにうんざりしてくる。少しは自分で探せよと思ってしまう。 自身の課題を日頃から

    論文の見つけ方 003