タグ

歴史に関するtatejimaruのブックマーク (13)

  • 長篠の戦は徳川の戦なのである【天正2年~天正3年編】

    Welcome to my blog 混乱の戦国時代から、泰平の江戸時代へと奇跡の転換を実現した日が誇る偉人、徳川家康公の素晴しさを皆もっと称えるべき!・・・と言う事で、2017年よりブログを開設。 主に徳川家康公の軌跡と縁の地めぐり。 暁の空

    長篠の戦は徳川の戦なのである【天正2年~天正3年編】
  • 宗教がわかってない人はこの4原則を知らない

    近代以前、社会は「宗教」の勢力下に置かれていた 宗教を理解するうえで大事なのは、「信じる」「信じない」ということは脇に置いて、それが近代以前の社会では当たり前の文化だったことを押さえておくことだと思います。 現代は科学の時代ですから、霊や神や奇跡やたたりの話が信じられないのは当然です。しかし、科学が主導権を握るようになったのはほんのここ1、2世紀のこと。ほとんど20世紀の初めまで、社会はどこでも宗教の勢力下に置かれていました。 21世紀の今日でも、イスラム圏のように宗教が大きな力をもっている社会があります。日や西欧のような先進国でも、霊を信じ、来世を信じ、神に祈る人々は大勢います。アメリカはノーベル賞最多獲得国ですが、キリスト教会の出席率が高いことでも有名です。世界全体を見渡すと、宗教はまだ現役で生きている文化だと言えるでしょう。 歴史を大きく振り返ると、人類が言語的コミュニケーションを

    宗教がわかってない人はこの4原則を知らない
  • 【翻訳】 2016年にJavaScriptを学んでどう感じたか - Endo Tech Blog

    ※何度投稿しようとしてもBad Requestが出てしまったのでgistで投稿します。ご了承下さい。 gist.github.com

    【翻訳】 2016年にJavaScriptを学んでどう感じたか - Endo Tech Blog
  • パナソニックの三洋電機買収に見る“絶妙すぎる”交渉術 | GLOBIS学び放題×知見録

    人材育成のプロが組織の成長に伴走します。生成AIを活用した各種機能、MBA基礎〜DXなど最新知識まで測定もできるeラーニングも用意。 詳細を見る 最近、とある事情から「ものの値段」について考えることが多くなってきているのですが、今日はたまたま「値段」に関するとても興味深いニュースが目についたので、それについて考えてみたいと思います。 そのニュースとは、パナソニック(旧松下電器産業)が三洋電機のTOB(公開株式買い付け)の価格として1株120円を提示した、というものです。asahi.comの記事によれば、この額を提示された米大手証券会社ゴールドマン・サックス(GS)の幹部は、即座に交渉の席を立ち、「今後の交渉は不可能。話し合いは打ち切る」と話したとのことです。 パナソニックといいGSといい、なかなか皆さん、役者ですね。こういう「値段」の交渉を見ると、裏側でどんな策略がこらされているのか、想像

    パナソニックの三洋電機買収に見る“絶妙すぎる”交渉術 | GLOBIS学び放題×知見録
  • ソクラテスの晩年をありえないくらい端折ってポップに仕上げてみた件 - RYULOG

    (この記事のポップ度:80%) ある日、アテネの市民が神の信託を聞きにくるデルフォイという場所に、ソクラテスの弟子がいた。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%AB%E3%83%9D%E3%82%A4 ソクラテスの弟子「デルフォイwwwマルフォイwww マール書いてフォイwwwwデール書いてフォイwww」 巫女「おい、お前なにやってんだ」 ソクラテスの弟子「あぁっ!巫女ちゃん!」 巫女「馴れ馴れしいな。今日は何の用だ。」 ソクラテスの弟子「あぁ、実はちょっと神に聞いてもらいたいことがあって来たんですよ。」 巫女「神になにを聞けばいい?」 ソクラテスの弟子「うちの師匠ソクラテスって言うんですけど、あの人まじでスゲー頭良いんスよ、マジで。だからソクラテスさんより頭良い人いるのかなーと思いまして。」 巫女「あぁ、ソクラテスさんより頭いいやつ

    ソクラテスの晩年をありえないくらい端折ってポップに仕上げてみた件 - RYULOG
    tatejimaru
    tatejimaru 2016/09/05
    だいたい合ってる気がする
  • 首都高速1号線と汐留 | 写真展 東京の半世紀 -定点観測者としての通信社- 主催|公益財団法人 新聞通信調査会

    tatejimaru
    tatejimaru 2016/08/02
    汐留の今と昔
  • OS X 10.10 Yosemiteリリース記念:OS Xの13年の歴史を振り返る | 小龍茶館

    昨日正式リリースされたOS X Yosemite。 Yosemiteのバージョンは10.10だから、OS X 10.0から数えて11個目のバージョンということになる。今回のバージョンアップでは、2001年にOS Xがリリースされて以来ビジュアル・UI的に最も大きな変化があった。 ではこの13年間、OS Xはどのような進化を遂げてきたのだろう。ビジュアルも含めて振り返ってみたい。 Mac OS 9 OS Xの前、1999年にAppleMac OS 9をリリースした。今見てみると、当に普通のデスクトップオペレーティングシステム、といった感じだ。これ以前のOSは、Appleファン、Macファンからは”クラシックMac OS”と呼ばれる。Mac OS 9は、Mac OS 8とOS Xの間の過渡期にあたるバージョンで、2年間しかもたなかった。そしてスティーブ・ジョブズ(Steve Jobs)が発

    OS X 10.10 Yosemiteリリース記念:OS Xの13年の歴史を振り返る | 小龍茶館
    tatejimaru
    tatejimaru 2016/06/14
    Macの各OSのスクショ付き
  • バックスラッシュと円記号の悲劇 - 仮想と現実

    Windowsのパス表示を見てみよう。Explorerでは コマンドプロンプトでは というようにパスの区切りは「¥」で表示される。これ、おかしいと思わないだろうか。なぜ円記号なのだ。通貨の円に、なにかを切り分ける意味があるわけでもないし、見た目、文字の形が区切りにふさわしいとも思えない。Yに横棒二つけた記号である。通貨の円を表す以外に使うべきではない。そもそもファイルパスの区切りに円記号を使おうと思った人は誰だ?となるだろう。もちろんそんな人はいない。これはMS-DOS登場以来現在に至るまで、日PC環境でずーっと続いている文字化けである。MS-DOSやWindowsの解説書でも円記号で印刷されているので、文字化けだとは思わない人も多いだろうが、どう考えても文字化けである。日以外の多くの環境ではWindowsのパス区切り文字はバックスラッシュ「\」で表示される。 UNIXではパスの区

    バックスラッシュと円記号の悲劇 - 仮想と現実
  • 「原子はプリンではない」と発見 世界を変えた偉大な3つの物理実験

    「原子はプリンではない」と発見 世界を変えた偉大な3つの物理実験 3 Physics Experiments that Changes the World 現代の私たちがテクノロジーの恩恵を享受できているのは、物理学の発展があったからこそです。SciShowのスピーカーであるハンク・グリーン氏が、世界を変えた3つの物理実験を紹介しています。その3つとは、「ヘンリー・キャヴェンディッシュが重力を測る」「トーマス・ヤングが波を作る」「アーネスト・ラザフォードが原子はプリンでできていないということを発見する」。それぞれどういった点で世界を変えたのでしょうか? 史上初めて引力を計測することに成功 ハンク・グリーン氏:「物理」とは、物体と、それを取り巻く環境、つまり物理的な力が加わった場合や宇宙空間や時間などの影響により、その物体がどのように動くのかについての研究です。基的に、なぜ宇宙が今このよう

    「原子はプリンではない」と発見 世界を変えた偉大な3つの物理実験
    tatejimaru
    tatejimaru 2016/06/01
    キャベンディッシュ、ヤング、ラザフォード
  • MacOS Xの誕生はわりとゴタゴタしていた。 - 仮想と現実

    Appleは、初代Macintosh以来のOSを、極力互換性を損ねないように拡張していた。擬似マルチタスクの導入、仮想記憶のサポートと32ビットアドレスへの対応。このへんはDOSや初期のWindowsに比べても先進的でスマートだったと思う。しかし、Win32アプリがプリエンプティブに動くWindows95が喝采とともに登場した頃、Macはまだ擬似マルチタスクだったし、メモリプロテクションもなく、アプリケーションの不具合で容易にOSを巻き込んで爆弾を出していた。AppleはコードネームCopland、予定ではMacOS 8となるOSにおいて先進的OSへと脱皮することを試みた。マイクロカーネルのもとでメモリは保護され、プリエンプティブ・マルチタスクが実現し、オブジェクト指向の環境が実現するとされていた。UIも大きく発展するはずだった。しかもこれまでのOSと完全な互換性をもつとされていたのだ。

    MacOS Xの誕生はわりとゴタゴタしていた。 - 仮想と現実
  • 金よりも貴重と言われる顔料「ウルトラマリン」の作り方

    by MJI Photos (Mary J. I.) 金よりも貴重とされる顔料「ウルトラマリン」は芸術家に重宝され、画家のフェルメールはウルトラマリンを使いすぎたがために家族を借金まみれにしたと言われています。そのウルトラマリンは一体どのように作られているのか、イギリスのボドリアン図書館がその方法を公開しています。 Bodleian Libraries | Exploring Ultramarine http://www.bodleian.ox.ac.uk/our-work/conservation/case-studies/ultramarine ウルトラマリンとは一体何で、どのように使われてきたのか?ということは以下の記事からわかります。 世界で最も高価な色、金より貴重な顔料「ウルトラマリン」の歴史 - GIGAZINE 顔料としてのウルトラマリンには人工のものと天然のものが存在します

    金よりも貴重と言われる顔料「ウルトラマリン」の作り方
  • 投稿169  日常の中の曲率 S.H氏

    平素はSo-netをご利用いただき、誠にありがとうございます。 このたび、誠に勝手ながら、2021年1月28日(木)をもちまして、「U-page+」サービスの提供を終了させていただくこととなりました。 サービスをご利用いただいておりますお客さまには、ご迷惑をおかけすることを深くお詫び申し上げますとともに、これまでのご愛顧に厚くお礼申し上げます。 記 ■提供終了サービス名 U-Page+ ■提供終了日 2021年1月28日(木) 15:00 提供終了日以降、お客さまのWebコンテンツの表示、FTPからのデータダウンロードができなくなります。 ■解約のお手続きについて 2021年1月28日(木)をもって自動解約となりますので、お客さまご自身での解約のお手続きは必要ございません。 サービス終了日以前に解約をご希望のお客さまは、解約のお手続きが必要です。 下記のWebページよりお手続きください。

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 1