タグ

デザインに関するtatejimaruのブックマーク (80)

  • 実はメイリオまだ進化中! 誕生秘話を河野氏に聞いた - @IT

    2010/01/07 現在ロンドンの地下鉄の案内図や路線図で全面的に使われているアルファベットフォント「New Johnston」をデザインしたのは実は日人――。こう言ったら驚くだろうか。その日人とは、イギリス在住のグラフィック・デザイナー、河野英一氏だ。河野氏はまた、Windows Vistaから標準で添付されているフォント「メイリオ」(Meiryo)をデザインしたことでも知られる。 2009年11月5日、来日中だった河野氏の謦咳(けいがい)に接する機会に恵まれた。訥々(とつとつ)とした中にも、デザインに対する情熱がかいま見える氏の語り口は、集まった出版、印刷、組み版、情報処理の専門家らを魅了した。 ビル・ゲイツがゴーサインを出した偶然 メイリオ――。横書きを前提に欧文・和文が混在するテキストを表示したときに美しく文字が組まれること、ディスプレイで読むことを最優先として液晶ディスプレ

  • 文房具の温かさを残したデジタルノート「フリーノ(FRN10)」、一般発売へ

    キングジムは7月14日、文房具の温かさを残しつつ手書きの良さを追求したデジタルノート「フリーノ(FRN10)」を一般発売すると発表した。7月31日に発売する。 手書きのノート機能のほかにPDF閲覧や書き込みができるドキュメント機能、ノートとの紐づけも可能なカレンダー機能を備え、最大およそ8万7000ページ分を保存可能。E Ink社の電子ペーパーディスプレーを採用し、明るさと色味を調整できるフロントライトを搭載。スタイラスは静電容量方式のタッチパネルと電磁誘導方式デジタイザーペンを用いており、ワコム製デジタルペンによりスムーズな書き心地を実現したという。 保存したデータはUSBやmicroSDカード、オンラインストレージサービスのDropboxとデータ連携が可能(Wi-Fi内蔵)。体カラーは日常に溶け込みやすいナチュラルなマットベージュが用意されるほか、別売の専用カバーは素材にクラフトペー

    文房具の温かさを残したデジタルノート「フリーノ(FRN10)」、一般発売へ
  • GoFの23のデザインパターンを,Javaで活用するための一覧表 (パターンごとの要約コメント付き) - 主に言語とシステム開発に関して

    GoFデザインパターンの一覧表と,活用のためのコメント,および入門者が独学するためのリンク集(サンプルコード付き)。 入門者の独学を支援するために,このページのURLを提示して熟読させ,各パターンを短時間で効率よく学んでもらう。 デザインパターンはプログラマの常識だ。 Java使いかどうかは問わない。 にも関わらず,入門書を買ったまま,途中で挫折する人が多い。 挫折の原因は,パターンの数が23もあって,多いからだろう。 全パターンをすんなり覚えてもらうためには,各パターンごとに 「要するにこういう目的のパターンなんだ。」 「10文字で表現すると,パターンの意味はこうなんだ。」 という要点・質を,短いコメントで伝えれば助けになるだろう。 こういった学習を通して,Java言語の「設計思想」も併せて感じ取ってゆけるはず。 全パターンの一覧表(要約コメント付き) 全パターンについて,10文字以内

    GoFの23のデザインパターンを,Javaで活用するための一覧表 (パターンごとの要約コメント付き) - 主に言語とシステム開発に関して
  • Airbnbのユーザー同士が「信頼」し合うためのUXデザインアプローチ |ブログ|root|芯を問い、成長に貢献する

    この記事はAirbnbのExperience Design LeadであるCharlie Aufmann氏のブログ記事を公式に許可をいただき翻訳したものです。 顔の見えない相手に対しての仲介役となり、初対面の人同士のマッチングによる不安を「信頼」に変える仕組みづくりを、デザインを通してどのように行ったのかをご紹介します。 また、この記事はAirbnbの共同創業者、Joe GebbiaによるTEDトーク「Designing For Trust」の姉妹編となっています。そちらも是非あわせてご覧ください。 「ホスピタリティ」は何かと引き換えではない。作りだすものである。 あなたがホスピタリティについて考えるとき、携わるには面白いビジネスだと感じることだろう。 なぜなら、ホスピタリティはビジネスであるだけではなく、社会においてもっとも深く根付いた文化的な慣習のひとつであるし、数世紀におよぶ伝統や信

    Airbnbのユーザー同士が「信頼」し合うためのUXデザインアプローチ |ブログ|root|芯を問い、成長に貢献する
  • グッド・デザイン | ヴィツゥについて | Vitsœ

    ヴィツゥはグッド・デザインの持つ力を信じています。 私たちのデザイン、会社としての責任と理念、創り出す家具、私たちに共感する多くの人、明日のより良い暮らしのために。 50年以上にわたり、ヴィツゥはディーター・ラムスと一緒に歩んできました。彼は今日も、さらに良いデザインを追求、改良を続けています。この姿勢は、21世紀を形作ったものとして、若い世代に多くの影響を与えてきました。 1957年創業のヴィツゥと共に、今のヴィツゥの基礎となる、収納システムの開発に取り掛かったんだ。デザインの背後にある、私の信念は、ヴィツゥと共にあるのです。

    グッド・デザイン | ヴィツゥについて | Vitsœ
  • レクサス、構造発色により“世界で一番美しい蝶”の青を表現したLC特別仕様車を発売

    トヨタ自動車は、同社の高級車ブランド・レクサスにおいて、フラッグシップクーペ「LC」のLC500h/LC500“L package”をベースとした特別仕様車「Structural Blue」を発売開始している。 「Structural Blue」は、構造発色による美しいブルーが特徴のボディ。構造発色とは、物質そのものに色がなくても、光を受けて特定の波長だけが反射・強調されることにより、特定の色として見える構造のこと。 これまでは、赤・黄・緑・青など玉虫色のように発色させることは可能だったが、レクサスが挑戦したのは1色のみの発色。色のモチーフとなり、研究対象となったのは、その青の美しさから、“生きた宝石”“世界で最も美しい蝶”と称されるモルフォ蝶だ。 研究チームは、光学シミュレーターによるシミュレーションの結果、反射率の高い層にアルミニウムなどの金属素材を配し、反射率の低い層に無色の硫化亜鉛

    レクサス、構造発色により“世界で一番美しい蝶”の青を表現したLC特別仕様車を発売
  • 蛍光灯「昼光色」「昼白色」「電球色」どの色を買うかで迷ったらこの色を選ぼう | ページ 3 | ア・ゲイン・シエラ

    前ページから引き続き、今度は、部屋以外の場所の蛍光色を検討する。 部屋以外の場所の蛍光色部屋以外とは、主に通路(廊下・階段・玄関)、その他、風呂やトイレである。 これらは、部屋との境界でもあるため、部屋とは異なった色の蛍光灯を選ぶ方が良いだろう。 廊下・階段廊下や階段は、深夜に点灯することも多い。 よって、比較的明るさを抑えた「電球色」が良いだろう。 「昼光色」は眠気を冷ます明るい色であるため、オフィスの通路では「昼光色」が使われることも多いが、一般家庭では「電球色」をおすすめする。

    蛍光灯「昼光色」「昼白色」「電球色」どの色を買うかで迷ったらこの色を選ぼう | ページ 3 | ア・ゲイン・シエラ
  • 禁断のデロンギ HJ0812 買ってみた。おすすめの電気代を抑えたデロンギの使い方など... - talblo 良いもの+ひとりごと

    禁断のデロンギ HJ0812 買ってみた。おすすめの電気代を抑えたデロンギの使い方など... - talblo 良いもの+ひとりごと
  • 最近のWebサイトで使われてる、UI要素をデザインするテクニックのまとめ -Little UI Details by Steve Schoger

    ぱっと見ただけではなかなか気がつかないような、ディテールにこだわった素晴らしいデザインのアイデアとテクニックを使ったUI要素を紹介します。 最近のWebサイトで見かけるUI要素がたくさんあり、すぐに次のプロジェクトに役立つと思います。

    最近のWebサイトで使われてる、UI要素をデザインするテクニックのまとめ -Little UI Details by Steve Schoger
  • 【怒りのUI】Googleのマテリアルデザインから学ぶUI設計|アクトゼロ|SMMやSEMを中心としたデジタルマーケティング会社

    こんにちは、デザイナーのスライです。 GWはElectric Zooに行ってきました。 アオキ最高!!Cake Me!!! さて、前回のコラムではiOSヒューマンインターフェイスガイドラインについて書きました。 iOSを書いたならば、こちらも書かざるを得ません。 怒りのUI 第三回目「Googleのマテリアルデザインから学ぶUI設計」です。 マテリアルデザインとは 「Material Design」は、Googleが提唱しているデザインガイドラインです。 スキューモーフィズムを排したデザインは、フラットデザインに通じるものがあります。 が、マテリアルデザインには「光と影」という概念が存在します。 各要素はシンプルでありながら、フラットデザインの弱点である「押せる感」を、 「光と影」で補ったのが最大の特徴と言えます。 それでは、以下でマテリアルデザインの概念について説明していきます。 マテリ

    【怒りのUI】Googleのマテリアルデザインから学ぶUI設計|アクトゼロ|SMMやSEMを中心としたデジタルマーケティング会社
  • マテリアルデザインでやってはいけない68のこと(間違いチェックリスト)

    マテリアルデザインでは、Googleにより作り方のガイドラインがしっかりと決められています。しかし、ルールがかなり多いため、どうしても間違った表現をしてしまいがちです。今回はマテリアルデザインでやってしまいがちな間違いを淡々と紹介していきます。WEB制作、アプリ制作時のチェックリストとしてご活用ください。 Google I/O 2018でのガイドラインのアップデートを反映しました。 重要なルール 1 マテリアルから文字をはみ出してはいけない

    マテリアルデザインでやってはいけない68のこと(間違いチェックリスト)
  • 洋画の日本版ポスターを単純にダサいと言っちゃう風潮と「良さ」が理解できるということ - 元お笑い芸人がWeb業界に入ってがんばるお噺

    【交換日記はじめまして】 すっごく久しぶりのブログ投稿です。 「アウトプットしたいよ~」とか言いながら全くブログを書いていなかったみやしたんくです。 最近ふとFacebookで元会社の先輩toksatoさんが「日報をたくさん書いているでゲス」という趣旨の投稿をしていまして、かるーい気持ちで 「日報公開してくださいよw」 「いやできねえわw」 「じゃあぼくも日報いっぱい書いているんで交換日記やりましょう」 「それいいね」 ってことになり交換日記をすることにしました。 ぼくはWeb製作会社、いわゆる「そとのひと」として、 toksatoさんは事業者側のWeb担当、いわゆる「なかのひと」として、 色々意見交換できたらおもしろいんでないかね!というプロジェクトです。 (あとはぼくがアウトプットするための後押し) toksatoさんとは ブログに良いことをたくさん書いております。勉強になります。 t

    洋画の日本版ポスターを単純にダサいと言っちゃう風潮と「良さ」が理解できるということ - 元お笑い芸人がWeb業界に入ってがんばるお噺
  • 都営地下鉄路線図の大江戸線を丸く表現したひと

    都営地下鉄の駅や電車内に掲示してある、大江戸線が楕円で描かれたあの路線図は、東京にお住まいの方であればご覧になったことがあるひとも多いと思う。 今回、その路線図をデザインしたひとに、話をききに行った。

    都営地下鉄路線図の大江戸線を丸く表現したひと
    tatejimaru
    tatejimaru 2017/03/03
    こういう話すき
  • 僕がアートを鑑賞する意味と、ELEGANT CELL に見た希望 - Synapse the world

    特に見入ってしまったのは、オラファー・エリアソン(Olafur Eliasson)の万華鏡のような作品である。光の具合が絶妙でカメラでとってもその良さが表現できないのが残念なのだが。思わずそこに居合わせたアメリカ人と思われる女性とその良さについて話し込んでしまったほどである。学芸員のおばあさんには「アジア人は棒のついたカメラで写真を撮ってるけど、君はしないのね。アレ、作品にぶつかりそうで怖いのよ。」とか話しかけられるなど。 作品を見たり、お茶をしながらデバライくんと話す。 彼は、こういうモノを鑑賞する意味を僕に問う。 僕と一緒に鑑賞すれば何か理解できると思ったらしい。確かに、一人で鑑賞する、同僚と鑑賞する、知人と鑑賞する、アーティストと鑑賞する。それぞれに得るものがる。鑑賞の仕方が違う、というところを鑑賞するのも面白い。しかし、その鑑賞の何が良いか、と問われると、よく分からない。自分が良い

  • 印刷用デザインデータ入稿時の確認ポイントまとめ | 大阪市天王寺区ホームページ制作 | 合同会社デザインサプライ-DesignSupply. LLC-

    普段はウェブ制作をメインとしているのですが、たまに印刷物デザインも手掛けることもあります。制作業務フローも異なり、印刷業者さんへ入稿するとウェブと違って修正できないため確認作業が多かったりといろいろと神経を使います。。 そこで今回は忘備録もかねて印刷用デザインデータ入稿時の確認ポイントをまとめてみたいと思います。 CMYKのカラーモードを指定 印刷にはRGBでなくCMYKのカラーが使用されます。ドキュメント自体はもちろんそうですが、埋め込み用の写真データなどはついつい忘れがちになってしまいます。すべてのデータのカラーモードがCMYKになっていることを確認しましょう。ちなみにillustratorの場合次のようにいつでもカラーモードを変更することができます。 用紙サイズのアートボードもしくはトリムマーク(トンボ)をつける 業者さんによってはテンプレートが用意されていたりしますが、自分で用意す

    印刷用デザインデータ入稿時の確認ポイントまとめ | 大阪市天王寺区ホームページ制作 | 合同会社デザインサプライ-DesignSupply. LLC-
  • 画像内の文字を見せるデザイン表現 ~背景を加工する~ | 大阪市天王寺区ホームページ制作 | 合同会社デザインサプライ-DesignSupply. LLC-

    前回の記事では文字自体に装飾などの加工を施しましたが、今回は文字ではなく背景に加工を入れるデザイン表現についてまとめていきたいと思います。 まずはサンプルですが、写真の上にそのまま文字が重なっている状態です。 前回同様、背景に埋もれてしまい見にくくなっています。 1. カラーオーバーレイ(#000 / オーバーレイ / 80%) 背景画像全体に黒色を重ね、明るさを落としています。そうすることにより文字とのコントラストが生まれ、目立つようになりました。文字色がこのように明るい場合は背景を暗く、逆に文字色が暗い場合は背景を明るくすると効果的です。 2. グラデーションマスク 背景画像に対してグラデーションマスクを文字の後ろへあたる位置にかけています。グラデーション状に背景画像が隠れ、文字が分かりやすく見えるようになっており、雰囲気のあるデザインになっています。背景のイメージを残しながら文字を主

    画像内の文字を見せるデザイン表現 ~背景を加工する~ | 大阪市天王寺区ホームページ制作 | 合同会社デザインサプライ-DesignSupply. LLC-
  • ユニクロのチラシを佐藤可士和にやらせない柳井社長。その理由とは?

    その理由の大きな要因に、チラシがある。 ユニクロの柳井社長がいまでも店舗のチラシ作りに関わってるのは有名な話だ。 ユニクロが業績を上げているのは、実はこのチラシが大きな役割をもっている。 来店のほとんどがチラシからだからだ。 「チラシはお客様へのラブレター」とチラシの重要性を語っているが、 まあ小売だからチラシやるだろうね、集客のために、、、 という程度で捉えてはいけない。 なぜ、柳井社長自らチラシ作りに携わるのか? 普通だったら、部下にまかせてもいいんじゃないか、なんて思うだろう。 ユニクロのチラシをみていると、社長が携わらずをえない部分が垣間見れるのだ。 まずは、ユニクロのチラシをよく見てみよう。 ■人気商品を安く!で訴求 ヒートテック、シルキードライなど人気商品を大きく扱うことで、来店を促進することができるのはお分かりだろう。 しかし、考えてみてほしいのだが、人気商品ってなんだ?って

    ユニクロのチラシを佐藤可士和にやらせない柳井社長。その理由とは?
    tatejimaru
    tatejimaru 2016/11/30
    "「チラシはお客様へのラブレター」"
  • デスク周りを快適にする便利グッズ集 ベスト10【おすすめの収納グッズ・おしゃれ雑貨】 - LITERALLY

    デスク周りを快適にするための、熱意が我ながらスゴイ。「デスク整えるより、仕事しろよ」と同僚は思っているだろうが、気にせず僕はデスククオリティーのために全力を注ぐ。なぜって、平日なら1日の起きている時間の半分以上、そして1週間の1/3以上をデスクで過ごすのだ。それだけ長い時間を過ごす場所なのに、手を抜くわけには行くまい。というわけで、今回は、僕が愛用しているデスクグッズたちを紹介する。 1 上着がシワにならないチェアハンガー 同僚がおもむろに使いはじめ、感動してもらい買いした。今や僕のいるグループでは、これがブームで半分以上のがこれを使っている。これまでは椅子の背もたれにかけていたので、深く座るとジャケットにシワがついてしまったが、このハンガーで一切それが無くなった。早く買っておけばとつくづく感じた超便利グッズだ。ナカバヤシ チェアハンガー 2 最強の腰痛対策クッション 今回紹介する中で、個

    デスク周りを快適にする便利グッズ集 ベスト10【おすすめの収納グッズ・おしゃれ雑貨】 - LITERALLY
  • デザインのバージョン管理をする世界

    僕の同僚のデザイナーはデザインツールにSketchを使っている。デザインは区切りのいいところまで出来ると保存してDropboxで共有してくれる。最近ではGitHubでSketchファイルを管理することも試しているようだ。GitHubで管理することで過去に遡ったり、ほかの人の作業をマージできたりする。ただ、Sketchファイルはプログラムのソースコードのようなテキストファイルではなくバイナリファイルだ。この違いでGitまたはGitHubの便利なものの多くが使えていないんじゃないか。 先日Sketchファイルをテキストファイル(JSON)として管理できるツールを公開したので、どういうモチベーションで作っているのか書いてみようと思う。ツールはまだ完璧ではないが、ぜひ使って意見をもらえたらと…思う 🙇🏻 テキストファイルになるとできることあぁ、デザイン全体のボーダーの色が淡くなったのいつだっけ

    デザインのバージョン管理をする世界
    tatejimaru
    tatejimaru 2016/10/26
    SketchファイルをJSONにしてバージョン管理
  • これはもう使用しない方がいいウェブデザインのトレンド

    昔流行ったけど、これはもう使用しない方がいいものや人気がすたれているウェブデザインのトレンドをWeb Design Ledgerから紹介します。 Most Used and Abused Web Design Trends of All Time 以下、その意訳です。 過激な表現も一部あるので、留意ください。 はじめに 鏡面反射 アクア フラリッシュ コーヒーカップ 地球 コミックフォント ストックフォト ペーパー ポラロイド 特大のRSSアイコン 音の自動再生 カウンター マーキー ブラックの背景 スプラッシュページ スキップの無いイントロ ブラックの背景 はじめに トレンドは、ウェブデザインにおける良くないキーワードではありません。実際に、下記のリストのものはその時々でウェブデザイナーを鼓舞させました。これらのアイデアは影響が非常に大きくかったので、大量のクローンが作りだされました。

    tatejimaru
    tatejimaru 2016/10/19
    懐かしいものがいっぱい