タグ

化学に関するtatejimaruのブックマーク (47)

  • ソーダとナトリウムって同じなの?塩って何?

    石鹸のまわりで見かける ソーダやナトリウム、塩のつく物質 石鹸について調べてゆくと、「ソーダ」や「ナトリウム」、「○○塩(えん)」という言葉をよく見かけます。 でも、「××ソーダ」のことを別の場所では「××塩」と呼ぶなど、同じアイテムなのに違う呼び方をされることがあります。混乱した経験のある方も多いかもしれません。 そこで、ここでは、それぞれのアイテムがなぜそのように呼ばれるようになったのかについて、簡単に解説しましょう。 同じ物質でも呼び名が違うわけは? 洗濯用粉石鹸の助剤「炭酸塩」の化学名は「炭酸ナトリウム」。「炭酸ソーダ」という通称もあります。ふくらし粉やクレンザーとして使われる「重曹」の化学名は「炭酸水素ナトリウム」ですが、「重炭酸ナトリウム」「重炭酸ソーダ」という呼び方もあります。同じ物質なのに、なぜこんなにいろいろな呼び名があるのでしょう? 英語ドイツ語かで違いが これは、英

  • なぜ、無水エタノールは油汚れを落とせる? - OKWAVE

    こんにちは,大学院で生化学を専攻しているものです。 まず,エタノールは有機溶媒だからですね。 有機溶媒になる,ではなく有機溶媒であります。 なぜ有機物は水より有機溶媒とけるのかという疑問に関してですが, そもそもエタノールは溶媒の中でも特殊な溶媒であり,いわゆる両親媒性溶媒という溶媒です。水にも油にも馴染んでしまうという代物なのです。 物質にはそれぞれ分子構造に依存したある種の親和性を有していまして,大きく分けてこの地球では親水性(水溶性)と疎水性(不溶性)の二つに大別されます。 疎水性に関しましては不溶性と書いてありますが=親油性となります。 この二つのファクターは構造に由来し,親水性に関しましては ・水素結合できるもの ・電離するもの ・極性を有するもの の大きく分けてこの3つで決定すると考えていいでしょう。 水素結合は水分子自体が行っている分子間の相互作用のことで,水素原子と,-OH

    なぜ、無水エタノールは油汚れを落とせる? - OKWAVE
  • DSC2

    tatejimaru
    tatejimaru 2017/05/06
    ガラス転移について
  • CPUの作り方 - 富士通

    シリコン(ケイ素)の大きな単結晶(純度99.999999999%)を、ダイヤモンドブレードでスライスして、薄いシリコンウェーハを作ります。

    tatejimaru
    tatejimaru 2017/05/04
    非常にわかりやすい。Si(単結晶)からCPUチップまでの工程。
  • 光触媒入門

    現在、どのような用途に光触媒が使われているかを表1にまとめました。これは1995年から6年間に新聞に発表された光触媒関連記事の件数を調べたものです。分類と振り分けは必ずしも適切ではないかもしれませんが傾向は読みとれると思います。 まず第一に多いのは空気清浄器関連であり、脱臭と有害物質の除去を目的としています。次に多いのは主に防汚を目的とした建物の外壁、建材(金属も含む)などです。意外に多いのは、脱臭・抗菌を目的とした衣類やティッシュなどで、近年の清潔志向を反映しているようです。 自動車関連では、サイドミラーの曇り止めフィルムが早くから市販されており、使った方もおられるでしょう。その他、自動車ボディーの防汚コーティングも期待されています。 図2に、現在、市販されている光触媒を応用した商品の例をのせました。 図2 光触媒を応用した商品の例 (a)空気浄化用疑似観葉植物、(b)蛍光灯、(

    tatejimaru
    tatejimaru 2017/04/23
    酸化チタンの光触媒作用と超親水性について
  • 化学肥料、何が問題なのか - アグリサイエンティストが行く

    さて、今まで化学肥料の問題点については色々と論じてきたような気がするので、いまさらという感じもなくはないが、これをテーマとしてまとまった話をしたことはないと思うので、取り上げておこう。 化学肥料を「化成肥料」だとするとその定義は、窒素(N)、リン酸(P)、加里(K)のうちいずれか2成分以上を含み、化学反応をともなって製造された複合肥料のことをさす。ただ、化学肥料というと一般的なイメージとしては、単肥(成分が1種類のもの)でも化学合成されていれば「化学肥料」ということになるだろう。 化学肥料の起源といえば、なんといっても1906年に開発されたハーバー・ボッシュ法による大気中の窒素からのアンモニア合成だろう。窒素は植物の生育に最も大きくかかわってくるが、大気中の窒素分子は極めて安定しており、反応によって植物栄養として使える形にはしづらい(そういうことから考えると、微生物の窒素固定は酵素の触媒と

    化学肥料、何が問題なのか - アグリサイエンティストが行く
    tatejimaru
    tatejimaru 2017/03/12
    有機野菜、ハーバー・ボッシュ法に関連して、化学肥料の良し悪しについて
  • 無機化学(錯イオン生成反応)

    (1) 錯イオン (i) 錯イオンとは何か? 気体状態の原子から電子を取り去り、陽イオンにするためには、イオン化エネルギーという大きなエネルギーが必要でした。それにもかかわらず、金属元素の原子は、物質中では、たいてい陽イオンの形で存在しています。このようなことが可能なのは、電子を放出して不安定な陽イオンになっても、陽イオンの周囲には多くの電子や陰イオンがあるので、それらと強く引き合うことで、全体としてはエネルギー的に安定になるからです。 例えば、塩化銅(II) CuCl2が水に溶解したときのことを考えましょう。銅(II)イオンCu2+ と塩化物イオンCl- が別れると、銅(II)イオンCu2+ は、極めて不安定な状態となります。しかし、周囲には水分子しかいないのだから、銅(II)イオンCu2+ は、水分子の持つ電子を引き付けようとします。電子の所有権は、当然酸素原子にありますが、銅(II)

    無機化学(錯イオン生成反応)
  • 錯体化学研究室 広島大学大学院先進理工系科学研究科

    2019.02.21: 卒修論お疲れ様飲み(2019.02.19)の写真upしました。 2017.09.11: 院試&修論お疲れ様飲み(2017.08.25)の写真upしました。 2017.07.08: 春の行楽・ソフトボール大会(06.03, 06.24)の写真upしました。 2017.07.03: 写真及び研究室メンバーを更新しました。 2015.08.05: 春の行楽・ソフトボール大会(05.23, 06.06)の写真upしました。 2015.04.15: 学会リスト更新しました。 2015.04.06: 卒業式(03.23)の写真upしました。

    tatejimaru
    tatejimaru 2016/12/15
    化学系の略語
  • 処方略語集

    1 sum.;una sum. (1 sumendus,1 sume) 一度に服用せよ(頓服) [←先頭へ] 6-MP メルカプトプリン [←先頭へ] 6-MPR チオイノシン [←先頭へ] A. (abend) 夕、晩、夜 →T [←先頭へ] a. (alcohol) アルコール [←先頭へ] a.c. (ante cibos,ante cibum) 前 before meals →v.d.E.、 a.p.、 v. [←先頭へ] a.d.t. (auf dreimal taglich) 1日3回 →t.d.、 t.d.d.、 t.d.s.、 t.i.d. (auf 3×t""agl.)、 t.i.n.、 t.q.i.d. [←先頭へ] a.i. (ad interium) 暫定的な [←先頭へ] a.j. (ante jentaculum) 朝前に →ant.jentac. [←先頭

    tatejimaru
    tatejimaru 2016/12/15
    化学系においても流用が可能か
  • インク研究会-19 インクの王道ブルー・ブラック-光と影- その2

    インクの王道ブルー・ブラック−光と影− その2 碧 万年筆をお好きな方なら、他のインクに比べて、ブルー・ブラックは消えない、ブルー・ブラックはつまりやすい、ブルー・ブラックはフローが悪い、などの知識はご存知だと思うが、なぜブルー・ブラックだけが他のインクと違うのだろうか? さてさて、ブルー・ブラックとは? そこでまずインクの知識のおさらいをしてみたい。 万年筆のインクは、染料型インク、顔料型インク、混合型インクに大別できる。 “染料型インク”の主成分は染料なので、水に溶ける。成分は沈殿せず、ペン先の腐性が少なく、インクカスが生じない。また染料なのであらゆる色が作成可能で、色彩も鮮明である。今現在発売されているほとんどの万年筆用インクは染料型インクである。 “顔料型インク”は水に溶けない色素を主原料にしている。一般的に黒色のものが多く、それらはカーボンブラックを用いている。色

    tatejimaru
    tatejimaru 2016/12/14
    万年筆のインクについて
  • 住友ゴム、天然ゴムの試験管内での生成に成功。詳細構造も明らかに

    住友ゴム、天然ゴムの試験管内での生成に成功。詳細構造も明らかに
  • 硫酸イオンの硫黄の原子価は+6、亜硫酸イオンの硫黄の原子価は+4と、同じ原子で原子価が違ってくるのは何故ですか・・・。 ... - Yahoo!知恵袋

    電気陰性度の違いによって、電気陰性度が小さい原子から、大きい原子が電子を奪っていきます 硫酸 亜硫酸において電気陰性度が一番大きいのは酸素です よって酸素が有無を言わせず電子をかっさらっていきます 硫黄からしたら電子を守りたいですが、酸素が強いのでなすがままです ここで、硫酸はH2SO4 亜硫酸はH2SO3 で圧倒的強者酸素が一つ少ないですよね? よって硫黄は酸素一個分の電子を守ることができるんです これが硫黄の酸化数の違いです ちなみに原子価は酸化数のことと受け取りました 原子価はこの文章に合わないと思ったので 違ってたらすみません

    硫酸イオンの硫黄の原子価は+6、亜硫酸イオンの硫黄の原子価は+4と、同じ原子で原子価が違ってくるのは何故ですか・・・。 ... - Yahoo!知恵袋
    tatejimaru
    tatejimaru 2016/11/14
    硫黄の酸化数について
  • アルマイトとは - アルマイト/アルミニウムとは | 耐摩耗性の向上を目的とした潤滑アルマイト「カシマコート」の株式会社ミヤキ

    1 アルミ製品を取り付けた治具を、電解液(硫酸または蓚酸)の中に入れます。 2 治具に電極を繋ぎ、プラスの電気を流す。また同時に陰極に同様に電気を流します。 3 電気分解により、アルミニウムの表面に酸化皮膜(アルミの酸化物)が付きます。 孔(ポアー)の大きさ 孔(ポアー)とは酸化皮膜の穴の事を言い、その大きさは1つ10~30nm(ナノメートル)。その数は、なんと1cm²の中に数十億~700億個あると言われています。地球の人口が1cm²の中に軽々入ってしまう程の数です。 アルマイト(陽極酸化処理)の基構造は鉛筆の束!? アルミに電流を流す事で、表面の微小凸凹部が溶解(浸透)+同時に酸化皮膜が成長し、時間の経過と共にセルと呼ばれる立体構造を形成します。基構造は六角形の鉛筆を束ねたものがアルミ地からニョキニョキと生えていると思ってもらえばわかりやすいかもしれません。 1 アルミニウムは活性な

    アルマイトとは - アルマイト/アルミニウムとは | 耐摩耗性の向上を目的とした潤滑アルマイト「カシマコート」の株式会社ミヤキ
  • 過酸化水素の「過」は何の意味ですか。

    「過」は多分標準よりも多いということでついているのだろうと思いますが内容は同じではありません。 過塩素酸はHClO4です。 4つのOがClにくっついています。 OとOの間には結合がありません。 塩素酸HClO3と比べるとHClO4の方がClの酸化が進んでいます(酸化数が大きくなっています)。 過酸化水素の場合、構造式は H-O-O-H です。OとOの間に結合が残っています。 この -O-O-を「過酸化結合」と言います。 Oの数が増えたからと言ってHの酸化のされ方が進んでいるというのではありません。この点は過塩素酸、過マンガン酸などと違うところです。 H2O2は過酸化水素ですが CO2はニ酸化炭素です。 MnO2は二酸化マンガンです。 (Mnの酸化物はたくさん種類があります。MnOもあります。現在は酸化マンガン(II)、酸化マンガン(IV)、・・・のように呼んでいます。) Oが2つあってもO

    過酸化水素の「過」は何の意味ですか。
    tatejimaru
    tatejimaru 2016/10/22
    通常より酸化数が多いもの。反対は「亜」
  • 君たちがまず知らなければいけないこと

    君たちがまず知らなければいけないこと。 生物機能化学科学生実験 土壌学分野・作物栄養学分野担当教官 倉持寛太、中原治(土壌学分野)、渡部敏裕、信濃卓郎(作物栄養学分野) 実験の心得 (1)一般的心得 実験で用いる多くの試薬類は毒性の強いものが多く、不用意に皮膚に接触させたり、口に入れることは決してしないように注意すること。また、一般試薬でも濃度が高い場合には強い毒性を示し、場合によっては発ガン性を持つ場合があるので十分に留意すること。実験室内での飲品の保管、喫煙は厳禁とする。白衣を着用すること。土足での入室を禁止するので、各自上履きを用意すること。携帯電話の室内での使用は禁止します。電源は入れていても良いですが、計算機能も含めて室内で使用はしないこと。実験の進め方を自分達で考えるのは大変良いが、偏った時間配分は事故にもつながりかねず、好ましくない。原則として18時に実験室は閉鎖するこ

    tatejimaru
    tatejimaru 2016/07/20
    化学実験について
  • ホーム | 椴山研究室 分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域

    2023/11/30 ホームページを更新しました。 2023/11/30 お知らせ:第2回大学院入試の願書受付が始まりました(12月6日(木)〆切)。詳細は、ホームページにてご確認ください。 2023/11/29 Lee Jia Yenさんが、インターンシップ生としてグループに加わりました。 2023/11/22 公開発表会(公開の最終試験)で、堀君が発表しました。 2023/11/14 堀君の博士論文審査会が行われました。審査会後にお祝い会を開催しました。 2023/11/02 准教授が2023年度分子研異分野技術交流セミナー(第6回)〜有機合成DXへの期待〜で講演しました。 2023/10/31 ホームページを更新しました。 2023/10/19 中学生2名の職場体験を行いました。 2023/10/01 西岡さんが技術支援員として復帰されました。 2023/09/30 ホームページを更

    tatejimaru
    tatejimaru 2016/04/23
    キラリティー関連の研究室
  • CD(Circular Dichroism)~円二色性~(dinop.com)

    CDが何か?円二色とは?楕円率?ORD? この辺の話しについてはとりあえず理解していないので参考書を見てください。光が 回転するとか吸収と旋光が両方起きてウンタラとかまったく不明です。 CDで得られた値[θ]obsはたいていの場合、単位が[m deg]であり、 このままではその後のデータ処理に使えない。平均残基モル楕円率[θ]へ変換する必要がある。 [θ]=[θ]obs/(l・C) [θ] : 平均残基モル楕円率  [deg・cm2/d mol] [θ]obs: 楕円率     [deg] l  : セル長    [m] C  : 残基モル濃度 [M] ※ [残基モル濃度]=[タンパク質のモル濃度]×[タンパク質の残基数] 例えば、 [θ]obs=-30×10-3 deg l = 0.1 cm C = 2.691 mM [θ]=-30×10-3 deg/(0.1 cm×2.691 mM)

  • 史上最強の塩基が合成される | Chem-Station (ケムステ)

    Lithium monoxide anion: A ground-state triplet with the strongest base to date. Tian, Z.; Chan, B.; Sullivan, M. B.; Radom, L.; Kass, S. R.  Proc. Natl. Acad. Sci. USA 2008, 105, 7647. doi:10.1073/pnas.0801393105 史上最強の塩基性をもつ物質が合成された、という報告がPNASに出ていましたので、今回はこれを紹介します。合成に成功したのはミネソタ大学のKassらのグループ。 それはどんなものかというと、意外にも単純な物質で、水酸化リチウム(LiOH)の共役塩基であるリチウムモノオキシドアニオン(LiO-)だそうです。 彼らがLiO-合成に行き着いたアプローチ・指針をまとめてみましょう。

  • 化学系研究室ホームページ作成ガイド | Chem-Station (ケムステ)

    近頃はどこの研究室でも自前のホームページを持つことが普通になりました。 ウェブサイトを研究アピールの場としてうまく使うことができれば強力です。特に次世代を担う若者たちは、「まずウェブからはじめる」のがもはやノーマルな感覚です。彼らを化学の世界に引き込んで未来の化学を盛り立てていくためにも、しっかりしたウェブサイトを構築し、質の高い情報発信をしていくことが重要です。 しかし化学者はWebアピールにまだまだ不慣れなせいか、研究室によって意識格差がかなりあるようです。ホームページ作成ソフトの使い方やHTML記法を学ばなくてはならず、キレイなものを作るのはやはりそれなりの経験とセンスが必要になるという避けがたいハードルもあるでしょう。 しかしラボのアピールのために受け取り手に優しいホームページをつくる、というだけでよければ、そこまで難しいものは必要ありません。いくつかのポイントを押さえて作ればそれ

  • 「知恵ノート」は終了いたしました - Yahoo!知恵袋