タグ

ブックマーク / www.excite.co.jp (13)

  • 「コーンスープ」の今昔&海外事情とは? - エキサイトニュース

    昔から大好きだった、家で作る、クリームコーン缶を使ったコーンスープ。 子どもの頃は、おつかいのときなどに「ホール缶じゃなくて、クリーム缶のほうね」と親に言われることもあるほど、両者がスーパーで同等に扱われていた気がするのだが、最近はスーパーにクリーム缶を置いていないところもよくある。 また、あっても、小さいサイズだけという場合もある。 そもそもホール缶とクリーム缶の売上って、どのくらい違うもの? アヲハタのコーン缶を扱うキユーピーに聞いた。 「現在のホール対クリームの売上数量比率は、約2対1です。でも、この5年で見ると、クリームの売上減少が特に著しい、ということではありません。全体的に、昔に比べて売上は減少傾向で、2008年度に比べて2013年度は約1割減となっていますが、これは缶詰商品全般について言える傾向です」 また、意外と忘れがちだが、コーンは季節商品だということもある。 「コーン缶

    「コーンスープ」の今昔&海外事情とは? - エキサイトニュース
    teajay
    teajay 2014/03/11
  • エルフ支持者の反対により道路建設計画を一時中止 アイスランド(AP) - エキサイトニュース

    [レイキャビク (アイスランド) 23日 AP] 「火と氷の国」と呼ばれるアイスランドでは、霧に包まれた溶岩原が何かが潜んでいそうな不思議な景観をかたちづくり、「隠れた者たち」ことエルフ (小妖精) についての物語もたくさん伝えられている。何千ものエルフがアイスランドの荒野に住んでいると言われている。 よって、エルフが政治的な主張に関わってくるのも時間の問題だったのかもしれない。エルフを支持する人々が、大統領の公邸があるアゥルタネース半島とレイキャビク郊外ガルザバイルを結ぶ直通道路の建築計画の中止をアイスランド道路沿岸委員会および地方自治体に要求するため、環境保護主義者と手を組んだ。彼らは開発がエルフの生息地を荒らすことを恐れており、今回の対象地域にはエルフの教会があるため特に重要だと主張している。 建築計画は「ラバ (溶岩) の友人たち」という団体が起こした訴訟についてアイスランドの最高

    エルフ支持者の反対により道路建設計画を一時中止 アイスランド(AP) - エキサイトニュース
    teajay
    teajay 2013/12/26
    人名・団体名等ではなく、妖精だとは。
  • 「和食」がユネスコの無形文化遺産に登録。その時、和食の定義とは - エキサイトニュース

    12月4日、「和」がユネスコの無形文化遺産に登録された。でもちょっと待った、「和」ってなに? そもそも、今回の登録は「日料理アカデミー」(京都の料理人が中心になっているNPO法人)が始めた運動がきっかけ。 そのせいなのか、マスコミで紹介されるのは老舗料亭の料理のイメージ。でも、それだけが「和」ではないはずだ。 農林水産省のホームページでは、「和の特徴」として以下の四点が挙げられている。 ・多様で新鮮な材とその持ち味の尊重 ・栄養バランスに優れた健康的な生活 ・自然の美しさや季節の移ろいの表現 ・正月などの年中行事との密接な関わり うーん、わかったようで、よくわからない。そこで、農林水産省の文化・連携推進班の担当者に「和の定義ってなんですか?」と聞いてみた。 「今回の無形文化遺産登録で、『じゃあラーメンはどうなんだ?』といった問い合わせもいただいています。ただ、今回の登録で

    「和食」がユネスコの無形文化遺産に登録。その時、和食の定義とは - エキサイトニュース
  • 考案者が逝去! 欧州のサンドイッチ式ケバブ事情とは - エキサイトニュース

    先月26日、ドネルケバブの考案者とされるカディル・ヌルマンさん(80)がベルリンで亡くなった。ドネルケバブとは、回転させながら焼いた羊肉や牛肉、七面鳥肉、鶏肉を薄切りし、サラダやソースとともにパンに挟むべ物だ。 現在は中東や欧州を中心に世界的に広がっている。 訃報を伝えた英BBCによれば、今欧州で広く見られるように、パンに肉とサラダを挟み提供したのは、1960年にトルコからドイツへ移民としてやって来たヌルマンさんが、1972年にベルリンで始めた露天に端を発するそうだ。トルコ・ドネル製造業者協会も、2011年にヌルマンさんを「考案者」として認定している。 発祥地ベルリンでは1000以上の店があり、ドイツ全体では1万6000を数える。肉を焼くための機械も、欧州連合(EU)市場の80%が独メーカーにより供給されている。しかしヌルマンさんは、パンに挟むドネルケバブを考案した際に特許は取らなかった

    考案者が逝去! 欧州のサンドイッチ式ケバブ事情とは - エキサイトニュース
    teajay
    teajay 2013/11/08
  • 日本の部活文化がブラック企業の温床に(All About) - エキサイトニュース

    つい先日、群馬県で部活の朝練を禁止するというニュースが報道されていた。学力優先のいやーなムードと捉えた人も多いのではないかと思う。しかし、僕は正直「それもありだよな」と思った。 日の部活熱は常軌を逸している。これも自分たちが育った環境が当たり前だと思っているひとたちからしてみるとにわかには受け入れがたい発想だとは思うのだが、日の中高生では、1週間の総授業時間よりも部活時間のほうが長いということもざらだ。2003年、OECDのPISA調査では、日の15歳の自主学習時間は世界最低であるという結果も出ている。 日の部活は、一度入部したら最後、極限まで練習し、部活一筋になることを要求されることが多い。ひと言で言えば軍隊式だ。海外のように、複数のスポーツを並行してやったり、学期によって変えたりという柔軟性がない。 少しでも時間があれば練習する。どんなに疲れていても、休養より練習を優先する。チ

    teajay
    teajay 2013/10/31
  • チューリップ唐揚げは、なぜマイナーになったのか - エキサイトニュース

    先日、『孤独のグルメ Season3』で懐かしいべ物を見て、無性にべたくなった。 それは、「チューリップから揚げ」。 手羽に切れ目を入れて骨を1抜き、肉をひっくり返してチューリップの花のような形状にまとめ、唐揚げにしたものだ。昔はお弁当などによく入っていたし、誕生日会やパーティーメニューでも定番だった。みんな大好きだったはずなのに、いまはこのチューリップ唐揚げを、お店でも、お弁当などでもあまり見かけない。それどころか、若い世代にはチューリップ唐揚げという存在を知らない人も多いようだ。 なぜチューリップ唐揚げがマイナーになってしまったのだろうか。『孤独のグルメ』でゴローが訪れていた「鳥椿」店主の北野達巳さんに聞いたところ、「昔を知らないので、あくまで推測ですが」として、以下の回答をくれた。 「昔はおそらく鶏の部位で手羽がいちばん安かったのではないでしょうか。それが、ブラジル産などの安い

    チューリップ唐揚げは、なぜマイナーになったのか - エキサイトニュース
    teajay
    teajay 2013/09/23
    今更ながら、「チューリップ」の作り方を知る。/鶏肉は国地域で好む部位の嗜好がかなり違うらしく、需要と稀少性、価格のバランスがどうなってるのか興味ある。
  • 納豆は故郷の香り!? フランス人が納豆を好きなわけ - エキサイトニュース

    「納豆べられる?」日が好きだという外国人に対して、日人がよく問う文句だ。そして苦手だという顔をする外国人の機体通りの反応に私たちは「やっぱりね」と満足する。 また「好きだ」と答えたら、少々の驚きと共に、その外国人に親近感を覚える。とにかく「納豆」の話題は、日人にとって外国人とのコミュニケーションツールの1つだ。 実際、日に興味を持ってくれている外国人でも、どちらかと言えば「嫌い」という返事をもらいがちな納豆だが、じつはその納豆を比較的得意とする国民がいた。それはフランス人だ。地理的にも文化的にも遠いと思われる欧州の国がどうして納豆を苦にしないのか。彼らに話を聞いていくと意外な共通点が見えてきた。 初めて納豆を見る外国人にとって、独特の発酵臭、糸を引く見た目、粘る感の3要素は、納豆を口へ運ぶまでのハードルを高くする。日でも、苦手な人でもべやすくするために、香りを抑えた納豆が

    納豆は故郷の香り!? フランス人が納豆を好きなわけ - エキサイトニュース
    teajay
    teajay 2013/09/13
  • 納豆はなぜ「小粒」が主流なの? - エキサイトニュース

    スーパーの納豆売り場などを見ると、圧倒的に多いのは「小粒」。次いで「ひきわり」「極小粒」があって、「大粒」はごくわずかしかない印象がある。 でも、考えてみれば、「小粒」と銘打つからには、もともと標準に比べて小さかったのだろうけれど、「中粒」というのはあまり見かけない。 これだけ圧倒的に多いのであれば、「小粒」はもはや標準であり、「極小粒」を「小粒」と呼んでも良い気だってする。 なぜ納豆は「小粒」が主流になったのだろうか。全国納豆協同組合連合会に聞いた。 「歴史的に見ると、納豆はかなり昔からべられていたことがわかっていて、室町時代には確実に文献に出ていますし、江戸時代の川柳にも出てきます。江戸時代など、社会インフラや冷蔵流通のシステムが整っていない頃は、納豆は、たたいて納豆汁にしてべるのが主流でした」 また、冷蔵ができない時代、夏には傷むことから、納豆の季語は「冬」にもなったと言う。 「

    納豆はなぜ「小粒」が主流なの? - エキサイトニュース
    teajay
    teajay 2013/09/13
  • 話題の“100円缶詰め”「いなばのタイカレー」誕生秘話 - エキサイトニュース

    ネット上などで「美味すぎる」と話題になり、品薄のニュースも報じられる、「いなば ツナとタイカレー」シリーズ。 ローソンストア100などでは100円で購入できる缶詰めながら、うっかり「タイカレー風味のツナ」程度を予想してべようものなら、あまりの格的な味に面らう。 正直、飲店で提供されるものにも遜色ないレベルだと思う。 それにしても、なぜ缶詰めでタイカレーを? いなばではもともと「ツナ&コーン」等のミックス缶などをいち早く取り入れている(コネタ既出)だけに、その応用だったのだろうか。 いなば品に開発の経緯などを聞いた。 「『ツナとタイカレー』(グリーン、レッド)2種は2011年9月に発売し、その半年後に『チキンとタイカレー』(イエロー)を発売しました。もともとツナ缶から始まって、『ツナコーン』等の『ツナと素材』シリーズ缶を出していたり、味付けシリーズ缶の『味付けフレーク』『やわらか煮

    話題の“100円缶詰め”「いなばのタイカレー」誕生秘話 - エキサイトニュース
    teajay
    teajay 2013/04/08
    ヤマモリのタイカレーも似た経緯だったよな。海外の食文化が輸入される経緯は色々あって面白い。
  • 「ロシアの兵士はソックスを履け」国防相が発言(AP) - エキサイトニュース

    [モスクワ 15日 AP] ロシアの国防相が、同国の兵士の足元を「足包み」からソックスに変えるべき時だ、と発言した。 17世紀後半より、ロシアの兵士たちは、ロシア語で「portyanki」と呼ばれる「包み」を使用している。兵士たちは裸の足の周りにこの一片の長方形の布を丁寧に巻き、重いロングブーツを履いた際に水疱ができるのを防ぐ。 しかし、2ヶ月前に国防大臣に就任したセルゲイ・ショイグは、一部の兵士がいまでも足包みを使用していることに驚き、代わりにソックスを使うよう命じた、と発言した。 彼はテレビ放送された月曜日の会見で、「2013年、少なくとも2013年の終わりまでには、私たちはportyankiという言葉を忘れなければなりません」と述べた。 この風習は、17世紀後半にピョートル大帝がオランダ軍を見て採用した。

    teajay
    teajay 2013/02/07
  • 子供はなぜ「とうもころし」と言ってしまうのか - エキサイトニュース

    映画「となりのトトロ」で、4歳のメイがとうもろこしのことを「とうも『ころ』し」というシーンがある。このとうもころしは、映画のラストでちょっとした役割を担っていることもあり、映画を見た後に妙に心に残った人も多いかと思われる。 そのため、スーパーで「あ、とうも『ころ』しだ」と言っている子供を見かけると、「あの子もとなりのトトロ、見たんだな」と、勝手に微笑ましく思うものである。 先日、知り合いの家に遊びにいったときに、子供が「とうも『ころ』し」と言っていたのを見て、「となりのトトロ見たんだ」と聞いてみたところ、「いや、この子は見たことない」とのことであった。「とうもころしと言う=となりのトトロを見たことがある」という筆者の中での法則が崩れ去り、驚きを禁じ得なかった。このような「いい間違い」には、何か法則のようなものが隠されているのではないだろうか。「とうもころし」が持つ謎の力について、調べてみた

    子供はなぜ「とうもころし」と言ってしまうのか - エキサイトニュース
    teajay
    teajay 2013/01/11
    実際「ふいんき」と言っていた者だけど、自分で気付くまで指摘もされず。ケブンリッジ文書のように聞き手の解像度が案外粗いのも覚え違いの助けに働くかも。
  • 「ニラ」を父に「ネギ」を母に持つ、「ねぎにら」 - エキサイトニュース

    昨年の7月、遂に訪れた「地上波デジタル放送開始」。あの日を境に、約15年頑張ってくれた“テレビデオ”ともお別れ。 思えば、「テレビ」と「ビデオ」が一体となるという魅惑のルックスは新鮮な驚きだった。いやぁ、私のためによく頑張ってくれました……。 何で、こんなノスタルジーに浸っているのか。自分でも不思議なのだが、恐らくこの新野菜を知ってしまったから。日光種苗株式会社が3月中旬より出荷を開始しているのは「ネギ」と「ニラ」を掛け合わせた、その名も「ねぎにら」の苗。 ところで、これはどういう野菜? 細かくご説明させていただくと、母親は宇都宮産で甘みの強い「新里ネギ」、父親は「きぬみどり」という品種のニラだという。これらを用いて胚培養を行い、96年に栃木県農業試験場で誕生した交配種が、これなのだ。 ルックスは、もう画像の通り。芽ネギというか、ニラというか。ハッキリ言って、どちらにも見間違えてしまいそう

    「ニラ」を父に「ネギ」を母に持つ、「ねぎにら」 - エキサイトニュース
    teajay
    teajay 2012/04/28
  • - エキサイトニュース

    このURLの記事は見つかりませんでした。 該当記事は掲載期限が過ぎたか削除された可能性があります。新聞社・通信社からの配信記事は1週間、もしくは1ヶ月の掲載期限が設定されており期限を過ぎたものは自動的に削除されます。 もしエキサイト内のリンクをクリックしてこのページにたどり着いた場合はリンク元、リンク先URLをご明記のうえこちらのページからお知らせ頂ければ幸いです。 掲載期限について

    teajay
    teajay 2009/10/11
  • 1