タグ

ブックマーク / dev.classmethod.jp (27)

  • [アップデート] Cloudflare のインシデント アラートの通知が可能になりました | DevelopersIO

    ウィスキー、シガー、パイプをこよなく愛する大栗です。 Cloudflare は2010年9月27日に創立され13年となります。今週は Birthday Week 2023 として様々な発表を行います。アップデートとして、インシデントアラートが発表されたためレポートします。 Announcing Cloudflare Incident Alerts 2023年9月26日16時: Slack の Incoming Webhook の設定方法が古い方法であったため、現在の設定方法を追記しました。 Cloudflare のインシデント アラート通知 Cloudflare の障害は今まで (Cloudflare System Status)[https://www.cloudflarestatus.com/] で確認をしていました。API も用意されており、現在の状態を確認できます。しかし、API

    [アップデート] Cloudflare のインシデント アラートの通知が可能になりました | DevelopersIO
    teckl
    teckl 2023/10/05
    ありがたや、早速設定しました
  • AWS WAFのCAPTCHA認証をページ遷移なしで利用できるようになりました | DevelopersIO

    初めに 先月のアップデートでリリースされたCAPTCHA統合(CAPTCHA integration)を利用することでページ遷移を挟まずにAWS WAFのCAPTCHA認証を利用可能となったようです。 自分の方でSPA + AWS WAFのCAPTCHA認証の構築をする機会がなかった関係で従来の動作についてはドキュメント等からの推察となってしまいますが、 AWS WAFのCAPTCHAを利用する場合はページ遷移を行うことは必須であったため、React等でSPAを構築しせっかく再読み込みなしで動作可能なサイトを作成してもAWS WAFのCAPTCHAを利用する際は一度遷移を挟む必要があったようです。 今回のリリースされた処理方式をとることでページ遷移の必要がなくなり、実行元の特定のエレメントに対して認証要素を埋め込むことが可能となりました。 試す時間が取れずリリースから少し時間が空いてしまい

    AWS WAFのCAPTCHA認証をページ遷移なしで利用できるようになりました | DevelopersIO
    teckl
    teckl 2023/05/17
    AWS WAF CAPTCHAのjs版か、GoogleのreCAPTCHAとはどういう違いがあるんだろうか。既存のIP, bot判定とかのWAF Ruleも含めて一式解釈してくれるのかな
  • mcrouterでElastiCache(memcached)を分散レプリケーションする | DevelopersIO

    はじめに 先日9月15日、Facebookが開発した「mcrouter」がバージョン1.0として公開されました。mcrouterはmemcachedプロトコルをルーティングするソフトウェアで、クライアントとmemcachedサーバの間に立ってクエリをルーティングする仕組みになっています。このmcrouterを使うことで分散キャッシュシステムが構築出来ることになります。Facebookでは実際にインフラで導入しているそうです。 ElastiCache(memcached)では、Auto Discoveryを使ってノードをクラスタリングすることは出来ますが、キャッシュデータのレプリケーションは出来ません。しかしこのmcrouterのReplicated poolsを使うことで、ノード間でキャッシュデータを同期させることが出来ます。 そこでmcrouterを使って、分散配置したElastiCac

    mcrouterでElastiCache(memcached)を分散レプリケーションする | DevelopersIO
    teckl
    teckl 2023/05/10
    mcrouter ってRedis全盛になってから(?)あまり聞いてなかったけど、今もちゃんと保守されて使われてるっぽい感じなのかな
  • [小ネタ] Chrome 機能拡張を Firefox で使うメモ | DevelopersIO

    みなさん、 Firefox 使ってますか!(挨拶 レガシーを大胆に脱ぎ捨てて大幅な速度向上を達成した Firefox Quantum が世に出て間もなく 2年が過ぎようとしています。このとき Firefox は機能拡張(Add-on)の機構として、 Chrome と同じ WebExtension API に全面移行しています。 Firefox Quantum正式版が公開、「処理速度2倍」でChromeブラウザーに対抗 - Engadget 日版 Firefox が拡張機能API 「WebExtension」採用を発表。Chrome互換 & マルチプロセス対応 - Engadget 日版 ということは、 弊社社員のしょいとが作成した↓の機能拡張も、 Firefox で動くかもしれないということになります。 Developers.IOのブログ記事編集者を少し助けてくれるChrome拡張を

    [小ネタ] Chrome 機能拡張を Firefox で使うメモ | DevelopersIO
    teckl
    teckl 2023/04/26
    メモ。後で試してみよう
  • コミュニティ初期の熱量を肌で感じるCloudflareUGミートアップ開催報告 #CloudflareUG | DevelopersIO

    会場の様子 会場は、クラスメソッドの日比谷オフィスでの開催となりました。2023年4月から格稼働開始ということで、自分自身もまだ慣れていないところがあり、いろいろてんやわんやでしたね。 今回のミートアップのスタッフの皆さんと。 メイン会場の様子。窓の奥には東京タワーが垣間見えます。よござんす。 いっつも元気なエバンジェリスト亀田さん。今日もその亀田節は健在でした! オープニングは、運営の山口さん(@kinunori)より。日のミートアップの位置づけやタイムテーブルの説明がありました。 その後、クラメソ社員大栗さんより、会場のファシリティ面の案内があったあと、ミートアップの開始となりました。 「はじめてのCloudflare 高速化とセキュリティの両立を行うために」 (資料は、亀田さんから共有された時点で、ここにあげます) 最初にCloudflareエバンジェリストの亀田治伸さんより、「

    コミュニティ初期の熱量を肌で感じるCloudflareUGミートアップ開催報告 #CloudflareUG | DevelopersIO
    teckl
    teckl 2023/04/26
    昨日の素晴らしいまとめ。なんと、7月に勝浦で開発合宿もあるのか…w
  • Markdownでシーケンス図とかが書けるMermaid記法で業務フローを書いたら意外とイケたので自分なりのコツを紹介してみる | DevelopersIO

    こんにちは、臼田です。 みなさん、業務設計してますか?(挨拶 今回はMarkdownでシーケンス図やフローチャートなどの図を記述できるMermaidを使って業務フローを書いてみたら、意外と書けたので自分なりのTipsを紹介したいと思います。 その前に 注意点として、まだMermaidを使い始めたばかりなので、「もっとこうしたらいいぞ」とか「こっちのほうがいいぞ」とかあれば建設的なフィードバックとしてSNSとかでいただけるとありがたいです。 あと業務フローって表現しましたが、人によって思い描く業務フローが違うと思うので、業務フローの定義に関するツッコミはご容赦ください。私が今回Mermaidで書いたのは以下の図です。(内容はブログ用に簡素化しました) この図のコードは以下のとおりです。(後ほど解説します) sequenceDiagram autonumber actor お客様 partic

    Markdownでシーケンス図とかが書けるMermaid記法で業務フローを書いたら意外とイケたので自分なりのコツを紹介してみる | DevelopersIO
    teckl
    teckl 2022/09/07
    Mermaid記法、初めて書いてみたけどめっちゃ楽だった…Notionとの連携も最高(単にcacooなどが苦手なだけとも言う)
  • Remix on Cloudflare WorkersからCloudflare R2を使う | DevelopersIO

    *2022年5月15日現在 Cloudflare R2 documentation · Cloudflare R2 docs Pricing · Cloudflare R2 docs R2 サービスの登録 R2は従量課金制となっているため事前に支払い情報の登録が必要です。とはいえ無料枠がかなり大きいので検証範囲の範囲では無料枠を超えることは少なそうです。 R2はダッシュボードからR2有料プランを購入することですぐに利用できるようになります。(購入といってもこの時点で料金はかかりません) R2バケットの作成 ダッシュボードから作成することもできますが、今回はCLIから作成します。 Wranglerがインストールされていない場合はインストールとアカウントの紐付けをあらかじめ行っておいてください。 Wrangler v2のインストールとアカウントの紐付け $ npm install -g wra

    Remix on Cloudflare WorkersからCloudflare R2を使う | DevelopersIO
    teckl
    teckl 2022/09/07
    ありがたや… この後にminiflareでR2がサポートされたって事かな
  • CloudFrontで素早くコンテンツを更新させたい場合にTTLを短くしInvalidationを行わないキャッシュ戦略を考える | DevelopersIO

    CloudFrontで素早くコンテンツを更新させたい場合にTTLを短くしInvalidationを行わないキャッシュ戦略を考える CloudFrontで頻繁に更新されるコンテンツではないため長くキャッシュさせておきたいが、更新があった場合はすぐに反映させたい、というケースではTTLを短くしておきましょう。オリジンからのデータ体の転送は更新の際にしか実施されません。 はじめに 清水です。AWSのCDNサービスであるAmazno CloudFrontを利用する場合に、頻繁に更新されるファイルではないため、なるべく長くCloudFrontにキャッシュさせオリジンへのアクセスやデータ転送の負荷などは極力少なくしたい。けれどオリジン側でファイルの更新があった場合は、なるべく早くCloudFront側でもキャッシュの反映を行いたい、といったことがあります。 このようなケースで1つ考えられる方法は、C

    CloudFrontで素早くコンテンツを更新させたい場合にTTLを短くしInvalidationを行わないキャッシュ戦略を考える | DevelopersIO
    teckl
    teckl 2022/08/26
    Invalidationをカジュアルに使うのではなく、TTLを短くしてもRefreshHitで304 Not Modifiedになってくれるのでオリジンには負荷が少ないのでInvalidation不要になるよ、と
  • S3 sync で s3からファイルを同期させる時の注意点 | DevelopersIO

    はじめに s3 sync で作業をしていた際に、同期されるはずのファイルが同期されなかったので調査してみました。 事象 s3にアップロードしたファイルをローカルに同期させる際に同期されないファイルがあった。 s3にアップロードしたdocument.txtをローカルに同期する s3にアップロードしたファイル $ aws s3 ls s3://test.takahashi.yusuke/ 2015-06-26 18:56:05 4847 document.txt 現在のローカルのファイル $ ll ~/docs/ total 16 drwxr-xr-x 3 takahashiyusuke staff 102 6 25 13:17 . drwxr-xr-x+ 60 takahashiyusuke staff 2040 6 25 13:16 .. -rw-r--r-- 1 takahashiyus

    S3 sync で s3からファイルを同期させる時の注意点 | DevelopersIO
    teckl
    teckl 2021/11/05
    s3 sync の "--exact-timestamps" のオプションはデフォルトにして欲しい… ファイルを更新してもファイルサイズが一緒って結構あるよなぁ…
  • 定期的に EC2・RDS インスタンスを停止・起動する仕組みの CloudFormation テンプレート | DevelopersIO

    こんにちは、藤です。 以前、EC2 を定期的に停止・起動する CloudFormation テンプレートを作成しました。 定期的に EC2 インスタンスを停止・起動する仕組みの CloudFormation テンプレート 先日、RDS も停止・起動できるようになったので、 RDS の停止・起動も CloudFormation に組み込み、EC2/RDS を定期的に自動停止・起動できるようにしました。 RDS の停止・起動は制約がありますので、事前に下記エントリを一読することをオススメします。 [速報] RDSインスタンスの起動/停止 仕組み 起動/停止それぞれの CloudWatch Events により、指定したcron形式の日時で Lambda が実行され、特定のタグが設定されたインスタンスが起動/停止されます。 リトライ処理が実装されていないため、番のインスタンスへのご利用はお控

    定期的に EC2・RDS インスタンスを停止・起動する仕組みの CloudFormation テンプレート | DevelopersIO
    teckl
    teckl 2021/05/07
    ありがたや
  • Amazon EC2 Eメール送信ベストプラクティス | DevelopersIO

    ども、大瀧です。 EC2からEメールを送るという案件、たくさんありますよね。そして結構な確率でトラブるんですよね(涙目)。そんな苦い経験をベストプラクティスとしてまとめてみました。一応技術的なところは網羅したつもりですが、メールセキュリティの専門ではないので、不備や間違いがあればご指摘ください。 では、メール送信トラブルの元凶である、スパムメールとその対策からご紹介していきます。 スパムメールとの闘いダイジェスト Eメールの歴史は、スパムメールとの闘いの歴史と言えます。 不特定多数に送信されるスパムメール(未承諾の広告メール)は、メール受信者に不快な思いをさせるとともに、メールサーバーのメール流量を爆発的に増加させ、長らくメールサーバー管理者を泣かせてきました。 このスパムメールをなんとか撃退しようと、現在では主に以下のような対策が行われています。 1. 送信メールサーバー側のネットワーク

    Amazon EC2 Eメール送信ベストプラクティス | DevelopersIO
    teckl
    teckl 2021/01/13
    設定自体はそこまででも無さそうだけど、まあとりあえず素直にSESかSendGrid使っとくのが楽なんだろうなぁ…
  • Amazon CloudFront の代替ドメイン名(CNAMEs)設定に SSL 証明書が必須になりました | DevelopersIO

    はじめに みなさん、CloudFront 使ってますか!(挨拶 今年 ('19) 4/8 付けのアナウンスになりますが、 CloudFront の代替ドメイン名(Alternate Domain Names, CNAMEs)を設定する際、該当する SSL/TLS 証明書の登録が必須になりました。 Amazon CloudFront がディストリビューションに代替ドメイン名を追加する際のセキュリティを強化 ドキュメントも、英語版の方には記述が追加されています。 Requirements for Using Alternate Domain Names - Using Custom URLs for Files by Adding Alternate Domain Names (CNAMEs) - Amazon CloudFront To add an alternate domain nam

    Amazon CloudFront の代替ドメイン名(CNAMEs)設定に SSL 証明書が必須になりました | DevelopersIO
    teckl
    teckl 2020/04/21
    以前はCloudFrontの CNAMEs はドメインの所有者じゃなくても先に設定したもん勝ちだった、との
  • テレワークでも100%パフォーマンスを出すための企業カルチャーの作り方 | DevelopersIO

    はじめに 新型コロナウイルス(COVID-19)の影響により、在宅を含めたテレワークの導入が急激に進んでいます。先週発表されたマーサージャパン株式会社のプレスリリースでは、調査対象企業の8割が何らかの形で全社又は一部部門にてテレワークを実施しているとの発表がありました。 クラスメソッド株式会社でも全オフィスを閉鎖し、原則全社員リモートワーク(在宅勤務)の体制となっております。とは言え、クラスメソッドでは東日大震災を契機として一貫してリモートワークを推奨してきましたので、大きな影響もなく業務を遂行できています。しかし、これまでテレワークを導入していなかった方々にとっては、突然在宅勤務をしろと言われても戸惑うことも多いのではないでしょうか。 勤怠管理、業務評価、人事考課、工数管理、健康管理、コミュニケーション...昨今では多くのSaaSサービスが提供されており、テクノロジーの観点ではほぼ全て

    テレワークでも100%パフォーマンスを出すための企業カルチャーの作り方 | DevelopersIO
    teckl
    teckl 2020/03/10
    「アウトプットファースト」、「許可を得るな、謝罪せよ」の思想、めっちゃ良いな…
  • AuroraかRDSどちらを選ぶべきか比較する話をDevelopers.IO 2019 in OSAKAでしました #cmdevio | DevelopersIO

    こんにちは、大阪オフィスのかずえです。10/11に、弊社は Developers.IO 2019 in Osakaを開催いたしました。お越し下さった皆様、ありがとうございました! 私は今回、「AuroraかRDSどちらを選ぶべきか」というタイトルで登壇させていただきました。このエントリはその内容をブログ用にアレンジしたものになります。 ゴール AuroraとRDSの違いを理解して、 適切に使い分けることができるようになる もくじ RDSとは Auroraとは� RDSとAuroraの違い� アーキテクチャの違い� Auroraにしかない機能� RDSかAuroraどちらを選ぶべきか� Auroraを使えないケース� (Auroraも使えるけど)RDSを使うべきケース� まとめ� 登壇資料� 参考資料� RDSとは 皆さんご存知かと思いますが、RDSはAmazon Relational Da

    AuroraかRDSどちらを選ぶべきか比較する話をDevelopers.IO 2019 in OSAKAでしました #cmdevio | DevelopersIO
    teckl
    teckl 2019/11/14
    BackTrack, StandByレプリカ不要, Multi-AZがマストではないとな。めっちゃ良いまとめ
  • ElastiCacheはMemcachedとRedisのどっちを選ぶ? | DevelopersIO

    こんにちは(U・ω・U) AWS事業部の深澤です。 AWSにはElastiCacheと呼ばれるマネージド型のキャッシュストアサービスがあります。利用を始めようと色々調査すると「RedisとMemcached、どっち使ったらいいの?」というのは結構悩みがちなポイントかと思います。今回は2つの特徴を比べてみて、どちらのサービスを使うか一緒に考えてみましょう! 可用性 ElastiCacheでは最小の構成単位を「ノード」と呼びます。EC2で言うところのインスタンスに相当するものです。このノードを組み合わせた集合体をクラスターと呼びます。ノードに直接接続してしまうと、もしそのノードに問題が発生した場合には新しいノードのアドレス(エンドポイント)をアプリケーション側で書き換えなくてはなりませんし、サービスの成長と共に負荷が上がってくるとノードの台数を増やして負荷やメモリ(キャッシュ)を分散したりとい

    ElastiCacheはMemcachedとRedisのどっちを選ぶ? | DevelopersIO
    teckl
    teckl 2019/11/13
    > その特性上単一ノードの性能がボトルネックになる可能性は低いと考えて良い(シンプルにkey/valueのデータを保存して取り出すだけなので一般的には他のところがボトルネックになる)
  • 【2019年アップデート】侵入テストについて | DevelopersIO

    AWSの侵入テストについてのアップデート記事です。 今回は、大きな変更がありましたのでご紹介します。 8つのサービスで事前承認が不要になりました PAWS Customer Support Policy for Penetration Testing Effective immediately, AWS customers are welcome to carry out security assessments or penetration tests against their AWS infrastructure without prior approval for 8 services. AWSは以下の8つのサービスについて侵入テストまたは脆弱性テストの事前承認の必要がなくなりました。 Amazon EC2 instances, NAT Gateways, and Elastic

    【2019年アップデート】侵入テストについて | DevelopersIO
    teckl
    teckl 2019/08/21
    今年から特定のサービスの侵入テストの事前申請が不要になったとのことだけど、それ以外のサービス状況などについての情報が錯綜していてもやもやする
  • あれMacって大文字と小文字を区別しないのか | DevelopersIO

    こんにちは。サービスグループの武田です。 突然ですが次のコマンドを確認してください。シェルはbashで、barディレクトリは存在するものとします。 ln -s "$(PWD)/../etc/foo.conf" bar/foo.conf 私の環境(Mac)だと実行できます。ぱっと見シンボリックリンクを作成しているコマンドですが、皆さんの環境ではどうでしょうか。 環境 次の環境で検証しています。 $ sw_vers ProductName: Mac OS X ProductVersion: 10.13.6 BuildVersion: 17G65 Unix系OSでのカレントディレクトリの絶対パス取得 さてmacOSなどのUnix系OSでは、カレントディレクトリの絶対パスを取得する方法としてpwdコマンドを使うのが一般的です。 $ pwd /usr/local/bin あるいは環境変数からも取得で

    あれMacって大文字と小文字を区別しないのか | DevelopersIO
    teckl
    teckl 2019/07/19
    Macもファイルシステム上で大文字小文字を区別しないようになっていた件。APFSのタイミングでUNIX寄りに区別するようにして欲しかった…
  • 【注意喚起】 2020年9月30日以降、パス形式での S3 API リクエストは受け付けられなくなります。 | DevelopersIO

    2020年9月30日以降、パス形式での S3 API リクエストは受け付けられなくなる、との発表がありましたのでシェアします。 Announcement: Amazon S3 will no longer support path-style API requests starting September 30th, 2020 2021.01.27 追記 2020年9月23日に以下の追加アナウンスがありました。 ・ユーザーが仮想ホスト形式への移行に必要な時間を確保するための措置として、パス形式の非推奨化は少なくとも 1 年間延期されました。執筆時点において新規バケットについてもパス形式のリクエストは可能ですが、あくまで延期であるため新規に作成されるものについては、仮想ホスト形式を前提にしたほうが良い点は変わらないと思います。 ・また、互換性の理由から仮想ホスト形式においてもドットが含まれる

    【注意喚起】 2020年9月30日以降、パス形式での S3 API リクエストは受け付けられなくなります。 | DevelopersIO
    teckl
    teckl 2019/06/06
    パス形式は 2020.09.30 でサポート終了、ピリオドを含むバケット名は http固定にする必要がある、いろいろとアレだ。。
  • Amazon S3における「フォルダ」という幻想をぶち壊し、その実体を明らかにする | DevelopersIO

    よく訓練されたアップル信者、都元です。Amazon S3について細かい説明は不要かと思いますが、要するにファイルストレージです。HTTPベースでファイルをアップロードでき、そしてダウンロードできるサービスですね。 古くから、データはシリアライズされた形式でファイルという単位に格納し、管理されてきました。ローカルマシン内でファイルを管理する仕組みがファイルシステムで、その多くにはフォルダという階層構造を扱う仕組みが備わっています。 Amazon S3も、Management Consoleによってフォルダを作成し、その中にさらにフォルダを作成したり、ファイルを格納できたりします。しかし。 Amazon S3には実はフォルダという概念は無い のです。Amazon S3の基礎技術は、単純なKVS(Key-Value型データストア)でしかありません。例えば下記のようなフォルダ(と我々が認識している

    Amazon S3における「フォルダ」という幻想をぶち壊し、その実体を明らかにする | DevelopersIO
    teckl
    teckl 2019/05/12
    S3の空フォルダはバリューが空のキーが作られているだけ、管理コンソールからだと擬似的にフォルダとして見れてしまうのでわかりにくかった
  • S3で誤ったデータの公開を防ぐパブリックアクセス設定機能が追加されました | DevelopersIO

    こんにちは、臼田です。 S3のセキュリティを向上する素晴らしいアップデートが来ました!ほぼすべてのAWSユーザがこの設定を今すぐ有効化すべきだと思います。 S3で新たにパブリックアクセス設定という機能が追加され、誤ってデータを公開してしまうことを防ぐ設定をAWSアカウント全体・バケット毎にできるようになりました。 Amazon S3 Block Public Access – Another Layer of Protection for Your Accounts and Buckets | AWS News Blog この良さを理解するにはこれまでどうなっていたかを知る必要がありますので、そこから順に説明したいと思います。 これまでのS3セキュリティ これまでS3にはアクセス制御に利用する要素が、主に下記の3種類がありました。 ACL(アクセスコントロールリスト) バケットポリシー I

    S3で誤ったデータの公開を防ぐパブリックアクセス設定機能が追加されました | DevelopersIO
    teckl
    teckl 2019/04/16
    なるほど、以前はこれが無かったのか…