タグ

ブックマーク / hasegawa.hatenablog.com (7)

  • alertを出したいんだ俺たちは - 葉っぱ日記

    利用者に対してメッセージを意識的に伝えたり、あるいは何かしらの行動を促すために、ダイアログボックスを表示するための機能がブラウザーには複数実装されている。alertの聖地、兵庫県出身者として、その手の機能を以下にまとめた。 機能 UIの占有など 機能、特徴 javascriptの window.alert メソッド タブモーダル 任意のメッセージが表示可能。繰り返し表示される場合にそれを抑止する機能がほとんどのブラウザーに実装されている。 javascriptの window.prompt メソッド タブモーダル 任意のメッセージが表示可能。任意の1行テキストが入力できる。繰り返し表示される場合にそれを抑止する機能がほとんどのブラウザーに実装されている。 javascriptの window.confirm メソッド タブモーダル 任意のメッセージが表示可能。OK、キャンセルのボタンを持つ

    alertを出したいんだ俺たちは - 葉っぱ日記
    tenkoma
    tenkoma 2019/03/12
    "alertの聖地"
  • JSONのエスケープをどこまでやるか問題 - 葉っぱ日記

    Ajaxなアプリケーションにおいて、サーバからJSONを返す場合に、JSON自体はvalidであるにも関わらず、(IEの都合で)エスケープが不足していて脆弱性につながってる場合があるので、書いておきます。 発生するかもしれない脆弱性 JSONのエスケープが不足している場合に発生する可能性のある脆弱性は以下の通りです。 JSON内に含まれる機密情報の漏えい XSS それぞれの詳細については後述します。 開発側でやるべきこと 文字列中のUnicode文字は "\uXXXX" な形式にエスケープするとともに、ASCIIな範囲であっても「/」「<」「>」「+」も同様にエスケープすることにより、前述の脆弱性を防ぐことができます。 Perlであれば、以下のような感じになります。JSON->ascii(1) に続けて、JSON文字列を正規表現で置換しているあたりがキモになります。 use utf8; u

    JSONのエスケープをどこまでやるか問題 - 葉っぱ日記
  • 1分でわかる「X-ナントカ」HTTPレスポンスヘッダ - 葉っぱ日記

    最近のモダンなWebブラウザがサポートしている、セキュリティに関連しそうな X- なHTTPレスポンスヘッダをまとめてみました。それ以外にもあったら教えてください。 X-XSS-Protection 0:XSSフィルタを無効にする。 1:XSSフィルタを有効にする。 XSSフィルタを有効にすることでエンドユーザがXSSの被害にあう可能性が低減するが、まれに誤検知することで画面の表示が乱れることもある。IE8+、Safari、Chrome(多分) で有効。IEでは「X-XSS-Protection: 1; mode=block」という指定も可能。 2008/7/2 - IE8 Security Part IV: The XSS FilterBug 27312 – [XSSAuditor] Add support for header X-XSS-Protection X-Content-Ty

    1分でわかる「X-ナントカ」HTTPレスポンスヘッダ - 葉っぱ日記
    tenkoma
    tenkoma 2011/01/08
  • X-Content-Type-Options: nosniff つかわないやつは死ねばいいのに! - 葉っぱ日記

    2011-01-06: IE8ということを追記 & ちょっと間違いを修正。あけましておめでとうございます。 年明け早々ですが、Internet Explorerの話題です。IEはご存じの通り、Content-Type だけでなくコンテンツの内容なども sniff することでファイルタイプを決定しているため、画像ファイルやテキストファイルをHTMLと判定してしまい、クロスサイトスクリプティングが発生することが昔からたびたび報告されていました*1。現在は幾分マシになったとはいえ、IEのファイルタイプの判定アルゴリズムは非常に難解であり、現在でも状況によってはWebサイト運営者のまったく意図していないかたちでのXSSが発生する可能性があったりします。そういうわけで、IEがコンテンツを sniff してHTML以外のものをHTML扱いしてしまうことを防ぐために、動的にコンテンツを生成している場合に

    X-Content-Type-Options: nosniff つかわないやつは死ねばいいのに! - 葉っぱ日記
    tenkoma
    tenkoma 2011/01/06
    #security
  • 興味のあるECMA実装にJScriptと書いていたら面接で爆笑された - 葉っぱ日記

    Inspired by Big Sky :: 興味のあるテキストエディタにVimと書いておいたら面接で爆笑された JavaScriptエンジニアを募集してる会社の採用面接を受けた時の話。 転職エージェントに作れと言われて作ったシートに、「興味のあるECMAScript実装」という欄があったんです。 ActionScriptとか色々書いたけど、ECMAScript実装一族の中で興味があるのはJScriptだったので、 JScriptと書いておいたのですが、それを見たイケメンで渋谷から朝帰りしてそうな現在社出向中の面接官のリアクションが酷かった。 面接官「JScript・・・ふははっ!JScript!」 面接官「JScriptやってるんですか?wwwww」 俺「(唖然)は、はい・・まだサーバサイドJSをCGIで動かしたぐらいですが。。」 面接官「サーバサイドJS・・・ニヤニヤ」 その人はエン

    興味のあるECMA実装にJScriptと書いていたら面接で爆笑された - 葉っぱ日記
    tenkoma
    tenkoma 2010/03/01
    なんというローカル
  • 諸君、私は id:TAKESAKO が好きだ - 葉っぱ日記

    諸君、私は id:TAKESAKO が好きだ 諸君、私は id:TAKESAKO が好きだ 諸君、私は id:TAKESAKO が大好きだ サイボウズラボが好きだ わっふるが好きだ ppencodeが好きだ イメージファイトが好きだ Namazuが好きだ Shibuyaで もみじで デブサミで YAPCセキュリティキャンプで この地上に存在するありとあらゆる id:TAKESAKO が大好きだ 開始直前まで修正され続けるプレゼンが好きだ 5分前の会話がプレゼンでネタにされている時など心がおどる あちこちに貼られた伏線のようなネタが好きだ ページの最後に小岩井のペットボトルが映し出された時など胸がすくような気持ちだった web polyglotが好きだ GIF画像がHTMLPerlでJSだった時など感動すらおぼえる invalidなHTMLなどもうたまらない staticなHTMLがブ

    諸君、私は id:TAKESAKO が好きだ - 葉っぱ日記
    tenkoma
    tenkoma 2008/06/13
    あつがなつい
  • 葉っぱ日記 - レジストリの HKCR¥MIME¥Database¥charset 以下に定義されています。

    UTF-7を利用したXSSは、charset が指定されていない場合に発生すると考えられていますが、少なくとも Internet Explorer においては、これは大きな間違いです。正しくは、Internet Explorer が認識できる charset が指定されていない場合であり、charsetが付加されていても、IEが認識できない文字エンコーディング名である場合にはXSSが発生します。 例えば、次のような HTML は(HTTPレスポンスヘッダで charset が明示されていない場合)IEが文字エンコーディング名を正しく認識できないため、その内容からUTF-7と解釈されるためにスクリプトが動作します。"utf8"という表記はUTF-8の慣用的な表現ではありますが、ハイフンが抜けており正しい表記ではありません。 <html> <head> <meta http-equiv="Co

    葉っぱ日記 - レジストリの HKCR¥MIME¥Database¥charset 以下に定義されています。
  • 1