タグ

ブックマーク / www.pochi.cc/~sasaki (4)

  • ソフトウェア環境まで含めてその人の能力

    http://d.hatena.ne.jp/essa/20060830/p2 どんな環境で仕事してるの? っていうのは面接のとき良く使ったなあ。 ちゃんとしたエンジニアは自分の環境と方法論を確立してて、 かつ常に進歩し続けてるのよね。 - 基的な生活ツール - 情報ツール - コミュニケーションツール - 開発ツール - 管理ツール これらそれぞれについて、 - なぜそれを使ってるか - いつ頃から使っているか - 良い点、悪い点 - 移行を検討しているツール なんかを聞いてみると実力はだいたいわかる気がする。

  • 何故、Java は嫌われるのか?

    http://asip.tdiary.net/20060617.html#p07 個人的に嫌いな理由。 - 使いたいときに、適当に使えない 書くぞ、という心構えがないと使えないのよね。 LL とか e-lisp とかは、思いついたときにその場ですぐ使える。 - 障害時の切り分けが面倒。 OS?、VM?、DB?、Web server?、AppServer?、コード? - Java しか知らない Java の人には困った人が多い。 (MS しか知らない MS の人と一緒かも) こんなとこかしら。 でも Java は良くできた言語だと思うですよ。 箱庭環境として当に良くできているし、 実際のサービスにちゃんと使えるし。 経験的なものだけど、Java をしっかり勉強して 業務でちゃんと使ってた人はわりと信用できることが多いと思う。 それに加えて、他の言語を1つか2つ知ってるような人は、 たいてい

    tenkoma
    tenkoma 2006/06/28
  • コンピュータ関連書籍の状況 - O'Reilly Readar

    http://radar.oreilly.com/archives/2006/04/state_of_the_computer_book_mar.html http://radar.oreilly.com/archives/2006/04/state_of_the_computer_book_mar_2.html http://radar.oreilly.com/archives/2006/04/state_of_the_computer_book_mar_3.html 要点の和訳は、こしみずさんがしてくれている。 http://www.jitu.org/~tko/cgi-bin/bakagaiku.rb?bakaid=20060426 ざくっと抜粋&メモ。 - RedHatはもう市場を引っぱっていない。 - それと合わせてLinux全体としても一段落か。 - ソフトウェア社会学系は、量は

  • 作って理解する Ajax

    http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20051104/224040/ http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20051125/225193/ http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20051215/226333/ Ajax を使った手掛き文字認識等、多数の Ajax アプリケーションを 作っている工藤さんの記事。 じっくり読もう。 Ajax を使った手掛き文字認識 --> [2005-09-21-1] Ajax を使った日語 Full IME -->[2005-08-10-3]: IME + KWIC の合わせ技 --> [2005-03-01-14] mecab-skk --> [2005-03-18-9] MeCab --> [2005-0

    tenkoma
    tenkoma 2005/12/22
  • 1