タグ

2015年9月9日のブックマーク (17件)

  • 日本の大学生、安倍政権の安保法案に反対する外国人向け署名運動に突入 (WoW!Korea) - Yahoo!ニュース

    のある大学生が安倍晋三政権の安保法案を防ぐため、外国人の署名運動に突入した。日の通信社が7日、報道した。 慶応大学2学年に在学中の男性(22)は「安保関連法案に反対する外国人たちの声を集めたい」とし、8カ国語で要請文を作成し、先月末からインターネット上で署名運動を進行中だ。 日語以外に中国語、韓国語、タイ語、英語、フランス語、スペイン語、ロシア語で書かれた文章には「安保法案が自身の生活や命に直結した問題だと体感している人々がたくさんいる。そのような声を集めている」と書かれている。 男性は韓国語の要請文には自身を韓国文化が好きな大学生と紹介し、「韓国歴史の謝罪と補償もないまま強行採決された安保法案を廃止し、もう一度日が不戦の誓いを立てることを安倍政府に強く要求する」と伝えた。 男性は集めた署名を総理官邸と議会に提出する予定だ。 Copyrights(C) News1 w

    日本の大学生、安倍政権の安保法案に反対する外国人向け署名運動に突入 (WoW!Korea) - Yahoo!ニュース
    teracy_junk
    teracy_junk 2015/09/09
    『慶応大学2学年に在学中の男性(22)』 『男性は韓国語の要請文には自身を韓国文化が好きな大学生と紹介』臭すぎてヤバい
  • マクリーン事件 - Wikipedia

    マクリーン事件(マクリーンじけん)とは、日における在留外国人の政治活動の自由と在留許可をめぐる事件である。件は、外国人に対して日国憲法が保障する人権が、どこまで保障されるのかという点でも指導的な判例とされている。 概要[編集] アメリカ合衆国国籍を有する原告ロナルド・アラン・マクリーンは、1959年にハワイ大学を卒業し、ハワイ州立学校の教師、アメリカ船船舶局職員を勤めた後、1966年にアメリカ平和奉仕団の一員として大韓民国に渡り、英語教育に携わった[1]。 その後、マクリーンは在大韓民国日国大使館で出入国管理令(当時。現・出入国管理及び難民認定法)等による在留資格4-1-16-3(在留期間1年)の上陸許可の証印を受けて、1969年(昭和44年)5月10日に日に入国した[2]。マクリーンは語学学校で英語教師として勤めて生計を立て、そのかたわらで大学で日美術や中国絵画を専攻したこと

  • Raspberry Piに待望の公式タッチスクリーンが登場、「PiPad」制作が楽々に - GIGAZINE

    ワンボードコンピューター「Raspberry Pi」に、ファン待望の公式タッチスクリーンが登場しました。タッチ機能搭載のディスプレイの登場で、Raspberry Piの活躍の場が飛躍的に増加しそうです。 The Eagerly Awaited Raspberry Pi Display - Raspberry Pi https://www.raspberrypi.org/blog/the-eagerly-awaited-raspberry-pi-display/ Raspberry Pi 7" Touchscreen Display - Raspberry Pi Swag http://swag.raspberrypi.org/products/raspberry-pi-7-inch-touchscreen-display Raspberry Pi公式ブログが、これまでRaspberry P

    Raspberry Piに待望の公式タッチスクリーンが登場、「PiPad」制作が楽々に - GIGAZINE
  • 夏の技術職インターンシップ講義資料公開 - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは!クックパッド編集室メディア開発グループ長の @yoshiori です。 このまえ夏の技術職インターンシップの前半の開発講義・課題部分が終わったのでさっそく公開しちゃいます! ちなみにこのインターンの対象者はプログラミングはわかるし自分で(授業とかではなく)コード書いている人なので超初心者向けでは無く、少なくともひとつ以上の言語でプログラミングが出来る人向けです。 一日目 TDD + git 編(@yoshiori) 講義初日なのでまずは簡単に肩慣らし & 開発の基礎の部分として TDD と git で始めました。 git については軽く説明し TDD は基のテストファーストで進めて行きました。 ちゃんと何かをするたびにテストを実行し、メッセージを見れば次にすることが分かるというのを体験してもらい、GREEN が良くて RED が悪いのではなく、GREEN を想定しているのに

    夏の技術職インターンシップ講義資料公開 - クックパッド開発者ブログ
  • githubの特定ブランチへのgit push --forceをprotectしてエンジニアの精神崩壊を防ぐ( ꒪﹃ ꒪)ブクブク - Qiita

    githubの特定ブランチへのgit push --forceをprotectしてエンジニアの精神崩壊を防ぐ( ꒪﹃ ꒪)ブクブクGitGitHub Protected branches and required status checks もうお済みですか!? 9月4日のことですがgithubより以下の機能がリリースされています。 特定ブランチへのforce pushを無効する 特定ブランチへのマージ時にステータスチェックを必須にする(CIと連携している場合は、テストが通るまでマージできないようにできる) これを実施することで、ある日新人が謎の空のコミットをmasterブランチにforce pushして来たり、ある日途中からJOINした人がpull reqもせずにdevelopブランチに謎コミットをforce pushして来たり、ある日とあるOSSで間違えて一ヶ月前のローカルレポジト

    githubの特定ブランチへのgit push --forceをprotectしてエンジニアの精神崩壊を防ぐ( ꒪﹃ ꒪)ブクブク - Qiita
  • AndroidのBLEでCharacteristicsのRead/Writeサンプルを作ってみた - ReDo

    ○はじめに Bluetooth Low Energy(BLEと略される、ただしググラビリティが低すぎるという欠点を持つ)がやっとAndroid 4.3で対応したのですが、ちょっと触ってみた結果、どうにも悲しいことに 「1. 安定性がイケてない」 「2. SDKサンプルがイケてない」 「3. API仕様がイケてない」 という三重苦です。 iBeaconとかの盛り上がりもありますし、なるべく低コストで早く正しい方向で盛り上がる様に、AndroidBLEについてStickNFindという先駆者の製品でピロリーしてみた際の話を以下に記載します。 (注)エントリではBLEそのものの話は端折ってしまいますので、そのあたりはもっと分かりやすく詳しい他のサイトなどを参照していただければ、と。 コードはgithubにおいてますので、AndroidBLEについて触ってみたことがある人はそれを見れば話が

    AndroidのBLEでCharacteristicsのRead/Writeサンプルを作ってみた - ReDo
  • kyobashi.dexでAndroidのBLEがつらい話してきた #kyobashidex - Augmented Usamimi

    kyobashi.dex #1 行ってきた. kyobashi-android.connpass.com 参加者はまさに魑魅魍魎といった感じで,アイコン見たことある人ばかりだった. 個人的にはSHIROBAKO LTで有名な(?)konifarさんにアイコン知ってもらえてたのがうれしかった. 主催のkgmyshinさんとは,某超絶厳かな雰囲気の勉強会でつらいねって話した以来だったので最高の勉強会にしようなって話をした(していない). 厳かなふいんきつらいから最高の勉強会にしような #kyobashidex— いずみん (@izumin5210) September 7, 2015 BLEつらい トークはAndroidでのBLEがつらい話について. BLEつらい話はAndroid 4.3が出てすぐの頃にyoutenさんがまとめてくださってたので,基的にはそれに毛を生やしただけの内容. 途中

    kyobashi.dexでAndroidのBLEがつらい話してきた #kyobashidex - Augmented Usamimi
  • 母ちゃんがプログラミングでプラレールを動かせるようになるには(1) - Mana Blog Next

    目次 目次 今日から電子工作を始めました! そのとき息子が放った一言に、少し悲しくなってしまった まずは1日1時間 母ちゃんArduino始めました はじめてArduinoに触ってみた感想 今日から電子工作を始めました! 先日から夫が海外出張のため不在です。 そんな中、長男(もうすぐ4才)から「パパが居ないと寂しい」と泣かれてしまいました。 その上、一昨日はプラレールをリモコンで操作できる無線コントローラーが壊れてしまい、私が状況を確認することに。 ミスターモーターマン 運転じょうずエコ2 出版社/メーカー: ブレイブ 発売日: 2014/11/02 メディア: おもちゃ&ホビー この商品を含むブログを見る そのとき息子が放った一言に、少し悲しくなってしまった 「ママは直せないよね。パパじゃないと直せないよね…パパが居なくて、寂しい…」 私は「そんなこと無いよ。大丈夫!ママだって直せるよ。

    母ちゃんがプログラミングでプラレールを動かせるようになるには(1) - Mana Blog Next
    teracy_junk
    teracy_junk 2015/09/09
    母ちゃんつよい
  • 安全なリリースのために心がけていること - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは。会員事業部の高田です。今回は安全にリリースをするために、アプリケーションエンジニアとして心がけていることについて書きます。 クックパッドではなるべく早くユーザーに価値を届けることを大切にしているため、1 日に何度も安全にリリースできるしくみや、リリース後に発生したエラーにすぐに気付けるしくみがあります。しかし、アプリケーションレイヤーの問題はアプリケーションエンジニアが気をつけなければいけません。私個人としては、少し気をつければ防げた問題を起こしてユーザーや会社に迷惑をかけてしまった経験があるため、注意深くなっています。 プロジェクトの大きさや目的はさまざまあり、早くリリースして検証したい施策などもあると思います。今回は慎重にリリースしたいプロジェクトの例として、有料会員の解約の前に特定のユーザーにのみクーポンを配布するという架空のプロジェクトを元にお話します。 1. 準備 リ

    安全なリリースのために心がけていること - クックパッド開発者ブログ
  • 開発フロー研修 @ Wantedly - Qiita

    Githubでの開発 - Issue, Commit, Pull Request, Mention, Code Reviewに関する基的なルール ゴール 「 チーム で 長期にわたって 生産性を上げる 」 前提 みんながサービス・プロダクトについて自主的に考える組織 エンジニア全員がそれぞれオーナーシップを持ってよりプロダクトを良くすることを考える いわゆるPM職の不在 = コードは書かずに、マネージだけする人がいない これは組織による。(e.g. 外注やディレクター職の存在) けれど、Wantedlyは、多少変化しつつも、より良いサービスを生み出すために、役割の程度の差はあれ全員がプロダクトについて考え責任を持ったほうが良いと考えている。 理想型 図:「青と黄色」のチーム構成が従来の縦割り+統括チーム、「緑(金)色」のところが目指すべきマイクロサービスチーム マイクロサービスチームは、

    開発フロー研修 @ Wantedly - Qiita
  • Preference Support Libraryでダイアログを制御するには - Qiita

    Preference Support Libraryリリース! Android MarshmallowのFinal Preview版がリリースされたと同時に、いくつかの新しいSupport Libraryが登場しました。 Develop a sweet spot for Marshmallow: Official Android 6.0 SDK & Final M Preview | Android Developers Blog そのうちのv7 Preference Support Libraryは、android.support.v4.app.Fragmentを継承したPreferenceFragmentCompatを有しているため、これを継承することでandroid.support.v4.app.Fragmentを継承した設定画面を作成することが容易になりました。 よって、Prefe

    Preference Support Libraryでダイアログを制御するには - Qiita
  • Webスクレイピングの注意事項一覧 - Qiita

    [2020/09/09追記] 記事の内容は著作権法改正より前に記載されたものです。 最新の情報をご確認下さい。 * 著作権法の一部を改正する法律(平成30年法律第30号)について | 文化庁 * 令和2年通常国会 著作権法改正について | 文化庁 上記に関連して、次の記事を記載致しました。 * 【2020年度版】個人用クローラーの開発手順とその注意点 - Qiita はじめに Webスクレイピングで誰も嫌な思いをしなくて済むように、注意事項一覧を作りました。 ただ、法律の専門家による解釈ではないので責任は取れません。 この記事は、クリエイティブ・コモンズのCC-BYで公開致しますので、ご自由にご改修下さい。 データをダウンロードする時 目的は下記のものに限る。 * 個人や家族間で使用する * Web検索サービスを提供する * 情報解析をする ※参考:著作権法第30条・著作権法第47条(6

    Webスクレイピングの注意事項一覧 - Qiita
    teracy_junk
    teracy_junk 2015/09/09
    法的なアレ
  • ユーザ認証が掛かった Jenkins vs. Bitbucket の private repository ファイッ! - Qiita

    ユーザ認証が掛かった Jenkins vs. Bitbucket の private repository ファイッ!GitBitbucketJenkins お互いに鍵が掛かりあった状況で,CI 出来るようになるには一体どうすれば… ネットの海にはそれに対する回答がわんさかありました. 手順 Jenkins は Ubuntu 12.04 で動いているものとします.インストール方法は click here. バージョンは 1.504 でした.少々違っても大丈夫なのかな?この辺 Jenkins にまだそれほど詳しくないんでよく分からないです. Jenkins には http://my.domain:8080 でアクセス出来るものとします. Jenkins のユーザ認証機能はそれだけで割と複雑なので省略します.とにかく,誰でもがジョブにアクセスしたり出来ないようになっている状況になったとします.

    ユーザ認証が掛かった Jenkins vs. Bitbucket の private repository ファイッ! - Qiita
  • Rxのビューバインディングのパターン - Qiita

    はじめに この記事はポエムではありません。リアクティブプログラミングなんて仰々しい呼び名が付いていますが、イベントを流す側と受ける側がいて、イベントをどのように流すか指定することができるくらいの理解で良いと思います。 RxやFRPで検索すると難しいメタファによるたとえ話や、掴みどころのない抽象的な話が出てきて調べるほどに混乱してしまいます。私も詳しいことは分からないので、この記事ではRxとは何かということには触れずに、ただUIの仕様を眺め、その実装パターンを見るというのがこの記事の主旨です。 ケース1: SearchView 仕様 入力されたクエリから候補のリストを表示します 無駄なリクエストを送らないために入力イベントから300ms待ったあとの入力をクエリとして送信します 入力エリアの左側にはクエリを削除するボタンを置きます 入力エリアが空のときに削除ボタンは非表示になります スクリーン

    Rxのビューバインディングのパターン - Qiita
    teracy_junk
    teracy_junk 2015/09/09
    『Rxを入れたからといってすべてのクリックイベントをObservableにすべきかというとそうではなく、状況に応じてListenerとObserverとPub-subを使い分けるのが良いです』
  • モスクワの日本食事情。「ちょっと変」だが、愛される存在に « ハーバー・ビジネス・オンライン

    欧米諸国で日が人気ジャンルの一角として定着してから久しいが、ロシアでもこれは例外ではない。 今やモスクワのような大都会ではスシやテンプラをべさせるレストランはどこででも目にすることができるし、それ以外のレストランでも日風を謳った料理をメニューに加えていることは珍しくない。 それどころか、日は今や、中央アジア料理やカフカス料理と並んで最も普及したエスニック料理と言えるだろう。しかも日が中央アジアやカフカスのように旧ソ連の一部であったわけでないことを考えれば、驚異的な普及度と言える。特にスシの人気は大したもので、普通のスーパーでも醤油や海苔(日製、韓国製など)が手に入るくらいだ。 ロシア人が日をこれほど気に入った理由はいくつか考えられる。 ひとつにはヘルシー志向が挙げられよう。ロシア人女性と言えば「18歳までは天使のように美しいが、30歳を過ぎると樽になる」などという話をよ

    モスクワの日本食事情。「ちょっと変」だが、愛される存在に « ハーバー・ビジネス・オンライン
    teracy_junk
    teracy_junk 2015/09/09
    『壁に「寝耳に水」「勝てば官軍」などの日本語が脈絡無く書かれており、メニューには「アヒル・サラダ」「カニ・バナナ」などかなりシュールな言葉が踊っている』どう考えてもネオサイタマ
  • デザイナーに言われた「非デザイナーが気をつけるべきデザインの4原則」 - Qiita

    ウェブサイトやアプリケーション制作の現場で、非デザイナーが度々デザイナーからフィードバックをもらう内容をアバウトに4原則にまとめました。デザインは理論だそうで、以下に挙げるようなポイントさえ抑えれば非デザイナーでも「ハズさない」デザインをつくることができます(デザイナー談)。 追記[09/23/2015]:参考文献について 記事は以下に掲載しております参考文献「ノンデザイナーズ・デザインブック(Robin Williams)」の前半部分における要所を引用して作成しています。デザイナーの方が非デザイナーにアドバイスする際に非常に有用ならしく、私自身受けたフィードバックもこのの内容に基づくものでした。予想していた数百倍の反響があり心底ビビっていますが、これをきっかけにデザインに興味をもち更に自分で勉強していくきっかけとなれれば望です。わかりやすくデザインのポイントをまとめてくれた参考文

    デザイナーに言われた「非デザイナーが気をつけるべきデザインの4原則」 - Qiita
    teracy_junk
    teracy_junk 2015/09/09
    実例で腑に落ちる
  • 23区の認可保育園空き状況一覧【東京23区保育園マップ】

    ■23区の認可保育園空き状況一覧 23区の認可保育園空き状況一覧の一覧です(2020年8月現在)。 毎年7~9月頃の各区HPの認可保育園空き状況をまとめて更新しています(次回更新予定は2021年8月)。 なお、空きがある保育園でも、既に順番待ち(待機中)の家庭がある場合もあるため(特に3歳未満)、空きがあるからといってすぐ預けられるとは限りません。 年齢 0歳 1歳 2歳 3歳 4歳 5歳 各区のHPの掲載ページ 1

    teracy_junk
    teracy_junk 2015/09/09
    台東区のカツカツさ加減ときたら