タグ

2013年3月15日のブックマーク (13件)

  • 自殺の原因、「経済・生活」が大幅減 12年の状況分析 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    【有近隆史】15年ぶりに3万人を下回った2012年の自殺状況について、内閣府と警察庁は14日、その分析結果を発表した。すべての世代で自殺者数が前年を下回り、30歳代では約15%減少していた。 自殺者数は1998年から3万人を超えていたが、12年は確定値で2万7858人。前年より2793人(9・1%)減った。男女比では男性は約69%、女性は約31%だった。 年代別で減少幅が大きかったのは30歳代で15・1%減。50歳代(13・2%減)、60歳代(10・3%減)も1割以上減った。20歳代は9・2%減、40歳代は8・6%減だった。 また自殺の未遂経験のある人の自殺が前年より713人減の5491人で、統計を取り始めた07年以降もっとも少なかった。 自殺の原因・動機を推定できた2万615人について分析すると、病気など「健康」が原因となった自殺者が1万3629人で、3分の2を占めた。倒産や失業

  • 首相、TPP交渉参加を正式表明 - 日本経済新聞

    安倍晋三首相は15日夕、首相官邸で記者会見し、環太平洋経済連携協定(TPP)交渉に

    首相、TPP交渉参加を正式表明 - 日本経済新聞
  • HITACHI HDDのDMAエラー、または寿命 - ログ日記

    前に書いた *1 エラーが直らない。 同じハードの他のサーバーではエラーが出ないと書いたが、10台中7台ぐらいエラーが出るようになった。これはまずい。 Sep 3 23:00:49 node2 kernel: [5538990.017176] ata3.00: exception Emask 0x0 SAct 0x0 SErr 0x0 action 0x6 frozen Sep 3 23:00:49 node2 kernel: [5538990.035765] ata3.00: failed command: WRITE DMA Sep 3 23:00:49 node2 kernel: [5538990.045068] ata3.00: cmd ca/00:08:58:c7:58/00:00:00:00:00/e1 tag 0 dma 4096 out Sep 3 23:00:49 nod

    HITACHI HDDのDMAエラー、または寿命 - ログ日記
  • ディスクがとんだので md RAID を修復した - daily dayflower

    作業メモ。 以下の2台のハードディスクを md で /dev/md0 として RAID-1 をくんでる。 /dev/sdb 1TB (SAMSUNG HD103UI) /dev/sdc 1TB (WD WD10EADS) ある日 smartd からメールがとどいていた。以下の2通。 Device: /dev/sdc, 1 Currently unreadable (pending) sectors Device: /dev/sdc, 5 Offline uncorrectable sectorsいわゆる Caviar Green のほうがちょっとおかしくなったらしい。 dmesg みてみる。 ata4.00: exception Emask 0x0 SAct 0x3e7ffe0f SErr 0x0 action 0x0 ata4.00: irq_stat 0x40000008 ata4.0

    ディスクがとんだので md RAID を修復した - daily dayflower
  • 日経平均大引け、続伸 海外株高追い風、連日の昨年来高値 - 日本経済新聞

    15日の東京株式市場で日経平均株価は続伸した。終値は前日比179円76銭(1.45%)高の1万2560円95銭とこの日の高値で引けた。連日で昨年来高値を更新し、2008年9月8日以来、約4年半ぶりの高値で終えた。前日の欧米

    日経平均大引け、続伸 海外株高追い風、連日の昨年来高値 - 日本経済新聞
  • 甘利大臣に名指しされなかったコンビニ - 日本経済新聞

    ローソン、セブンイレブン。次はファミマというふうに期待をしております」3月5日午前9時すぎ、内閣府の5階にある会見場。甘利明経済財政・再生相の発言の1コマだ。この発言は記者からこんな質問が出たことで飛び出した。「セブン&アイがベースアップを実施し、一時金ではローソンがありました。(中略)ほかの企業への期待感を教えて下さい」。「次はファミマ発言」「次はファミマ発言」。ファミマとはコンビ

    甘利大臣に名指しされなかったコンビニ - 日本経済新聞
  • 遠隔操作 「5人目の誤認逮捕だ」 佐藤博史弁護士インタビュー (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    片山祐輔容疑者は一貫して無罪を訴え、2月19日以降、検察・警察当局による取り調べを拒否している。主任弁護人を務める佐藤博史弁護士(64)が産経新聞の単独インタビューに応じ、「警察も検察も決定的な証拠を持っていない。5人目の誤認逮捕だ」と当局側の姿勢を批判した。 【フォト】片山容疑者「逮捕は寝耳に水。誤認逮捕の4人と同じだ」 PC遠隔操作  佐藤弁護士は足利事件で再審無罪判決を勝ち取ったことで知られる。片山容疑者の逮捕から4日後の2月14日に主任弁護士となり、10回以上接見してきた。 「遠隔操作ウイルスの作成に使われたプログラム言語『C#(シーシャープ)』を使えない」「神奈川県藤沢市の江の島で、ネコに記録媒体付きの首輪をはめた防犯カメラの画像が存在しない」などを根拠として挙げ、片山容疑者の無罪を主張する。 片山容疑者は「C#」について「(勤務先で)研修を受けたので、全く分からないわけでは

  • ガラパゴス化している、日本の女性活用 (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    女性活用がなかなか進まない日。大手企業は女性活用を推進しようとさまざまな制度を導入しているが、女性管理職比率などは依然低いままだ。ダイバーシティやワーク・ライフ・バランスに詳しいアパショナータ代表のパク・スックチャ氏は、優秀な女性社員が何年も育休・時短勤務などを続け、キャリアアップの妨げになっていることが、女性活用が進まない大きな原因と考える。今後、早急に検討しなければいけないのは女性の労働時間を減らす各種社内制度を充実させるのではなく、きちんと仕事ができる環境を整備することだという。問題の質をとらえズバリと指摘するコンサルタントが「育休・時短勤務による課題」の原因と解決法を紹介する。 【詳細画像または表】  2005年の出生率が過去最低を記録した「1.26ショック」を機に、政府は少子化への危機感を高め、ワークライフバランス(主に仕事と家庭の両立支援)を強く推進し始めた。そして、従業員

    tetrahymena
    tetrahymena 2013/03/15
    もう散々指摘されてるだろうけど、これは日本では男性が家事育児義務を女性に全て丸投げして残業に勤しんでるからという視点が抜け落ちてるなぁ…
  • 日本のいま、そして未来を、世界に正しく伝える|株式会社ニューズ・ツー・ユーホールディングス

    Accurately conveying Japan, present and future, to the world. Mission Providing trustworthy information that deepens understanding of, and generates interest in, Japan. 世界中で、日に興味を持つ人を増やし、日についての理解を深めるために、私たちは、信頼できる情報を提供します。 Vision Contributing to a better world through the promotion of mutual understanding between Japan and various international communities. 日と世界の相互理解を推進することで、よりよい世界の実現に貢献します。

    日本のいま、そして未来を、世界に正しく伝える|株式会社ニューズ・ツー・ユーホールディングス
  • TOEICの勉強もスマートフォンアプリでする時代: 今日学んだ英語

    TOEICの勉強にまたしても便利なツールが登場しました。 それはスマートフォン。 なんていってもpodcastもダウンロードできるは、 アプリでもTOEIXの勉強できるは、 願ったり、叶ったり。 当に思うのですが、ここ10年で英語の勉強ツールは とても便利になったように思います。 英語字幕が表示できるDVDしかり、インターネットしかり、そしてスマートフォン。 正直言って、スピードラーニングにお金を費やしている人の気がしれません。 もちろんお金投資すれば、その分勉強をしようとやる気が出る「無駄使い」は否定しませんが。 TOEICの勉強で、ダントツでおすすめのアプリは、 「English Upgrader」というアプリ。 なんとTOEICを運営しているETSが出しているアプリです。 ビジネス系の会話をリスニングして、 そのあとで日語の解説が聞けるというこのアプリ。 使わない手はありません

  • アメリカ人男性から未知のタイプのY染色体発見→Y染色体アダムの年代が塗り変わる - Not so open-minded that our brains drop out.

    いわゆる"Y染色体アダム"に関する興味深い論文*1が発表された。この研究結果が直接的に示したのは、Y染色体アダムはこれまでの研究の推定よりも、かなり昔の人物だっただろうということだ。それ自体は予てからこの問題に関心をもっていた人でなければ、どうということは無いように聞こえるかもしれない。私が個人的に面白いと感じたのは、むしろこの発見の経緯とこの結果が示唆する人類の起源についての興味深い仮説の方だ。 "Y染色体アダム"とは誰か この話を格的に始めるとなかなか題に入れない。ここでは簡単な説明に留めることにしよう。詳細で厳密な説明は、例えばリチャード・ドーキンス著の『祖先の物語』の上巻で確認してほしい。 祖先の物語 ~ドーキンスの生命史~ 上 作者: リチャード・ドーキンス,垂水雄二出版社/メーカー: 小学館発売日: 2006/08/31メディア: 単行購入: 1人 クリック: 45回この

    アメリカ人男性から未知のタイプのY染色体発見→Y染色体アダムの年代が塗り変わる - Not so open-minded that our brains drop out.
  • : _

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ

  • 大震災追悼式典、中国と韓国が欠席の揃い踏み 筋を通した日本、墓穴を掘った中国~中国株式会社の研究(206) | JBpress (ジェイビープレス)

    “Win the hearts and minds (of the people)”という英語がある。 意味は「人心を掌握する」、ベトナム戦争時代の米軍のプロパガンダだ。何とかベトナム民衆の心を掴み、米国に協力させたいという気持ちが滲み出ている。最近ではイラクやアフガニスタンでも使われた。元々は英国の政治家が1950年代のマレー半島で使った言葉だ。 3月11日の東日大震災2周年追悼式典に中国韓国が欠席したことを知り、この“hearts and minds”という言葉を思い出した。中国外交のレベル低下については以前にも書いたが、今回は2周年追悼式典での台湾代表の献花を巡る「騒動」を取り上げたい。 台湾に対する待遇 さらに、出席した各国、在日米軍、パレスチナ代表部に続いて、台湾についても名前を読み上げたらしい。 これだけ聞けば、何の問題もなさそうだ。もちろん台湾は「国家」ではないから、米軍

    大震災追悼式典、中国と韓国が欠席の揃い踏み 筋を通した日本、墓穴を掘った中国~中国株式会社の研究(206) | JBpress (ジェイビープレス)