タグ

2015年1月6日のブックマーク (12件)

  • 慰安婦問題から「日韓ともに売春差別への自覚を」 朴裕河教授に聞く

    2014年は、慰安婦問題で日韓関係が再び大きく揺れた年だった。1990年代に外交問題に浮上した慰安婦問題は、20年以上たっても解決の兆しを見せず、日韓両国民の相互の感情は悪化している。2015年は日韓国交正常化50年。節目の年に、もつれた日韓の糸を解くことは可能なのだろうか。 朴裕河(パク・ユハ)世宗大学教授は、2013年に韓国で「帝国の慰安婦」を出版し、「連行された無垢な少女」だけでも「自発的な売春婦」だけでもない、多様な慰安婦の声に耳を傾けるべきだと訴えた。韓国の元慰安婦らから刑事告訴されてもいる。日語版(朝日新聞出版刊)が2014年11月に発売され、年末に来日した朴氏に聞いた。

    慰安婦問題から「日韓ともに売春差別への自覚を」 朴裕河教授に聞く
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2015/01/06
    日本も韓国もそして米も(韓国がよく引き合いに出す)独も他の国も無自覚に戦場での売春を強要してきたんだ。そしてその構造は今も変わらない。その共通認識が日韓双方でできない限り慰安婦問題は解決しないよ。
  • 欠席裁判が行われてましたが何を言っても無駄っぽいので欠席のままにしました - 今日も得る物なしZ

    「炊き出しに公園が使えないなら私有地を使えばいいじゃない」 - 法華狼の日記 まあ言いたいことはあるのでそこだけは言っておきます。 上記を読むと、kyoumoe氏は「他の場所」の例として東池袋中央公園などを持ちだしているように読める。 他の区を例示したのはkyoumoe氏なのに、「よくわからない」という反応こそよくわからない。 朝日新聞の記事に書いてあるけど、これは「池袋、新宿、渋谷、山谷地区で活動するホームレス支援団体」が東池袋中央公園でも支援活動をしてるって話なのね。 宮下公園に固執してないわけですよ、この渋谷の団体は。 実際は「宮下公園以外」ってことを言いたかったんだけど、どうも「渋谷区以外」って取られたみたいで。 こっちの言い方も悪かったですかね。 公園より支援に使いやすい建物や私有地を利用できる団体であれば、これまで公園を利用しただろうか。他で調理できる場所や移動する手段などを、

    欠席裁判が行われてましたが何を言っても無駄っぽいので欠席のままにしました - 今日も得る物なしZ
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2015/01/06
    全て自分の思う通りに物事が進むはすはない。だから優先度を設定し活動の評価を行う。ブログ主はそれを理解している。一方原理主義的な左派は理論を尊ぶ。行政との対立も辞さずだ。どちらが成果を上げるかは自明だな
  • 『ナンシー・フレイザー「フェミニズムはどうして資本主義の侍女となってしまったのか」 | おきく's第3波フェミニズム』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『ナンシー・フレイザー「フェミニズムはどうして資本主義の侍女となってしまったのか」 | おきく's第3波フェミニズム』へのコメント
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2015/01/06
    id:inumash PDCAに必要なのは理念ではなく評価軸だよ。君たちは理念とか頭でっかちなことしか考えないからPDCAをうまく回せないんだよ。君も原理主義的な左派のようだね。理念より実践。それに徹した左派っていないのかね
  • アメリカ 「村山・河野談話」の継承を NHKニュース

    戦後70年となることし安倍総理大臣が発表するとしている「総理大臣談話」について、アメリカ政府は、過去の植民地支配と侵略に対し痛切な反省を表明した村山元総理大臣の談話や、いわゆる従軍慰安婦の問題を巡り謝罪と反省を示した河野元官房長官の談話を継承する形であることが望ましいという考えを示しました。 安倍総理大臣は5日の記者会見で、戦後70年となることし発表するとしている「総理大臣談話」について、戦後50年の1995年に当時の村山総理大臣が過去の植民地支配と侵略に対し痛切な反省を表明した談話など歴代内閣の立場を引き継ぐ考えを示しました。 これについてアメリカ国務省のサキ報道官は5日の記者会見で、「村山元総理大臣や河野元官房長官による謝罪の表明は日が周辺国との関係を改善する重要な区切りとなった」と述べ、アメリカ政府としても新たな総理大臣談話がいわゆる村山談話や河野談話を継承する形であることが望まし

    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2015/01/06
    戦後70年と言って談話を出す必要もないけど出すなら玉虫色のでいい。中韓との戦後処理は国際法上既に終わっている。それを曲げなければ最後の謝罪として談話を出すのもよいだろう。文言は米国と裏ですりあわせたいね
  • 旧日本軍の偽札用紙見つかる 民間巻き込んだ製造裏付け:朝日新聞デジタル

    静岡市の製紙工場で、孫文などのすかしが入った特殊な用紙が見つかった。明治大学の研究者が確認し、旧陸軍登戸研究所の発注で中華民国の紙幣を偽造するために作った用紙と判断した。戦前に特殊兵器を開発していた同研究所では偽札も作っていたという証言があり、民間企業を巻き込んで偽札が製造されていた実態が浮かび上がった。 明治大学平和教育登戸研究所資料館(川崎市多摩区)が昨年7月、「巴川(ともえがわ)製紙所」(社・東京)の静岡市駿河区にある工場で確認。約30センチ四方279枚がつづられていた。 資料館によると、用紙には中華民国建国の父・孫文の横顔のすかしがあり、絹の繊維がすき込まれていた。当時の中華民国で広く流通していた5円札の特徴だった。北京の歴史的建造物「天壇」のすかしが入った紙もつづられており、これも当時の別の5円札の特徴という。すかしの出来や絹の繊維の密度などを点検した形跡もあった。 記されてい

    旧日本軍の偽札用紙見つかる 民間巻き込んだ製造裏付け:朝日新聞デジタル
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2015/01/06
    興味ある人は明治大学で展示やってるから見に行ったら?(http://goo.gl/GozKmv)。というかこんなの元々わかっていた話でこの記事はステマじゃないの?(笑)戦争犯罪なんだけどすでに裁判で決着済み内容。
  • 賢者は歴史に学ぼうとして偏った歴史の類推に執着する | Kousyoublog

    米国の歴史学者アーネスト・メイ(1928-2009)は、1973年の著書「LESSONS OF THE PAST : The Use and Misuse of History in American Foreign Policy(「歴史の教訓 アメリカ外交はどう作られたか」(中央公論社1977年刊、2004年岩波現代文庫より再刊))」で、アメリカの外交において、政策決定者たちはその決断の際に過去の歴史から類推して参考にし、多くの場合その類推は誤用であったということを解き明かしている。それは以下の二つの特徴として現れるという。 1) 外交政策の形成者は、歴史が教えたり予告したりしていると自ら信じているものの影響をよく受ける。(序文iiiより) 2) 政策形成者は、歴史の中に類推を求める時、自らがまず思いついたことに囚われてしまいがちである。彼らは、歴史の類推例を広範囲にわたって探し出そう

    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2015/01/06
    僕は日本が歴史に学ぶべきは日本のナチス化の懸念ではなく英のチェンバレンの愚を繰り返さぬことだと思う。同時期の歴史の類推でも正反対の教訓を得る。歴史にこだわり過ぎるのは誤った認識を生みやすい。注意すべき
  • 日本人が靖国参拝して何が悪い!(iRONNA) - 産経ニュース

    人にとって靖国神社とはどんな存在なのか。昨年暮れ、しんぶん赤旗に掲載された記事の中に気になる一文があった。 「靖国神社は、過去の日軍国主義による侵略戦争を『自存自衛の正義のたたかい』『アジア解放の戦争』などと美化・宣伝することを存在意義とする特殊な施設です」 この記事によれば、靖国神社は「侵略戦争を美化する象徴」であり、ここを訪れるのは、あたかも過去の軍国主義を礼賛するのが目的であるかのような書きぶりである。 当にそうなのか。もしそうだとしたら、靖国を参拝する日人は、彼らがレッテルを貼りたがる「右翼」そのものではないか。 言うまでもなく、参拝者の多くは、侵略戦争を美化したり、軍国主義の復権なんか望んではいない。戦没者の英霊が祀られたこの場所を訪れた人は、国のために戦った人へ哀悼の意を示し、ただただ恒久平和を望んでいる。 一昨年暮れに参拝した安倍晋三首相も「靖国には戦争のヒーローが

    日本人が靖国参拝して何が悪い!(iRONNA) - 産経ニュース
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2015/01/06
    僕は年数回靖国に参拝する。戦争の犠牲者を追悼し平和を願うためだ。赤旗のレッテル張りは不快だ。一方で遊就館も靖国にあってほしくない。僕は靖国が鎮霊社の御霊も合祀し全ての戦没者の鎮魂の場となることを願う。
  • 偶発的軍事衝突:日中両政府 海上連絡メカニズム協議再開 - 毎日新聞

    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2015/01/06
    日中両軍による海上連絡メカニズムは必要と思うので協議再開を心から歓迎したい。このメカニズム設置は日中両国の国益に沿うので必ずまとめてほしい。日中とも他の外交課題とのリンケージは絶対に避けるべき。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    [バレー全日高校選手権(春高)男子]東京学館・坪谷陽向とセッター相田悠一郎、10年磨いた連係を要所で発揮

    47NEWS(よんななニュース)
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2015/01/06
    この男は喫煙を注意されたのに腹を立て座席のテーブルを壊した。その現場検証で特急が90分ほど止まった。こういうことらしい。逮捕は当然と思うしこの男に特急の遅延に対する損害賠償請求を行うべきだ。一罰百戒。
  • ナンシー・フレイザー「フェミニズムはどうして資本主義の侍女となってしまったのか」 | おきく's第3波フェミニズム

    アメリカの社会主義フェミニスト、ナンシー・フレイザーの文章を訳したものを紹介します。 これは「The Guardian」のサイトに寄稿されているものです。2013年10月に掲載されたようです。翻訳に間違いがあるかもしれません。ですが、非常に重要な議論をしています。多くのひとに読んでほしいと思うのでここに紹介します。 できるだけ原文にあたってもらうことをお勧めします。(→ココ) ただこの主張自体は、以前からフレイザーが論じているもので、ここでは簡略化したものが寄稿されています。日語に訳された論文もありますので、関心のある人は、CINIIで検索して読むといいと思います。 なお、掲載にあたっては著者ご人の承諾をいただきました。ありがとうございます。 ※1/6 ご指摘をいただき、第4段落「with the benefit of hindsight」の訳を直しました。 ※ほかにも読みやすいように

    ナンシー・フレイザー「フェミニズムはどうして資本主義の侍女となってしまったのか」 | おきく's第3波フェミニズム
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2015/01/06
    これも左派が抱える原理と実利との葛藤と認識する。なぜ無理に理論立てたがるのか不思議に思う。PDCAサイクルを導入し小さな改善の積み重ねをよしとすべきと思うが。一つの理論で説明できるほど社会は単純ではないよ
  • 「正社員をなくしましょう」竹中氏が発言 暴論なのか、正論なのか、波紋広げる

    経済学者で慶應義塾大学総合政策学部の教授で、人材派遣のパソナグループ会長でもある竹中平蔵氏が、テレビの討論番組で「正社員をなくしましょう」と発言したことが波紋を広げている。 竹中氏はこれまでも、「アーティストは残業代ゼロなんです」「正規(社員)は守られすぎている」などと発言、日の「正社員」は過剰に保護されていると指摘していた。どうやら、「正社員をなくそう」というのは竹中氏の持論らしい。 正社員と非正規、「非正規のままでいい人のほうが多い」・・・ 竹中平蔵氏といえば、かつては小泉内閣時に経済財政政策担当相、金融担当相、郵政民営化担当相として辣腕をふるい、安倍内閣では産業競争力会議でさまざまなことを提言するなど、大きな発言力をもっている。 「発言」は、「激論!戦後70年日はどんな国を目指すのか!」をテーマに論じられた、テレビ朝日系の「朝まで生テレビ!元旦スペシャル」(2015年1月1日放送

    「正社員をなくしましょう」竹中氏が発言 暴論なのか、正論なのか、波紋広げる
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2015/01/06
    正社員の解雇要件を緩和し身分化、既得権益化を防止する一方同一職務同一賃金の原則を徹底するオランダ式のワークシェアを目指した労働慣行改革は日本の将来にとり必要な改革だと思う。特に若年層に恩恵がある。
  • ”進歩的”似非リベラルからまっとうなリベラルへ 週刊プレイボーイ連載(177) – 橘玲 公式BLOG

    安倍政権の特徴は好き嫌いがはっきり分かれることでしょう。「保守」「愛国」というイデオロギーを前面に押し出しているからで、自民党の福田政権や麻生政権、民主党の野田政権のような“無味無臭”とはかなり異なります。 欧米諸国もそうですが、イデオロギー対立が激しくなるのは、政党が政策で差をつけるのが難しくなったからです。消費税増税も、TPPへの参加も、原発再稼働も、安倍政権の進める政策の多くは民主党政権が決めたことです。日は1000兆円を超える巨額な借金(これは歴代の自民党政権がつくったものです)によって政策の選択肢がほとんどなくなっているので、誰がやっても同じようなことにしかできないのです。 今回の衆院選で野党は「アベノミクスの失敗」を攻撃しましたが、「2年で2%のインフレにして強い日経済を“取り戻す”」のが公約だとすると、その結果が明らかになるのは来年で、「失敗する前に選挙をやってしまう」自

    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2015/01/06
    進歩的と自称する原理主義的な左派が表に出ている間は左派の復活はない。僕は真っ当なリベラル=現実的な左派と思っている。左派はまず経済政策を立て直すこと。安保を対立軸にしてはならない。富の分配策を練るべき