タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (13)

  • 円安でSE賃金が「日中逆転」、オフショア開発の価格に転嫁へ

    中国などでのオフショア開発が円安によるコスト増に直面している。国内回帰を図ろうにも、日IT人材不足が深刻で難しい。オフショア頼みが続き、一部で価格転嫁が始まりそうだ。 2022年3月からの急激な円安が、国内外のIT人材の価格競争力に大きな影響を与えている。システムの設計やコーディング(実装)を担うシステムエンジニア(SE)の賃金が、日海外で急速に接近しているからだ。中国の北京や上海を拠点にするSEの賃金は、関係者の話を総合すると、円安が進んだ2022年5~6月の時点で日の大都市圏を上回る水準に達した。 円安が進む前から、日とオフショア先の新興国でSE賃金の格差は縮小し続けていた。「日中逆転」のようなオフショア開発の価格競争力の低下は、10年以上も前からいずれ来ると見込まれていた。経済成長でインフレが進むアジア諸国などで、SEの賃金上昇が5%台かそれ以上の高水準で続いているからだ

    円安でSE賃金が「日中逆転」、オフショア開発の価格に転嫁へ
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2022/07/20
    この賃金逆転を地方の活性化に繋げたい。地方に雇用を作るチャンスだと思う。中国から仕事を取り戻し職住近接の状況を作りたい。幸い日本でもリモートワークの環境が整った。こういうニュースこそ肯定的に捉えたい。
  • スーツにリュックは非常識、合成皮革の靴もダメ | 日経 xTECH(クロステック)

    これまでは、周囲から正当な評価を得るためのスーツの選び方について解説してきました。まずスーツはサイズにこだわって選びます。スーツの色は自分が相手にどのような印象を与えたいかによって、紺色か灰色のどちらかを選びます。黒を選ぶのは非常識なので、選んではいけません。と、前回まではここまで解説しました。 今回はスーツを離れて、バッグとの選び方を取り上げます。バッグやなどのビジネスアイテムでも、あなたが常識だと思っていることが実は非常識といったことがあるでしょう。せっかく自らの印象を高めるスーツを選んだとしても、ほかのアイテムの選び方に失敗すると印象を損なってしまうかも知れません。 ビジネス現場のリュックにメリットなし まずバッグから解説していきます。あなたは通勤にどのようなバッグを使っていますか。SEはノートPCやコード類、資料などを持ち歩くことが多く、荷物が重くなりがちです。そこでリュックサ

    スーツにリュックは非常識、合成皮革の靴もダメ | 日経 xTECH(クロステック)
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2018/11/02
    スーツにリュックは非常識というのはわからないでもない。だからリュックを止め革鞄を持つのではなく「スーツを止めリュックでよい新たなビジネス服を着る」方がずっと建設的と思う。日本の気候にスーツは合わない。
  • ヤフーとアスクルが資本提携、新ネット通販サイト“ヤスクル”を年内開始

    アスクルとヤフーは2012年4月27日、業務・資提携すると発表した(写真)。アスクルが約330億円の第三者割当増資を実施し、その全額をヤフーが引き受ける。この結果、ヤフーはアスクルの株式の42.47%を保有する筆頭株主となる。 両社は「2012年内に新しいEC(電子商取引)サイトを立ち上げ、ネット通販サービスを開始する。サービス名は未定だが、当面は両社の名前にちなんで『ヤスクル』と呼んでもらって構わない」(ヤフーの宮坂学最高経営責任者)。アスクルがもともと得意とするオフィス用品などを品ぞろえした新しいネット通販サイトに、ヤフーのトップページから入れるようにする計画だ。商品を届ける物流網はアスクルが整える。 今回アスクルは、発行諸費用を除いて約328億円をヤフーから調達する。このうち266億円を物流センターに、62億円を情報システムに投じる。アスクルは今後5年で569億円を物流網やシステム

    ヤフーとアスクルが資本提携、新ネット通販サイト“ヤスクル”を年内開始
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2012/04/29
    和製アマゾンとなりうるか。書籍やCDなども扱ってほしいなと思った。「全国どこでも注文の翌日には100%、商品を配達できる体制」は魅力だ。
  • 絶対に言ってはいけないこのセリフ

    中国に董事長として赴任することになったという知人から、どうしたら中国の現地従業員をうまく働かせることができるかと聞かれた。私は、かつて中国企業を買収し100名以上の中国人従業員をマネジメントした経験がある。そのときは、ずいぶん苦労をした。 どうしたら上手く中国人の部下をマネジメントできるかというのは、とても難しい問題である。突き詰めると、結局は中国人をトップに据えて任せた方がいいという結論になってしまいがちだ。我々日人には理解しがたい中国人のプライドや面子の問題があるからである。ただ、自身の経験から、どうすると中国人と上手くいかなくなるか、中国人の部下を怒らせてしまうか、ということについては十分に経験している。それをあらかじめ知っているだけでも、ずいぶんと結果は違うのではないかと思う。 場面1:みんなの前で叱って「面子をつぶすこと」 これをやってしまったことがある。従業員全員にそのミスに

    絶対に言ってはいけないこのセリフ
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2012/04/24
    これは参考になるね。皆の前で叱らない。任せきりにしない。言い分を聞いて摺り合わす。中国人と働いた経験は多くはないがこれらのことは全て当てはまった。郷に入れば郷に従えだ。中国人の特質は理解しておきたい。
  • 渋谷駅はなぜ280万人をさばけるのか

    東京・城南地区の大ターミナル・渋谷駅は、継ぎはぎに増築を繰り返してきた結果、乗り換え経路が複雑になっている。一方、その割に日々、大きな事故もなく交通結節点としての機能を果たし続けているのも事実だ。渋谷駅の動線はどのような構造になっているのだろうか。立体図を駆使して人の流れを調べたところ、「隠れた秩序」の存在が浮かび上がってきた。昭和女子大学の田村圭介准教授が解説する。

    渋谷駅はなぜ280万人をさばけるのか
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2012/04/19
    東京駅&大手町駅とか新宿駅も複雑だけど渋谷は立体的でより難解な構造だよね。特に副都心線ができて地下がかなり複雑になった印象がある。もう慣れたけど。/池袋は乗降客数からするとかなりシンプルな構造だ。
  • 日本流の資料が中国で嫌われるワケ

    先日、久しぶりに深センにある清華大学研究科のMBAで講義をした。私の担当テーマはCPOで、授業は7時間も続く。こうした講義を行って思うことがある。それは、中国の学生と日の学生の違いについてだ。日でも、東京大学や早稲田大学で10年以上教鞭をとってきたので、どうしてもその違いについて考えてしまう。 授業中の発言や質問は圧倒的に中国での授業での方が多い。しばしば、質問攻めにあって授業が中断するほどだ。分からないことをそのままにしておくのが嫌いなのかもしれない。しかし、実際に文章を書かせてみたりすると、期待ほど出来はよくない。学生に考えさせる実習の場などでも、なかなかアイデアが出てこなかったりする。清華大学でも多くの学生を教え、北京航空航天大学でも教鞭をとってきたが、その傾向はさほど変わらないように思う。 同様に、ビジネスのシーンにおいても日企業と中国企業の間には、かなりの違いがあるように感

    日本流の資料が中国で嫌われるワケ
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2012/03/28
    よい悪いではなく文化や商慣習からくる差はよく理解しておきたい。日本人にとって中国人は騒々しく思慮に欠けるように見える。それは逆に言えば中国人にとって日本人は決断ができないようにみえるということ。
  • セブン銀行、口座開設事務の一部を中国の大連信華にBPO

    セブン銀行は2012年3月23日、口座を開設する際に発生するデータ入力業務を中国の大連信華信息技術にBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)すると発表した。2012年4月2日から実施する。口座開設のスピード向上と効率化を狙う。 口座開設事務のうち、手書きの「口座開設申込書」のデータ入力を大連信華に委託する。2012年1月に導入した「イメージワークフロー」の仕組みを活用し、大連信華とデータをやり取りする。大連信華は受け取ったデータを別々の担当者が入力し、日の事務センターに送り返す。2人の担当者が同じデータを入力することでミスを防ぐ。 大連信華は日の企業向けにBPOサービスなどを提供している。富士ゼロックスや住友林業などを顧客に持つ。

    セブン銀行、口座開設事務の一部を中国の大連信華にBPO
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2012/03/24
    こうやって誰でもできる仕事はどんどん日本から海外特に中国へ移転する。抗えない流れ。ひとつの空洞化現象。
  • 第4回 民主党の参院選大敗でIT戦略はどうなるか

    7月11日投票の参院選挙で民主党が大敗したのは記憶に新しいところだ。参院で野党が過半数を握り、社民党の連立離脱により衆院で与党が三分の二を切った現状では、同じ「ねじれ国会」でも、自民党政権末期のように参院で否決された法案を衆院で再可決することもおぼつかない。つまり、完全に民主党政権は行き詰った状態だ。この政局が、IT戦略の実現にどのように影響するのかを考えてみたい。 ポイントは、戦略のリーダーシップとしての原口総務大臣、野党の動向としての自民党新ICT戦略「デジタル・ニッポン」、最後に、予算としてのシーリング復活、の3点と思われる(図1)。 重要な原口総務大臣の存在 まず、IT戦略に関するリーダーシップについて考えてみよう。 現在、IT戦略部の部長でもある菅総理大臣は、昨年の国会答弁で「INSならわかりますが、クラウドはわかりません」と、ITに関して時代遅れなことを露呈してしまった。当

    第4回 民主党の参院選大敗でIT戦略はどうなるか
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2010/08/19
    自民政権時代はねじれたものの衆院が3分の2あったからねぇ。まだなんとかなったのだろうが今度はそういうわけにいかない。IT戦略のような個別の問題は全て政局で左右されよう。各党の合従連衡や分裂合流次第と思う。
  • 第1回 なぜ、今、国家IT戦略なのか

    2001年に「IT法」(正式名称は「高度情報通信ネットワーク社会形成基法」)が施行され、内閣官房に内閣総理大臣を部長とする「高度情報通信ネットワーク社会推進戦略部」、通称「IT戦略部」ができてから9年がたった。当時は1990年代後半から続いたITバブルが崩壊した後で、非常に遅まきながら日政府は「e-Japan戦略」という国家IT戦略を策定した。 昨年、民主党が政権交代を果たし、今年の6月22日、IT戦略部は、「新たな情報通信技術戦略 工程表」、通称「新IT戦略の工程表」を策定している。新政権が誕生してから10カ月目のことだが、実際、野党時代の民主党には国家IT戦略というものがなかったので、この時間のかかり方も仕方がないのかもしれない。 民主党に国家IT戦略がなかったのも当然で、ITバブル以降、国民の目がITから離れてしまい、ITで票がとれる時代ではなくなったからだ。現実には

    第1回 なぜ、今、国家IT戦略なのか
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2010/08/16
    ITの本質は従来結びつかなかった業務を繋げ新たな価値を作ること。今までと同じやり方で単にIT化しても効果は薄い。特に遅れているのは公的セクタだ。類似の行政を集約化し効率化させよ。IT戦略の呼び水になるだろう。
  • 自治体システム、大転換へ

    どうやら政府は気のようだ。行政コストの大幅な圧縮と行政サービスの質の向上を目指して、電子行政サービスの全国共通化を推し進めようとしている。その基盤として、クラウドコンピューティング技術を活用することで、1700超ある地方自治体が個別に運営している行政情報システムの統合・集約を実現するという、“壮大な”計画をスタートさせたのである。 7月30日、総務省は「自治体クラウド推進部」を旗揚げした。常駐スタッフを置く組織ではないものの、部長に原口一博総務相が就き、副大臣、政務官、事務次官、関係部局の局長などで構成。課長級による幹事会と、学識経験者などによる有識者懇談会が、地方自治体と協議しながら施策の具体化を進めていく。 これまでも総務省は、自治体の電子行政の効率化・高度化を目指して、業務プロセスの標準化や情報システムの共同利用、クラウド活用の実証事業などに取り組んできた。ただし、こうした取り

    自治体システム、大転換へ
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2010/08/05
    遅すぎたきらいもあるがこの動きは素直に評価したい。税収が少なくなっているわけだから業務の効率化が必要だ。その一歩となる。電子行政の効率化により同等のサービスを維持しながら人員削減を行っていただきたい。
  • 10兆までの素数のリストを作ってみませんか?

    もしあなたがプログラマだったら、プログラムを書いて10兆までの素数のリストを作ってみてほしい。情報システムの開発に携わる人であれば、10兆までの素数のリストを出力するシステムの見積もりを考えてみてほしい。費用はどれくらいかかるか、納期はどれくらいか、あなたはどんな答を出すだろうか。仕様書はうまく書けるだろうか。 記者がこんなことをいうのは、自分で10兆までの素数のリストを作ってみて、とても面白かったからだ。図1のプログラムを書いて出力が成功するまで約2週間、夢いっぱいの楽しいひとときを過ごせた。予期せぬ問題も発生したけれど、最後にはコンピュータがまだまだ発展する可能性を持つと感じられた。素数のリストを作る演習は、プログラミングと情報システムにおける有益な演習の一つである。 アルゴリズムの有効性が納得できる この演習の面白い点は、まずアルゴリズムの有効性を納得できる点だ。素数(prime)は

    10兆までの素数のリストを作ってみませんか?
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2010/05/28
    並列処理が必要だね。演算もそうだがHD書き込みも非同期で並列処理したいところ。オーバーフロー問題についてはハード安いからたくさん使っちゃえばいいんじゃない?とリッチプログラムになれてしまっていて(汗)
  • 本当に「いす」がなかった,キヤノン電子のオフィス

    先日,キヤノン電子の酒巻久社長に,桜が満開となっていた同社の秩父工場(写真1)を案内していただいた。酒巻社長は『椅子とパソコンをなくせば会社は伸びる!』(祥伝社)の著者であり,職場から「いす」をなくすという大胆な改革を実行した人である。秩父工場内には,応接室など一部を除き,会議室にも,開発部門や管理部門のオフィスにもいすがない。もちろん,社長室にもないという。 『椅子と~』によると,会議室からいすを撤去したことで会議への集中力が高まり,年間の会議時間が半減した。またオフィスでも,立つことで社員同士のコミュニケーションが密になり,問題解決の精度やスピードが劇的に改善したという。いす代も不要になり,いすをなくした分スペースが節約されるなど「いすをなくすことのメリットは計り知れない」(酒巻社長)。 筆者は秩父工場にお邪魔する前に酒巻社長の『椅子と~』を読み,いすをなくすことで大きな収益改善効果が

    本当に「いす」がなかった,キヤノン電子のオフィス
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2010/05/01
    スタンディングミーティングは時間の節約になるとアジャイル開発(システム開発の手法)ではよく言われる。それを徹底したのか(嘆息)。もっとも体力のない僕にはとても辛い職場に思える。ここでは働きたくないな。
  • ゲームのように農業を楽しめる日は来るか?

    巷では、携帯電話やパソコンで農作物を育てる「農園系ゲーム」がはやっている(関連記事)。クリック操作で農地に種をまいてから、数時間~数十時間待てば収穫期になり、これを売却すればお金を稼げる。途中で水不足になったり、虫が付いたり、友人に収穫物を持っていかれたりすることもあるが、多少収穫量が減るぐらいで済む。 しかし現実の農業はそう簡単ではないようだ。筆者が2010年3月下旬に琵琶湖の湖畔にある滋賀県彦根市の大規模農家「フクハラファーム」を取材した時に、その現実を思い知らされた。 福原昭一代表は「稲作一つを取っても、土作りから、種まき、苗作り、地ならし、水質管理など、90種類ほどの細かな作業がある。しかも、すべての作業に適切なタイミングがある」。雨が降ったり晴れたりといった天候によっても作業内容は変わり、判断を間違えれば収穫量に影響する。今年は3月下旬になってもなかなか気温が上がらず、田植えの時

    ゲームのように農業を楽しめる日は来るか?
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2010/04/14
    農業はIT化が遅れている分野だ。ITのよさは先人の知識を可視化すること。よい試みと評価する。今就業人口の5%が農業に従事しているがGDPはわずか1%しかない。生産性を高めることで数%の成長と地方再生が実現する。
  • 1