タグ

文化庁に関するtimetrainのブックマーク (21)

  • パナソニックの録画用ブルーレイディスク生産完了と、宙に浮く「録画補償金」

    パナソニック2023年2月を以て、録画用Blu-rayディスク全品番の生産を完了すると発表した。後継商品はないというから、完全撤退ということである。 ECサイトを見ても、すでに1月からパナソニック製のBlu-rayディスクは欠品が多くなっていたが、在庫があるところはこの発表を受けて価格を吊り上げるなど、混乱が広がっている。 録画用Blu-rayディスクの用途は、ほぼテレビ放送を録画・長期保存するためと言っていい。だが10年前とは違い、今となってはテレビ放送の見方も多様化している。見逃し配信はネットで行なわれ、YouTubeはすでにテレビ放送と同じぐらいの時間を費やして見るものとなり、スポーツはネットサービスのほうが網羅性が高い。こうなっては、放送を録画すると言ってもせいぜいテレビの録画機能を使ってHDDに録るか、録画機能がなければレコーダーで録るか、という格好だろう。 筆者の住むマンショ

    パナソニックの録画用ブルーレイディスク生産完了と、宙に浮く「録画補償金」
    timetrain
    timetrain 2023/01/31
    断言してもいいけど、次はもっとろくでもないことを言い出す
  • 「全クリエイターに広まってほしい」文化庁が質問に答えるだけで『著作権契約書』が作れる超便利なツールを作っている

    海老澤美幸 ebisawa_miyuki @ebisawa_miyuki Attorney at Law(fashion law)/Fashion Editor 弁護士(69期、第二東京弁護士会、メインはファッションロー)/ファッションエディター・スタイリスト。三村小松法律事務所。ファッション関係者の法律相談窓口 fashionlaw.tokyo主宰。趣味は釣りと。 mktlaw.jp 海老澤美幸 ebisawa_miyuki @ebisawa_miyuki 【クリエイター&クリエイターと契約される方へ】 文化庁が「著作権契約書作成支援システム」を公開しています!! 質問に回答していくだけであら不思議、著作権契約書ができる優れモノです。 嬉しいことに英語版も作成できます。 これで契約書のハードルが下がるといいな。 pf.bunka.go.jp/chosaku/chosak… 2022-0

    「全クリエイターに広まってほしい」文化庁が質問に答えるだけで『著作権契約書』が作れる超便利なツールを作っている
  • 「戸倉俊一、最低だな。怒りがふつ...」、@kentarotakahash さんからのスレッド - まとめbotのすまとめ

    文化庁の助成が、個人では申請できない、団体対象のものばかりになったのは、コイツが元凶だ。 「イベントのトップにお金が行けば、ドンと下に降り」なんてある訳ないじゃないか。 個人芸術家はトリクルダウンを待て。降りて来なかったとしたら、「実力」がないからだ。コイツはそう言っている。

    「戸倉俊一、最低だな。怒りがふつ...」、@kentarotakahash さんからのスレッド - まとめbotのすまとめ
    timetrain
    timetrain 2021/05/21
    だから利権団体の人間を文化庁長官になんか据えてはいけないと言ったんだ
  • 文化庁長官に作曲家の都倉俊一氏 阿久悠さんと多くのヒット曲 | NHKニュース

    新しい文化庁長官に、数多くのヒット曲を生み出してきた作曲家の都倉俊一氏が起用されることが決まりました。 政府は、宮田亮平文化庁長官が今月末で任期満了となるのに伴い、5日の閣議で、作曲家の都倉俊一氏を新しい長官に起用することを決めました。 都倉氏は、東京都出身の72歳。大学在学中の昭和44年に作曲家としてデビューし、作詞家の阿久悠さんとのコンビで、山リンダさんの「どうにもとまらない」やピンク・レディーの「ペッパー警部」や「UFO」など数多くのヒット曲を生み出してきました。 また、JASRAC=日音楽著作権協会の会長などを歴任して、日文化の保護や発信にも取り組んできました。 平成29年からは、大みそか恒例のNHK紅白歌合戦を締めくくる「蛍の光」の指揮も担当しています。 この人事は、来月1日付けで発令されます。

    文化庁長官に作曲家の都倉俊一氏 阿久悠さんと多くのヒット曲 | NHKニュース
    timetrain
    timetrain 2021/03/05
    いや、利権者の最たる者が長官ってなんだよそれ。スポーツ庁長官に元五輪選手とは意味が全く違うぞ。完全に利権者寄りの政策になるじゃないか
  • オンライン授業でも著作物利用可能に 文化庁、新型コロナで改正著作権法前倒しへ | 毎日新聞

    文化庁は、オンライン授業の教材として文学作品などを使用する際、今月から著作権者の許諾を不要とする方針を固めた。改正著作権法を施行する。来年4月ごろからを予定していたが、新型コロナウイルスの感染拡大によって教育機関でオンライン授業の需要が高まっているため、大幅な前倒しに踏み切る。 また、著作権者側の補償金の受け取りや分配の窓口となる「授業…

    オンライン授業でも著作物利用可能に 文化庁、新型コロナで改正著作権法前倒しへ | 毎日新聞
    timetrain
    timetrain 2020/04/06
    これって法律は通っていて施行日未定だった分だったかな?
  • 海賊版ダウンロード違法化、対象絞り込みで一致せず 有識者検討会

    著作権者の許可なく、漫画などをインターネット上に公開した「海賊版サイト」と知りながら、ダウンロード(DL)する行為の違法化について議論してきた文化庁の有識者検討会は7日、3回目の会合を開いた。規制対象を「著作権者の利益を不当に害することとなる場合」などに絞り込むかどうかについて意見が分かれたため、結論は出なかった。 今後、土肥一史座長(一橋大名誉教授)が取りまとめ案を作成したうえで委員に示し、了承を得られれば報告書として公表する。土肥氏は会合後の取材に「表現を工夫し、全員に納得してもらえるような案を示したい」と述べた。 ダウンロード違法化は、政府の海賊版サイト対策の一環として、昨年11月から検討会で議論されている。規制対象を「著作権者の利益を不当に害することとなる場合」などに限定する点については、これまで「(ネットでの情報収集などでの)萎縮を懸念する声が多いため導入しても良いと思う」などの

    海賊版ダウンロード違法化、対象絞り込みで一致せず 有識者検討会
  • 著作権侵害物写り込む「スクショ」はOK 文化庁が転換:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    著作権侵害物写り込む「スクショ」はOK 文化庁が転換:朝日新聞デジタル
    timetrain
    timetrain 2019/11/27
    いい加減フェアユースをまともに考えよう。利権法律が技術に追いつくはずがない
  • 拙速すぎる文化庁の違法ダウンロード拡大と阻止、一体何があったのか?委員振り返る - すまほん!!

    情報法制研究所(JILIS)は2019年6月15日、第3回情報法制シンポジウムを東京大学伊藤国際学術研究センターにて開催しました。 「海賊版サイト対策と静止画ダウンロード違法化問題」について報告したのは、小島立九州大学准教授。 海賊版サイト対策とブロッキングの問題から派生した、違法ダウンロード拡大問題。従来は音楽と映像に限定されてきたダウンロード違法化の範囲を静止画やテキストなど全てに拡大しようとする著作権法改正案。規制範囲が広すぎる、表現や研究、国民の日常利用が萎縮するといった問題を抱えていたあの法改正、結局最後はギリギリで阻止されました。 文化庁は議論を拙速に進行、その手法については当時批判の声も多く聞かれました。 あの問題について、文化文化審議会著作権分科会法制・基問題小委員会の委員も務めた小島立九州大学准教授が振り返ります。 違法ダウンロード拡大、攻防を振り返る 異例づくし、法

    拙速すぎる文化庁の違法ダウンロード拡大と阻止、一体何があったのか?委員振り返る - すまほん!!
    timetrain
    timetrain 2019/06/17
    いまもって黒幕がわからないから本当に不気味だ。総理かそのすぐ近くに黒幕がいるとしか思えない。ただ、公明がいったん了承した以上、政権バランス上通過させねば連立に悪影響が、という認識が暴走の一因かもしれん
  • 「スクショ」違法に? DL違法化の拡大方針まとまらず(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    海賊版だと知りながらインターネット上にある漫画や写真、論文などあらゆるコンテンツをダウンロードすることを罰則付きで禁止する方針について、25日にあった文化審議会著作権分科会の法制・基問題小委員会で予定通りに意見がまとまらなかった。刑事罰の対象範囲をもっと絞り込むべきだと反対意見が続出したためだ。文化庁は通常国会に著作権法の改正案を提出する方針を変えていないが、日程的な余裕がないとして小委員会での議論は打ち切りに。今後は委員から個別に聞き取りつつ、意見の取りまとめを目指す異例の事態となった。 禁止されるのは、ネット上に違法に載せられている著作権を侵害したコンテンツを、海賊版だと確定的に知りながら、パソコンやスマートフォンなどの端末に複製する行為。著作権を侵害しているコンテンツが映った画面を撮影し、メモ代わりに画像として端末に保存する「スクリーンショット」も違法となる。 有償で売られているコ

    「スクショ」違法に? DL違法化の拡大方針まとまらず(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    timetrain
    timetrain 2019/01/26
    小委員会の心ある方々、よく踏ん張って下さった。これだけ反対されて文化庁まだあきらめてないのか。旗振り役はどんな馬鹿だ
  • (私の視点)文化庁の仕事 移転より地域文化支援を 青柳正規:朝日新聞デジタル

    文化庁の京都移転が決まった。しかし、私はこの計画に反対である。 人口減や財政難など、日社会は様々な困難と向き合っている。この厳しい環境で人々が生き生きと暮らすには、文化の力が不可欠だ。それを支援する文化庁の仕事が、いまほど大事な時期はない。 だが、予算は諸外国に比べて大幅に少ない約1千億円…

    (私の視点)文化庁の仕事 移転より地域文化支援を 青柳正規:朝日新聞デジタル
    timetrain
    timetrain 2016/10/16
    予算も人材も足りていない。文科省自体が霞が関ヒエラルキーでは公務員試験合格低ランクが回されるところなので。省庁再編前から感じているけどかなり根深いのよこれ
  • 文化庁 京都全面移転は平成31年度以降に | NHKニュース

    文部科学省は、15日に開かれた自民党の文部科学部会で、文化庁の京都府への全面的な移転は3年後の平成31年度以降になるという見通しを示しました。 こうした中、文部科学省は15日開かれた自民党の文部科学部会で、文化庁の移転に向けた今後の進め方を説明しました。それによりますと、来年8月をめどに具体的な移転先や国と京都側の費用負担を決めたうえで、再来年の通常国会で組織改編など必要な法改正を目指すとしています。そして、文化庁の京都府への全面的な移転は3年後の平成31年度以降になるという見通しを示しました。

    timetrain
    timetrain 2016/09/15
    帝のおわす首都が京都にもどった暁には文化庁が全てを総べることになる最初の一手だというのに誰も気づいていないのかー!       うそです
  • 文化庁、数年内に京都へ…特許庁など移転見送り : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    政府の「まち・ひと・しごと創生部」(部長=安倍首相)は22日午前の会合で、中央省庁の地方移転に向けて、文化庁を数年以内に京都へ移転させることを柱とする基方針を決定した。 消費者庁や総務省統計局については、8月末まで実証実験を行い、移転の可否を判断する。特許庁と中小企業庁、観光庁、気象庁は移転を見送った。 首相は会合で「地域に仕事と人の好循環を作り出し、東京一極集中を是正し、地方創生を進めるための重要な施策だ」と述べ、文化庁などの移転を着実に進める考えを強調した。 基方針は、文化庁について、「外交や国会対応などの業務で現在と同等以上の機能が発揮できることを前提に、全面的に移転する」と明記した。京都移転後も一部の部署を東京に残し、新たに在京の次長ポストを創設する方向だ。文部科学省や内閣官房などでつくる「文化庁移転協議会」(仮称)を設置し、8月末までに組織体制の概要を作り、年内をめどに具

    文化庁、数年内に京都へ…特許庁など移転見送り : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    timetrain
    timetrain 2016/03/22
    中央にあった方が調整が楽なのはわかるけど、分散して欲しいなあほんと。
  • 日本のロボットアニメ史をまとめた90ページの報告書、無料公開 玩具メーカーとの関係も - はてなニュース

    のロボットアニメに焦点を当てた調査報告書「日アニメーションガイド ロボットアニメ編」が8月12日(月)、アニメ・マンガなどの総合情報サイト「メディア芸術カレントコンテンツ」で公開されました。90ページにわたる資料には、アニメ評論家が解説するロボットアニメの文化史や、サンライズの文化推進室室長を招いた対談を収録。終盤には、ロボットアニメの作品リストが年代別でまとめられています。 ▽ http://mediag.jp/project/project/robotanimation.html 報告書は、2012年度に森ビルが文化庁の委託業務として実施した「メディア芸術情報拠点・コンソーシアム構築事業」の成果をまとめたものです。ロボットアニメが題材に選ばれた理由には、日のアニメ文化の中でも代表的なジャンルであることや、富野由悠季さん、庵野秀明さんなどの“ヒット監督”を生み出していること、「ト

    日本のロボットアニメ史をまとめた90ページの報告書、無料公開 玩具メーカーとの関係も - はてなニュース
  • 文化庁事業 日本のロボットアニメの歴史を一望する調査報告書を公開 | アニメ!アニメ!

    文化庁事業 日本のロボットアニメの歴史を一望する調査報告書を公開 | アニメ!アニメ!
    timetrain
    timetrain 2013/08/14
    いくつか足りないものがちらほら……。ネットの指摘を受けてバージョンアップすべきでは
  • さよならキトラ古墳。現地調査終了と石室封鎖へ - 歴史ニュースウォーカー

    21世紀の考古学界最大の不祥事といえば、高松塚古墳とキトラ古墳の極彩色壁画を国(文化庁)の不手際で「破壊」したことでしょう。 20世紀最大の不祥事の「旧石器捏造事件」は、民間の考古学者がやったことですが、こちらは文化財を守る総山の国の失態ですから、当の意味での重さはこっちのほうが痛いはずですが。。。(連続殺人犯を警察のミスで捕まえられないのと、警察官が殺人犯になるような違い) 奈良文化財研究所などがきのう(2013年3月13日)、キトラ古墳で、壁画をはぎ取り後の石室などの現地調査が終了したと発表しました。各紙のネットでの記事を見る限り、なぜ壁画をはぎ取ることになったのかについての批判的な内容は一切ありませんでした。 =写真は産経 こうして誰も責任をとらずに歴史の闇に消えていくのでしょう。そういえば、旧石器捏造事件でも別にだれも責任はとっていませんでしたね。なんだかなぁ。 なんで、こんな

    さよならキトラ古墳。現地調査終了と石室封鎖へ - 歴史ニュースウォーカー
    timetrain
    timetrain 2013/03/14
    これ、ほんとに誰も責任とったって話をきかない。給料全部国庫に返してもあまりあるレベルの大失敗なんだが。
  • 違法ダウンロード刑事罰化の驚くべきQ&Aを文化庁がネット上で公開中

    By renatesol 著作権制度の解説資料として文化庁が公式サイト上にて「違法ダウンロードの刑事罰化についてのQ&A」と「違法ダウンロードが罰則の対象となることについて知っておきたいこと(子ども用)」というPDFファイルを公開しており、かなり参考になる記述が見受けられます。 文化庁 | 著作権 | 著作権制度に関する情報 | 著作権制度の解説資料 | 違法ダウンロードの刑事罰化についてのQ&A http://www.bunka.go.jp/chosakuken/download_qa/index.html まずは違法ダウンロードの定義を示した図 特に「子ども用」は非常に分かりやすく書かれており、例えばQ3の「CDやDVDとして売られている音楽映画と違って、テレビの番組は無料で見ることができますが、このように無料で放送されているテレビの番組の海賊版をダウンロードする行為も刑罰の対象にな

    違法ダウンロード刑事罰化の驚くべきQ&Aを文化庁がネット上で公開中
    timetrain
    timetrain 2012/07/13
    いかに今の法律がいびつかよくわかる解説。
  • 文化庁 | 著作権 | 著作権制度に関する情報 | 著作権制度の解説資料 | 最近の法改正について | 平成21年通常国会 著作権法改正について

    平成21年通常国会 著作権法改正について 1. はじめに 著作権法の一部を改正する法律が,第171回通常国会において,平成21年6月12日に,成立しました。(公布日:平成21年6月19日)法律は,一部の内容を除いて,平成22年1月1日に施行が予定されています。 改正法の概要及び条文は,以下のとおりです(青字の部分にカーソルを合わせてクリックすると,内容を見ることができます)。 著作権法の一部を改正する法律 概要(PDF形式(428KB)) 著作権法の一部を改正する法律 条文(PDF形式(156KB)) 著作権法の一部を改正する法律 新旧対照表(PDF形式(252KB)) また,改正後の著作権法は,e-govのウェブサイトに掲載されています。 以下,改正法の趣旨及び内容の概要についてご紹介します。 2.改正の趣旨等 今回の改正は,「文化芸術立国」,「知的財産立国」の

  • asahi.com(朝日新聞社):記憶遺産、文科省置いてけぼり 「様子見」中に先越され - 社会

    炭鉱記録画家山作兵衛(1892〜1984)の絵画や日記など計697点が、福岡県田川市などの申請でユネスコの世界記憶遺産に国内で初めて登録されることが決まった。今月になって藤原道長の「御堂関白記」などの申請を決めた文部科学省は、自治体に先を越された形となり、波紋が広がっている。  記憶遺産は1992年にユネスコが始めた制度。文科省は2004年ごろ、国宝などの中から推薦を検討したが、文化庁側から「国宝の順位付けにつながるのは良くない」との慎重論が出て、選定を見送った。  ある政府高官は「文化庁は文化財を価値付けし、秩序を作ってきた。それを荒らされたくないという意識が出た」と指摘する。

    timetrain
    timetrain 2011/05/27
    文化庁に限らず国の評価の後手っぷりはいつものこと。元々国宝や重要文化財にもただの権威付けで明確な根拠はないしなー。
  • 文化庁と特許庁の統合必要…枝野行政刷新相 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    枝野行政刷新相は14日、さいたま市内で講演し、著作権や特許などの管理に関し、文化庁と特許庁の統合も含めた省庁再編が必要だとの考えを示した。 刷新相は「著作権は文化庁、特許は特許庁で担当している。同じ視点で同じように保護しなければならないが、役所がバラバラになっていていいのか」と述べた。そのうえで、高度な技術力が必要な電子機器や、アニメなどの文化芸術を主要な輸出産業として育成するためにも、国内での著作権管理などの一元化が必要だと強調した。

    timetrain
    timetrain 2010/03/15
    よく言った枝野先生。JASRAC利権にどっぷりの文化庁でまともな知財戦略が出てくるはずもない。少なくとも著作権法の映画出版部門を特許庁に移管して欲しいと思っていたけど、統合する方がもっといい。
  • 高松塚古墳壁画の劣化 「文化庁に緊張感なかった」研究者らが指摘 - MSN産経ニュース

    高松塚古墳(奈良県明日香村)石室の壁画が劣化した原因をめぐって、文化庁の調査検討会が1日公表した報告書素案。石室内の温度上昇や保存施設の欠陥など「複合的」な要因が重なったと指摘したが、要因の多くは、外部への報告や専門家によるチェックが行われていれば防げたものばかり。研究者からは文化庁の緊張感の欠如や古墳への愛着のなさなど、厳しい指摘が挙がった。 百橋明穂(どのはし・あきお)神戸大大学院教授(美術史学)は「発見当初は“慎重感”と緊張感があったが、文化庁の管理になってから両方の配慮が抜けていった」と指摘。劣化の質的な原因について「人間と遺跡のかかわりについての哲学が足りなかった」ことや「発見当初に墳丘の警護にあたるなどした村の住民を古墳から遠ざけ、科学の限界に思い至らなかった」ことを挙げた。 検討会委員の佐古和枝・関西外大教授は、東日唯一の彩色壁画古墳、茨城県ひたちなか市の虎塚古墳(7世紀

    timetrain
    timetrain 2010/02/03
    これは未来の日本人へ残すべき財産を潰してしまった歴史的大罪。世が世なら切腹モノだ。