タグ

2013年1月7日のブックマーク (19件)

  • 環境倫理学入門(1)京都議定書の失敗 #人間環境会議 | AdverTimes(アドタイ)

    tinsep19
    tinsep19 2013/01/07
    価格があがってもそれと同時に需要も供給も増えれば、消費量は増えるだろ
  • 制約を身につける - レジデント初期研修用資料

    「ここまでは得意ですが、ここから先はできません」という制約を持つ人が得意分野に熟達すると、その人は専門家と呼ばれるようになる。 「得意不得意こそありますが、私は基的になんでもやります」という人が全方向に頑張ると、その人は「熟達した使い走り」になってしまう。 制約は知恵を引き出す たとえば300文字程度の考えを文章化しようと思ったときに、Twitter はいい道具になる。簡単なサービスだからすぐに書けるし、つながった誰かの反応をもらうこともできる。何よりもTwiter には「140文字しか書けない」という制約があって、アイデアを文章化するときには、こうした制約が役に立つ。 アイデアを文章化するのに必要なのが300字なら、Twitter ではそれを2回に分けて書く必要がある。ベタ打ちしたアイデアを途中できるのはみっともないから、思いついた何かは必然的に、140字で語れるだけの大きさに分割され

    tinsep19
    tinsep19 2013/01/07
  • Strangeloop「wine.comにsite optimizerを導入してもらった件」 - 以下斜め読んだ内容

    strangeloopnetworks.comで恐らく2012.4.13頃に公開された記事 Case study: Wine.com - Strangeloop 2012.4.13の公式アカウントでのtweetから公開日を推定 Twitter / strangeloopnet: CASE STUDY: Find out how ... ie6-7しか使えない環境から大量の注文が届き、ie6-7で注文出してくるお客はサイトの遅さにシビアで、商材への法規制が複雑かつ改正が頻発し、ページ表記を超柔軟に変えないといけない そんな商材(ワイン)のECサイト、7年目突入のwine.comにサイト高速化ツールSite Optimizerを導入してもらうまでの道のりを色々データ出して説明する、という主旨のエントリ wine.comのエンジニア達がコンバージョン上げるために、ABテスト、リソースの軽量化、色

    Strangeloop「wine.comにsite optimizerを導入してもらった件」 - 以下斜め読んだ内容
    tinsep19
    tinsep19 2013/01/07
  • 不都合でも隠すな、不確かなら流すな――激動の内閣広報室で痛感した危機対応のあり方 #広報会議 | AdverTimes(アドタイ)

    tinsep19
    tinsep19 2013/01/07
    あれがベストの表現だと は思わないが、かと言って当時入手できた情報量の中 で、他にどう言うことができたのか。別の手立てを確 立しないと、誰が官房長官でもまた同じことになりま す」。
  • Amazonマーケットプレイスの、65万件もの1円本の仕組み|More Access! More Fun

    正月早々、出版社のかたにとってはろくでもない報道 出版社、書店、取次不況の実態…新刊の7割が返品、コンビニでも雑誌売れない というのがYahoo!ニュースに流れてました。 こちらの報道によりますと・・・ 出版界の統計データを調査する出版科学研究所によると、今年1~10月期までの書籍・雑誌の推定販売額は前年比3.2%減の1兆4578億円と、大震災の影響で落ち込んだ11年の実績を下回るかたちで推移している。落ち込み幅は書籍よりも雑誌のほうが大きく、書籍は同2.3減、雑誌は同3.9%減ほど。11月期、12月期が11年と同水準で推移したとしても、12年は1兆8000億円には届かず、1兆7000億円台に落ち込むことが予想されている。しかも、3年後には1兆4000億円台にまで減少することまで予測されている。 で、毎年3.9%が複利計算で減っていくと考えると、10年後には現在の67%までマーケットが萎ん

    Amazonマーケットプレイスの、65万件もの1円本の仕組み|More Access! More Fun
    tinsep19
    tinsep19 2013/01/07
    Amazonが60円の粗利を稼 ぐ為に、せっかく書いた本の印税がもらえない著者、 そして返本の山に苦しむ出版社の姿が浮き彫りになっ て来るわけです。
  • agilecatcloud.com - このウェブサイトは販売用です! - agilecatcloud リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    tinsep19
    tinsep19 2013/01/07
    LINEみたいのがあるのね。Tumblrが次のMySpaceというのはおどろき。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    tinsep19
    tinsep19 2013/01/07
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Yellow, an asset financier for solar energy and digital devices in Africa has raised $14 million series B funding in a round led by Convergence Partners with participation from the Energy Entrepreneur Fisker, the electric carmaker founded by the Danish auto designer Henrik Fisker, is gearing up to enter the Chinese market where competition is increasingly cut-throat, following in the footsteps of

    TechCrunch | Startup and Technology News
    tinsep19
    tinsep19 2013/01/07
    大量のデータを取扱うスタートアップを説明する別の表現を考えてみよう。おそらく重要なのは、アプリがデータに対して行う機能そのものだ。
  • アプリ納品時に泣かないための受け入れテストの基礎知識

    解決策【3】受け入れテスト担当者の最後の拠り所「ビジネスモデル」 冒頭でも述べましたが、受け入れテストという最上位のテストは、「どんな」テストをするか、ではなく「誰が」テストをするかです。また、その目的はエンドユーザーやマーケットに受け入れてもらうことです。 ここまで、受け入れテストの根拠となる「要求がない」という問題に対して、「要求仕様を明確化して受け入れテストにつなげよう」という視点で書かせていただきましたが、それでも現実に要求が固まっていない・固まらない場合の方が多いと思います。その際、最後の拠り所となるのは究極のメタ要求である「ビジネスモデル」です。 SI業界で発達した超上流工程 前述の通り、受け入れテストは要求仕様に対する下流作業であると同時に、要求仕様の妥当性確認作業でもあります。このため、SIerの分野ではベンダ側からもBABOKなどの「超上流工程」とよばれるビジネス制約につ

    アプリ納品時に泣かないための受け入れテストの基礎知識
    tinsep19
    tinsep19 2013/01/07
    DFDやUMLのアクティビティ図に慣れたエンジニアにとってビジネスモデルを「物流と金流という2つのデータフローのアーキテクチャ」としてとらえるのに適しています。
  • グリー、未成年者に超過課金 733人に2811万円 - 日本経済新聞

    グリーは7日、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)「GREE」で、同社の設定した上限額を超えて未成年者の利用が可能になる障害が発生していたと発表した。2012年4月26日から9月7日までの間に、クレジットカードでの支払いを選択したゲームなどの利用者延べ733人に計2811万4470円を超過課金して

    グリー、未成年者に超過課金 733人に2811万円 - 日本経済新聞
    tinsep19
    tinsep19 2013/01/07
    ちょっと残念。
  • Android Mockを利用してHTTP通信をテストするには

    「verify()」は、モックにあらかじめ定義したメソッドがすべて呼ばれたことを検証し、定義と異なる使われ方をしていた場合に例外を発生してテストを失敗させます。 コメントに「冗長な確認」と書いていますが、これは筆者が「あまりverify()に頼らないように」するための戒めです。テスト対象メソッドの実装にまで踏み込んだ検証を乱用すると変更に弱いテストコードになってしまうので、verify()による検証は補助手段に留めるべきでしょう。 verify()の検証内容は、モックの生成時点で以下の3パターン存在します。 createMock()で生成したモック expect()で指定したメソッドの呼び出し順はチェックされないが、expect()されていないメソッドを呼び出すと例外を発生し、テストを失敗させる createNiceMock()で生成したモック 最も制限の緩いモック。expect()で指定

    Android Mockを利用してHTTP通信をテストするには
    tinsep19
    tinsep19 2013/01/07
  • Scala 2.10.0 M3の新機能を試してみる(1) - SIP-11 - String Interpolation and formatting - kmizuの日記

    先日というかしばらく前ですが、Scala 2.10.0 Milestone 3がリリースされました。この、「マイルストーンリリース」については、以前に書いたように、RCほどの品質は無い点に注意する必要がありますが、今回のMilestone 3で2.10.0に導入予定の機能の多くがとりあえず実装されているので、遊んでみる価値はあります。 というわけで、Scala 2.10.0 M3で実装された新機能を今後数回にわたって紹介していきます。まず最初は、SIP-11 - String Interpolation and formattingです。この機能、Rubyなどの言語ユーザにとっては非常におなじみの機能だと思います。早い話が、Rubyの puts "1 + 2 = #{1 + 2}" #" 1 + 2 = 3" と同様に、文字列リテラルの中に、実行時に評価されるScalaの式を埋め込める機能

    Scala 2.10.0 M3の新機能を試してみる(1) - SIP-11 - String Interpolation and formatting - kmizuの日記
    tinsep19
    tinsep19 2013/01/07
    埋め込み文字列を使用可能なXMLパーザを定義する事なども考慮に入れています。
  • 低消費電力、高密度のARMサーバを何に使うのか? ARM Server DAY

    昨年2012年12月21日、「ARM Server DAY」が都内で開催されました。いま、クラウドやデータセンターではx86サーバが主流となっていますが、電力利用効率に優れ、高密度実装が可能なARMサーバへの注目が高まっています。 ARMプロセッサは現在、サーバ向け64ビット版のプロセッサが開発中で2014年に製品版が登場する予定。イベントでは、ARMサーバの現状やロードマップ、そして期待などについて語られました。 ARMの64ビットは2014年に登場予定 ARMの現状とロードマップなどを、小川忠氏のプレゼンから紹介します。 Coretex-Aシリーズには5種類あり、最新のCortex-A15がこれから出荷開始になるが、現行のプロセッサはすべて32ビットプロセッサ。このほかにRシリーズやMシリーズなどがある。コアは基的に同じARMv7。 ARMv7は32ビットの命令セットで、ARMv8が

    低消費電力、高密度のARMサーバを何に使うのか? ARM Server DAY
    tinsep19
    tinsep19 2013/01/07
    「このアプリはそんなにCPUパワーはいらないんじゃないか、というのがけっこうあって、しかも増えてきている。そうするとインテルとは違うCPUでもいいのではと。ARMがでてきてベンチマークをとったり注目している
  • タイトルつけ忘れ 島国大和のド畜生

    ■クリエイティブの授業 STEAL LIKE AN ARTIST "君がつくるべきもの"をつくれるようになるために 面白しろそう。しかし俺がいまさらどうしろって感じカモしれず。 ■ドラゴンワゴンて何?と聞かれたので。 1/35 MM ドラゴンワゴン 35230 これ。 かなり前だがタミヤが出した時にはAFV好きはガッツポーズだったのだ。 何しろ戦車じゃなくて戦車運搬車なので地味でウケがわるい。そりゃ砲塔ガデカイ戦車の方が売れる。模型はマニアが買ってるんだけど多く売れるキットというのは一般人も買うよなものだという。(模型屋の姉ちゃんに聞いた) そこにドラゴンワゴンだ。 デカイ。戦車運搬車両だからデカイ。戦車のっけるんだから当たり前。 そしてデカイから高い。高い。1/35AFVとしてはかなり高い。 そして地味。超地味。しかし戦車スキーとしては欲しい車体。 欲しいけどこんなの出してくれないよなと

    tinsep19
    tinsep19 2013/01/07
    都会に住んでみて思ったことは、そこに住んで いるだけで「お客様」だということ。基本的に 金さえ払えば誰かがやってくれる
  • アメーバ経営の会計法とアジャイル開発の類似点 -「稲盛和夫の実学 経営と会計」- - ソフトウェアさかば

    会計というと業種による違いはあるものの、法律を拠り所とする文字通り事務的なイメージがありました。しかし、「稲盛和夫の実学 経営と会計」を読むと、会計はビジネスと製造をつなぐ経営の要であると感じました。 お金は様々な物と交換可能で、会社や国を超えて比較ができる公平なメトリクス(尺度)です。しかし、他のメトリクスと同じ様に計測方法や使い方を誤ると、重要なものを見失わせる可能性があります。適切なメトリクスを収集し、適切に利用する必要があります。 このにかかれている事は一般的な会計の方法ではなく、企業を構成するアメーバと呼ばれる小さな組織が、独立採算で運営して収益をあげて全員参加型経営をするための方法です。 たとえば、法律に定められた減価償却の期間ではなく、 税金が不利になっても実際に利用可能な期間を減価償却期間とすることや、売れるかどうかわからない特注品の在庫は税金がかかるだけなので捨ててしま

    アメーバ経営の会計法とアジャイル開発の類似点 -「稲盛和夫の実学 経営と会計」- - ソフトウェアさかば
    tinsep19
    tinsep19 2013/01/07
    売れるかどうかわからな い特注品の在庫は税金がかかるだけなので捨ててしま う(セラミック石ころ論)など、問題を見える化し、 正しい判断ができる様にします。
  • コラボといっても平等ではない

    2人以上が共通のゴールに向かって協力して進めるコラボーレション。クリエイティブな環境ではコラボレーションが発生しやすいわけですが、複数人がプロセスに参加するだけという形だけのコラボレーションだと、良いアウトプットが生まれません。ただ集まるだけではなく、参加者それぞれの意見やアウトプットがしやすくなる環境をつくるには、以下の条件があると考えられます。 信頼関係が築かれているか プロセスが透明かどうか オープンな対話が可能か リスクをとることができるか 間違いを許すことができるか 多くの人がプロセスに参加しやすい環境をつくることがコラボレーションの第一歩ですが、ゴールに向かうためのディレクションや最終的な決断を下す人がいなければ、らくだになる可能性があります。皆が平等な立場でプロセスに参加できるコラボレーションですが、ひとりひとりのアウトプットまでが平等というわけではありません。また、時には独

    コラボといっても平等ではない
    tinsep19
    tinsep19 2013/01/07
  • ソフトウェアの複雑さはどのように制御すべきか? - プログラマの思索

    ソフトウェアやシステムのアーキテクチャ設計では、ソフトウェアの宿命と言える複雑さをどのように制御すべきか、という根問題を孕んでいる。 考えたことをラフなメモ書き。 【1】「スティーブ・ジョブズ II」の自叙伝では、ジョブズが携帯音楽プレーヤーのあるべき姿を述べている。 (「スティーブ・ジョブズ II」から要約) iPodを当に使いやすくするには、iPodでできることを制限する必要がある。 iPodで制限した機能(プレイリストの作成など)はコンピュータ側のiTunesに持たせる。 リオのような機器があんなに役立たずなのは複雑だからだ。 アップルの場合、iTunesソフトウェアとiPodという形でコンピュータと機器を協力させられるから、複雑な部分をあるべき場所(iTunesソフトウェアとそれを操作するMac)に持っていけた。 ジョブズは、ユーザが触れるiPodは極力シンプルにして、PCで操

    ソフトウェアの複雑さはどのように制御すべきか? - プログラマの思索
    tinsep19
    tinsep19 2013/01/07
    つまり、システムの複雑さは減らすことができるわけ ではなく、常に一定であるがゆえに、複雑さをどこへ配置して、ユーザとシステムを一体化した世界
  • 特許庁のシステム開発が破綻した本当の理由

    特許庁と東芝の新システム開発契約打ち切りについて、なぜこの開発プロジェクトが破綻したのかについて私なりの解説をしようとバックグラウンドを調べたところ、調べれば調べるほど、この問題の根底には(1)コスト意識が欠如し自分たちが「公僕」であることを忘れてしまった霞ヶ関官僚、(2)霞ヶ関から流れて来るお金にたかる IT ゼネコン、(3)そのお金の流れに対する影響力を利用して票を稼ぐ政治家、という原子力業界と全く同じような構図があることが明らかになり、ウンザリしてしまった。 破綻の原因は、ソフトウェア・アーキテクチャやプロジェクト・マネージメントにあったのではなく、「競争原理が正しく働かない社会構造」そのものにあるのだ。これではうまく行くはずがないし、たとえうまくいったとしてもやたらと高くつく。 そもそも破格だと言われた99億円という落札価格も、私から見ればどうみても高すぎる。特許庁のシステムであれ

    特許庁のシステム開発が破綻した本当の理由
    tinsep19
    tinsep19 2013/01/07
  • 「生きた数字」からメトリクスを考える - 稲盛和夫著「アメーバ経営」その1 - - ソフトウェアさかば

    すぐれた経営者になるには、問題の質を見極める能力が必要だと思いました。 稲森和夫著「アメーバ経営」で、見極めた質だと最初に思ったのは「生きた数字」と言う言葉でした。 生きた数字 前回書いた稲盛会計学では、原価管理で用いられる標準原価を使いません。それは標準原価が、過去の原価から求められるので、コストダウン要求によって日々変化する製品には使えないからです。過去の原価を元に目標とする原価を決めると、これから売ろうとする価格では利益が出ないかもしれないからです。 そこで「売り上げを最大に経費を最小に」が目標になり、「時間当り採算」によって付加価値を計算します。棚卸しの際も売価から原価率を元に原価を決める「売価還元原価法」を用いる様です。 このほかにも法律に定められた減価償却期間でなく、より現実的な期間で減価償却を行います。これも「生きた数字」の一例だと思います。の中では「生きた数字」は「現

    「生きた数字」からメトリクスを考える - 稲盛和夫著「アメーバ経営」その1 - - ソフトウェアさかば
    tinsep19
    tinsep19 2013/01/07
    「生きた数字」を参考にメトリクスを考えると色々な イメージが浮かびます。まず、問題があるメトリクス を考えると以下のような物があります。