タグ

ブックマーク / www.yomiuri.co.jp (33)

  • 放射能検査問題、配慮足りなかった…つくば市長 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    茨城県つくば市が、東京電力福島第一原発の事故で福島県から転入する人たちに、放射能汚染の有無を確認するスクリーニング検査を受けた証明書の提示を求めていた問題で、市原健一市長は19日、記者会見を開き、「市の対応の不備から被災者、避難者の皆さんに迷惑をかけ、誤解を生じた。大変申し訳なく思っている」と謝罪した。 つくば市の説明によると、3月17日、市民課長名で「転入手続きについて」と題する通知を各窓口に配布。この中で、福島県からの転入者について「保健所で放射線に関する検査をしていただく。検査終了後、問題がなければ通常の手続き」と指示していた。 この通知について、市原市長は「被災者への配慮が足りなかった」と陳謝。今後は、希望者に市消防部などでスクリーニング検査が受けられると案内するのみにとどめるという。

    tkmisawa
    tkmisawa 2011/04/20
    "放射能"は伝染しないが馬鹿は伝染するので、文書を作った職員と通知した「市課長」の氏名を公表し早急に隔離すべき。
  • 男児名指し欠点アンケ、担任教諭がクラスで : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    山口市の市立小学校で、5年生の学級担任の女性教諭(44)が、クラスの男子児童(11)について「改めてほしいところ」を尋ねるアンケートを同級生約30人に行い、結果を文書にして男児に渡していたことがわかった。 「きたないことをやめて」「話し方に気を付けて」などの文言が並んでおり、男児はその後、別の小学校に転校した。市教委は教諭を文書訓告処分とした。 市教委によると、6月9〜11日に、この学級が山口県内で宿泊教室をする直前、複数の児童が「男児が時折、暴力をふるう」などとして「一緒に泊まるのが不安」と教諭に申し出たという。教諭は同4日、男児以外の児童に、男児の改めてほしい生活態度などについてアンケートを行った。教諭は同7日、「鼻水を手でかまないで」「えんぴつをかじらないで」など約50項目を個条書きにした文書を、読み上げながら男児に渡した。男児の保護者が文書を見つけ、発覚した。 市教委は保護者に謝罪

    tkmisawa
    tkmisawa 2010/08/25
    まず教師が自分の評価をアンケートするべきだろ。「なんでも児童に聞かないで自分で判断してほしい」「大人として、社会人としての常識をもっと勉強してほしい」とか言われそう。
  • 「親の所得が学力左右」文部科学白書が指摘 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    川端文部科学相は18日の閣議に、2009年度版文部科学白書を報告した。家庭の経済力の差が子どもの教育機会の格差拡大につながりつつある現状を挙げ、教育への公的投資の必要性を指摘した。 白書では、09年度の全国学力テストの結果などを分析し、就学援助を受ける生徒の割合が高い学校は正答率が低い傾向があること、親の年収が400万円以下の子どもの大学進学率は31%なのに対し、同1000万円超だと62%に達することなどを指摘。子どもの学力の伸長が親の所得に左右される可能性があることなどをとりあげた。 そのうえで、幼稚園や大学などへの公的財政支出が少ないことを挙げ、「経済的格差が教育格差に影響し、それが格差の固定化や世代間の連鎖につながりかねない。教育に社会全体として資源を振り向けることが喫緊の課題だ」とした。

    tkmisawa
    tkmisawa 2010/06/18
    「親の学力が高いと親の所得が高い」という傾向の素直な反映であって、「金持ちは教育費を十分に負担できるから子供の学力が高い」という話では絶対ない。予算がほしいからってでたらめな結論を振りまくな。
  • 被爆の児童助けられなかった教頭、悔恨の手記 : ニュース : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    堪えられない悲しみは胸に迫り、眼からははらはらと涙が頬(ほお)を伝って落ちた――。 原爆で約20人の児童らが犠牲となった段原国民学校(現・広島市立段原小)の教頭による手記が、広島の同人誌で昨年4月から掲載され、4月の発行分で最終回を迎える。炎を上げる校舎から子どもたちを救えなかった無念さをつづった手記は、被爆から65年となる今も、原爆のむごさを伝える。 被爆当時、段原国民学校教頭だった赤川忠良さんが900字詰め原稿用紙121枚に「原爆に想(おも)う」と題して、1957年に執筆。赤川さんは翌年、54歳で他界した。 手記は、原爆投下前の「軍都・広島」の様子や当時の生活から始まり、旧吉田町(現・安芸高田市)の可愛小に校長として赴任することが決まるまでを記す。広島KJ法研究会(広島市西区)が発行する同人誌「地平線」に、「原爆まえ」「段原国民学校教頭のあの日」が載り、4月発行分で、「原爆あと」が

    tkmisawa
    tkmisawa 2010/02/16
    「掲載号はそれぞれ約100部残っている」とか言ってないで、こういう文書こそ電子化して世界中のサーバにコピーしておくべきだと思う。
  • 「アバターは反米・反軍映画」保守派いら立ち : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ロサンゼルス=飯田達人】世界興行収入の記録を更新中の米映画アバター」(ジェームズ・キャメロン監督)について、米国の保守層などから「反米、反軍の映画だ」といった批判が相次いでいる。 3D(立体)技術を駆使した娯楽大作が思わぬ論争を巻き起こした底流には、アフガニスタンやイラクでの長引く戦争に対する米国民の厭戦(えんせん)気分と、それに対する保守派のいら立ちがある。 ◆教会からも 映画の舞台は22世紀の星パンドラ。希少鉱物を狙う人間たちは、美しい自然と共生する先住民ナヴィと戦う。元米海兵隊員ら軍服の人間は、圧倒的な軍事力で自然破壊をいとわない悪役として登場、「先制攻撃が必要だ」「衝撃と畏怖(いふ)を与える」などと、ブッシュ前政権の戦略そのままのセリフを口にする。 保守派の論客ジョン・ポドホレッツ氏は自身のサイトで「観客は米兵の敗北に声援を送るようになる。強烈な反米的内容だ」と非難。現役海兵隊

    tkmisawa
    tkmisawa 2010/02/01
    このニュース、今のところ読売しか報じてないんだけど、やっぱりあれ?CIAの手先だとかなんとかっていう噂と関係あるの?
  • 38億円→26億円、スペースシャトル大安売り! : ニュース : 宇宙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=山田哲朗】年内にも退役する予定のスペースシャトルの買い手を探している米航空宇宙局(NASA)は、機体の払い下げ価格を4200万ドル(38億2000万円)から2880万ドル(26億2000万円)に大幅値下げすると発表した。 NASAは2009年12月、シャトルの保管料や輸送費を含む4200万ドルを請求する計画を立てた。しかし不況のため反応は鈍く、NASAは「運ぶ場所にもよるが、機体の展示に必要な作業を見直した」として、見積もり費用を1320万ドル削減した。 3機あるシャトルのうちすでにディスカバリーは首都ワシントンの国立航空宇宙博物館が引き取ることが決まっている。エンデバーとアトランティスについて、屋内展示できる博物館や教育機関を2月まで募集、2011年7月以降に引き渡す。

    tkmisawa
    tkmisawa 2010/01/21
    ぜひウェザーニューズ社に買って貰って、しらせとともに合体ロボ化してほしい
  • それ本当?「温室ガス減らすと失業者増える」政府の検討委 : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    政府は27日午後の中期目標検討委員会(座長・福井俊彦前日銀総裁)で、そんな試算結果を示す。 京都議定書(2008~12年)に続く13年以降、どの程度の温室効果ガスの削減を目指すかを政府が決めるにあたり、国民の意見を募るためにまとめたものだが、経済へのマイナス効果が強調された内容。 環境分野の投資で景気回復を目指す「グリーンニューディール」が世界的な潮流となる中、環境重視派からは「あまりに一方的」との批判も出そうだ。 この試算は、20年までの温室効果ガスの目標を1990年に比べ4%増~25%減とする四つのケース別に、経済産業、環境両省所管の研究機関などが分析。省エネ規制を強化すると、エネルギーを大量に生産・消費する業種に悪影響を与えるとの見方から、雇用や国民の所得にも深刻な影響を及ぼすと結論づけている。 最も厳しい「25%減」を目指す場合、「4%増」に比べて失業者数(10~20年の平均)が最

    tkmisawa
    tkmisawa 2009/03/27
    失業者が増えるような不況の時は確実に「温室ガス」は減るからな。「環境派」としては失業者がでないような減らし方があるというしかない。/「経済派」はこっちじゃなくて「減らす必要はない」の方向で攻めてほしい
  • 休日の高速、千円で走り放題…ETC限定で政府・与党案 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    tkmisawa
    tkmisawa 2008/10/29
    「CO2削減」がもうすっかりどこかに行ってる。
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080820-OYT1T00370.htm

    tkmisawa
    tkmisawa 2008/08/20
    うーーん。こういう極個人的な感情の吐露(=「喪の仕事」)を報道する意味があるんだろうか。報道もされず裁判にもならないようなたくさんの理不尽な死のことを思うとこの記事に強い違和感を感じる
  • http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20080807-OYT1T00470.htm?from=any

    tkmisawa
    tkmisawa 2008/08/07
    うわ・・・
  • 地デジ課題山積…周知、受信体制の整備 : 連載 : 企画・連載 : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    地上デジタル放送完全移行まであと3年あまり。国民への周知など課題は山積している(東京・秋葉原のヨドバシカメラマルチメディアAkibaで) 地上波テレビ放送の完全デジタル化対策が動き始めた。情報通信審議会の部会が23日承認した答申案は、国や放送局、機器メーカーなどの取り組みに加え、国民の理解・協力を得ることの重要性を強調する内容となった。 しかし、国民への周知や受信体制の整備は立ち遅れており、地デジ対応への仕上げとなる今後3年間の課題は山積している。(加藤弘之、白櫨正一) アナログ放送終了、意外と知られず アナログ放送の終了まであと3年となったにもかかわらず、消費者には意外に知られていない。総務省調査では、3月時点でアナログ放送の終了時期を知っていた人は64・7%、1年前より4・3ポイント上昇しただけだ。日民間放送連盟が3月に実施した調査では、地デジ対応受信機(テレビ、パソコン)を持つ世帯

    tkmisawa
    tkmisawa 2008/06/24
    「国民一人一人にもっと危機感をもってもらわなければ大変なことになる」・・・何が起きるんだろう ((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080227-OYT1T00087.htm

    tkmisawa
    tkmisawa 2008/02/27
    最近多いなぁ。それとも昔は隠ぺいされていたんだろうか
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080212-OYT1T00181.htm

    tkmisawa
    tkmisawa 2008/02/12
    「男性職員(49)」をどう処分しても、生活保護を受けていた人やこれから受ける必要がある人に対する悪影響は計り知れない。
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20071226i305.htm

    tkmisawa
    tkmisawa 2007/12/26
    小さい記事だが、かなり深刻な話だと思う。「射撃する時以外は引き金に指をかけない」という大原則が徹底されていないのか? これからは警官が拳銃に手をかけたら弾が出ると思ったほうがいいかも。
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20071217i216.htm?from=navr

    tkmisawa
    tkmisawa 2007/12/18
    文字どおり「着服」
  • 混合診療の禁止、違法…たった1人命の訴え : ニュース : 医療と介護 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    混合診療の禁止、違法…たった1人命の訴え 原告の清郷さん、がん闘病7年 たった一人の原告の訴えが、国の健康保険制度の根幹を揺るがした。保険診療と保険外の診療を併用する「混合診療」を禁じた国の政策を違法とした7日の東京地裁判決。 がんと闘いながら、混合診療を認めない国とも争い続けてきた男性患者は「今日の判決はどんな難病にも適用できる。日の医療が大きく変わる」と、判決を評価した。難病患者の支援団体からは「医療費に苦しむ患者にとっては朗報」と歓迎の声が上がる一方、混合診療の全面解禁に慎重な声も聞かれた。 弁護士に断られ◆訴訟知識を独学◆「国に勝てるとは」 「まさか国に勝てるとは思いませんでした。ホッとしています」。判決後、記者会見した原告の清郷(きよさと)伸人さん(60)(神奈川県藤沢市)は、落ち着いた口調で切り出した。 清郷さんは2000年12月、医師から腎臓がんとの告知を受け、01年1月に

    tkmisawa
    tkmisawa 2007/11/08
    混合診療への保険の適用が、治療の格差拡大になるというロジックがよくわからない。だれ(どういう立場の人)が反対しているのかちょっと興味がある。厚労省がさぼらずに保険適用範囲を広げ続ければいいだけの話では?
  • http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20071030i415.htm?from=navr

    tkmisawa
    tkmisawa 2007/10/31
    再任しなければよかったのになぁ・・・。「死刑」に関する発言で「かなり迂闊な人間」だってのはわかっていたと思うんだ。
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070925i303.htm?from=navr

    tkmisawa
    tkmisawa 2007/09/25
    丸投げ体質。「精神的苦痛を感じる」のも法務大臣の責任の一端だと思うが。 追記:再任されやがった。
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070910i305.htm

    tkmisawa
    tkmisawa 2007/09/10
    学士役人風情が考えそうなこと。学士はスペシャリストなんだから、こんな風に簡単に評価できるわけないだろ。文部省に評価してもらわなくても社会で10年も暮らせばおのずと決まってくるもんだし。
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070829i205.htm?from=main2

    tkmisawa
    tkmisawa 2007/08/29
    例の事件で奈良県の産科が崩壊したことに原因の一つがあるのは間違いない。