タグ

人物に関するtks_periodのブックマーク (9)

  • 加藤一二三九段のこと - NOW HERE

    ねちねちとこんなことを書くのも嫌なんだけど。 ここのところ、はてなブックマークに障害が出すぎなんだよ。 だいたい、苦労して入力したものが消えるって、どういうこと? いろんな人がアクセスして過負荷になってるのは仕方がないけどさ。 すみません、の表示が舌ベロ出した犬にバカにされてるみたいでムカつく。 きれちゃいそうになるよ。 つーことで、「ねこだいすき」と縦書きしてみた。 しかしさ、この犬ッコロの画像は「申し訳ありません」の顔じゃねーよな。犬好きの奴はなにを考えてるんだろうと思う。 好きの俺としては好きの人が好き。 好きだと知ったら好きになるし、もともと好きな人が好きだったらますます好きになる。つーか、好き独特の感性を好きになるんだろう。好きな人が好きだったというケースが多い。 ああ、やっぱり、って感じで。 そんな俺が好きな人の一人に「ひふみん」こと加藤一二三九段がいる。 右の動画

    加藤一二三九段のこと - NOW HERE
  • 政府転覆計画 in 熊本 ・ 外山恒一

    アナキズム+ナショナリズム=ファシズム ファシスト党・我々団へようこそ! English (09.03.10~) 我々団総統・外山恒一の3大演説 東京都知事選 政見放送 熊市議選 街頭演説第一声 アメリカ大統領選 出馬声明 動画コーナー 外山恒一・個人パフォーマンス動画編 ファシスト党〈我々団〉活動報告動画編 はじめに 外山恒一の「note」を読もう! 我々団 外山恒一 メール 外山恒一の最近の活動と近日中のスケジュール 外山恒一の最新著作! 良いテロリストのための教科書 全共闘以後 政治活動入門 青林堂 2017年9月 1200円+税 イースト・プレス 2018年9月 2600円+税 百万年書房 2021年3月 1900円+税 レビュー集 書評など 今さら読んでも面白い! 外山恒一責任編集 反体制右翼マガジン『デルクイ01』 左右混淆反体制マガジン『デルクイ02』

  • asahi.com:カメラマンの鴨志田穣さんが死去 - おくやみ

    tks_period
    tks_period 2007/03/21
    鴨ちゃん… 冥福をお祈りします。  橋田さんといい鴨志田さんといい… ああ…
  • オンラインゲームの不正行為と最前線で戦う男【コラム】 デジタル家電&エンタメ-最新ニュース:IT-PLUS

    「通信事業を気でやるんですかね」――。2019年10月に"第4のキャリア"として携帯電話事業に参入する楽天に対して、ソフトバンクの宮内謙社長は楽天の取り組みに対して心配顔でこう疑…続き ソフトバンク宮内社長「非通信の新事業、数千億円に」 [有料会員限定] iPhoneユーザーに選択迫る 総務省の「完全分離」案 [有料会員限定]

    オンラインゲームの不正行為と最前線で戦う男【コラム】 デジタル家電&エンタメ-最新ニュース:IT-PLUS
    tks_period
    tks_period 2007/03/02
    なんだこの人、訳わからん経歴というか、凄えwww
  • YouTube - Broadcast Yourself

    オリジナル曲「瞳の奥で」です。動画投稿初めてなのでちょっとしょぼいですが聴いて下さい(^^) 宇多田ヒカルさんみたいな独特の雰囲気の曲作りは無理なので、ほんわかした音楽を目指した オリジナル曲「瞳の奥で」です。動画投稿初めてなのでちょっとしょぼいですが聴いて下さい(^^) 宇多田ヒカルさんみたいな独特の雰囲気の曲作りは無理なので、ほんわかした音楽を目指したいです。 (続き) (一部表示)

  • 梅棹忠夫 - Wikipedia

    梅棹 忠夫(うめさお ただお、1920年6月13日[1] - 2010年7月3日[1])は、日の生態学者、民族学者、情報学者、未来学者。国立民族学博物館名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授、京都大学名誉教授、理学博士(京都大学、1961年)。従三位勲一等瑞宝章。日中東学会初代会長を務めた。 1963年に発表した「情報産業論」はセンセーションを巻き起こした。今では当たり前の言葉になった「情報産業」という言葉を初めて用いた[2]。 1964年には自身を中心とした若手研究会による私的研究会「万国博覧会を考える会」を発足。小松左京が万博に参加するきっかけを作った[3]。 「京大式カード」の生みの親でもある。 アフガニスタン、東南アジアなどを実地踏査し、世界を西欧と日の第一地域と、それ以外の第二地域とから成るとした『文明の生態史観序説』(1957年)を発表した。他の著書に『知的生産の技術』(1

  • Zopeジャンキー日記 :規格外の東大名誉教授、西村肇

    Rauru Blogの「確かに、まず日語ではあるが」に引用されていた、以下の言葉にピンとくるものがあった。 <したがって結論として言えば、私は単純に日語をロジカルにしようとする努力には疑問を感ずる。日語の目的はロジカルな対話とか議論による決着にあるのではなくもっと別のところにあるのだろう。それは比較的均質な人間集団がまとまって行動するために「雰囲気」を作るコトバとして発達したのであろう。上下関係と対面を気にし、しかも嫉妬心が強い社会の中で上下に自己実現をはかるためには欠かせない表現手段だと思う。それはそれで非常に大事なことではないか。ロジカルな表現で議論する必要があるなら、それに適したコトバでやるほうがよい。英語でやるほうがよい。日人同士でも。これからは、それができる教育が必要だと思う。そしてその影響が自然に日語にもおよんで来るというのが、実際的な解決だと思う>。 私も、日語は

    tks_period
    tks_period 2006/02/06
    とりあえずいくつか文章を読もう。
  • 石田英司 - Wikipedia

    石田 英司(いしだ えいじ、1959年7月8日 - )は、毎日放送クリエイトサポート局に所属するシニアスタッフ(嘱託社員)で、同局の元・テレビディレクター、報道記者および専任部長(肩書は「テレビ制作局エグゼクティブ」)。MBSテレビの『ちちんぷいぷい』で、1999年10月の番組開始当初から2017年9月30日まで18年間にわたってニュース解説を担当したことから、「ニュースのおっちゃん」というニックネームでも知られる。 来歴[編集] 大阪大阪市旭区の出身で、大阪市立旭東中学校[1]から大阪府立市岡高等学校[2]・上智大学文学部新聞学科[3]へ進学。大学卒業後の1984年[4]4月1日に、毎日放送に入社した。 毎日放送には一般職で採用されたことから、入社当初は営業局に配属。報道局社会部で司法担当の記者やデスク、『MBSナウ』(平日の夕方に関西ローカルで放送されていたテレビのワイドニュース番組

    tks_period
    tks_period 2006/01/24
    詳しいなwwww でもこの人は、私の知ってる限り、マスコミで意見を発している人の中でトップクラスのうちの一人だと思う。勉強量・多角的な視点・解説力の3能力が、高レベルでバランスが取れている。
  • 石田英司とは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな

    tks_period
    tks_period 2005/10/14
    ふと調べてみた。やっぱすげえな、この人は。
  • 1